タグ

鉄道と東武に関するdaisukeeHTNのブックマーク (97)

  • 「川越特急」東上線に新設 特急料金不要、池袋~川越間は最短26分 東武 | 乗りものニュース

    東武東上線が、ダイヤ改正で新種別「川越特急」を設定。特急料金不要で、池袋~川越間を最短26分で結びます。 3月16日にダイヤ改正 東武鉄道は2019年1月17日(木)、東上線で実施する3月16日(土)のダイヤ改正で、新種別「川越特急」を設定すると発表しました。 東武東上線「川越特急」のロゴ(画像:東武鉄道)。 特急料金は不要。車両は「TJライナー」などの50090型電車をクロスシート(座席が進行方向を向いた状態)で運行します。池袋~川越間を最短26分で結び、「川越観光=東武東上線」のイメージの深度化を図るといいます。 停車駅は池袋、朝霞台、川越、川越市、坂戸と、東松山~小川町間の各駅。運転数は、土休日が下り2と上り4、平日が下り2と上り3です。車内では川越観光に関する案内を自動放送するほか、一部列車にはコンシェルジュが乗車し観光案内を行います。 なお、ダイヤ改正に先駆けて、2月1

    「川越特急」東上線に新設 特急料金不要、池袋~川越間は最短26分 東武 | 乗りものニュース
  • 通勤電車に異変? 通学定期収入の減少に遅延続出は人口動態の変化が影響か | THE PAGE(ザ・ページ)

    人のライフスタイルの象徴だった通勤電車に異変が起こっています。これからの社会は人口減少によって人の動きが大きく変化するといわれています。鉄道会社は新しいビジネス・モデルを模索することが必要となりそうです。 このところ、首都圏を走る大手私鉄の決算において、通学定期による収入がマイナスになるケースが増えています。直近の2017年4~9月期決算では、京王は前年同期比でほぼ横ばい、東武、西武、小田急の各社はマイナスとなりました。直接的な理由は大学のキャンパスが相次いで都心に移転し、これによって通学定期収入が減少したというものです。 かつて大学は、都心部における大学設置が法律で制限されたことなどから、次々と都心から郊外に移転しましたが、現在はこれとは逆の動きが加速。都心にキャンパスを戻す大学が増えています。大学がなくなってしまえば、当然、鉄道に乗る学生の数も減りますから、通学定期収入の減少につな

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/11/28
    "2017年4~9月期決算では、京王は前年同期比でほぼ横ばい、東武、西武、小田急の各社はマイナス" "直接的な理由は大学のキャンパスが相次いで都心に移転し、これによって通学定期収入が減少したというもの"
  • 遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    遅延に混雑…首都圏「残念な直通ルート」10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京メトロは早ければ2023年度にも、地下鉄の日比谷線に、海外の都市鉄道で広く採用される無線式列車制御システム「CBTC」を導入する。国内では同社が23年春に丸ノ内線で稼働を予定するのに続いて2例目。他社線と相互に乗り入れる路線では初の導入となる。高い遅延回復効果が見込め、輸送の安定が期待できることを評価した。年度内にもシステムを構成する一部装置を発注する。 CBTCは、従来の国内信号システムのように区間ごとに走行を許可する固定閉塞(へいそく)ではなく、移動閉塞を採用する。前後列車の間隔を短くでき、柔軟な列車運行で早期に遅れを回復できるのが特徴。地上設備を減らせ、保守作業も軽減できる。 CBTCでは、地上装置に各列車の走行位置が集められ、後続列車に停止限界点を伝える。列車は限界点までの走行可能距離から車両の減速パターンを考慮し、走行可能速度を計算して運行する。 18年度内にも、地上と車上間

    東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 住みたい駅は「超意外」、JR東の駅ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    住みたい駅は「超意外」、JR東の駅ランキング
  • 引退電車はどこへ行く?新型車両ラッシュで大量発生

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 さまざまな技術革新によって、鉄道車両の入れ替えスピードが増している。かつては40~50年ほど使用することが一般的だったが、今では15年足らずで引退となるケースも。大量に発生している引退車両は一体、どこへ

    引退電車はどこへ行く?新型車両ラッシュで大量発生
  • 都内30駅「大地震で危険度が高い」ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    都内30駅「大地震で危険度が高い」ランキング
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/06/18
    9.小岩 8.京成高砂 6.東向島 5.堀切菖蒲園 4.雑色 3.四つ木 2.鐘ヶ淵 1.町屋
  • 人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。現行のアナログATCに比べ、運行数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。 東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。18年度には設計に取りかかる。東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。路線延長は24・2キロメートル。現行ATCの更新時期にさしかかり、保安の高度化を狙い、デジタルATC化を決めた。 デジタルATCは、列車上に搭載された装置が最適な速度パターンを計算して、スムーズに減速していく。地上装置からの信号を元にするアナログATCよりも、より最適な列車制御が可能

    人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 複雑?混みすぎ?「残念なターミナル駅」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    複雑?混みすぎ?「残念なターミナル駅」10選
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/04/23
    渋谷、名鉄名古屋、東武浅草、西武新宿、京葉線東京、...
  • 池袋に出現した「電車が飛び出すビル」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    池袋に出現した「電車が飛び出すビル」の正体
  • 「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?

    乗降客数が多い駅といえば、まず思いつくのがターミナル駅、そしてほかの路線との接続駅や急行・快速など優等列車の停車駅だ。乗り換え利用者の多い接続駅が優等列車の停車駅となっているケースも多い。 しかし、各駅停車しか止まらず、なおかつ他線との接続がなくても乗降客数が多い駅はある。そのような駅の利用者がなぜ多いのかを考えてみると、その路線や駅の特徴が現れてきそうだ。そこで、今回はこれらの駅の乗降客数を調べてランキングしてみることにした。 どんな駅が該当する? 対象としたのは関東の大手私鉄各社の駅で、各駅停車(普通)しか停まらず、ほかの路線との接続がない駅。路線によっては急行などの優等列車が一部区間で各駅に停車し、実質的に各駅停車の役割を担っている例もあるが、今回はこういった駅は除外している。乗降客数は、鉄道各社が公表している2016年度の数値を使用した。 ただし、東急世田谷線は一部の駅を除いて乗車

    「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?
  • 遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)

    5分以上の遅延で発行する遅延証明書の発行状況<1位~19位>この記事の写真をすべて見る 5分以上の遅延で発行する遅延証明書の発行状況<25位~48位> 楽しかったゴールデンウイークが終わり、「さあ、これから仕事、頑張るぞ」という朝、通勤ラッシュの上、電車が遅延となれば、やる気もなえてしまう。 【ランキングの続きはこちら】 だが、都内のひどい路線では朝、電車がほとんど定時通りに来ない上、車内はぎゅうぎゅう詰めの揚げ句、10分以上も遅れて駅に到着なんてこともザラだ。 小田急線で通勤する世田谷区在住の40代会社員はこういう。 「午前8~9時のラッシュ時、電車が時間通りに到着したことがない。必ず途中、どこかの駅で停まって時間調整し、会社の最寄り駅に着くのは、ひどい時で10分以上、遅れたこともあります。『過密ダイヤのため、運転間隔を調整中』という言い訳がましいアナウンスが流れますが、そんなダイヤなら

    遅延多い路線ランキング ワーストは半蔵門、千代田線 ベストは京急、大江戸線 | AERA dot. (アエラドット)
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "東京メトロの2路線が上位に躍り出たのは、相互接続運転を行っているため" "1位の半蔵門線では東急田園都市線に加え、東武伊勢崎線と乗り入れており、2位の千代田線は小田急線とJR常磐線に乗り入れている"
  • 1位はどこ?全国「不審者出没」駅ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2017年3月から10月末までに全国で発生した不審者事案のうち、出没エリアの近隣に鉄道の駅があったケースは全体の約4割で、多発する駅では期間内に最大で9件の不審者情報があったことが、筆者が代表を務める「日不審者情報センター」の分析からわかった。 センターでは、全国の警察や自治体が公表する不審者情報を独自に編集・配信し、データベース化している。今年3月から10月末までの7カ月間に配信した不審者情報は計1万1607件。このうち、出没エリアの近隣に鉄道の駅があるケースは4487件だった。最多となる9件の事案があった駅は全国に25駅あった。 「下半身露出」最多は志木と梅島 対象となった事案は、声かけ、つきまとい、痴漢、露出、暴行、盗撮、のぞき、危険物所持、下着盗、路上強盗など。車上狙いや空き巣といった「人をターゲットにしていない事案」は対象外だ。 この中で、「下半身露出」の不審者情報がもっとも多

    1位はどこ?全国「不審者出没」駅ランキング | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/26
    "「下半身露出」最多は志木と梅島" "東京都では秋津駅(8件)、北千住駅(7件)、西葛西駅、荻窪駅、瑞江駅、梅島駅、十条駅、東十条駅、新井薬師前駅、八王子駅(各6件)などが件数上位の駅"
  • 1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ | 乗りものニュース

    全国の私鉄のなかでも最長の複々線化区間を有する東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。同線がいち早く複々線化を実現できた背景には、路線の“ある特徴”に起因する事情があったようです。 1960年代に早くも工事スタート 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の北千住〜北越谷間は、上り線と下り線が2ずつの複々線になっており、同じ方向の普通列車と急行列車が通過待ちする必要がないため、平日午前7時から8時のピーク時間帯には1時間あたり40もの列車が運行されています。 JRでは国鉄時代の1960年代から「5方面作戦」と呼ばれる複々線化工事が行われましたが、関東の私鉄で最初に複々線化が実施されたのは、この伊勢崎線です。それには、ある深いワケがありました。 私鉄最長18.9kmの複々線化区間を有する東武伊勢崎線(2016年8月、青山陽市郎撮影)。 鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると

    1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/12/25
    "1967(昭和42)年に複々線化工事がスタート" "用地買収が比較的容易だった" "南北に走る東武伊勢崎線では、こうした(日照権)問題が起きにくかった"
  • 「首都圏大手私鉄」急行や快速の停車駅戦略

    列車に乗っていると目にするのが路線図だ。複数の種別がある路線、特に私鉄各社の場合は列車種別ごとの停車駅も掲載されており、普通列車しか停車しない駅や、快速や急行、特急などが停車する駅がひと目でわかる。 筆者は東京圏のさまざまな鉄道を利用することがあるが、乗車していると路線によってさまざまな停車駅のパターンがあることが見えてくる。では、そのパターンは各線でどのように違い、それぞれにどこが優れているといえるだろうか。各社の路線図と時刻表を照らし合わせながら、列車種別と停車駅のあり方を考えたい。 3通りの行先・5つの種別 多くの路線では、特急や急行など、複数の優等列車を運転している。停車駅のパターンとしては、主に長距離を走ることが多い優等列車を主要駅のみの停車として速度を向上させる一方で、これらの列車が通過する駅の利便性も確保できることが理想的だ。だが、後者の利便性を確保するために普通列車を増やす

    「首都圏大手私鉄」急行や快速の停車駅戦略
  • 「朝」の首都圏大手私鉄、一番速い列車は何か

    大手私鉄各社は、ほとんどの路線で優等列車を走らせている。だが、乗り慣れていない路線で戸惑うことはないだろうか。急行が準急より早いのはわかるが、快速と準急ではどうなのだろう?ましてや快速急行となってくるとますますわからない。JRで特急といえば特急券を別途購入する必要があるが、私鉄の中には乗車券のみで乗れる特急も存在する。 では、果たしてどの路線の、どの優等列車が最も早いのだろう? 始発駅から終点までの距離を所要時間で割れば、表定速度(駅での停車時間を含めた平均の速度)が出る。だが、各種の優等列車は都合良くすべての時間帯に走っているわけではない。たとえば、東武東上線の快速急行を例に取ると、平日は午前・夕方の上りのみ、土休日は朝の下りと午前中・夕方の上りのみ運転されており、他社でも同様のケースが多々存在する。また、朝のラッシュ時と昼間では所要時間が異なることも多い。 平日朝「目的地に早く着く」の

    「朝」の首都圏大手私鉄、一番速い列車は何か
  • 「座れる通勤ライナー」本数が多い駅ベスト20

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「座れる通勤ライナー」本数が多い駅ベスト20
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/05/09
    小田原、所沢、町田、藤沢、土浦、・・・