タグ

2020年1月18日のブックマーク (6件)

  • EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita

    はじめに 概要 AWSの個人アカウントでEC2インスタンスを立ち上げて、そこにNginxやCMSを入れて、ブログを開設しました。ドメイン名を取得してIPアドレスとの紐づけ等はしましたが、コンテンツはまだ投稿しておらず、ロクにアクセスも来るはずがありません。 ところが、Nginxのアクセスログを見てみると、作成して1,2日のうちに、世界中から攻撃を試みられていたことがわかりました。ここでは、具体的にどのような攻撃があったのかについてまとめておきます。 サーバーの設定 サーバーは、EC2のt2.mediumのインスタンスです。ミドルウェアとしてはNginxMySQLを入れていて、CMSとしては、私が苦手なPHPで動くWordpressではなく、Node.jsで動くGhostを入れました。 SecurityGroupの設定は、ポート80と443を開放してあります。 攻撃の内容 以下に攻撃の内容

    EC2でブログを立ち上げた途端に来た、怪しい攻撃たち - Qiita
  • 【小田急】2世代前の車両を増備!3000形10両化で考える運用変化

    新型車両5000形の製造を明らかにしている小田急電鉄ですが、2世代前の3000系の増備車の甲種輸送が実施されて話題となっています。 新形式増備を控えながら3000形をあえて製造した小田急の真意を考えるとともに、小田急の今後の運用形態の変化について考えます。 8/4修正;誤植修正・加筆を行いました。 8/6;関連動画を追加しました。 小田急3000形の大量増備と功罪 いわゆる小田急顔で親しまれていた2600形・4000形・5000形や、ガイコツの愛称もあった地下鉄直通向けに開発された9000形が製造から30年が経過することを踏まえ、既存の増解結運用をこなす地上用通勤車として2001年度から運用されている形式です。 小田急電鉄が深い繋がりを持っていた日車輌製造の標準設計であるブロック工法を採用し、東急車輛製造(当時・現:総合車両製作所)や川崎重工業でも製造されています。 従来の小田急電鉄で採

    【小田急】2世代前の車両を増備!3000形10両化で考える運用変化
  • 【予想外の展開へ!?】小田急電鉄3000形の中間車増備で10両固定編成が増える!?

    大卒の30代、パート社員で小田急電鉄沿線に住む人間による鉄道ブログ。首都圏中心の鉄道の最新情報収集にお役立てください。 2019年4月26日に小田急電鉄が発表した2019年度の鉄道事業設備投資計画(投資:約327億円)では2017年度と2018年度に実施された3000形中間車の増備について、今年度分においては一切言及がありませんでした。しかし川崎重工業兵庫工場では同形式の中間車4両の姿が目撃されているようです。 ▲3000形8両固定編成の元3665F(日車両製造7次車)を10両固定編成化するために2017年度に川崎重工業兵庫工場で増備されたサハ3381+デハ3431。 ▲3000形8両固定編成の元3663F(日車両製造6次車)を10両固定編成化するために2018年度に川崎重工業兵庫工場で増備されたサハ3383+デハ3433。 ▲3000形8両固定編成でインペリアルブルー帯をまとう366

    【予想外の展開へ!?】小田急電鉄3000形の中間車増備で10両固定編成が増える!?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/01/18
    土曜日の行きに3384、次の日の帰りに3434に乗った。
  • 深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai

    高まる「信頼していない」の声 国内でのグルメサイト離れが止まらない――。飲店に予約・顧客管理システムの開発・提供等を行う株式会社テーブルチェックが全国のグルメサイトユーザーの男女1112名と、全国の飲店勤務の男女588名を対象に実施した「グルメサイトに関する消費者意識調査」が今年1月6日に発表となった。 国内大手のグルメサイトといえば、飲店の店名や住所、電話番号といった基情報はもちろん、来店客によるレビューや評価が掲載されているほか、近年では直接お店の予約可能なサービスも増えてきている。 こう聞くと、年々その利便性が上がっていることから、利用者も増加傾向にあると予想されるが、実情は全く異なっている。 調査結果によれば、グルメサイトの評価や表示順位を「信頼していない」と答えたユーザーの割合は、実に3割近くに達するという。その理由としては、「自分好みのお店が見つからない」などお店選びの

    深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai
  • 建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業

    ようやく合点がいきました。 デザイナーズ物件が済みにくいというのはもう昔から言われてることですが、なぜなのか。 なぜ建築のことを勉強し続けてる人たちが作った家が住みにくいのか。 デザインにステータス全振りしたらそりゃ住みにくいだろうというなんとなくふわっとした理由づけにみんな納得してきましたよね。 でもデザイン物件に住みたい。高くておしゃれな家は住んでて気持ちいい。 でもトイレ風呂が妙な位置についてたり、ほかの部屋に行くのにいったん外に出ないといけなかったり、子供部屋が鬼のように狭かったり暑かったり、プライバシーがなかったり、ベランダが洗濯物を干すには狭すぎたり、でかすぎて物置になっていたり…まあとにかく妙なことになっています。 テレビ番組で「突撃!隣のスゴイ家」というのがあります。 田中卓志と遼河はるひが仮装夫婦になって人様の建てたばかりの家を見に行く番組なんですが、私はずっと引っかかっ

    建築士は男(がなってはいけないはず)の特権職業
  • 「できる人」「できない人」の二極化が激しい職場の末路

    一般社団法人日マネジメントケアリスト協会代表理事 1958年生まれ。大学卒業後、JT(日たばこ産業)に就職。 「勤務地域限定」の地方採用として入社。「どんなにがんばっても偉くなれない立場」から、キャリアをスタートさせる。日一小さな工場勤務での、きめ細かなコミュニケーションを通じた働きぶりを買われ、社勤務に。その後、営業経験がまったくない中で、全国最年少所長に抜擢され、リーダーとしての一歩を踏み出す。 部下から強い反発を受けるも、「自分にできることを懸命にやり、困ったときは部下に頼り、正直に弱い部分をさらけ出す」リーダーの姿を示す。その姿勢に触発されて、お互いが協力し合ってチームの結束が徐々に高まり、業績もうなぎ上りに上昇する。職場再建のプロと称され、次々と任された組織を活性化させ、とうとう歴代最年少の支店長に大抜擢。31支店中25位より上位の成績をとったことがなく、閉塞感に陥ってい

    「できる人」「できない人」の二極化が激しい職場の末路
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/01/18
    "「売上」を上げるだけでは不十分。これからのリーダーに求められる「業績」とは、「部下を辞めさせず、病ませず、やりがいをもってともに働き、目標を達成し続けること」"