タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (11)

  • Oracle、Java EEから手を引く可能性も

    Ars Technicaは7月1日(米国時間)、「How Oracle’s business as usual is threatening to kill Java|Ars Technica」において、これまでのOracleおよびJava EEを巡るさまざまな取材や出来事から、Oracleが今後Java EEの開発から手を引く可能性があることを指摘した。最終的に判断する発表は行われていないため継続する可能性もあるとしながらも、現在は撤退と継続のの双方の可能性があるとしている。 OracleはSun Microsystemsの買収後、Sun Microsystemsが支援してきたオープンソース・プロジェクトへの支援を相次いで終了している。いくつかのプロジェクトはコミュニティ主導で新しいプロジェクトが発足している。Javaに関しても仕様策定において影響力を強めるなど、Oracleのオープンソ

    Oracle、Java EEから手を引く可能性も
  • Javaプログラミング超入門講座 - Java 8 対応(1) Javaのキホンを抑えよう

    はじめに みなさん、こんにちは。八重桜雅子(やえざくら・まさこ)です。今回からJava8.0を用いたプログラミング手法について、基的な内容からJava 8.0の新機能まで詳細に解説していきます。 連載の対象は、これからJavaでプログラミングを学ぶ初心者の方です。プログラミングやJavaについての知識がなくても、読み終わったときにプログラミングについての基的なことが理解できているような超入門の連載を目指して、Javaの機能や特徴、Java8.0で追加された新機能について解説し、ソフトウェアのインストール・開発環境構築から動作確認までを実践しながら、プログラミングの基礎を学んでいきます。誰にでもわかりやすい記事を書くように心がけていくので、よろしくおねがいします。 なお、連載におけるサンプルコードはWindowsおよびMacOS Xでの動作を想定しています(※著者の環境はOSにWin

    Javaプログラミング超入門講座 - Java 8 対応(1) Javaのキホンを抑えよう
  • jQueryがライセンスを変更 - GPLから手を引く

    jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library jQuery財団は9月10日(米国時間)、jQueryに採用してきたライセンスの変更を発表した。jQueryはWeb開発者の間でもっとも人気のあるJavaScriptフレームワークのひとつで、Webアプリケーションの開発やWebページの制作に適したプロダクト。オープンソースで開発されており、これまでMITラインセスとGNU GPL(General Public License)のデュアルライセンスのもと提供されていた。 発表によるとGPLを廃止してMITライセンスのみにするという。jQuery Core、jQuery UI、jQuery Mobile、jQuery Sizzle、jQuery QUnitといったいくつかのjQueryプロジェクトではすでにMITのみとなっており、GitHu

  • Java EE6 Webプロファイル実装 - Apache TomEE 1.0登場

    The Apache Software Foundationは4月30日(米国時間)、「Aapche TomEE」(発音はトミー)初のメジャーバージョンとなる「Apache TomEE 1.0」を公開した。Apache TomEEは、Javaで開発されているJava EE6 Web Profile実装。Apache License 2.0のもとオープンソースで公開されている。 Apache TomEEは、2011年10月にOracleから正式に認証を受けたJava EE 6互換のWeb Profile実装。すべてApacheで開発されているJavaテクノロジをベースにしており、次のようなコンポーネントで構成されている。 CDI - Apache OpenWebBeans EJB - Apache OpenEJB JPA - Apache OpenJPA JSF - Apache MyFac

  • Twitter、「パスワードが流出していない」ことを確認と発表

    Twitterは5月10日、同社の運営するサービス「Twitter」のユーザーパスワードが流出し、約5万5000件のアカウント情報が外部サイトに掲載されたという問題について、検証結果を公表した。発表によると、「社内でさまざまな検証を行なった結果、Twitterからはどなたの情報も出ていないことが確認された」という。 この問題は、Twitterのアカウントが、テキスト共有サイト「pastebin.com」で公開されていたもの。投稿者やその目的は不明だが、公開された内容は誰でも閲覧可能な状態となっていた。 Twitterでは、社内で検証を進めるとともに、公開されたアカウントについては重複しているアカウントが多数存在することや停止されたスパムアカウントが含まれていることを明らかにし、また一部のユーザーにパスワードリセットなどの措置を行っていた。 今回Twitterからの流出がなかったことが発表さ

    Twitter、「パスワードが流出していない」ことを確認と発表
    daisuke-m
    daisuke-m 2012/05/10
    まぁ多分本当に流出はして無いとは思うんだけど、「"ない"こと」を証明するのは悪魔の証明。どうやって確認したんやろうか。
  • 日本初、勉強記録を共有できるSNS「Studynote(スタディノート)」リリース

    クラウドスタディは、「今日、自分がやった勉強」を記録しグラフとして可視化、友だちと共有することで、「誰でも楽しく勉強を継続できる」勉強記録共有SNS「Studynote(スタディノート)」を一般公開した。 勉強記録をつけてグラフ化できるサービスはほかにも存在するが、勉強記録をサイト内で「共有」できるサービスは日初となる。近年、シリコンバレーを中心に世界的に注目度が高まってきている「ソーシャルラーニング」分野における先進的な事例となる。 「Studynote」は、「多くの人にとって、勉強を継続することは難しい」という課題を解決するために開発された。人間の行動を分析する心理学の一分野、「行動分析学」の日における第一人者である法政大学の島宗理教授が「人が勉強を継続するためにはどのような仕組み・機能が必要なのか?」という観点からStudynoteを監修している。 同じ目標を持つ人と友だちに 「

    日本初、勉強記録を共有できるSNS「Studynote(スタディノート)」リリース
  • 【AIRコレ】Webデザインに便利なピクセル定規ツール『Pixel Perfect』

    画像の大きさ(ピクセル)を調べることは簡単ですが、Webページを作成する時や、画像を任意のサイズに変更する場合などに大きさを調整することは非常に面倒な作業です。そんな時に役に立つのが『Pixel Perfect』。パソコンの定規として使える「Pixel Perfect」は、画像の大きさを測ったり、あらかじめ画面上のサイズを測ることができるため、Webページのデザインをするときなどに便利です。 キャプデフォルト起動画面。「Pixel Perfect」上で右クリックすると様々なメニューが選択できる(メニュー内容は常に前面に表示、リサイズ、新規Pixel Perfectの起動など)

    【AIRコレ】Webデザインに便利なピクセル定規ツール『Pixel Perfect』
  • 今年の7月1日はうるう秒挿入で1秒長い日に - あの夏が長くなる

    2012年7月1日(日曜日)に3年半ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われる。日の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は1月31日、日標準時にうるう秒の挿入を実施する予定であることを発表した。 今回のうるう秒の調整は、2012年7月1日に行われ、同日の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入される。 うるう秒の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関「国際地球回転・基準系事業 (IERS : International Earth Rotation and Reference Systems Service)」が決定しており、これを受けて世界で一斉にうるう秒の調整が行われている。 日においては、総務省およびNICTが法令に基づき標準時の通報に係る事務を行っており、IERSの決定に基づきNICTにおいて日標準時にうる

    今年の7月1日はうるう秒挿入で1秒長い日に - あの夏が長くなる
  • JSONデータを操作するJava API、JSRで策定進む

    Javaにおける標準JSON APIの策定を目指す取り組み「JSR 353: Java API for JSON Processing」が、レビュー投票のフェーズを賛成多数で通過した。投票結果は、賛成票10、反対票0、無投票6だった。予定通りに策定が進んだ場合には、Java EE 7にJSON APIの実装が同梱されることになる。 WebアプリケーションやWebサービス間でやりとりされるデータとしてJSONが利用されるシーンが増えている。これは、JSONデータ形式がJavaScriptにおいて扱いやすいためで、現在ではJavaScript以外のプログラミング言語においても利用される汎用的なデータ形式として使われるようになっている。 Javaの標準のAPIにはJSONを扱うものが含まれていないため、JavaからJSONデータを扱う場合には、別途JSONライブラリが必要となる。 JSR 353

  • 来春登場のFedora 17、Java 7をデフォルト採用

    Fedora is a Linux-based operating system that showcases the latest in free and open source software. Red Hatのエンジニアがメーリングリストにおいて、2012年4月に登場が見込まれる次期Fedora「Fedora 17 Rawhide」におけるデフォルトのJDKを「Java 7」にする旨を伝えている。現在のFedora最新版である「Fedora 16」では、OpenJDK 1.6.0をベースにしてJavaのアプリケーションパッケージが構築されているが、Fedora 17ではこれがOpenJDK 1.7ベースへ切り替わるものと見られる。 他の主要ディストリビューションであるUbuntuとopenSUSEはそれぞれ最新版でOpenJDK 1.6.0をデフォルトのJavaとして採用している。

    daisuke-m
    daisuke-m 2011/12/03
    歓迎!
  • エクスポート機能は極めて重要! グーグルが「Data Liberation」を紹介

    グーグルは11月29日、米Googleがサービス横断的に展開している取り組み「Data Liberation(データ解放)」に関する説明会を開催した。米Googleのシカゴオフィスから同プロジェクトを主導するBrian W.Fitzpatrick氏が来日し、概要を紹介した。 Data Liberationは、Googleのさまざまなサービスにおいてユーザーのデータをエクスポートできる環境を整えようという取り組み。ここで言う"ユーザーのデータ"とは、メールやチャット、SNSなどでやりとりされる送受信データや友人の連絡先データ、さらには写真やドキュメントなど、オンラインストレージサービスにアップロードしたデータなどを指す。 Fitzpatrick氏は、こうした取り組みに着手した背景を説明するにあたって、「大学卒業時に学校から与えられたメールアカウントのデータをコピーしようとしたら、その手段がな

    エクスポート機能は極めて重要! グーグルが「Data Liberation」を紹介
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/12/03
    『データを取り出せる機能を提供し、サービスを自由に選べる環境になっていると、開発者は他よりも魅力的なサービスを作ろうと常に努力するようになり、それが競争力につながってくる』 勇気だね。
  • 1