タグ

cachingとapacheに関するdannのブックマーク (4)

  • mt-search.cgiをmod_cacheで超高速化する!! - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 12, 2007 03:45 AM | かなり前からApache 2.2.xを使っているのですが、mod_cache/mod_disk_cacheなんていうモジュールが存在することに全然気がついていませんでした。このモジュールはサーバサイドでコンテンツキャッシングを実現するもので、CGIなどを使って生成される動的なコンテンツのレンダリング結果の再利用を可能にします(静的なコンテンツもキャッシュできますが、応答時間が問題になることはありませんし、一般的にはクライアントサイドでキャッシングされます)。キャッシュするコンテンツは時間制約の強くないものである必要があります。例えば、コメンティングシステムなどではユーザが行った操作をコンテンツに即座に反映する必要があるために適していませんが、検索システムやCMSのように対象とな

  • ウノウラボ Unoh Labs: データキャッシュを利用したウェブサーバの高速化

    こんにちは satoです Aapcheでproxyサーバを利用している場合、頻繁にアクセスされて、なおかつ 更新の少ないデータ、(フォト蔵や mixiでいう マイピクチャーなど) は proxyサーバにキャッシュするとレスポンスが良くなります。 mod_proxy_balancerと mod_disk_cache を利用して、proxyサーバに データをキャッシュする手順を紹介します <VirtualHost * *:443> ServerName example.com ProxyPass /img ! # cssやイメージファイルは proxyしないでローカル参照 ProxyPass /css ! <Proxy balancer://web> AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css application/x-j

  • CGI 出力キャッシュ - なんとなく◎

    CGI 等で生成される動的コンテンツには,個別のリクエストごとに異なるレスポンスを 返さなければならないものもあれば,ある程度の時間内であればどのリクエストに 対しても同じレスポンスを返すものもあるでしょう.後者であれば,レスポンスを mod_mem_cache でキャッシュすることにより毎回 CGI 等を実行せずに済むので, かなり効果的にサーバの負荷軽減を実現することができます. # mod_mem_cache は Apache 2.0 ではまだ "experimental" という扱いですが, Apache 2.1 / 2.2 ではかなり改良されています. httpd.conf での設定は,例えば以下のような感じで.動的コンテンツでは Content-Length ヘッダを出力しないことが多いですから,MCacheMaxObjectSize の指定に際しては併せて MCacheMax

  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(2/3) - @IT

    Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ! - 最新Apacheの機能と設定方法教えます - 鶴長 鎮一(book@tsurunaga.jp) 2006/3/14 強化されたドキュメントキャッシュ機能を使う ドキュメントキャッシュ機能を導入すると、Apacheの応答性を向上させることができます。 従来のApache 2.0でも、mod_file_cacheモジュールを使用することで通常コンテンツのレスポンスを向上させることができました。ただし、mod_file_cacheの仕組みはApacheの起動時にファイルをメモリに読み込ませるというもので、コンテンツに変更があった場合は再起動が必要になるなど、動的なキャッシングには対応していませんでした。 Apache 2.2では、RFC 2616に準拠したHTTPコンテンツキャッシュが可能になりました。Cache-Controlヘッ

  • 1