2024年6月22日に開催された「第14回 関西DB勉強会 」での、 『こんなに違うよ MySQLとPostgreSQL ~MySQLとPostgreSQLのニッチな違いを語る~』 の発表資料です。 https://kansaidbstudy.connpass.com/event/316348/

第32回 PostgreSQL 勉強会(2015年10月10日)で登壇してきました。 内容は前に書いたエントリーの MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた を元に発表してきました。 と言っても今回は参加者がPostgresSQLに詳しい前提だったのでMySQLを中心に話をしました。 実際の資料は下記のとおりです。 当日はビデオ撮影があったのでそのうち動画が上がると思います。 第32回 PostgreSQL 勉強会まとめ ~ togetter ~ 流石に2時間は疲れました。 内容としては眠くならないように面白おかしく伝えようと思ったのですがなかなか難しかったです。 前半はMySQLとPostgreSQLの方向性の違いをメインにしました。 後半はMySQLは僕が実際にハマった事などをメイ
https://mariadb.com/kb/en/optimizer-switch/にあるように、MariaDBのオプティマイザはかなり改良されている。 では、MariaDBのオプティマイザ/エクゼキュータはどの程度優秀か、4つのSELECT文の実行を通してMySQLと(ついでにPostgreSQLと)比較してみる。 (2014.12.3追記:オプティマイザについては省略してますが、こんな本がでます。) 結論を先にいえば「MySQLは検索が速い」というのは都市伝説。MariaDBはがんばってるけどPostgreSQLにはまだまだ及ばず。 *念のため。これはベンチマークじゃないよ、オプティマイザ/エクゼキュータの機能比較です。 自分で再確認したい場合はこちらにスクリプト群と実験のやり方を簡単に書いたので参照のこと。 調査環境 同一マシンにMySQL5.6.14、MariaDB10.0.4、
RollerのDBをMySQLからPostgreSQLに移行する Converting from other Databases to PostgreSQL PostgreSQLのWikiのお勧めは MySQL to Postgres Migration Wizard by EnterpriseDB v1.1 どこにもドキュメントもないけど ソースコードが公開されている PostgreSQLにrollerユーザを作成 #!/bin/sh psql -U postgres <<END_OF_SQL create user roller with password 'hoge' createdb; END_OF_SQL rollerdbデータベースとスキーマを作成し ユーザrollerのデフォルトスキーマをrollerdbに変更 #!/bin/sh psql -U roller -d temp
読み込み>書き込みなデータベースだと、実体化ビュー (materialized view) を使って読み込み速度を上げるってのは有効な手法 ちなみに MySQL や PostgreSQL だと実体化ビューはトリガーを使って書く *1 では、トリガーベースの実体化ビューを後から追加した場合に、どうやって既存データを新しいビューに反映させるのか。 UPDATE トリガを、ビューの側に対応するデータがない場合は INSERT トリガと同様の動作をするように実装すればいい (典型的には REPLACE INTO 文を使う)。ビューの初期データ充填は UPDATE src_table SET id=id; MySQL だと CREATE INDEX CONCURRENTLY がないから副インデックス作成はスレーブでやったりする*2けど、上の UPDATE を LIMIT つきで回すことで、ビューをイ
スパイスラボ神部です。 以前から何かと MySQL を使うことが多かったのですが、今回ちょっと PostgreSQL で環境を構築する必要が出てきました。そこでいい機会なので、普段 MySQL を使っている人が PostgreSQL で環境を構築する際にどう設定をあわせた方がいいのか調べてみようと思います。 インストール Cent OS など利用している場合、そもそもセットアップされていない可能性があります。そこでまずは迷わずインストール。 yum install postgresql yum install postgresql-server yum install php-postgresql で、yum でインストールした後の設定。 -Postgresの設定の巻 - PukiWiki 次に、管理ツール(phpPgAdmin) のインストール さて、インストールした後次に困るのは管理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く