タグ

epollに関するdannのブックマーク (9)

  • pero on anything » Blog Archive » Hadoop and Linux kernel 2.6.27 - epoll limits

    dann
    dann 2010/10/13
    echo 1024 > /proc/sys/fs/epoll/max_user_instances
  • epollのなかみ - moriyoshiの日記

    よく C10K 問題とかいって epoll(7) の話が出てきて select(2) 遅いね poll(2) 遅いねってなるんだけど、正直なところ、これらのシステムコールを実際に使ってコードを書いてみたひとはどのくらいいるのだろう。ましてや eventpoll が何やってるか知っている人はそんなに多くないんじゃないだろうか。もう O(n) だの O(1) だのって煙に巻かれるのもうんざりだ。 というわけで、2.6.26 の fs/eventpoll.c のコードを読んでみた。正直 Linux カーネルにすごく詳しいわけでもないので、誤りがあったら適宜突っ込んでもらえると幸いです。 前提知識として VFS モジュールがどうなってるかとかは LinuxのFSモジュールを書いてみる LinuxのFSモジュールを書いてみる (その2) のソース中のコメントを追ってもらえればと。 登場する構造体 e

    epollのなかみ - moriyoshiの日記
  • moratorium | epoll(2)とselect(2)の計算量

    epoll(2)とselect(2)の計算量 研究室でid:yama6がepollとか言っていて、mixi Engineers' Blog さんの「Linux Programming、epollの話」を思い出した。 パフォーマンスの方はselect(2)とpoll(2)のtime complexityがO(n)に対しepollはO(1)と無視のできない性能の差を実現しています。 これこれ、書こうとして忘れてた。僕の理解だとepoll(2)はO(n)でselect(2)がO(n^2)です。この差はsignificantですよ! 例えば1万個のソケットを管理しているとします。で、ソケットが1個づつ順番に読み込み可能になるという最悪のシチュエーションを考えて見ます。select(2)だと10000 * 10000のループが回ります。epoll(2)だと10000 * 1回のループが回ります。 そ

  • http://cvs.m17n.org/~akr/diary/2007-03.html

    x��}�wS��竟�+N佑� ?か�Mh? $e� �c�3i���tek�%U� �L��杜 _V 義86愼 � rh 2i咾�i�+唏i翠��鮎女9�>t壚GH�B� 螭�>𧚄熟漱楹烤炸 d�� :z�� 虵跏�W 槐Z:査鱁侵�k��靮{'�8� �^_W���-❺�X訳tu�9sㇵ��3�闕:q� k � �|*^�L -�y� L���=-�〻x AS 隘�*�5�wnN��f跑�]碯�~⑧��擯�iQ �}�| �g3E-S樮rB宥�T寓T*O-u��b拂 6�3�仲�� 琢仮��樮�x潤 囉 燃C天㊸ �薫T 縕&��-I���褓��]*���'咢ɔ�n�>GG�粫 =炬� �P� �c列� c��〃_��G亘 i��NY再 )�%�g Z,�蹈���.�T� 資*J�F ��&J�ヹH���)])] �.}(耔v頚z�h�hu�\i侯�|/=(薀諮�!彤Tz �

  • エッジトリガ (epoll) の話 - id:kazuhookuのメモ置き場

    エッジトリガのメリットとしては、「データが貯まった状態で処理を後回ししても起こされない」というのもあるみたいだけど、これはEPOLLONESHOTというオプションを使うとレベルトリガでも実現可能。 epollであえてエッジトリガを使うとすれば、「ノンブロッキングI/Oでいつも最後までデータを読んでるから、レベルトリガはただの無駄だよねー」とかいうときの気持ちの問題ではなかろうか。 http://d.hatena.ne.jp/nishidakeisuke/20080703/p1 エッジトリガとレベルトリガで、コーディングの差が大きくなるのは、むしろデータを書く場合なんじゃないのかなぁ。レベルトリガだと、 send(2) が EAGAIN を返したら epoll に fd を登録 アプリケーション側のバッファが空になったら、epoll から fd を削除 というコードを書かないといけない (と

    エッジトリガ (epoll) の話 - id:kazuhookuのメモ置き場
  • Manpage of EPOLL

    Section: Linux Programmer's Manual (7) Updated: 2008-02-28 Index JM Home Page roff page 名前 epoll - I/O イベント通知機能 書式 #include <sys/epoll.h> 説明 epoll は poll(2) の一種であり、エッジトリガインタフェースと レベルトリガインタフェースのどちらとしても使用することができ、 監視するファイルディスクリプタの数が多い場合にも使用できる。 epoll 集合を設定したり制御したりするために、 次の 3 つのシステムコールが提供されている: epoll_create(2), epoll_ctl(2), epoll_wait(2). epoll 集合は epoll_create(2) で作成されるファイルディスクリプタに接続される。 ファイルディスクリプタ

  • RYD-blog | libevent + 使い方

    映画やプログラムについて日々赤裸々に綴る。日語でlibeventの解説をしているページが少ないので、使用方法などメモ。 ◇インストール http://www.monkey.org/~provos/libevent/ libevent-1.3e.tar.gz をダウンロード ◇コマンド ./configure --prefix=/usr/local/libevent-1.3e make make install ◇簡説 configure 時にシステムにおいて、epoll, select, poll, kqueueなどの通知メカニズムが使えるか調べます。 そして使用出来るものの中からもっともscalableな通知メカニズムを選択します。 scalableとは、大規模化してもコストなどが規模に比例して増加しないさまのこと。引用 APRとは違い、

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話

    お久しぶりです、初めての日の夏に圧倒されているトールマエサカです。 今日はLinuxにおけるネットワークプログラミング関連のネタです。分散データベースサーバの開発過程で最近よくLinuxのepollというイベントハンドリング機能を使っています。これがまた優秀な機能なので紹介します。 このContextでいうイベントハンドラーはサーバがクライエントのリクエストを処理するためのメカニズムです。イベントの感知と通知は大雑把にいうと以下の三つの処理で構成されています: 一つもしくは複数のディスクリプタを監視 ディスクリプタの準備が整うまでハチ公のごとくひたすら待ち続ける 準備が整ったディスクリプタの通知 アプリケーションでの実装は一昔までselect(2)、もしくはpoll(2)というシステムコールで行われていました。二つとも役目は同じですがselect(2)の場合、kernelをいじらない限り

    mixi Engineers’ Blog » Linux Programming、epollの話
  • 1