タグ

ブックマーク / tenki.jp (22)

  • みちのく三大桜名所とは? 東北の桜に逢いに行こう【桜特集2024】(季節・暮らしの話題 2024年03月26日) - tenki.jp

    青森県弘前市の「弘前城」敷地に広がる、日屈指の桜の名所です。 園内ではソメイヨシノをはじめ、シダレザクラやヤエザクラなど52種・約2,600が咲き誇ります。リンゴの剪定技術を使った桜の樹の管理により、花が幾重にも重なりモコモコと迫力のある桜は見ごたえ抜群! この公園は日三大夜桜のひとつに数えられていて、ライトアップされた夜桜と弘前城天守の美しさも必見です。桜並木が水面に映りこむ西濠(にしぼり)や朱塗りの下乗橋(げじょうばし)など、さまざまな絶景に逢えますよ。 また、SNSなどで話題のスポットとなっているのが「桜のハート」。場所の詳細は非公開ながら、園内では切り株のハートマークが目印!? 空に描かれたハート型をぜひ探してみてくださいね。 弘前(ひろさき)公園の桜 ■所在地:青森県弘前市下白銀町1 ※アクセスはこちら ■問い合わせ:0172-33-8739(弘前市役所 公園緑地課) ※

    みちのく三大桜名所とは? 東北の桜に逢いに行こう【桜特集2024】(季節・暮らしの話題 2024年03月26日) - tenki.jp
  • 雨雲レーダー - tenki.jp

    雨雲レーダーでは、気象庁の高解像度降水ナウキャストを利用し、詳細な雨雲の実況と予報を確認できます。過去1時間から目先30分後までは250m解像度、40分から60分先までは1km解像度で、局地的な豪雨も正確に捉えます。

    雨雲レーダー - tenki.jp
  • 窓辺にゼラニウムを飾ろう!花の香りが虫除けに!?(季節・暮らしの話題 2020年08月05日) - tenki.jp

    センテッドゼラニウムの一種、ローズゼラニウムはバラに似た香りがします。精油の成分で見ると、どちらにも、シトロネロールとゲラニオールという成分が多く含まれているため、香りが似ているのです。精油について詳しい方なら耳にしたことがあると思いますが、ゼラニウムは「貧乏人のバラ」ともよばれます。ローズと同じような香りなのに、ローズよりもずっと安価で手に入るからです。 ローズゼラニウムとローズに共通して含まれるシトロネロールという香りの成分は、人にとってはとてもいい香りですが、実は蚊にとってはとても苦手な香りです。 シトロネロールはローズゼラニウムやローズ以外にも、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)、メリッサ(レモンバーム)にも含まれていて、これらの精油にも虫除け効果があるといわれています。市販の虫除けスプレーの中には、ゼラニウムやレモンユーカリが配合されているものもありますね。 センテッドゼラ

    窓辺にゼラニウムを飾ろう!花の香りが虫除けに!?(季節・暮らしの話題 2020年08月05日) - tenki.jp
  • 室内犬の睡眠〈快眠のための4つのポイント〉(季節・暮らしの話題 2019年10月19日) - tenki.jp

    秋は「睡眠の秋」ともいわれますが、愛犬とお住まいの飼い主さんは「愛犬は熟睡できているかな?」と気になったことはありませんか? 犬の睡眠時間は平均で成犬だと12~13時間前後、子犬や老犬だと一日のほとんど寝ていることも……。 そこで今回は、「室内犬の睡眠〈快眠のための4つのポイント〉」についてお伝えします。 犬は人間より長時間眠る必要があるといわれていますが、その理由をひもとくと……、 ── 昔の犬は夜行性で、狩りをして生活をしていました。しかし、人間のパートナーしてともに暮らすようになったことで、犬は人間のライフスタイルに合わせるようになったから、といわれています。 人間同様に犬にとっても大切な睡眠時間ですが、愛犬がぐっすり眠るためのポイントをみていきましょう。 ●快眠のポイント1/快適な寝床を用意しよう● スヤスヤと安心して眠るためには、快適な寝床が必要なため、愛犬が好むベッドやサークル

    室内犬の睡眠〈快眠のための4つのポイント〉(季節・暮らしの話題 2019年10月19日) - tenki.jp
  • ところで、スマホの「最適な充電ルール」って知っていますか?(季節・暮らしの話題 2019年05月29日) - tenki.jp

    スマホのバッテリーとして現在主流になっているのは、リチウムイオンバッテリー。 充電して繰り返し使用できるリチウムイオンバッテリーは、スマホ使用にはなくてはならないものです。 ただし、リチウムイオンバッテリーには、次のような弱点があります。 【リチウムイオンバッテリーの弱点】 過充電 充電しすぎた状態。過度に充電することで、回路がショートしてしまう可能性がある。 過放電 バッテリーの残量がゼロになるまで使い切り、放置してしまうことが多いと、バッテリーの劣化を早めてしまう可能性がある。 バッテリー残量が100% + バッテリー残量が0% こうした時の負担がもっとも大きく、結果的にスマホが劣化しやすい状態になることを理解しておきましょう。 つまり、的確な充電方法を保つことが、リチウムイオンバッテリーに負荷をかけない最善の方法なのです。 リチウムイオンバッテリーのこの特長を押さえていくと、バッテリ

    ところで、スマホの「最適な充電ルール」って知っていますか?(季節・暮らしの話題 2019年05月29日) - tenki.jp
  • ありがとうの反対語ってなに?感謝上手は幸せ上手「ありがとう」を習慣化しよう(季節・暮らしの話題 2019年03月08日) - tenki.jp

    ありがとうの語源はご存知の通り、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなりました。「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。それでは、「ありがとう」の反対語は?「当たり前」です。 毎日の生活で、特に「当たり前」と思っていることを振り返ってみましょう。「当たり前」と思っていることが、たくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な家族のおかげで可能になっていることに気が付いた方は、今、ワンランク上の視点を獲得しました。 3月9日は、「ありがとう」の日(サンキュー=39の日)。「ありがとう」にまつわるよもやま話、始まります。 「ありがとうと言ったこと、ありがとうと言うべきことをしていただいたこと」 「ありがとうと言われたこと、ありが

    ありがとうの反対語ってなに?感謝上手は幸せ上手「ありがとう」を習慣化しよう(季節・暮らしの話題 2019年03月08日) - tenki.jp
  • なんだか、だるい……。それ、夏の疲れが蓄積した“秋バテ”かも(季節・暮らしの話題 2018年09月07日) - tenki.jp

    炎天下を歩く仕事に従事している方だけでなく、ちょっとした買い物や通勤・通学途中で、暑さが原因の頭痛やふらつきを感じた人も多かった今年の夏。 逆に、エアコンが効き過ぎた室内で、体の冷えに悩まされた人も多かったはずですが、酷暑も少しずつおさまり、徐々に秋の気配を感じるようになりました。 命の危険にかかわる暑さが続いたことで、私たちの体は思った以上にダメージを受けているうえ、夏から秋への季節の移行期は、気温の変化が一日の中で大きく上下します。さらに、長雨、台風による気圧変化などの要因もあいまって、頭痛、めまい、だるさ、肩こりなどの体調不良を感じる人が多くなります。 そして、夏の疲れが残った体にダブルパンチ状態で追い打ちをかけるのが、自律神経の乱れです。自律神経は私たちの体の安定を司る大切なものですが、それが秋の天候変化によって不調に陥ると、体も自然と秋バテと呼ばれる不調状態に。 では早速、秋バテ

    なんだか、だるい……。それ、夏の疲れが蓄積した“秋バテ”かも(季節・暮らしの話題 2018年09月07日) - tenki.jp
  • 絶景♪ゆらゆら!?ゾクゾク~ッ!GWは「歩いて渡れる架橋」へ 関西・四国・九州編(季節・暮らしの話題 2019年04月14日) - tenki.jp

    「谷瀬の吊り橋」は長さ297m、高さ54m、静かな山あいに架る鉄線の吊り橋です。広く青い空と緑深い山々、そして眼下には清澄な十津川が流れ、豊かな自然が織りなす絶景に心打たれます。足元は板張りですが、他は見通しの良い(?)金網状なので、まるで空中散歩をしている気分に♪ 毎年8月4日の「はしの日」には、橋の上で5台の太鼓を打ち鳴らす大迫力の「ゆれ太鼓」イベントが。地元の太鼓クラブ「鼓魂」による迫真の演奏は、橋も体も揺れに揺れて、見ているだけでドキドキハラハラしますよ! 谷瀬の吊り橋 ■所在地 奈良県吉野郡十津川村谷瀬上野地 谷瀬 ■アクセス 【電車】JR「五条」駅よりバスにて「上野地」停下車、徒歩3分 ■料金 無料 ■GW特別営業や天候など諸事情によって条件が変わることがありますので、詳しくは 十津川村観光協会オフィシャルサイトをご確認ください 「奥祖谷二重かずら橋」は今から約800年前、平家

    絶景♪ゆらゆら!?ゾクゾク~ッ!GWは「歩いて渡れる架橋」へ 関西・四国・九州編(季節・暮らしの話題 2019年04月14日) - tenki.jp
  • 日本が誇る「白い城」と「黒い城」。その違い、ご存じですか?(季節・暮らしの話題 2019年06月29日) - tenki.jp

    お城の壁をよく見てみると、白い壁が印象的な城と、黒い壁が印象的な城の違いがわかります。 実はこれ、単なる好みではなく、白・黒どちらの色かによって、どの時代に築城されたかがおおよそわかるのです。 「白い城」と「黒い城」の築城時代の目安 ●「黒い城」 → 豊臣秀吉の時代(関ヶ原の戦い以前)に築城されたものが多い ●「白い城」→ 徳川家康の時代(関ヶ原の戦い以降)に築城されたものが多い 「黒い城」「白い城」の代表的例 ●「黒い城」 → 松城、熊城、岡山城 など ●「白い城」 → 姫路城、名古屋城、彦根城 など 太閤秀吉の時代に「黒い城」が好んで築城された主な理由は「敵の目から隠れやすい戦国時代ならではの利点」による、といわれています。 例えば、戦国時代末期(1504年)に建てられた「松城」は、別名「烏城(からすじょう)」ともいわれる「黒い城」の代表格。 城主は秀吉の臣従・石川数正ですが、い

    日本が誇る「白い城」と「黒い城」。その違い、ご存じですか?(季節・暮らしの話題 2019年06月29日) - tenki.jp
  • 今はなき南国の楽園「行川アイランド」。その周辺で、ある生き物が大繁殖しています(季節・暮らしの話題 2019年08月12日) - tenki.jp

    山へ海へとお出かけの機会の多い夏休みシーズンたけなわですね。首都圏の夏の観光地、房総半島。中でも綺麗な水質と美しい景観を誇り、海水浴、サーフィン、ダイビング、磯釣り、海産グルメと、さまざまな海のレジャーが楽しめる外房地域の御宿、勝浦、鴨川周辺も観光客でにぎわっているようです。そんな南国の空気も漂うのどかな海辺のこの一帯に、夜な夜な人とも犬とも鳥とも、またサルとも海獣ともつかない奇妙な吠え声を、訪れる人たちが耳にしているようです。有名な心霊スポットもあるこの一帯。一体何がいるのでしょうか。 海岸沿いというのは、いわゆる「心霊スポット」の元ネタとなるような出来事、エピソードが形成されがちです。九十九里浜南端の大東崎から大原、御宿、勝浦、鴨川沿岸もその例にもれません。全国的にも有名らしい「おせんころがし」や「金山ダム」などの恐怖スポットが知られます。つげ義春の全盛期のおどろおどろしい作品群もこの

    今はなき南国の楽園「行川アイランド」。その周辺で、ある生き物が大繁殖しています(季節・暮らしの話題 2019年08月12日) - tenki.jp
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/08/19
    "2020年にホテルリゾートが着工されることになった"
  • 卵の賞味期限が過ぎても食べられるってホント? 生卵とゆで卵の見分け方は? 卵の話アラカルト(季節・暮らしの話題 2016年03月19日) - tenki.jp

    冷蔵庫の中で、生卵とゆで卵が一緒になっていたら ——。 この2つを見分けるのは、とてもカンタン。 卵を寝かせてクルクルとまわしたとき、よくまわるのがゆで卵で、あまりまわらないのが生卵です。ゆで卵は面白いほどまわるので、ぜひ試してみてください。 ちなみに、ゆで卵の殻のむき方でオススメなのが、お尻(丸い方)を台の角などで軽くヒビを入れてから、ゆでる方法。面白いほど、きれいにむけますよ。 日は世界でも2、3位を争う卵消費国ですが、コレステロール値を上げる悪者説もまた有力。 そもそも卵は、1羽の鶏が育つまでの栄養素をすべて持っている、栄養価の高いべ物です。 人間に必要な栄養素もまんべんなく含まれおり、「完全栄養品」とも言われるのですね。 コレステロールも多い品ですが、血中コレステロールを上昇させるミリスチン酸は、ほとんど含まれていないうえ、逆にコレステロール値を下げる効果のあるオレイン酸が

    卵の賞味期限が過ぎても食べられるってホント? 生卵とゆで卵の見分け方は? 卵の話アラカルト(季節・暮らしの話題 2016年03月19日) - tenki.jp
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/02/18
    "生卵を割ったときに黄味が崩れたり、白身の色が変わっていたら、絶対に食べないこと! これは鉄則です"
  • よく耳にするけれど、“リンパ(lymph)”って一体何のこと?(季節・暮らしの話題 2017年08月27日) - tenki.jp

    「リンパ(lymph)」とは、血管のように全身に張りめぐらされた【リンパ管】と、その中を流れている【リンパ液】、リンパ管の中継地点である【リンパ節】の総称です。 体内を流れる液体の代表的なものといえば血液ですが、リンパ液も体液のひとつです。まず、血管を流れる血液の大部分は、心臓から排出され、全身を巡って心臓に戻ります。大部分と記したのは、そのすべてが心臓に戻るのではなく、体内にある細胞の隅々に酸素と栄養を届けるために、一部は動脈側の血管から流出するからです。 そして、血管に戻れなかった水分はリンパ液となり、リンパ管を通って静脈に戻ります。前者の血液と心臓の流れを「循環器系」と呼ぶのに対し、後者の流れを「リンパ系」と呼びます。 「リンパ」の構成要素を理解できたところで、ここからは、「リンパ」が体内においてどんな働きをしているのかを、できるだけ簡単にお話します。 「リンパ系」の役割は大きく2つ

    よく耳にするけれど、“リンパ(lymph)”って一体何のこと?(季節・暮らしの話題 2017年08月27日) - tenki.jp
  • クマは大型哺乳類なのにどうして「冬眠」するの?七十二候熊蟄穴(くまあなにこもる)(季節・暮らしの話題 2016年12月11日) - tenki.jp

    12月11日より、大雪の次候「熊蟄穴(くま あなにこもる)」となります。ご存知のとおり、日にいる二種類の熊(ニホンツキノワグマ、エゾヒグマ)は冬になると冬眠(正確には冬篭り)します。温かくなる来春まで、木の根の洞などにこもって過ごします。ちなみに宣明暦では「虎始交(とらはじめてつるむ/武始交とも)」で、こちらには陰陽の「陽」の動物であるオス虎が陰の季節である冬の只中で陽の気を発動させる(春の初動)という意味があるのですが、江戸初期の和暦・貞享暦でこれを、熊の冬篭りに書き換えられました。 冬眠とは、季節性低温期(冬)に対処するため、動物が摂・代謝を抑制して大幅に生命活動を抑制して長期間の休眠モードに入ること。変温動物の両生類や爬虫類、昆虫などは土の中や木の隙間などにもぐりこみ、完全に仮死状態となります。哺乳類の仲間は、約4000種の中で、7目183種類が冬眠することがわかっています。その

    クマは大型哺乳類なのにどうして「冬眠」するの?七十二候熊蟄穴(くまあなにこもる)(季節・暮らしの話題 2016年12月11日) - tenki.jp
  • 仲間や家族と行きたい♪高原のドライブ名所〈レジャー特集|2018夏〉(季節・暮らしの話題 2018年08月03日) - tenki.jp

    鳥海ブルーラインは鳥海山麓の草原を左右に、海抜ゼロから標高1100mまで一気にかけのぼる山岳道路で、山形県遊佐町と秋田県にかほ市を結んでいます。眼下には日海や庄内平野が広がり、はるかに飛島、佐渡、男鹿半島……自然豊かな絶景を眺めながら、約35kmの爽快なドライブが楽しめます♪ ぜひ立ち寄りたいのが秋田県側にある「道の駅 象潟 ねむの丘」。東北最大級の道の駅で日海を一望できる温泉もあるんです! そして今が旬の天然岩ガキは、鳥海山からの伏流水のおかげで旨みが濃く絶品! ぜひ味わってくださいね。 鳥海(ちょうかい)ブルーライン ■所在地 山形県飽海郡遊佐町吹浦鳥海山(大平山荘/鳥海ブルーラインのほぼ中央) ■アクセス 山形道「酒田みなとIC」よりR7経由で秋田方面、鳥海ブルーライン入口まで約15分 ■詳しくはやまがた庄内観光サイトをご確認ください ■道の駅 象潟 ねむの丘もチェックしてくださ

    仲間や家族と行きたい♪高原のドライブ名所〈レジャー特集|2018夏〉(季節・暮らしの話題 2018年08月03日) - tenki.jp
  • 感謝の手紙を書くとポジティブ体質になれる!? 7月23日は「ふみの日」(季節・暮らしの話題 2018年07月22日) - tenki.jp

    毎月23日は「ふみの日」。1979年に当時の郵政省が語呂合わせによって制定され、手紙により一層親しんでもらうための活動を始めたことがきっかけとなったそうです。そして、7月は旧暦で文月と呼ばれることから、毎年7月に「ふみの日にちなむ切手」を発行しています。暑中見舞いを出す時期と重なる記念日ではありますが、家族や身近な親戚、友人など、いつも顔を合わせているからこそ、改まった言葉をかけるきっかけがない方へ、手紙で日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。今回は、ふみの日にちなんだ切手やイベントのご紹介と、感謝の手紙を書くことがもたらされる嬉しい効果についてご紹介します。 普段から手紙を書く習慣のある方にとっては楽しみの「ふみの日にちなんだ切手」は、毎年7月のふみの日近くに発行されます。今年のデザインは、手作り感のある手彫りの消しゴムハンコで作られた伝書鳩や手紙からお花が飛び出している可愛らしい切

    感謝の手紙を書くとポジティブ体質になれる!? 7月23日は「ふみの日」(季節・暮らしの話題 2018年07月22日) - tenki.jp
  • 夏のひんやりスポット♪〈関東編|レジャー特集2018〉(季節・暮らしの話題 2018年07月21日) - tenki.jp

    ■大谷(おおや)資料館 古くから住宅や塀などの建築素材として知られる大谷石。その巨大な採掘場跡を利用した施設です。一般の人々の目に触れることなく「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場。その深さは30mにもおよび、館内は夏でも11℃くらい(公式サイトでその日の気温を確認できます)という涼しさ!! 大谷石を採掘してきた人々の苦労やパワーが、ひしひしと伝わってくる空間です。幻想的な佇まいは、映画やドラマ、アーティストのプロモーションビデオなどの撮影に引っ張りだこ! また、コンサートや美術展、結婚式などの会場としても注目されています。 ■所在地:栃木県宇都宮市大谷町909 ■問い合わせ:028-652-1232 ■開館時間:4月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30まで) ※4月~11月は無休。臨時休館の場合もありますので電話でご確認ください ■料金:大人 800円、小・中学生 400

    夏のひんやりスポット♪〈関東編|レジャー特集2018〉(季節・暮らしの話題 2018年07月21日) - tenki.jp
  • 知らず知らずのうちに陥ってしまう心の病「セルフネグレクト(自己放任)」(季節・暮らしの話題 2018年04月30日) - tenki.jp

    「ゴミ屋敷」「汚部屋」「もったいないが口癖」「片付けられない症候群」といった言葉を、最近メディアなどでよく見聞きします。でも不思議ですね。どうしてゴミがあんなに溜まってしまうのでしょうか? でも、単にそうした人は「片付けられない」「だらしない」「いい加減」なだけでなく、深刻な心の病に陥っているかもしれません。 あわせて、「ネグレスト(子どもの世話・養育を親が放棄する)」という言葉を最近耳にする機会も多くなりましたが、逆に自らの心・体のケアを放棄してしまう「セルフネグレクト(自己放任)」が問題視されているのです。

    知らず知らずのうちに陥ってしまう心の病「セルフネグレクト(自己放任)」(季節・暮らしの話題 2018年04月30日) - tenki.jp
  • 「電車内の迷惑行為ランキング」。車中でみんなが迷惑している第1位はコレ!(季節・暮らしの話題 2017年12月28日) - tenki.jp

    一般社団法人日民営鉄道協会(東京都千代田区、山木利満会長)が2017年12月18日に発表した 「平成29(2017)年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」によると…… ●電車を利用している時に迷惑と感じる行為の第1位は、 「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」。その割合は33.2%。3人に1人が迷惑に感じていることが判明! さらに言うと、この迷惑行為は9年連続で1位に輝いているのだそう。 確かに友だちや気の合う人と一緒にいると、ついつい盛り上がってしまうことありますよね。心あたりのある人は、新しい年からは少し声のトーンを落とすように心がけたいものですね。 続いて●電車を利用している時に迷惑と感じる行為の第2位は、 「座席の座り方」。その割合は31.1%。 そして3位は「荷物の持ち方・置き方」。その割合は29.8%(いずれも複数回答)。 ※この調査は2017年10月1日から11月30日までの2

    「電車内の迷惑行為ランキング」。車中でみんなが迷惑している第1位はコレ!(季節・暮らしの話題 2017年12月28日) - tenki.jp
  • 長距離移動でも問題なし! 進化する鉄道のトイレ事情のいま!(季節・暮らしの話題 2017年05月10日) - tenki.jp

    1872年、日で初めての鉄道が新橋-横浜間で開通しました。明治時代、文明開化を代表するできごとでしたが、ひとつ大きな問題がありました。それは、鉄道にトイレがついていなかったことです。当時の新橋-横浜間はノンストップで53分の所要時間でしたから、トイレなしでは、いざという時に困ってしまう人が出てしまう……ということが懸念材料とされていたのです。 しかし、開通した電車はトイレなし。案に相違してトイレなしの鉄道は、やはりいろいろな問題を引き起こしました。がまんできない乗客が鉄道に乗ったまま外に向けて用を足すという(これはきっと男性ですね、笑)、とんでもない行為が相次いだのです。耐えられないとはいえ、この行為は罰金に相当するものでした。 その後、さらなる悲劇が起こりました。鉄道は延伸され、より長距離の運行となりました。1889年、宮内省の肥田浜五郎氏が藤枝駅で途中下車してトイレに行ったところ、鉄

    長距離移動でも問題なし! 進化する鉄道のトイレ事情のいま!(季節・暮らしの話題 2017年05月10日) - tenki.jp
  • 幸福感を得やすい人とそうでない人の違いには、科学的根拠がある!?(季節・暮らしの話題 2018年02月25日) - tenki.jp

    秋から冬の時季に、何となくもの哀しい気分になることはありませんか? こういったマイナスな感情は、天候に左右されているからといわれているのですが、それは体内物質の「セロトニン」が関係しているのです。このセロトニンは精神安定や満足感、幸福感をもたらす効能があるといわれていて、夏の時季と比較して日照時間が短い秋と冬は「セロトニン」が減少傾向になり、気分の高揚に影響をおよぼしているといわれているのです。 このセロトニンは、陽光を体に浴びることで分泌量が増加するもの。つまり、日照時間の長い春・夏のほうがセロトニンの分泌量が増えるため、前向きな気持ち、または幸福感を得やすくなる、という理論なのです。ただし、秋・冬にネガティブな心持ちで過ごすのは避けたいもの。風が冷たいこの季節でも、実はセロトニンを増やすことが可能なんです。 では、幸福感をもたらすセロトニンの分泌量を増やすために、どんなことをすればよい

    幸福感を得やすい人とそうでない人の違いには、科学的根拠がある!?(季節・暮らしの話題 2018年02月25日) - tenki.jp