タグ

ブックマーク / zentoo.hatenablog.com (5)

  • jOOQ (Java Object Oriented Querying) の使い方の紹介 - 愛と勇気と缶ビール

    jOOQ (http://www.jooq.org/) についてのメモ。 jOOQは、type safeかつdatabase orientedなクエリビルダーである。 database orientedなので、「アプリケーションからDBのことなんて全然意識したくないねん」的な思想に基いて作られた類のプロダクトとは異なり、思い通りのSQLを生成できるようになっている。 以下gradle前提で。version等はよしなに。 gradle dependenciesはこんな感じ compile 'org.jooq:jooq:3.7.1' compile 'org.jooq:jooq-meta:3.7.1' テーブル等に相当するクラスをgradle taskから生成するためにbuildscriptのdependenciesにも以下をかいておく classpath 'org.jooq:jooq-cod

    jOOQ (Java Object Oriented Querying) の使い方の紹介 - 愛と勇気と缶ビール
    dann
    dann 2015/12/12
  • MySQL::Sandboxで作った環境にpluginをぶち込む - 愛と勇気と缶ビール

    最近になってようやくMySQL::SandboxでlocalにMySQLのsandbox環境を作って、「マジ便利だなぁ、Perl使ってない人も使うべしなツールだなぁ」という気分になっております。 で、今回はせっかくなのでMySQL::Sandboxで作った環境でより色々なことを試せるようにQ4MやHandlerSocketを入れてやるぜ、という記事です。 http://search.cpan.org/~gmax/MySQL-Sandbox-3.0.25/lib/MySQL/Sandbox.pm#sbtool_-o_plugin この辺ちょっと読めば「sbtool -o plugin を使うんやな」ということは誰にでもわかるのですが、実際にやってみないと「じゃあlibqueue_engine.soはどこに置いてたらいいの!」というような細かい部分がわからないので、その辺のメモです。 ちなみに

    MySQL::Sandboxで作った環境にpluginをぶち込む - 愛と勇気と缶ビール
    dann
    dann 2012/04/08
  • githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール

    会社で下の記事についてリマインドしてもらって、なんとなく気になっていたことを調べたメモ。 http://webtech-walker.com/archive/2010/12/06160539.html 記事を読んで、history.replaceState(null, "title", "/new.html") とかやると遷移なしでページのcontentも勝手に置き換わるのかなー、だったらあのアニメーションはどこで発火してんだ?とか考えていたがそもそもreplaceStateの動作について勘違いしていた。 要は、次のようなhtml書いてボタンをクリックしても、historyの先頭が置き換わるだけでページ自体には何も起こらない。(ただしlocation.hrefは置き換わっており、reloadすると/replace.htmlにいく) <!DOCTYPE HTML> <html lang="e

    githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール
  • Vimのplugin管理ツールつくった - 愛と勇気と缶ビール

    いつかやろうやろう、と思いつつ、.vim以下の整理がなかなかできていなかった。なので、整理しようと思ったんだけど、どうせこういったパッケージ的なものを整理するなら何らかのパッケージマネージャで一元的にinstall/remove/upgradeしたいと思うのが人情。 Vimのplugin管理ツールといえば少し前からVimanaというツールがあって、これはとても便利なツールなのだけれど、ソースの中に固定値で"3000"とか書かれていてそれをvim.orgの検索のパラメータにしているために新しめのplugin(current_func_info.vimとか)が検索してもひっかからないとか微妙に使いにくいところがあった。 そこで、せっかくgithubvim.orgのplugin群もミラーされたことだし、githubをリモートリポジトリとしてsearch/installしちまえばめんどくさいファ

    Vimのplugin管理ツールつくった - 愛と勇気と缶ビール
    dann
    dann 2010/10/01
  • Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール

    *エントリーに直接タグを書くというマジでバカなことをしてしまった。 うみねこ早くプレイしてー 縁寿は俺の嫁ー とか置いといて 今日はVimperatorでなくてVimのことでも書こうかね。我らが愛する魔法のエディタさ。 Vim7? くらいになってからテキストオブジェクトなる機能が導入されたのだけども そのままだとコレ、あまり役に立たないんだよね。 例えば、:mogi => "in*c*hiki yarou" に対して (*a* は通常モードでaの上にカーソルがある状態を示す) di" で ""(ダブルクォーテーション)の内側のテキストだけを消すとか da" で ""も含めた全体を消すとか ci" で "" の内側のテキストを消して挿入モードに入るとか はデフォルトの状態でもできるけど。要は、i(囲み記号)で囲み記号の内側のテキスト、a(囲み記号)で囲み記号を含めた全体を範囲指定できるってこ

    Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール
    dann
    dann 2010/03/03
  • 1