タグ

2010年4月30日のブックマーク (11件)

  • 勝てない日本ハムのワケ 解析家が“病根”を解き明かす - 夕刊フジ - Yahoo!スポーツ

    dance777
    dance777 2010/04/30
    "日本ハムは昨季まで3年連続で、相手の打球が安打になる割合「被BABIP」が最も低く/つまり普通なら安打になる打球を、堅守でアウトにすることで常勝軍団を築いてきた"
  • カリスマ書評家がチェックした 『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』のポイント(後編) | ライフハッカー・ジャパン

    クラウドリーディングの聖幸さんによる『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』のダイジェスト、付箋を付けたところを、全部公開していますよ。前編・中編と合わせてご覧ください! それで以下にて、ポイントをチェック! 【P204】 これは限界費用経済学のもっとも純粋な形態だ。配布コストがかからないモノを無料で配り、店舗で売る利益率四割の商品の価値を高める。フリーを利用して「有料」の儲けを増やしているのだ。 【P208】 それもそうだろう。思い出に残る経験こそが、もっとも稀少価値があるのだ。 【P211】 無料書籍のビジネスモデルの大半は、いろいろな形のフリーミアムにもとづいている。数章分を期間限定でダウンロードできる場合でも、印刷版とそっくりのPDFファイルでまるまる一冊を無期限で入手できる場合でも、デジタル形式にすることで、できるだけ多くの人に試しに読んでもらい、その中から買ってくれる人が現

    カリスマ書評家がチェックした 『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』のポイント(後編) | ライフハッカー・ジャパン
    dance777
    dance777 2010/04/30
    "フリーによって得た評判や注目を、どのように金銭に変えるかを創造的に考えなければならない。/失敗の原因が自分の貧困な想像力や失敗への恐れにあるのに、それをフリーのせいにする人がいる"
  • カリスマ書評家がチェックした 『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』のポイント(前編) | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、クラウドリーディングの担当の聖幸です。 皆さん、『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』はもう読みましたか? 僕は海外での噂を聞いて非常に面白そうだなと思っていました。 内容が面白そうなのはもちろん、そのマーケティングの方法にも興味を引かれました。 全文が無料で読めるという事を聞いて「へぇー」と思いましたが、さらに興味を引かれたのは、オーディオブックの方で「完全版は無料、ポイントを絞った抄録版が有料」という点です。 通常であれば、「抄録版が無料で完全版が有料」となるはずですが、その逆転現象が面白いなあと思いました。 確かに、この『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』は日語の書籍で350ページもありますから、全文読むのも大変ですし、オーディオブックで全文章を聞くのもかなりの時間がかかると思います。 忙しいビジネスマンであれば時間が短い抄録版でポイントだけを有料で購入し

    カリスマ書評家がチェックした 『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』のポイント(前編) | ライフハッカー・ジャパン
    dance777
    dance777 2010/04/30
    低品質の無料バージョン(ラジオ)は、音質のよい有料バージョンを買ってもらうためのすぐれたマーケティング手法となり、ミュージシャンの収入は演奏からレコードの著作権使用料に移った
  • クラウドリーディング:vol.10『22歳からの国語力』 | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルの『22歳からの国語力』は、ちょっと面白いですね。 『社会人の国語力』でもなく、『就活生の国語力』でもなく、「22歳」としています。 この「22歳」はという年齢は著者によれば 就活生である 大学3年生である 大学4年生である 新社会人である 社会人である という同じ年齢でありながら様々な立場が混在している年齢です。 そういう意味で22歳は人生の岐路と言ってもいいほど、人生の中でも大事な時期ですね。そういえば、昔「22歳の別れ」なんて歌もありましたね。 その大事にな時期に重要なのが「国語力」。上のそれぞれの立場を考えても、就活では履歴書・エントリーシート、大学生ではレポート・卒論、新社会人では日報・議事録・企画書など今まで使った事がなかったような国語力が問われる場面が多々出てきます。 書では、国語力を「読む力」「書く力」「聴く力」「話す力」「編集力」に分けて指南しています。 続きま

    クラウドリーディング:vol.10『22歳からの国語力』 | ライフハッカー・ジャパン
    dance777
    dance777 2010/04/30
    "文章は背景整理が90%/全部で10の要素に分けられますが、文章を書く以前までに9つのステップがあるのです。このステップを飛ばして「書いて」しまうから、迷い、方向が定まらない"
  • クラウドリーディング:vol.12『35歳までに身につけておきたい 自分の価値を高める 知力』 | ライフハッカー・ジャパン

    色々、勉強してるものの、どうにもパッとしないなあ~ という方に。 著者の竹内薫さんはサイエンスライター。数々のヒット作をお持ちですし、テレビの「たけしのコマ大数学科」などにもご出演中なので、ご存じの方も多いのでは。 ライフハッカーの読者なら『竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術』を読んだことのある方も多いかもしれないですね。 書は、そんな著者が教える「知力」「知恵」の習得の方法。特にタイトルにもあるように、35歳までに必要な知力を段階を追って指南します。 続きます。 書では、知力の習得の段階を ●「知力を身につけるプロセス」 知識を集める知識の型を作る知識の型をやぶる自分の知識の型を再構築する無駄な知識をそぎ落とす知恵を身につける知恵を進化させる の7段階に分けて解説しています。 色々勉強していたり、知的生産に関して工夫しているものの、なかなか成果が出なかったりして悩んでいる方は、

    クラウドリーディング:vol.12『35歳までに身につけておきたい 自分の価値を高める 知力』 | ライフハッカー・ジャパン
    dance777
    dance777 2010/04/30
    " 知力を身につけるプロセス 1. 知識を集める 2. 知識の型を作る 3. 知識の型をやぶる 4. 自分の知識の型を再構築する 5. 無駄な知識をそぎ落とす 6. 知恵を身につける 7. 知恵を進化させる"
  • 僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab

    さて、今年の中原研ですが4月からゼミが始まりました!すでに3回のゼミが終わりました。 ゼミでは、自分が発表するときだけではなく、人の発表を聞いたり、コメントすることで学ぶことがとても多いです。 今年はゼミで学んだ研究の教訓・気づきなどもこのブログで紹介していければと思います。 ▼ 今回テーマとするのは「先行研究の読み込み」です。「先行研究を読む」というのは研究において基中の基かもしれません。しかし、とても奥の深い活動です。 今回は中原先生の言葉をもとに、先行研究を読むときに大事な3つのポイントを整理してみようと思います。そのポイントは以下となります。 1.先行研究の内容を「わかること」 2.先行研究の論文間の関係を「整理すること」 3.先行研究を「批判すること」 それぞれ説明していきましょう。 1.先行研究の内容を「わかること」 まずなんといっても「先行研究の内容を1ずつ理解していく

    僕が中原研で学んだ「先行研究の読み込み」に必要な3つのポイント | tate-lab
    dance777
    dance777 2010/04/30
    ” ・どんな問題を扱い ・どんな方法でアプローチしたのか ・そして、どんな結果がでたのか ・その意味・インパクトとは何か?”
  • 若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)

    3月初旬。学生の姿もまばらな関西学院大学のキャンパスに、鈴木謙介さん(33)を訪ねた。メッシュの入った茶髪にあごヒゲという出で立ち。重厚な研究室がまったく似合わない。 それもそのはず。気鋭の社会学者は、TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」、 NHK「青春リアル」でメイン・パーソナリティーを務め、若者の間では「チャーリー」の愛称で親しまれている。難解な社会学用語を駆使する一方で、誰にでも分かる言葉でも語りかけてくれる、頼れるアニキのような存在なのだ。 自らDJをやっていた経験もあり、サブカルから政治哲学まで、その守備範囲はとてつもなく広く、鈴木さんの師匠である宮台真司氏を彷彿(ほうふつ)とさせる。全3回でお送りする鈴木謙介さんへのインタビュー第1回目は「閉塞感」について。 閉塞感に直面する日 「銘々が自分の都合のいいイメージの中で社会というものをとらえて、例えば自己責任論にはまり込

    若者はなぜ生きづらいのか?――社会学者、鈴木謙介氏インタビュー(前編)
    dance777
    dance777 2010/04/30
    "日本の中では国家の福祉ではなくて、つまり公共福祉ではなくて、企業福祉が中心だった"
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    dance777
    dance777 2010/04/30
    頭のイイ人はこの「ものさし」が とんでもなく豊富なのかもしれません。 常に多角的視点ができるというのは わからないつながりがあっても「思考停止」にはならず、 諦めずにずっと探索し続けるからです
  • これに勝てるダサイCMって存在すんのwwwwwwww ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、お世話になっております! 最近、毎日新しい商品を入荷しておりまして、 特にメンズスタイルの得意ジャンルの 「シャツ」、「ジャケット」の品揃えが豊富ですよ♪ その中でもオススメなのが、 「7分袖チェックチラ魅せジャケット」なんです! 裏返したときにチラっと見えるチェック柄が すごくいい感じですよー。、ご来店お待ちしてます! ⇒「再入荷ありませんか?」殺到のジャケット 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/29(木) 12:00:36.33 ID:rFwL6u3r0 > 34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/29(木) 12:29:43.61 ID:ABLr/pAB0 なんというローカル臭ww 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/04/2

    dance777
    dance777 2010/04/30
  • クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス書でベストセラーを連発する、田直之さんの新刊。書のテーマは、思考を改善すること。わるい思考のくせを減らし、よい思考のくせを増やしていき、仕事をスムーズにすすめ、人生を豊かにしようというものです。 例えば、 ・景気が悪い ・時間がなくて、できないなんて思ったり、日常的に口にしていませんか? 景気が悪いのは業界ごとに差はあるでしょうが、景気が悪いときには、みんな景気が悪いものです。時間がないのも同様で、個々人により差がありますが、たいていの人は時間がないものです。しかし、そこで思考停止をしてしまったり、行動しないことや結果が出ない事を、外部のせいにしてしまっては、同じ結果が出るだけです。 そして、また相変わらず「いやー景気が悪くて」、「忙しくて、時間が無い」を連発することになります。 書では、そのような思考のくせを直し、ストレスなく潜在能力を発揮し、成長する方法を身につけます。

    クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン
    dance777
    dance777 2010/04/30
    "「3つのくせ」は 1. 外部要因思考 → 内部要因思考 2. 言い訳思考 → 工夫行動思考 3. 思考停止 → 思考発展"
  • なぜ「ある日とつぜん、綺麗な女の子たちが、アダルトビデオに出るようになってくれた」のか。 - 消毒しましょ!

    これを見て久しぶりに『若者殺しの時代』を書棚から引っ張り出して再読したのだが、やはり実に面白い。どうでもいい事を陳腐なフレーズに言い換えては世界が変わると喚き散す糞下らないITとは正反対に、まるで軽口でも叩いているかのような口調で綴られた文章の端々に鋭い指摘が点在している。モテない奴など昔からどこにでもいたにも拘らず、なぜ非モテなどと称する一団が突然変異でもしたかのように発生したのかも、このを読めば一発で分かる。 女の子の機嫌をうまくとらないと、相手にしてもらえなくなった。女の子は勝手にお姫様におさまってしまった。遊びの場の掛け金を、女の子が上げたのだ。場が高くなると、結局、ギャンブラー人の首をしめるのだが、女の子はそんなことは気にしなかった。(P83) この症候はドラマ『東京ラブストーリー』によって更に発症の度を高める。 自分らしい生き方は譲らない。女性であることも手放さない。どち

    なぜ「ある日とつぜん、綺麗な女の子たちが、アダルトビデオに出るようになってくれた」のか。 - 消毒しましょ!
    dance777
    dance777 2010/04/30
    "対価を男に支払わせるための方策として結婚と売春は並立。片方の市場が高騰したので、弾き出された参加者が大量に移動した結果、他方が暴落した/登録されなかった筈の銘柄が購入できるようになったという形で暴落"