OSC 2019 Osakaの登壇資料です。

hadolintとは hadolintはDockerfile用のLintツールだ。 たとえば、下記のようなDockerfileを作って、チェックしてみる。 FROM alpine RUN cd /tmp && echo 'hello' すると、次のような警告をしてくれるようになる。 /dev/stdin:1 DL3006 Always tag the version of an image explicitly /dev/stdin:3 DL3003 Use WORKDIR to switch to a directory Lintルール 雰囲気をつかむために、いくつかのルールを抜粋しよう。 DL3002 - 最終ユーザをrootにしてはいけない DL3006 - イメージには常に明示的にタグを指定する DL3008 - バージョンを指定してapt-get installする DL4000
Kubernetesが標準で提供するリソースの一覧はAPIドキュメントで確認できる。また、独自のリソースを定義して利用することもできる。 Kubernetesでは、「マニフェスト(manifest)」と呼ばれる形式で各種リソースを定義する。マニフェストは木(ツリー)構造で表現できるデータであり、たとえばコマンドラインツール「kubectl」ではYAML形式で記述されたマニフェストを元にリソースの作成や削除、変更といった操作を行える。 kubectlの使い方についてはドキュメントを参照して欲しいが、たとえば、DockerHubで公開されている「httpd」コンテナイメージを利用してApache HTTP Serverを実行させるには、まず次のようなマニフェストファイルを用意する。 apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: httpd labels: a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く