A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.
はじめに perlでCGI::Session.pmを使ってセッション管理を行う.idの生成・抹消をはじめ,セッション管理に必要な様々な機能を提供してくれ,非常に便利である. CGI::Session.pmは必要なデータをサーバに置く.すなわち,セッションidを生成した後,サーバ内にidに対応するファイル(DBを指定することも可能)を生成する.セッションで必要なデータはサーバのファイルに保管し,プログラム間を行き来するのはセッションidのみである. CGI.pmも一緒に使うと利便性はさらに高くなる. 動作環境 動作環境は以下の通りである.Windows XP上でWindows版のApache,cygwin版のperlが動いている. Windows XP Professional Apache 2.0.48(Windows版) cygwin 1.5.7-1 perl 5.8.0 インストール
Webアプリケーションを実装するにあたり、複数の画面を遷移してひとつの取引(トランザクション)を行うケースは非常に多く見られます。ECサイト上での取引を例に取ると、図1のような流れが一般的ではないでしょうか。 ここで言われる取引(トランザクション)は、ECサイトというサイトの特性におけるビジネスロジック上のトランザクションであって、HTTPというプロトコル上ではひとつの画面を遷移する毎に最低一回のトランザクションが発生します。 画面遷移毎に利用者から送りつけられる要求が複数回におよぶということは、HTTPトランザクションが複数回発生するということです。この場合、Webアプリケーション側では、一番最初に「商品をカートに入れる」ところから始まり「取引完了」までの間、リクエストを送ってくる"主"を何としてでも特定しなければ、他人がカートに放り込んだ商品が自分の手元に送付されてしまうような状況を招
Catalyst::Plugin::DefaultEndを使ってみる - hide-k.net#blog Catalyst::Response->redirect()のメモで$c->redirectが呼ばれた後もend : Privateが実行されるため、templateが指定されていないと怒られることへの対処を書いたのですが、MLでDefaultEndプラグインを使うといいよとあったので使ってみました。 と、とってもお手軽なCatalyst::Plugin::DefaultEndですが、Catalyst::Plugin::FillInFormと同時に使おうとすると問題があります。 Catalyst::Plugin::FillInFormを使うときの注意点 - hide-k.net#blog $c->forward('CD::V::TT')の後に呼ぶ必要があるみたいです。 つまりDefau
zsh下でCatalystの作業を楽にしようと思って下記のシェル関数を書いてみました。Catalystはとにかくディレクトリ移動すんのがめんどいから。 とはいえ・・・こんなの「今さらかよ!」な感じがあるし、凄腕の人たちは自前のヘルパーを用意してそうな気がする。 使い方は、下記のシェルスクリプトのコードを.zshrcにでも貼付けて、zshプロンプトで catalyst_init_shortcut という関数を呼び出します。するとショートカットキーが有効になります。meta+m => Modelディレクトリへ移動、meta + v => Viewディレクトリへ移動 といった感じの機能。 プロンプトで コマンドとして m 、 v 、c 等を入力でも大丈夫です。名前が気に入らなければ勝手に変えちゃってください /.../.../catalyst/MyApp/... というように catalystデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く