タグ

2018年5月18日のブックマーク (3件)

  • ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer

    ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer
  • 下着を買いに行くと死ぬ - 私地獄

    「あんた、新しい下着買えば?でも別に誰に見せる訳でもないし、必要ないか!」 ついこの間、「いってらっしゃい。」の代わりに母から言われた台詞がこれでした。 大学を卒業して新卒蹴って海外をフラフラし、日に帰って就職してようやっと落ち着いたと思ったら、その会社を3か月ちょっとで退職。その後、新しい仕事を見つけて慣れないながらも1か月が経過しようとした、そんな時。 平日ほぼ毎日飼い犬の散歩に行き、休みの日は、家に引きこもって読書映画鑑賞。たまに外に出たと思えばライブか飲み会。しかし、どんなに泥酔して記憶や終電をなくそうが遺伝子レベルで帰省能が働くのか、必ず家には辿り着く私。 そんな娘に男の影が一切ないのを分かっているのでしょうか、お母さん。そうです、私には男の影が一切ありません。いや、男の人と飲む機会の方が多いんだけどさ。それでもやっぱり何もない。何もないのです。「無」。その一文字で私の最近

    下着を買いに行くと死ぬ - 私地獄
    danhox
    danhox 2018/05/18
    “「あ?パンツは見せれねえもん隠すためにつけんだろ!だったらパンツは見せてもいいだろ!馬鹿野郎!!!」”
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    danhox
    danhox 2018/05/18
    表示検証のための複数バージョンのIEが必要で、そのために色んなWindowsを起動させるのも辛かった。XPじゃない、Vista、オメーの事だ