タグ

2008年12月19日のブックマーク (5件)

  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

    dann
    dann 2008/12/19
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    dann
    dann 2008/12/19
    cooooooool !
  • 酔っぱらった勢いでコードを書く際に大切なこと

    プライベートでコードを書く時は、たいていビールを飲みながらってな毎日のkentaro a.k.a. id:antipopです。こんにちは。 そんなわけで、ただでさえtypoが多いのに加えて、酔いにより手元はボロボロ。調子良く書いていても、つまらないtypoをいちいち修正してまわっていると、せっかくの気分のいい酔いも覚めてしまうというものです。そこで、コードを書く時には酒を飲まない、という以外の対策を考えてみました。 とにかく全部ぶっつぶす ひとはどうしたところで間違いを犯すものです。酔っぱらっていても酔っぱらってなくても、それは同じ。ならば、あり得る名前をあらかじめ定義してはどうか、と考えました。 たとえば以下のようなクラスを定義したとします。 package Hoge::Fuga::Piyo; use strict; use warnings; # ... (snip) ... 1; こ

    dann
    dann 2008/12/19
  • JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて - D-6 [相変わらず根無し]

    JPAを今このタイミングで設立するわけ or 2009年に向けて JPAは社団法人で公益法人はとりあえず面倒くさいのと人手がないので目指さないものの、公益性の高い法人として活動していく予定で、今そういう方向の定款をがんがん書いております。 ところでこの間某社を訪れた時に「この時期にこういう事をするなんてチャレンジャーだね」的な事を言われました。この経済情勢の中、というのはよくわかりますが、私は今こそがチャンスだと思っています。不景気と言われるときこそ器用なPerl技術者は重宝されるはず。今年弊社endeworksで雇ったFさんにしてもそうだけれども、Perlプログラマはとにかく現実的・合理的、そして広い知識を持っている。buzzword満載の言語ではなく、質実剛健なPerlを助成・発展させるための団体を作るならば時期は今こそ、でしょう。 また、協賛してくれる各社は今が我慢のしどきだと思って

    dann
    dann 2008/12/19
  • モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)

    PerlのソースコードはPerl言語以上に変化が大きく,それに伴ってXSの書き方もだいぶ変わってきている。新しいAPIを使ったほうが可読性がよかったり高速だったり使いやすかったりする。 たとえば,スカラー(SV)から文字列(PV: pointer valueつまりchar*)を得るAPIの変遷は次のようになっている。 /* SV*からPVを得る古い書き方 */ STRLEN len; const char* pv = SvPV(pv, len); # pvとlen両方ほしいとき const char* pv_only = SvPV(pv, PL_na); # pvだけほしいとき /* その後SvPV_nolen()が追加され,PL_naはdeprecatedに */ const char* pv_only = SvPV_nolen(pv); /* 今は*_constが追加されたのでcons

    モダンなXSの書き方 - Islands in the byte stream (legacy)
    dann
    dann 2008/12/19