タグ

鉄道と東京メトロに関するdaisukeeHTNのブックマーク (110)

  • 駅通過はNO?「地下鉄の快速・急行」が生まれては消えるワケ 速達列車の運行を阻む"壁"とは | 乗りものニュース

    の地下鉄で「途中駅を通過する列車」はあまりなく、全て首都圏のみです。しかしかつては関西の地下鉄でも設定されたことがありました。なぜ無くなってしまったのでしょうか。 関西の地下鉄にあった「快速」 拡大画像 東京メトロ東西線で運行される「快速」(画像:写真AC)。 日の地下鉄で「途中駅を通過する列車」というのは多くありません。2023年8月現在で、以下の路線で速達列車が走っています。 ・東京メトロ東西線:快速、通勤快速 ・東京メトロ副都心線:急行、通勤急行、S-TRAIN ・東京メトロ有楽町線:S-TRAIN ・東京メトロ千代田線:特急(『メトロはこね』などロマンスカー) ・都営浅草線:エアポート快特 ・都営新宿線:急行 ・横浜市営地下鉄ブルーライン:快速 これらはすべて首都圏の地下鉄ですが、実は関西の地下鉄にも速達列車が運転されたことがありました。 神戸市営地下鉄西神・山手線で1993

    駅通過はNO?「地下鉄の快速・急行」が生まれては消えるワケ 速達列車の運行を阻む"壁"とは | 乗りものニュース
  • “冷え冷え地下鉄”どう実現? 排熱との長~い戦の歴史 昔は「路線ぜんぶ冷やせ!」 | 乗りものニュース

    いまでこそ完全冷房化が達成されている東京の鉄道網ですが、地下鉄車両に冷房が完備されたのは20世紀末とのこと。実は冷房設置には地下ならではの課題があったようです。 東京メトロの100%冷房達成は1996年 もはや夏に冷房は欠かせないインフラになりました。しかし、家庭用エアコンの室外機から熱風が出ているように、車両に搭載されたエアコン(冷房)も車内を冷やす代わりに、熱を排出しています。これと長いあいだ戦ってきた交通機関が「地下鉄」です。 冷房によって熱をトンネル内に排出すれば、すぐ“灼熱地獄”が完成することは想像に難くないでしょう。しかし夏場に地下鉄を利用しても、列車が熱風とともに駅へ滑り込んでくる、などと感じることは少ないかもしれません。車内冷房による排熱の影響はないのでしょうか。 拡大画像 東京メトロ。写真はイメージ(画像:写真AC)。 東京メトロによると、車内や駅構内は冷房が稼働している

    “冷え冷え地下鉄”どう実現? 排熱との長~い戦の歴史 昔は「路線ぜんぶ冷やせ!」 | 乗りものニュース
  • 東京メトロの2つの新線プロジェクト 有楽町線と南北線の延伸計画が一歩前進【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル

    コラム 鉄の広場 東京メトロの2つの新線プロジェクト 有楽町線と南北線の延伸計画が一歩前進【コラム】 2020年に登場したメトロ有楽町線・副都心線の新鋭17000系電車。延伸線開業時にも主力車両として活躍しているはずです(写真:鉄道チャンネル編集部) 前回の紹介が2022年8月なので、約1年ぶりになりますが、東京メトロ有楽町線と南北線の延伸プロジェクトが、また一歩前進しました。東京都と東京メトロは昨夏の最初の説明会に続き2023年6月、都市計画案と環境影響評価書案の説明会を新線ルートの沿線で開催しました。 延伸線は、有楽町線が豊洲で分岐し、東西線東陽町を経由して半蔵門線住吉にいたる延長4860メートル(約4.9キロ)、南北線が白金高輪で分岐して品川までの延長2520メートル(約2.5キロ)。構造は地下式、いわゆる地下鉄新線です。有楽町線は両端の豊洲、住吉のほか、途中3駅の新駅、南北線は分岐

    東京メトロの2つの新線プロジェクト 有楽町線と南北線の延伸計画が一歩前進【コラム】 | コラム | 鉄道チャンネル
  • 残りわずか 丸ノ内線の旧型車両はどうなるのか 地方へ行く? 保存は? 東京メトロに聞いた | 乗りものニュース

    東京メトロ丸の内線では、1988年に登場した「02系」が数を減らしています。新型車両の2000系も年々増えていますが、今後はどうなるのでしょうか。 丸ノ内線の新型車両は2023年度に増備完了へ 東京メトロ丸の内線では、新型車両「2000系」の増備が進み、1988年に登場した「02系」が数を減らしています。2000系は更なる増備も計画されていますが、02系は今後どうなるのでしょうか。 拡大画像 丸ノ内線の02系(画像:写真AC)。 丸ノ内線では、2019年から2000系が投入されています。2000系は「真っ赤で丸い」外観が特徴。車端部の窓は東京メトロで初めて丸窓となり、車内に携帯電話などの充電が可能な電源コンセント(2口)も備えています。 置き換え対象となる02系は、無塗装のアルミ車体に赤い帯が入る外観が特徴です。7次にわたって53編成が増備され、現在残っている車両は大規模なリニューアル工事

    残りわずか 丸ノ内線の旧型車両はどうなるのか 地方へ行く? 保存は? 東京メトロに聞いた | 乗りものニュース
  • 豊洲駅ぶち抜き拡張&住吉駅はトンネル2本 東京メトロ有楽町線“分岐線”のルートや工法明らかに | 乗りものニュース

    直通するんですかねえ。 有楽町線“線”の混雑緩和も図る 東京都都市整備局は2023年6月、「都市高速鉄道第8号線 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間)計画及び線(豊洲駅改良等)計画」について、都市計画案や環境影響評価書案の説明会資料を公表しました。 東京メトロ有楽町線の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 有楽町線の豊洲駅から分岐し、東西線の東陽町駅を経て、半蔵門線・都営新宿線の住吉駅に至る4.9kmの新線です。「豊住線」などと通称されています。全駅が江東区に所在。途中の枝川駅、千石駅は新規の駅となります(未設置の駅はいずれも仮称)。 線路は主に道路下へつくりつつ、途中でいくつもの運河をくぐっていきます。駅部は開削トンネル、駅間は複線シールドトンネルとなりますが。千石~住吉間だけは、住吉駅ホームがB3階とB4階に分かれる関係で、駅間のトンネルも単線シールドトンネル2層式となる見込

    豊洲駅ぶち抜き拡張&住吉駅はトンネル2本 東京メトロ有楽町線“分岐線”のルートや工法明らかに | 乗りものニュース
  • 「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース

    「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。 東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。 これにより、東急の車両が新横浜駅を経由して、相鉄線の海老名駅、湘南台駅へも乗り入れるようになりました。さらに一部時間帯には、東急との直通とは無関係である「相鉄線の横浜駅方面」へ東急の車両が乗り入れるダイヤも組まれています。 東急の車両はもともと各方面へ直通運転し、首都圏のあちこちで目にする状況ですが、それがさらに拡大した形です。東急車の「活動範囲」はどこまで広がったのでしょうか。 拡大画像 相鉄いずみ野線に乗り入れる東急の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 ●東急新横浜線、東横線、

    「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース
  • 街が大変貌!「30年で利用客が増えたJR駅ランキング(東京圏)」 大躍進駅は山手線にも | 乗りものニュース

    東京圏1都3県のJR東日駅における乗車人数は、この30年間でどのように変化したでしょうか。今回は1989年度と2021年度を比較。特に大幅増加した駅は、周辺の街づくり効果が絶大な影響を与えていました。 順位を落とした渋谷駅、なぜ? 駅の利用者数は日々変化しています。特に数十年単位で見ると、大きく増加した駅、減少した駅が顕著になります。増減の要因としては、新路線が開通してそのターミナルになったケースのほか、駅付近にニュータウンができたり、大規模再開発が行われたりするケースも挙げられます。 今回は、都内とその周辺(神奈川、埼玉、千葉の各県内)のJR東日の駅について、約30年前の1989年度と2021年度とを比較して、乗車人数(1日平均)の順位の変動を見ていくことにします。 拡大画像 首都圏の電車(画像:写真AC)。 この30年間、1位であり続けているのが新宿駅です。さらにいえば1966(昭

    街が大変貌!「30年で利用客が増えたJR駅ランキング(東京圏)」 大躍進駅は山手線にも | 乗りものニュース
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 「半蔵門線直通なし」「新木場へは減便」か 東京メトロ新線「豊住線」運行構想が明らかに | 乗りものニュース

    いろいろ明らかになってきました。日中は1時間8の運転。 開業は2030年代半ば 東京メトロ有楽町線の17000系電車(2021年2月、伊藤真悟撮影)。 東京メトロの新路線として、都市計画手続きが進められている、豊洲駅~住吉駅間の仮称「豊住線」。東京都都市整備局は、この構想についての質問回答を掲載。そこで、「豊住線」の運行体系などが徐々に明らかになってきました。 これまで公表されていたことは、「全長は約5.2km」「途中駅は3つ」「所要時間は約9分」など。それに加えて、以下のことが新たに発表されています。 ●有楽町線へは、和光市方面へ直通運転。新木場方面へは直通しない。 ●住吉から半蔵門線への直通運転計画は、現時点では具体化されていない。 ●1時間あたり運転頻度は、朝ピーク時は約12、日中は約8。 ●有楽町線の電車が豊住線へ直通していくことで、新木場方面へは減便となる。 ●加算運賃はな

    「半蔵門線直通なし」「新木場へは減便」か 東京メトロ新線「豊住線」運行構想が明らかに | 乗りものニュース
  • 江東区の悲願「豊住線」開業で沿線どう変わる? 沿線5駅の「見えてきた将来像」 | 乗りものニュース

    豊洲~住吉間を結ぶ「豊住線」の着工に向けた手続きが進む中、江東区が沿線まちづくりに腰を入れ始めました。区がまとめた「地下鉄8号線沿線まちづくり構想」の素案では、沿線5駅の将来イメージが示されています。今後、沿線はどのように変化していくのでしょうか。 「枝川新駅」周辺を皮切りに区が「まちづくり方針」策定へ 豊洲駅から東陽町駅を経由して江東区内を南北に縦断し、住吉駅までの約5・2キロを結ぶ地下鉄の新線「地下鉄8号線」、通称「豊住線」の事業がいよいよ動き出しています。 江東区には現在、南北を縦断する鉄道路線がなく、バス輸送に頼る状態。また、2つの新駅予定地は半径800メートル以内に駅がない鉄道空白地帯となっており、この解消も課題となっていました。このため豊住線は「悲願」とも言える路線で、着工に向けた都市計画手続きが進む中、区が沿線のまちづくりにも腰を入れ始めました。今後、沿線はどのように変化

    江東区の悲願「豊住線」開業で沿線どう変わる? 沿線5駅の「見えてきた将来像」 | 乗りものニュース
  • 品川~六本木「10分短縮」へ 東京メトロ南北線「品川延伸」開通で試算 待望の「直結ルート」 | 乗りものニュース

    直線距離だと近いのに、電車移動は19分もかかる! 不便を解消します。 直線距離だと近いのに現在は19分も 品川延伸が事業化された東京メトロ南北線(画像:東京メトロ)。 東京都は2022年12月27日(火)、事業化を果たした東京メトロ南北線の分岐線「品川~白金高輪」について、計画目標や整備効果などを定めた「地域公共交通計画」を策定したと発表しました。 これによると、アクセスが大幅に改善される品川駅~六木一丁目駅の移動時間は、19分から9分へ短縮され、最低でも2回必要だった乗り換えが無くなり、一で行けるようになります。 六木一丁目駅周辺は高層ビルが林立する、都内有数のビジネス街。しかし品川駅とは「鉄道で移動しづらい2地点間」のひとつです。そもそも品川には東京メトロが乗り入れておらず都営地下鉄に乗るしかありません。繁華街のある六木駅に行くには大門で乗り換えて大江戸線で到達できますが、六

    品川~六本木「10分短縮」へ 東京メトロ南北線「品川延伸」開通で試算 待望の「直結ルート」 | 乗りものニュース
  • 東京メトロ、丸ノ内線の一部でCBTCシステムの走行試験を開始 - 鉄道コム

    東京メトロは1日、無線式列車制御システム(CBTCシステム)の走行試験を、丸ノ内線の一部区間で開始したと発表した。 丸ノ内線の車両 CBTCは、無線通信を使用する信号保安システム。各列車が無線で送信した列車位置をもとに、それぞれの列車が先行列車へ衝突しない停止限界点までの距離を計算し、運転を制御することで、列車間隔を保つ。 CBTCシステム導入後のイメージ 現在丸ノ内線で使用している保安装置「ATC」では、列車間隔を保つために位置を固定した「閉そく」を設定。先行列車が在線する閉そくの区間に後続列車が進入しないよう信号を制御することで、安全を確保している。これをCBTCに置き換えることで、従来の固定されていた閉そくの概念にとらわれることなく、効率的な運行が実現できる。加えて、途中駅で片方の線路に輸送障害が発生した際、支障のないもう片方の線路を活用することで、不通区間を排除することも可能となる

    東京メトロ、丸ノ内線の一部でCBTCシステムの走行試験を開始 - 鉄道コム
  • 鉄道のきっぷ、ついに「アマゾン」で販売 東京メトロ24時間券 | 乗りものニュース

    ありそうでなかった……。 まとめ買いどうですか? 東京メトロ24時間券 東京メトロが2022年11月29日(火)より、同社路線が乗り放題となる「東京メトロ24時間券」について、「Amazon.co.jp」「Amazon ビジネス」にて販売を開始しました。乗車券をオンラインで通年販売するのは同社初の取り組みだそうです。 写真はイメージ(画像:写真AC)。 24時間券の前売り券(600円)の100枚セット(6万円)と50枚セット(3万円)が販売されます。有効期限は6か月。オフィスに常備し、商談などで出かける際に1枚取り出して使う、といったシーンを想定しているそうです。 東京メトロは今後、「お客様のニーズや販売状況を踏まえ、よりお気軽にお買い求めいただけるような少ない枚数の商品など、ラインナップを充実させてまいります」としています。 【了】

    鉄道のきっぷ、ついに「アマゾン」で販売 東京メトロ24時間券 | 乗りものニュース
  • 「大手私鉄16社がすべて赤字」決算発表で浮き彫りになった"最もヤバい2社" 「西武と京成」は本当に苦しい

    関東圏では西武ホールディングス(HD)の約346億円の経常損失が最大。東京メトロが約265億円、小田急電鉄が約220億円で続いた。関西圏では近鉄グループホールディングスの約438億円が最大で、阪急阪神ホールディングスが194億円、京阪電鉄が約60億円の経常赤字。 一方、赤字額が少なかったのは関東圏では相模鉄道、関西圏では南海電鉄だ。連結売上高に占める経常損失の割合でみると、西武HDの22.4%が最大で、京成電鉄が20%、東京メトロが18.9%、近鉄GHDが15.5%と続く。西武HDと近鉄GHDはホテル・レジャー部門の赤字が、京成と東京メトロは鉄道部門の赤字が影響した。 緊急事態宣言の発出があった第1四半期と比べて、第2四半期は各社とも赤字額は縮小しており、南海電鉄は黒字化、京阪電鉄も黒字目前まで来ている。南海電鉄は大手私鉄では唯一、2021年3月期の業績予想が黒字の見込みだ。 業の運輸部

    「大手私鉄16社がすべて赤字」決算発表で浮き彫りになった"最もヤバい2社" 「西武と京成」は本当に苦しい
  • 副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース

    東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでしょうか。 前身である営団地下鉄の役割とは 2022年3月に国土交通省から鉄道事業許可を受けた、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸工事。東京都が都市計画の素案を公表するなど、着工に向けた準備が格的に動き始めました。ところでメトロは以前、「『もう新線は建設しない』と公言していたはずでは」と思う人もいるのではないでしょうか。 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車と南北線の9000系電車(伊藤真悟、大藤碩哉撮影)。 実際、メトロは2020年度の有価証券報告書までは、「2008年6月14日に開業した副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない方針です」と記載し

    副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース
  • 豊洲駅 ホーム「3面4線」に増設 新木場方面に“0番ホーム”誕生へ 新線建設にあわせ | 乗りものニュース

    真ん中の「埋められたホーム」も復活します。 豊洲駅の利用者増に対処 東京メトロ有楽町線・副都心線用の最新車両17000系(恵 知仁撮影)。 東京都は2022年8月22日(月)、都市計画決定の手続きを進めている東京メトロ有楽町線の新線(豊洲~住吉)について、住民説明会に向けた新たな資料を公開しました。そこでは、豊洲駅の利用者増加に対応するため、新木場方面のホームを外側に1増設するとしています。 有楽町線の豊洲駅は2のホームに4の線路の構造ですが、オリンピック開催などにともない、真ん中の線路を使用停止にして、ホームとホームの間を板渡しでつないだ状態になっています。 将来的に、この「埋められた2番線・3番線」は復活。さらに朝ラッシュ時に新木場方面のホームが大混雑となっているため、この混雑を分散させるために、1番線の反対側に新たなホームが設置される計画です。電車は当線停車時、両側のドアを開け

    豊洲駅 ホーム「3面4線」に増設 新木場方面に“0番ホーム”誕生へ 新線建設にあわせ | 乗りものニュース
  • 豊洲~住吉の「東京メトロ豊住線」 中間の新駅は3つ? 位置と仮称が公表 | 乗りものニュース

    都市計画素案説明会が8月に開催されます。 途中、東陽町駅で東西線と乗り換え可能となる見込み 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車(2021年2月、伊藤真悟撮影)。 東京都および東京メトロが2022年8月、都市高速鉄道第8号線、いわゆる東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉)の計画事業に関する都市計画素案説明会を4回開催します。 この分岐線は、その起終点(計画)をとって「豊住線」とも呼ばれます。両駅側とも開業当時から豊住線が発着することを見越して駅が建設されるなど、都市計画はすでにあったのです。全長は約5.2km。中間には、東西線との乗り換えが可能な東陽町駅を含み3駅が設置される予定です。このたび事前資料が公開され、中間駅の場所と仮称が判明しました。 詳しく見てみます。豊洲駅を出て大きく北東へ向きを変えた豊住線は、首都高9号「深川線」の近くで最初の駅、枝川駅(仮称:江東区枝川2丁目

    豊洲~住吉の「東京メトロ豊住線」 中間の新駅は3つ? 位置と仮称が公表 | 乗りものニュース
  • 東京メトロ南北線「品川仮駅」は1面2線に? 地上の環状4号と一体で工事 詳細が判明 | 乗りものニュース

    トンネル構造も明らかに。 利用者分散による既存路線の混雑緩和も 拡大画像 東京メトロ南北線の9000系電車(画像:写真AC)。 東京都都市整備局が、都市高速鉄道第7号線、いわゆる東京メトロ南北線(品川~白金高輪)の延伸事業に関する資料を公表。その概要が徐々に明らかになってきました。 6月に開催された説明会では、延伸区間およそ2.5kmは「Ω」を描くような線形となることが発表されました。特に品川駅(仮称)側の地上では、2032年度の完成を目指し環状4号が建設中で、地下鉄は用地取得簡素化の観点からも、道路空間を最大限活用するとしています。 掘削方法も公表されました。資料によると、品川駅(仮称)および既設である白金高輪駅側の折り返し設備との接続地点は開削工法を、その中間部はシールド工法をそれぞれ採用します。開削工法で建設される品川駅(仮称)は箱型のトンネルとなり、その幅は約19~22m。ホームの

    東京メトロ南北線「品川仮駅」は1面2線に? 地上の環状4号と一体で工事 詳細が判明 | 乗りものニュース
  • 東京メトロ有楽町線 全線でワンマン運転化 新木場まで「車掌なし」で運行へ | 乗りものニュース

    8月6日から運用開始となります。 8月6日から運用開始 東京メトロ有楽町線・副都心線用の最新車両17000系(恵 知仁撮影)。 東京メトロは2022年7月20日(水)、有楽町線の小竹向原~新木場でワンマン運転を開始すると発表しました。すでにワンマン化されている和光市~小竹向原とあわせ、全線でのワンマン化となります。運転開始は8月6日(土)です。 ワンマン化に向け、自動列車運転装置(ATO)の設備やホームドアの支障物センサー、車両とホームの間のギャップを埋める可動ステップなど、準備が整ったとしています。 ドアの開閉は、運転士が運転席上のモニターでホームを確認し、スイッチで行います。なお、ダイヤの変更はありません。 現在東京メトロでは、南北線、千代田線(北綾瀬支線)、丸ノ内線、副都心線でワンマン運転が実施されています。 【了】

    東京メトロ有楽町線 全線でワンマン運転化 新木場まで「車掌なし」で運行へ | 乗りものニュース
  • 銀座線が大減便 日中1時間あたり18本→12本へ 東京メトロ8月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    「日一忙しい地下鉄」に変化です。 朝の最大30/h運転も削減 銀座線は大幅減便となる(画像:東京メトロ)。 東京メトロは2022年7月7日(木)、減便を中心とするダイヤ改正を8月に実施すると発表しました。 最も大きな減便が実施されるのは、銀座線です。平日の10~16時および土休日の8~20時は、現在の1時間あたり18から、12に削減。朝夕のラッシュ時も、1時間あたり最大4が削減されます。最頻発運転される朝8時台も、30から26となります。 あわせて、丸ノ内線、東西線、千代田線でも、それぞれ1時間あたり数の減便が実施予定です。 銀座線は日最古の地下鉄路線であり、駅の拡張が困難なため、都心の中枢部を走るにもかかわらず現在も6両編成での運転です。そのため、国内随一の頻発運転により輸送量を確保しています。2分間隔で次から次へと列車がやってくる「1時間あたり30運転」も見納めとな

    銀座線が大減便 日中1時間あたり18本→12本へ 東京メトロ8月ダイヤ改正 | 乗りものニュース