タグ

2022年9月5日のブックマーク (20件)

  • 海の怖い話…仲間と夜釣り中、不意に消えた女子大生【敦賀海保日誌】 | 福井新聞

    Published 2021/06/19 11:00 (JST) Updated 2021/06/19 14:47 (JST) 2021年5月下旬、この日、大学生の男女5人(20代・福井県内在住)は、福井県大飯郡高浜町の漁港に夜釣りに訪れていました。 辺りは街灯もなく真っ暗闇。ですが、友人たちと一緒に行く釣りは楽しく、闇夜の恐怖など何も感じてもいませんでした。 そう、このあと、真の恐怖を味わうことになるとも知らずに・・・。 釣りの目的は「他にやることがないから。」 コロナ禍の影響もあって、ここ最近、新たに釣りを始められる方は増えています。 A子さん(仮名)は、半年ほど前から釣りを始めたばかりで、今回が3回目の釣行。夜釣りは初めてということでした。 この日の狙いは、アオリイカ。 春のイカ釣りシーズンにあわせて、エギングという疑似餌を使った釣り方で、大物のアオリイカを狙います。 A子さんを含め

    海の怖い話…仲間と夜釣り中、不意に消えた女子大生【敦賀海保日誌】 | 福井新聞
  • バス乗車時「どちらまで?」と聞かれる…行先申告制のバスなぜ存在? | 乗りものニュース

    東京の路線バスには、「先払い」の均一運賃制と、「後払い」の区間運賃制がありますが、なかには乗車した際に「どちらまで?」と聞かれる「行先申告制の先払い」路線もあります。なぜこうも混在しているのでしょうか。 あっちの路線はすんなり乗車、こっちの路線は「どちらまで?」と聞かれる 東京23区のすぐ西側、武蔵野市の吉祥寺駅は、地域における路線バスの一大ターミナルです。北口からは西武バスと関東バスが発着し、北の西武新宿線、同池袋線方面へ向かう様々な路線があります。 ここから西武池袋線の石神井公園駅、大泉学園駅(いずれも練馬区)方面へ向かう西武バスは、運賃均一制の220円です。乗客は前扉からICカードをタッチしたり、現金を運賃箱に投入したりして、次々と乗り込んでいきます。しかし、大泉学園駅のひと駅西側、保谷駅へ向かうバスは、ちょっと違います。 拡大画像 吉祥寺駅北口。手前の関東バス西10系統は先払いの均

    バス乗車時「どちらまで?」と聞かれる…行先申告制のバスなぜ存在? | 乗りものニュース
  • 睡眠市場は潜在的に3~5兆円の規模、睡眠障害は日本の生産性低下の要因にも (1/4)

    NTT東日およびNTT DX パートナーは、日睡眠課題の解決に向けた仮想コミュニティとして「ZAKONE」を、秋の睡眠の日にあたる2022年9月3日にグランドオープン。さらに、ブレインスリープとの提携によって推進してきたスリープテック事業を加速し、新たに睡眠状態の計測が可能な「ブレインスリープコイン」を活用した企業の従業員の睡眠の質を可視化するサービスを2022年11月に開始する。 NTT東日グループでは、これまでにも睡眠事業として、企業の課題や目的にあわせた統合的なサポートを提供しており、睡眠市場への新規参入や製品開発をサポートする「睡眠市場参入コンサルティング」、健康管理組織に対象に、従業員や住民の睡眠改善やQoL向上をサポートする「企業/自治体睡眠改善サービス」、研究機関や開発者に対して、睡眠計測や可視化などの機能の実装、データ解析をサポートする「睡眠データプラットフォーム」

    睡眠市場は潜在的に3~5兆円の規模、睡眠障害は日本の生産性低下の要因にも (1/4)
  • 相手にOKと言わせるのがうまい人の「頭の中」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    相手にOKと言わせるのがうまい人の「頭の中」
  • 激務でも心が折れない人が持つ「3つの習慣」

    ※前回記事:一流とは「不安でも強気でいられる人」だった 「逆境」を乗り越えるための3つのステップ 前回記事では、不安でも強気な人が持つ3つの力として「レジリエンス」「ウェイパワー」「ウィルパワー」の3つを紹介しました。今回はそのうちの「レジリエンス」について詳しくお伝えしたいと思います。 みなさんはレジリエンスという言葉を聞いたことがありますか? これは「逆境や困難、強いストレスに直面したときに、適応する精神力と心理的プロセス」と定義される、いわば「逆境力」と言える力です。 心が折れやすい人が増えている社会では、レジリエンスが重要であると考えられており、NHK「クローズアップ現代」や日テレ系列「世界一受けたい授業」などの人気TV番組や、新聞・雑誌・人材育成専門誌などで「レジリエンス」が頻繁に特集されています。 このレジリエンスを発揮するには、主に3つの段階があります。

    激務でも心が折れない人が持つ「3つの習慣」
  • できる人は健全に「他者のせい」にしている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    できる人は健全に「他者のせい」にしている
  • 「やる気が続かない人」に多いヤバい口癖6つ

    せっかく気分を切り替えられるタイミングなのに 平成最後の12月も、もう残すところあとわずか。あっという間に年末になってしまったと感じている方も多いのではないでしょうか。 なかには、1年を振り返ってみて「もっとあれをしておけばよかった」「年内にやるべきことがいっぱいで、うんざり」「なんでいつもこうなんだろう」という思いの人もいるかと思います。来年も頑張ろうと特別な雰囲気をやる気に変えられる人もいますが、1年を振り返ったり、来年のことを考えたりするだけでドーンと落ち込んで、やる気を失う人も存在します。せっかくの気分を切り替えられるタイミングで、気分が落ち込んでしまうわけです。 ものごとがうまくいかない最大の原因の1つは、やる気が続かないことにあります。1度やる気が下がると、負の連鎖がおきます。「やるべきことを後回しにしてしまう」「集中力が切れて結局ダラダラしてしまう」「嫌なことが頭から離れずほ

    「やる気が続かない人」に多いヤバい口癖6つ
  • 残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    「ANAの気づかい」という言葉から多くの人が連想するのが、「お客様に対して」の気づかいでしょう。私たちANAビジネスソリューションも研修などの場で、「ANAではCS(顧客満足)のために、どんな取り組みをしているのですか?」と聞かれることがよくあります。そんなとき私たちは、こうお伝えしています。 「社外に目を向ける前に、まず社内を見てください」 もちろん、真のお客様はANA便を利用されるお客様だということは、どの職場の社員も理解して業務にあたっています。しかし、そのうえで気づかいが「社内」で浸透していることこそ、他社にはないANAの特徴だといえます。 ANAの気づかいは一方通行ではない なぜ、社内の仲間同士、メンバー同士で気づかいをするのでしょうか? その理由はきわめてシンプル。社員同士の気づかいが、お客様への気づかいの「土台」となっているからです。 しかし、サービス業など、直接お客様に接す

    残念!人望がない上司は「ひと言」足りない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 「尊敬できない上司」にありがちな10の悪習

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「尊敬できない上司」にありがちな10の悪習
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/09/05
    ①厳しい ②朝令暮改 ③威圧感がある ④時間外にも仕事をさせる ⑤指示があいまい ⑥人使いが荒い ⑦褒めずにしかってばかり ⑧潜在能力を潰す ⑨責任を押しつける ⑩給料を上げない
  • 初対面でも「すぐ懐に入れる人」がしている3つの技

    まずは相手のことを知ることから始める 「部下や同僚と心理的な距離を縮めたい! でも、どんなふうに仲良くなっていいかわからない」というお悩みを持っている人はいませんか。私は、ビジネスコーチングで社員の成長をお手伝いする会社を経営しており、いろんな経営者や社員と話をする機会があります。 そんな中でよく聞くのが、この「どうすれば心理的な距離を縮められるのか」という問いです。 相手との心理的な距離を縮めるときにやってしまいがちなのは、「とりあえず飲みに行こう」というものです。これが昭和の時代の距離の詰め方だったわけですが、時は令和。「飲み会に残業代は出るのでしょうか」と新入社員がまじめに聞いてくることがある時代です。 そんな時代に必要なのは、適切な理論に基づく心理的な距離の縮め方です。適切な手順を踏んで、適切に仲良くなっていくことが求められます。友だちのように仲良くなるのと、仕事での心理的な距離の

    初対面でも「すぐ懐に入れる人」がしている3つの技
  • 定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」

    大手私鉄16社の2021年3月期(2020年度)決算が出そろった。同時に各社の輸送人員の状況も発表された。 コロナ禍で各社とも輸送人員を大幅に減らしているが、各社を比較してみると興味深い事実が浮かび上がってくる。 輸送人員のうち、2020年度の定期客数を前期と比較してみると、定期客の増加率1位は阪神電鉄のマイナス15.9%だった。コロナ禍のさなかであり、1位であってもマイナスなのはやむをえない。2位は南海電鉄のマイナス17.1%。以下、3位名古屋鉄道、4位西日鉄道、5位近畿日鉄道、6位阪急電鉄、7位京阪電鉄という順になった。名古屋以西のすべての大手私鉄が上位を独占したことになる。 8位は相模鉄道のマイナス23.4%。関東勢ではトップということになる。2019年11月に相鉄・JR直通線が開業し、「利用者数は計画を下回った」(相鉄IR担当者)とはいえ、その上乗せが多少なりとも貢献したといえ

    定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」
  • 外見同じで工費安い、駅「ホームドア」新時代に

    悲劇が繰り返された。1月11日未明、JR日暮里駅のホームから男性が線路に転落し、ホームに進入した電車にはねられて死亡するという痛ましい事故が起きた。 日暮里駅は山手線のホームドアは設置済みだが、京浜東北線は未設置。目下、同線ではホームドアの設置を急ピッチで進めており、日暮里駅でも今年の10月以降に設置される予定となっていた。 国は2020年度までに全国の約800駅にホームドアを整備する計画を立てている。2019年度末時点で783駅に整備済み。目標達成は射程圏内だ。とはいえ、設置しやすい駅に設置しているから数が多いという見方もできる。国は1日の利用者数が10万人を超える駅を優先的に整備するとしているが、該当する279駅中、2019年度末時点の整備済みの駅は123にとどまる。 コストと「ドア位置」がネック ホームドアの設置は簡単ではない。最大の理由はお金だ。メーカー側は価格を明らかにしないが、

    外見同じで工費安い、駅「ホームドア」新時代に
  • 東上線大山駅、「高架化」で街の味わいは残るか

    都心近くにありながら、人情味ある街の空気が流れる東武鉄道東上線の大山駅周辺。人通りの多いアーケード商店街と踏切が駅前の風景になっている。が、その駅と周辺の街並みも大きく変わることになりそうだ。同駅を含むエリアでは線路の高架化と周辺の再開発が計画されている。 東武鉄道は7月28日、大山駅付近の連続立体交差事業について東京都と施行協定を締結したと発表した。完了予定は2030年度で、事業費は約428億円。東京都が約342億円、東武が約86億円を負担する。 商店街が有名な大山駅 東上線は池袋から北西へ伸び、寄居(埼玉県寄居町)までを結ぶ。途中に東京メトロ副都心線・有楽町線が乗り入れる和光市、越生線が分かれる坂戸などがある。沿線に川越といった観光地も抱えるが、東武スカイツリーラインの「スペーシア」や「リバティ」のような有料特急は走らない。座席指定制「TJライナー」が人気の通勤通学路線だ。 東上線で東

    東上線大山駅、「高架化」で街の味わいは残るか
  • 「相鉄・東急直通線」、地元にもたらす利点と難点

    日吉―新綱島―新横浜―羽沢横浜国大間をつなぐ新線は、運行を担当する相模鉄道と東急電鉄の頭文字を取って「ST線」という略称で建設が進められている。2023年3月に予定されるST線の開業まであと半年あまりとなる8月19日、横浜市港北区にある慶應義塾大学日吉キャンパスで「相鉄・東急直通線フォーラム」(地域インターネット新聞社など主催)というイベントが開催された。鉄道会社、沿線の関係者、そして慶應義塾大学と横浜国立大学という、鉄道、沿線、学校が一堂に集って意見を述べ合うというユニークなイベントだ。 東急や相鉄はST線に関してさかんにPRしているが、沿線や大学の関係者のST線に対する思いは、部外者にはなかなか伝わってこない。彼らの肉声を聞くという点では貴重な機会となった。 綱島とスティーブ・ジョブズに関係が? まず、沿線の住民や関係者たちからST線への期待が述べられた。日吉在住20年という流通ジャー

    「相鉄・東急直通線」、地元にもたらす利点と難点
  • 「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く
  • 「他人から認められたい」という承認欲求が強い人には気をつけて!

    1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉 著者Twitterフォロワー、18万人突破! 精神科医がすべての悩みを吹き飛ばす!! ☆ストレスゼロで生きる221の言葉 2019年6月に格的に始めたTwitterが話題を呼び、 またたく間にフォロワー数が18万人突破! すべての悩みを解決する“

    「他人から認められたい」という承認欲求が強い人には気をつけて!
  • 川口春奈、変装なしの“電車通勤”ショットに驚きの声「遭遇したい」 - モデルプレス

    川口は、「河北兄さんのラジオにお邪魔してきた、、超楽しかった、、最高、、喋りすぎた。詳細はまた後日お伝えしますね」とラジオ収録を報告するとともに、電車内での写真を投稿。変装一切なしの素顔がわかる状態で、スマホを操作するオフモードな姿が収められた。

    川口春奈、変装なしの“電車通勤”ショットに驚きの声「遭遇したい」 - モデルプレス
  • PASMOでApple Music

    1億曲で 通勤・通学を もっと楽しもう! Apple Musicでは、1億以上の曲と3万以上のプレイリストを楽しめます。広告は一切ありません。オンラインでもオフラインでも、あなたのすべてのデバイスで聴くことができます。あらゆる方向からサウンドを響かせる空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングに対応しています。

    PASMOでApple Music
  • 【精神科医が教える】なぜか人生がうまくいく明るい人に共通する“人を許す方法”

    1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉 著者Twitterフォロワー、たった半年で13万人へ激増中! 精神科医がすべての不安を吹き飛ばす!! ◎心がスーッと軽くなる221の言葉 たった半年で13万フォロワー突破と人気急上昇中のTwitter 『ゲイの精神科医Tomyのつ・ぶ・や・き♡』が

    【精神科医が教える】なぜか人生がうまくいく明るい人に共通する“人を許す方法”
  • 「駅そば日本一」と呼ばれた音威子府の蕎麦がもう食べられない理由

    にいやま・しょうり/マーケティング・コンサルタント、講演・研修セミナー講師、大学講師。日商業学会、日マーケティング学会、日プロモーショナル・マーケティング学会・正会員。顧客満足を高める販売促進、店舗の活性化や売場づくりのノウハウを提供、講演を行う。飲店のコンサルティングでは、点数を分析したデータ主義で売り上げ向上を図り「べログ」の評価3.50点達成を推進。メーカーのリテール・サポートにはじまり、全国の商工会議所など団体組織、広告代理店、卸売業、量販店、チェーン店などで研修セミナー、コンサルティングを展開。世界30カ国、150都市を歴訪。なかでもフランス・パリは30回以上訪問。諸外国の先進的な産業事例にも造詣が深い。飲店の経営経験もある。専門誌への執筆多数。著書に『売れる商品陳列マニュアル』(日能率協会マネジメントセンター)など。ホームページはhttp://www.ureru.

    「駅そば日本一」と呼ばれた音威子府の蕎麦がもう食べられない理由