タグ

programmingとrubyに関するdannのブックマーク (4)

  • アルゴリズム for Ruby

    このページは、ソフトバンク パブリッシングから出版されている『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』を読んでいるときに、せっかくなのでサンプルコードを Ruby で書き直した場合、どうなるんだろうと思いつつ作っています。 アルゴリズムに関する解説は特にしていませんので、参考書籍をご覧下さい。 また、内容には充分注意していますが、あくまでも僕の勉強メモになっているため、間違いや勘違いがあるかと思います。その点、ご了承いただければ幸いです。同時に間違いや勘違いを発見された方は、メールや掲示板でご指摘いただけると、すごく嬉しいです。 【参考書籍】 紀平拓男、春日伸弥 『プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造』(ソフトバンク パブリッシング 2003) 参考URL:http://www.cmagazine.jp/books/takarabako/

  • artima - The Philosophy of Ruby

    Yukihiro Matsumoto, the creator of the Ruby programming language, talks with Bill Venners about Ruby's design philosophy, including design imperfection, the danger of orthogonality, and the importance of the human in computer endeavors. Yukihiro Matsumoto, or "Matz," as he is known online, is the creator of the Ruby programming language. Ruby is an object-oriented language suitable for writing day

  • http://www.fs.se.uec.ac.jp/~nishino/robocup/ssojj/SSOJJ-No5.pdf

  • Ruby Programing with SWIG

    はじめに Rubyと同じく、C++もクラスをもっています。 SwigをつかえばC++のクラスをそのままRubyのクラスにすることができます。 SwigのドキュメントにC++の章がありますので、 まずはそちら "5 SWIGとC++" を読みましょう。 C++で書かれたあるソフトをswigを利用してラップする場合、 インストールされるヘッダーファイルがたいへん役に立ちます。 運が良ければそのヘッダーファイルがそのまま使えますが、 多くの場合多少変更が必要となります。 ここでは、 C++で書かれたソフトをラップする際に必要ないくつかの変更の解説を行います。 まずはヘッダーファイルをそのまま使ってみよう とりあえずヘッダーファイルをそのまま使ってみましょう。 そのままで問題なくコンパイルでき、かつ使えたあなたは幸運です。 だめな場合でもエラーメッセージがとても重要な情報となります。 以下のように

  • 1