タグ

2020年2月7日のブックマーク (10件)

  • 「1on1を学びたいエンジニアのためのワークショップ」に参加してきました - Sansan Tech Blog

    Sansanプロダクト開発部、関西支店maidoチームの光川です。 2020年1月23日に弊社関西支店で「1on1を学びたいエンジニアのためのワークショップ」を開催しました。 この勉強会は募集開始後すぐに予定人数が埋まってしまい、増枠した後もまたすぐ定員が埋まるという盛況ぶりでした。 勉強会の構成 勉強会は以下のような構成で行いました。 セッション ワークショップ Q&A 交流会 セッションの講師、ワークショップのファシリテーターは弊社の谷内が行いました。 谷内は Engineering Management グループのマネージャーとして、Sansanプロダクト開発部のエンジニア組織と日々向き合っています。 また最近は人事部を兼務し、エンジニアだけでなく社内コーチとして多種多様な人たちへコーチングを実施しています。 セッション セッションでは、谷内自身の体験に基づいた1on1の話がありまし

    「1on1を学びたいエンジニアのためのワークショップ」に参加してきました - Sansan Tech Blog
    daikix
    daikix 2020/02/07
  • GASがV8エンジンに対応したのでドキュメント読んだ - Qiita

    daikix
    daikix 2020/02/07
  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと

    Usable MachineのUXデザイナー/Design Matters。デザインと技術に関して書くことが大好きなデザインオタクです。 日人は、複雑なデジタルテクノロジーを使いこなし、伝統文化からインスピレーションを引き出すことの当の意味を理解していると言えます。私たちは北欧のデザイナーとして、日のデザインと文化から学ぶべきものを見つけたいと思いました。そこで私たち、Design MattersのJulieとMichaelは、デジタルデザインの新しい視点を見つけるために東京に5日間、滞在してみることにしました。 日はデザインの文化においてクオリティの高さは良く知られていて、特にテクノロジーの分野で高い評価を得ています。しかし、日のデジタルプロダクトと非デジタルプロダクトのデザインはまったく異なることに気が付きました。インテリアデザインを始めとした日の非デジタルデザインについて

    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
    daikix
    daikix 2020/02/07
  • マルチAWSアカウント運用の始め方 2020

    AWSを企業環境で利用する場合、AWSアカウントを複数使って運用していくことになります。ここではAWSアカウントを複数利用する場合における考え方をご紹介します。 なおこのストーリーは、JAWS-UG初心者支部 #22 Fin-JAWSコラボ&ミニハンズオンのセッションにて紹介したものをベースにしています。 マルチアカウント運用とはAWSアカウントのマルチアカウント運用とは、1つの組織(会社)でAWSアカウントを複数使うことをここでは指しています。よく耳にするアカウント運用では、部署単位、経費の精算単位、開発環境とサービス提供環境で、AWSアカウントを分ける、といったようなケースがあります。 このように、一定規模の組織でAWS環境を使っていく場合、AWSアカウントを複数作成して使い分けていくことになります。 その際、このAWSアカウントをどのように分割し、管理していくかの方針を決めていく必要

    マルチAWSアカウント運用の始め方 2020
    daikix
    daikix 2020/02/07
  • BigQuery の外部テーブルと Hive パーティショニングレイアウトで優勝する記事 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルペイ DataPlatform チームの @syu_cream です。 突然なのですが皆さんは BigQuery は使っていますか? うんうん、やっぱり使っていますよね。 メルカリ、メルペイでも KPI 分析や機械学習への応用、お客様からのお問い合わせに関わる調査、開発用ログへのクエリなど様々な用途で活用しています。 筆者が所属する DataPlatform チームでも様々なマイクロサービスと BigQuery を繋ぎこむのに一役買ってたりもします。 この記事では、そんな BigQuery が持つ便利であるがあまり触れられる機会がない外部テーブルと、最近追加された機能である Hive パーティショニングレイアウトのサポートについて触れていきます。 いかにして BigQuery でクエリできるようにするか 先述の通り、メルカリ及びメルペイでは BigQuery が多様なシーン

    BigQuery の外部テーブルと Hive パーティショニングレイアウトで優勝する記事 | メルカリエンジニアリング
  • Eurekaの DataPlatform開発状況と再現性の実現

    「家族アルバム みてね」における運用管理・ オブザーバビリティの全貌 / Overview of Operation Management and Observability in FamilyAlbum

    Eurekaの DataPlatform開発状況と再現性の実現
  • 抽出や集計の依頼を受ける時に気を付けていること / https://speakerdeck.com/shinu/maemuki-data-seibinin02

    第2回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会 https://analytics-and-intelligence.connpass.com/event/161997/ 作成者 :しんゆう@データ分析とインテリジェンス ブログ :https://analytics-and-…

    抽出や集計の依頼を受ける時に気を付けていること / https://speakerdeck.com/shinu/maemuki-data-seibinin02
  • 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

    権力格差が大きい国の文化圏では、権威勾配が大きくなります。また、個人主義であるほど自己主張がしやすくなるため、意見が生まれやすくなります。男性主義的であると、女性から男性への意見をしづらいと感じる社会であることを意味しています。また、不確実性忌避の傾向が高い国では新しいことや常識の外にあることを受容する力が弱くなり権威勾配が大きくなる傾向があります。 文化的権力格差 Q. あなたの職場では職位を尊称として使うか?たとえば、「〜〜部長」「〜〜課長」など。年少の同僚を「〜〜くん」や呼び捨てするなどの傾向はあるか? Q. あなたの職場では上長の発言に疑義があっても明確な理由がなければ、反論すべきでないという風土があるか? Q. あなたの職場では年齢が若い人は年齢が上の人の意見に反論すべきでないという風土があるか? 年齢や権威に対してものが言えなくなる文化が強い場合、実際の職位の乖離を大きな権威勾

    心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita
  • DataScience系プロジェクトの育て方 | CyberAgent Developers Blog

    AI事業部 Dynalystの事業責任者の木村です。 Dynalystは広告配信プロダクトとしてもうすぐ6周年を迎えるサービスなのですが、ある程度理想とする組織の姿に近づきつつあるので、プロダクトを支えるデータサイエンスチームについてどういう風にプロジェクトが育っていったか少し紹介しようと思います。 前提とする状況は以下。 広告配信に関わるログは基的に全てS3に蓄積されている 分析基盤としてRedshiftが稼働しており、だいたいのログはSQLでアクセス可能 配信のアプリケーションはScalaでできている (分析で利用する言語はPython, Rが主) 当然最初からチームがあった訳ではなく、徐々にプロジェクトらしくなっていったというのが正直なところです。 人数論で語るべきものではありませんが、実際やれることの幅は変わってるなということで、規模に応じてどう変わっているかをみてみます。 【

    DataScience系プロジェクトの育て方 | CyberAgent Developers Blog
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note