タグ

2008年6月30日のブックマーク (10件)

  • Yokohama.pmテクニカルトーク#1に行ってきたよ!

    Yokohama.pmテクニカルトークが先週金曜日に行なわれたので、それに行ってきました! 参加人数は20数人とShibuya.pmに比べればぜんぜん少ない人数ではあったけど初回ということもあり、とても和やかな雰囲気のテクニカルトークで個人的にはとてもよかったです。 今回は主に横浜近辺在住の方々が多く参加していたようですが(一部千葉や埼玉の方もいました><)、飲み会などでも「時間を気にしなくていい」という意見が多く、その点でもやって良かったんじゃないかなぁと感じています。 今後もしばらくはこじんまりと着実な感じで2、3ヶ月に1回ぐらいのペースでやっていけたらと思っています。 なお、自分が発表したImagerのプレゼンは以下にあります。興味のある方はどうぞ。

    dann
    dann 2008/06/30
  • hide-k.net#blog: Kazuho式フレンド・タイムライン実装をDBICで表してみた

    Kazuho@Cybozu Labs: フレンド・タイムライン処理の原理と実践 奥さん人の中でブームが去った感もあるRDBMSで実現するフレンド・タイムライン処理ですが、そういえばDBICで使ってみたのを思い出したので晒してみます。 要はDBICからストアドプロシージャの叩き方を知りたかっただけなんですけどね。 パッケージ名はWebインターフェースはどーせCatalystで作るでしょってことでCatalyst + Twitter = Catatter…って安直なネーミングですね。 記事中ではプッシュ型とプル型が紹介されているのですが、データ量やfollow, removeの際のコストとか考えたらプル型の方が好みかなってことでプル型を採用してみました。 また、基的にスキーマやストアドプロシージャはオリジナルと同じですが、DBICでPKをマルチカラムにするとめんどっちーのでサロゲートキーを

    dann
    dann 2008/06/30
    dbicでtimeline
  • PL_check hack - daily dayflower

    (あとでかく) XS くらいいじれないと Shibuya.pm に加入できないらしいので,とりあえず書きましたー。今回は実践編なので,あまりわかりやすい内容&たいした内容ではないです。わっふるさせてごめんなさい。 ゴール #!/usr/bin/perl eval 'print "Hello ' . $ARGV[0] . '!\n"'; とか危険ですよねー*1。こんな機能があるなんてけしからん。ですので,eval の実行を抑制するモジュールを書いてみました。 というのは冗談で,eval の実行主体となる OPCODEが,システム内で「完結」してます(んーうまく表現できない)。なのでサンプルとしていじりやすく,この題材をとりあげました。 評価型 eval はどのような OPCODE に変換されるのか まずは単純なコードを書いて,OPCODE がどのようになるのかたしかめてみます。 use st

    PL_check hack - daily dayflower
  • Yokohama.pm テクニカルトーク #1 が行なわれました - Yokohama Perl Mongers

    2008年6月27日にYokohama.pm テクニカルトーク #1 が行なわれましたので、その報告を致します。 今回のテクニカルトークは、場所のキャパなどの関係で限られた中での告知でしたが20名以上の方に集まって頂くことができました。 以下会場の様子などを写真を交えて説明します。 当日は17時半からという比較的早めのスタートにもかかわらず、ほぼ全員が遅れずに会場入りすることができました。 当日のスケジュールをホワイトボードに書きました。 時間が書いてありますが、皆さんが白熱したトーク(?)をしたため1時間の余裕をもっていたのですが実際には時間ギリギリという感じになりました。余裕って大事ですよね。 トークで使われたプレゼン資料については上げられるものは順次上げていきたいと思いますので、お待ちください。 途中プロジェクターに移すことができないなどのトラブルもありましたが、そのトークに関しては

  • psの操作に慣れる - nitsujiの日記

    Linuxなどで実行中のプロセスを表示させるコマンドにpsというのがあります。 これまでこのコマンドをかなり適当に使ってきていて、オプションとかよくわかってなかったのでmanをちゃんと読んでいろいろやってみました。 psコマンドはprocpsというパッケージに含まれるコマンドです。 procpsには他にtop, vmstat, w, kill, free, slabtop, skillといったコマンドが含まれているようです。 ここではFedora Core 6で以下のバージョンを使っています。 $ ps --version procps version 3.2.7 オプションの指定方法 オプションの指定方法にいくつかの方法があるので把握しておきます。 UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。 BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使っ

    psの操作に慣れる - nitsujiの日記
    dann
    dann 2008/06/30
  • Cometでブラウザをgkbrさせてみる! - download_takeshi’s diary

    最近久しぶりにCometとかFlashのXML-Socketとかを調べています。 Cometといえばチャットに代表されるように「テキストや画像の配信」が頭に思い浮かびますが、 今回はjsonpで任意のイベントを送り込む例として「サーバにアクセスしている人のブラウザを好き勝手に動かしてみる」という、やや怪しげなサンプルを書いてみました。 仕組みはこんな感じ。 サーバはPOEで動作します。HTTPの受け口とコマンドラインを受け付ける口を持っています。 クライアント側からはjqueryを使ってXHRなlong_pollセッションを張っておきます。 サーバからは任意のタイミング(コマンドラインを受け付けたタイミング)でjsonpを送ってやります。 クライアントは受け取ったjsonpによってあらかじめロードしておいたいくつかの関数のうち、どれかがキックされる というような構成です。 実際にどうなるか

    Cometでブラウザをgkbrさせてみる! - download_takeshi’s diary
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • Erlang の Meta Programming 機能を smerl で簡単に実現する - cooldaemonの備忘録

    個人的な意見であり、決して一般的な意見ではないと思うのだけれど、Erlang 言語でプログラムをしていると、高階関数やメタ機能の利用が面倒で困る。 つい最近も、ちょっとしたモジュールを書いている際、モジュールへ動的に関数を追加できれば、コード行数が減り、モジュールの使い方も簡単になるケースがあったで、erl_scan や compile のドキュメントを眺めていたのだが・・・smerl(Simple Metaprogramming for Erlang) というモジュールを見つけたのでメモを残す。 取得方法 smerl は、ErlyWeb に組み込まれているモジュールである為、ErlyWeb のリポジトリからソースを取得する事になる。 $ svn co http://erlyweb.googlecode.com/svn/trunk/src/smerl smerl 簡単な例 $ erl 1>

    Erlang の Meta Programming 機能を smerl で簡単に実現する - cooldaemonの備忘録
    dann
    dann 2008/06/30
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dann
    dann 2008/06/30