タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (179)

  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    dann
    dann 2024/02/03
  • 北陸コカ・コーラボトリングがOracle Exadata V1からX4への移行で「災害対策」「移行リスク最小化」のために取ったアプローチとは?

    北陸コカ・コーラボトリングがOracle Exadata V1からX4への移行で「災害対策」「移行リスク最小化」のために取ったアプローチとは?:安全/確実なデータベース移行と災害対策のベストプラクティスを実践(3/3 ページ) Oracle Database 11g R2と12c R1の混在環境で移行リスクを軽減 Oracle Exadata X4-2への移行に際して渡辺氏らが特に検討を重ねたのは、「Oracle Databaseのどのバージョンを使うか」ということであった。 「Oracle Databaseを11g R2にするか、それとも12c R1にするかで何度も議論しましたが、結論を出す上で大きな決め手となったのは“サポートフェイズ”です。11g R2はPremier Supportが2015年1月に終了し、その3年後の2018年1月に延長サポートであるExtended Suppor

    北陸コカ・コーラボトリングがOracle Exadata V1からX4への移行で「災害対策」「移行リスク最小化」のために取ったアプローチとは?
  • Mellanox、NVMe-oFでストレージを仮想化する「SNAP」を発表

    Mellanox、NVMe-oFでストレージを仮想化する「SNAP」を発表:内蔵ストレージとして見せる Mellanoxは2019年3月12日(米国時間)、NVMe over Fabrics(NVMe-oF)を用いてストレージを仮想化する技術、「NVMe SNAP Technology」を発表した。同社はこれを、プログラマブルなネットワークアダプターである「Bluefield SmartNIC」に組み込んで提供する。 Mellanoxは2019年3月12日(米国時間)、NVMe over Fabrics(NVMe-oF)を用いてストレージを仮想化する技術、「NVMe SNAP Technology」を発表した。同社はこれを、プログラマブルなネットワークアダプターである「Bluefield SmartNIC」に組み込んで提供する。 NVMe SSDは広く普及しつつあるが、コンピュータ(あるい

    Mellanox、NVMe-oFでストレージを仮想化する「SNAP」を発表
    dann
    dann 2019/08/01
  • DockerがDocker Enterprise 3.0を発表、容易で一貫したワークフローに注力

    DockerDocker Enterprise 3.0を発表、容易で一貫したワークフローに注力:DockerCon 2019 Dockerは2019年4月30日(米国時間)、開催中のイベントDockerCon 2019で、「Docker Enterprise」の最新版、「Docker Enterprise 3.0」を発表した。開発者、運用者をカバーしたワークフローの容易化や、異なる運用環境への対応のしやすさなどを特徴としている。 Dockerは2019年4月30日(米国時間)、開催中のイベントDockerCon 2019で、「Docker Enterprise」の最新版、「Docker Enterprise 3.0」を発表した。開発者、運用者をカバーしたワークフローの容易化や、異なる運用環境への対応のしやすさなどを特徴としている。 Dockerは新バージョンを、「ハイブリッドクラウドから

    DockerがDocker Enterprise 3.0を発表、容易で一貫したワークフローに注力
    dann
    dann 2019/05/03
  • AI/機械学習にコンテナは必要か?――4人のスペシャリストが語るGPUコンテナの未来

    2018年11月8日に行われ盛況のうちに幕を閉じた「Red Hat Forum 2018 Tokyo」。そのセッションの一つとして開催されたのがパネルディスカッション「AI/マシンラーニング開発基盤を支える技術Kubernetesが創るGPUコンテナの未来~」だ。エヌビディア(NVIDIA)、Preferred Networks(PFN)、日ヒューレット・パッカード(HPE)、レッドハットという各分野のエキスパートが、AI、マシンラーニング(機械学習)、ディープラーニング(深層学習)において、コンテナがどのような効果をもたらすのか、現在の課題や今後の展望を語った。 登壇者は以下の通り。モデレーターは@IT編集部 エグゼクティブエディターの三木泉(以下、三木)が務めた。今回はTwitterのハッシュタグ「#RHF_TECH」を使って会場からリアルタイムで質問も募った。 登壇者 大村伸吾

    AI/機械学習にコンテナは必要か?――4人のスペシャリストが語るGPUコンテナの未来
  • VS CodeでPythonプログラムを快適コーディング! (2/2):Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング - @IT

    VS CodeでPythonプログラムを快適コーディング!:Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング(2/2 ページ) 統合ターミナルでのスクリプトファイルの実行 PythonコードをVS Codeで実行するには、幾つかの方法がある。アクティビティーバーで[デバッグ]アイコンをクリックして、サイドバーに[デバッグ]ビューを表示して、[デバッグの開始]ボタンをクリックするのが、一番正統なデバッグ実行の開始方法だ(これについては次回取り上げる予定だ)。だが、そうではなく「ちょっとコードを試したい」というときには、前回も紹介したコマンドパレットで[Python: Python ターミナルで選択範囲/行を実行]を選択する方法もある。これは、Pythonのソースコードの一部を試したい便利に使える。 もう1つ、コマンドパレットで[Python: ターミナルで Python

    VS CodeでPythonプログラムを快適コーディング! (2/2):Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング - @IT
    dann
    dann 2018/12/01
  • NVIDIAとGoogle、「TensorRT」と「TensorFlow 1.7」を統合

    NVIDIAとGoogle、「TensorRT」と「TensorFlow 1.7」を統合:機械学習ライブラリの最新版「TensorFlow 1.7」も公開 「NVIDIA TensorRT」とオープンソースソフトウェアの機械学習ライブラリの最新版「TensorFlow 1.7」が統合され、ディープラーニングの推論アプリケーションがGPUで実行しやすくなった。 GoogleとNVIDIAは2018年3月27日(米国時間)、「NVIDIA TensorRT」ソフトウェア(以下、TensorRT)と、Googleが開発しオープンソースソフトウェアとして公開している機械学習ライブラリの最新版「TensorFlow 1.7」の統合を発表した。 TensorRTは、推論のディープラーニングモデルを最適化し、番環境のGPUにデプロイされるランタイムを作成するソフトウェアライブラリ。FP16(半精度浮動

    NVIDIAとGoogle、「TensorRT」と「TensorFlow 1.7」を統合
  • Windows 10の「このPCを初期状態に戻す」「新たに開始」を実行して後悔する前に……

    Windows 10の「このPCを初期状態に戻す」「新たに開始」を実行して後悔する前に……:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(103)(1/3 ページ) 2018年はプロセッサの脆弱性問題から始まり、その対策に追われた(まだ追われている)人も多いと思います。この問題への対策でWindows Updateでコンピュータが正常に起動しなくなったり、再起動を繰り返すようになったりして、途方に暮れた(暮れている)人もいるかもしれません。そんなトラブルから抜け出す手段として、Windows 10には幾つか回復機能がありますが、ご使用上の注意(今回の記事)をよく読んでお使いください。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows Updateが原因のトラブルから抜け出す近道は…… Windows 10を利用し始めてから、筆者が遭遇してきたトラブルのほとんどは、(残念なが

    Windows 10の「このPCを初期状態に戻す」「新たに開始」を実行して後悔する前に……
    dann
    dann 2018/02/16
  • プログラミングを学習する意義、Scratchの基本的な使い方超入門

    連載「Scratchで始めるプログラミング教育」は、ビジュアルプログラミングツールである「Scratch」を使って、「プログラミング」で何ができるのかを体験してもらう連載だ。 基的にScratchの使い方やプログラミングの仕方は動画で解説し、ポイントは文章でも補足していくことで分かりやすく学べると思うので、子どもにプログラミングを体験させるきっかけにしてほしい。 Scratchとは、ビジュアルプログラミングとは Scratchは、主に子ども向けに利用されている、ビジュアルプログラミングを用いたプログラミング環境だ。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ(Media Lab)のライフロングキンダーガーテングループ(Lifelong Kindergarten Group)が開発している。 ビジュアルプログラミングとは、パズルを組み立てるように、ブロックとして用意されている「命令」を

    プログラミングを学習する意義、Scratchの基本的な使い方超入門
  • 「クラウド、HTTP/2、常時TLS時代に最適化されたHTTPサーバーを目指す」:Nginxより高速、HTTP/2サーバー「H2O」 - @IT

    Nginxより高速、HTTP/2サーバー「H2O」:「クラウド、HTTP/2、常時TLS時代に最適化されたHTTPサーバーを目指す」 「クラウド、HTTP/2、常時TLS時代に最適化されたHTTPサーバーを目指す」というHTTPサーバーのバージョン1.6がリリースされた。前バージョンのベンチマークではNginxより性能が高い場面も見受けられる。 HTTP/2サーバー「H2O」のバージョン1.6が2015年12月4日にリリースされた。 H2Oは現在ディー・エヌ・エーに勤める奥一穂氏を中心に、2014年から開発されているWebサーバー。プロジェクトの目的として、「クラウド、HTTP/2、常時TLS時代に最適化されたHTTPサーバーを目指す」としている。H2OはMITライセンスを採用したオープンソースプロダクトで、ソースコードはGitHubで公開されている。 H2Oは、HTTP/1.0、1.1に

    「クラウド、HTTP/2、常時TLS時代に最適化されたHTTPサーバーを目指す」:Nginxより高速、HTTP/2サーバー「H2O」 - @IT
    dann
    dann 2015/12/09
  • 1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか(1/2 ページ) 大企業では実施が難しいと思われるソフトウエアのリファクタリング。富士ゼロックスでは、どのように取り組んでいるのか。リファクタリングの実施を決断した理由、課題とその対応方針、成果、今後の展望などについて聞いた。 バグの有無ではなく保守性を品質管理の指標にすべき 1962年設立の富士ゼロックスは、主に複合機やオフィスプリンターなどに内蔵されるコントローラーソフトウエアの開発を行っている。コントローラーソフトウエアは、スキャナーで撮り込んだ画像の加工や印刷、ネットワーク経由の通信、セキュリティなどの各種機能を、操作パネルのユーザーインターフェースを介して制御しており、昨今の多機能なオフィス機器の要といえる。 一方で、多機能になったことでコードは大規模かつ複雑化の一途をたどっ

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか
    dann
    dann 2015/07/12
  • 24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法

    24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法:大規模プッシュ通知基盤大解剖(終)(1/2 ページ) 大規模プッシュ通知基盤について、「Pusna-RS」の実装事例を基にアーキテクチャや運用を解説する連載。今回は、Pusna-RSの運用面や発生した課題について、使用している技術やツール「AWS Elastic Beanstalk」「Jenkins」「Amazon CloudWatch」「GrowthForecast」「fluentd」「Elasticsearch」「Kibana」などの説明を交えながら紹介します。 連載目次 最終回は大規模プッシュ通知基盤の“運用”について 大規模プッシュ通知基盤について、「Pusna-RS」の実装事例を基にアーキテクチャや運用を解説する連載。第1回の「プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤の

    24時間途切れないサービスで有効なImmutable Infrastructureの運用方法
    dann
    dann 2015/03/21
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
  • Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)

    Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)(1/3 ページ) Java開発における3大トラブルと対策、IDEのデバッガー活用の必要性、Java 8より導入された新しいメモリ領域を使いこなすためのテクニック、独自のトランザクショナルメモリ機構を実装した有効性などをお伝えする。 日Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 前編では、「S

    Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)
    dann
    dann 2014/10/16
  • Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り:Linux Kernel Watch(1/2 ページ) お久しぶりです、Linux Kernel Watchが帰ってきました。3月に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」の主なトピックを紹介します。 皆さん、お久しぶりです。私は今ボストンで、米レッドハット常駐という立場でRed Hat Enterprise Linux(RHEL)開発に携わっています。 今回はサンフランシスコ近郊のナパバレーで2014年3月24~25日に行われた「Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014」(以下LSF/MM)の中から面白かったトピックをピックアップしてお届けしたいと思います。 LSF/MMはLinux Foundation主催で行

    Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
    dann
    dann 2014/04/24
  • PsExecを使ってリモートのWindows PC上のプログラムを実行する

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 コンピュータを管理・運用していると、管理対象コンピュータの設定を確認したり、設定を変更したりするのに、ちょっとしたプログラムをリモートで実行したくなることがある。 例えば、コンピュータのIPアドレスを確認したい場合、いちいちコンソールまで赴いてログオンしてipconfigコマンドを実行するのはあまりにも面倒だ。 ネットワークを介してリモート・コンピュータに接続してから、そこで直接ipconfigコマンドを実行し、その結果を管理用コンピュータに集めるところまで自動的に実行したい。 このような場合、UNIXやLinuxではrshやrexecなどのリモート実行コマンドがよく利用される。だ

    PsExecを使ってリモートのWindows PC上のプログラムを実行する
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
    dann
    dann 2014/03/05
  • クラウド&DevOps時代に求められる運用とは~Zabbixが有効な理由

    クラウド&DevOps時代に求められる運用とは~Zabbixが有効な理由:クラウド&DevOps時代の運用をZabbixで(1)(1/2 ページ) ますますクラウド化が進む中、システムにはより迅速な対応が求められるようになっています。要件の変化が早いシステムを適切に運用していくためにはどうすればいいのでしょうか? この記事では、クラウドやDevOpsを前提としたITシステムの「運用」に求められることを整理し、そういった運用に対して、オープンソースの統合監視ツール「Zabbix」がどのように有効活用できるかを紹介します。 はじめに~なぜ、いま「Zabbix」? ますますクラウド化が進み、より迅速で柔軟な対応へのニーズが高まる中、ITシステムには、開発と運用が一体となって効率よくシステム(サービス)を提供することが求められています。 この連載では4回に渡って、運用面での視点を中心に、どのように

    クラウド&DevOps時代に求められる運用とは~Zabbixが有効な理由
    dann
    dann 2013/09/26
  • .NET開発の新標準「NuGet」入門(前編)(1/4) - @IT

    特集:.NET開発の新標準「NuGet」入門(前編) .NETで開発モジュール導入が楽々に! NuGet入門 芝村 達郎 2011/09/15 ●NuGetとは何か ASP.NET MVC 3ベータ版が公開されたときに、「NuPack」と呼ばれるアプリケーションも同時に公開されたことをご存じだろうか。 .NET開発者にはなじみがないかと思うが、RubyPerlにはRubyGemsやCPANといった、公開されているモジュールを簡単にダウンロード、インストールするパッケージ・マネージャ機能が提供されている。NuPackはそれらパッケージ・マネージャの.NET版と考えていただければいいだろう。 その後、「NuPack」は「NuGet」と名前を変え、ASP.NET MVC 3と同時にリリースされた。当初はASP.NET MVC専用といっても過言ではない状況だったが、バージョン・アップを重ねた今で

  • .NET開発者のためのJenkins入門 - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 .NET開発者のためのJenkins入門 ―― ブログ「present」より ―― t_nakamura 2011/11/17 2011/11/19 更新 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 ■はじめに 仕事でSubversionとTracを使っていますが、残念ながら、「活用できている」とは言えません。「継続的インテグレーション(以下、CI)? 何それ、おいしいの?」という状態。そもそもCIするために、T