タグ

2012年6月9日のブックマーク (11件)

  • HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog

    最近のHTML5の盛り上がりには勢いがありますが、実際の所HTML5はどうなのか気になったので描画パフォーマンスを測定してみました。上記のグラフが結果ですが、HTML5で一番よい実装よりもFlashのほうが3倍弱高速という結果がでました。ブラウザによってはFlashのほうがHTML5より18倍も高速という結果もでています。 さらに言えば、HTML5の描画パフォーマンスが最も良かったのはSafariですが、ブラウザによってはそれの15%ぐらいのパフォーマンスしかでないブラウザもあり処理速度にばらつきが大きいのが特徴でした。ですが、Flashはどのブラウザでもスコアの振れ幅が小さくブラウザ間の処理速度は安定しているように思います(プラグインなので当然といえば当然の結果ですが)。 検証デモ HTML5やFlashと言っても様々な実装方法があるので、よく使われる方法を幾つか用意して検証しています。

    HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog
  • storyboard時代のInterfaceBuilder

    Storyboards allow designing the visual layout and flow of an iOS app in Interface Builder. Key features include: 1. Defining view controllers and the transitions between them via segues like push, modal, and custom segues. 2. Configuring properties of view controllers and segues like identifiers that are used to perform segues programmatically. 3. Integrating various iOS components like navigation

    storyboard時代のInterfaceBuilder
  • 最初から履歴を追いやすいリポジトリをつくる - Qiita

    ふつうに git init して「最初の」コミットをつくると、最初のコミットの差分が見れない。 たとえばRailsなど、ジェネレータがいろいろつくる場合、どういうファイルが生成されたのか、という記録が残っていると嬉しい。 git-commit に --allow-empty というオプションがあって、これを渡すと空のコミットオブジェクトがつくられる。 空のコミットを最初に作っておくことで、リポジトリにおける実質的な最初のコミットの差分を見ることができる。便利。 git-flowというツールをつかってリポジトリをつくるとデフォルトで空のコミットがつくられる。 git-flowを用いずにリポジトリをつくる場合、以下のようにしてリポジトリをつくることが多い。

    最初から履歴を追いやすいリポジトリをつくる - Qiita
    dann
    dann 2012/06/09
  • 使いやすくなった Rails 3.1 の Engine - passingloopの日記

    Rails エンジン (Rails Engine) は、ひとことで言うと、Rails アプリケーションの再利用を容易にする仕組みです。Rails エンジンに関することは、https://github.com/rails/rails/blob/master/railties/lib/rails/engine.rb に全て書いてあるのですが、自分用のメモとして Rails エンジンの {良いところ,作り方,使い方} を簡単にまとめてみます。 この記事は、執筆時点の最新版 (Rails 3.1.0.rc5) をもとにしているため、8/22 リリースとアナウンスされている 3.1.0 では参考にならないかもしれません。ご注意を。 Rails エンジンとは 他の Rails アプリケーションを自分の Rails アプリケーションから利用したい、という場合、どのようにすればよいでしょうか。Rails

    使いやすくなった Rails 3.1 の Engine - passingloopの日記
    dann
    dann 2012/06/09
  • Designing GitHub for Windows

    EngineeringDesigning GitHub for WindowsThis article hasn't been updated in a while. For the most current information, please refer to the official Help documentation and the Desktop website. Today, I thought it would be… This article hasn’t been updated in a while. For the most current information, please refer to the official Help documentation and the Desktop website. Today, I thought it would b

    Designing GitHub for Windows
    dann
    dann 2012/06/09
  • 新開発 大型CMOSイメージセンサーと大口径レンズ搭載“サイバーショット”最上位機種 | プレスリリース | ソニー

    『DSC-RX100』は、新開発の大型(1.0型)有効2020万画素の“Exmor(エクスモア)”CMOSイメージセンサーと、大口径F1.8カールツァイス“バリオ・ゾナーT*(ティースター)”レンズによって、あらゆる焦点距離で優れた描写性能を発揮し、また従来のコンパクトカメラでは難しかった美しいぼけ味も実現しました。 画像処理エンジンは、新開発のイメージセンサーとレンズに最適化した“BIONZ(ビオンズ)”を搭載しており、高速・高精度の処理、そして高感度撮影を可能にしています。 また、背面の「エクストラファイン液晶」には、屋外でも明るくて見やすい新開発のWhiteMagic(ホワイトマジック)™を採用しています。 機は、新開発した薄型非球面レンズ「AA(Advanced Aspherical)レンズ」を採用することで、高い描写性能とボディの小型化を両立させました。ボディにはアルミニウムの

    新開発 大型CMOSイメージセンサーと大口径レンズ搭載“サイバーショット”最上位機種 | プレスリリース | ソニー
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

  • What is the technology stack behind Pinterest?

    Answer (1 of 3): We use python + heavily-modified Django at the application layer. Tornado and (very selectively) node.js as web-servers. Memcached and membase / redis for object- and logical-caching, respectively. RabbitMQ as a message queue. Nginx, HAproxy and Varnish for static-delivery an...

    What is the technology stack behind Pinterest?
  • Haskell でのデバッグ - あどけない話

    「純粋関数型言語はデバッグしにくい。だって純粋な関数で printf デバッグできないから」とつぶやいている人をよく見かけます。これまで放置してきましたが、リツイートが50を超えたので、Haskellでのデバッグについて書きます。 例外処理と同じように、Haskell でのデバッグでは、純粋な関数と IO を分けて考える必要あります。 IO での printf デバッグ IO では、putStrLn や print が使えるから問題ないですよね? foo :: Int -> IO Bool foo i = do x <- あれして i putStrLn $ "x = " ++ show x これして putStrLn "ここも通過" -- それもする y <- それもする print y return y ちなみに、forkIO 起動した軽量スレッドから putStrLn する場合、軽量ス

    Haskell でのデバッグ - あどけない話
    dann
    dann 2012/06/09
  • 東京・横浜でふわふわパンケーキが食べられるお店。ふわふわ過ぎてけしからん!

    東京・横浜でふわふわパンケーキ、ホットケーキがべられるお店をご紹介します。ふわふわ過ぎてけしからん!レッツふわふわパンケーキ! 2011.12.15 Thu 更新

    東京・横浜でふわふわパンケーキが食べられるお店。ふわふわ過ぎてけしからん!
    dann
    dann 2012/06/09
  • SQLite のパフォーマンスチューニング、または DBIx::Sunny 0.16 の話 - blog.nomadscafe.jp

    GrowthForecastがMySQL対応したきっかけとしてSQLiteのdead lock問題があったのですが、PRAGMAでチューニングするとパフォーマンスが結構変わることがわかったのでメモ。 やったのは、journal_mode と synchronous の変更。それぞれ > PRAGMA journal_mode = DELETE | TRUNCATE | PERSIST | MEMORY | WAL | OFF > PRAGMA synchronous = 0 | OFF | 1 | NORMAL | 2 | FULL のような感じで変更できる。 それぞれの設定は、 PRAGMA Statements - synchronous PRAGMA Statements - journal_mode をみるのが良いと思う。journal_mode に指定できるWALについては次のペ

    dann
    dann 2012/06/09