タグ

SNSに関するdarupantsのブックマーク (35)

  • Medium記事のURLが設定可能に

    設定の項目が出てきます。Customを選択して、記入欄に記入します。 ただしモバイルアプリからの設定は今の所出来ないです。また、設定が出来るのは公開前の記事です。公開後は出来ません。 アプリの場合、英語で公開してスッキリしたURLを作ってから日語のタイトルにする裏技があります。 ちなみにこのURL設定機能はスラッグと言われることもあります。(←「スラッグ」で検索する人用の文)

    Medium記事のURLが設定可能に
  • LINEで自社アプリを展開 「LINEミニアプリ」のエントリーが受付を開始

    LINEは2020年7月2日、「LINEミニアプリ」のエントリー受付を開始すると発表した。LINEミニアプリは、予約や注文、決済、会員証といった自社サービスをLINEで展開できるWebアプリケーションである。企業は同アプリケーションを無償で利用できる。 企業がLINEミニアプリを利用するには、LINEによるサービス内容の事前審査が必要となる。サービス内容やリリースについて審査を受け、同社が承認したサービスのみがユーザーへ提供される。

    LINEで自社アプリを展開 「LINEミニアプリ」のエントリーが受付を開始
  • LINE Pay API を使って個人開発のBot に決済機能をつける - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 最近は『○○Pay』 がたくさん登場し、いよいよキャッシュレス決済時代が到来しそうな勢いです。 キャッシュレス決済が一般に認知され、決済のAPI が公開されているのであれば、我々個人開発者も自分のサービスに決済機能を付けて、一儲けとまでは行かなくても運用費+お小遣いくらいは稼げるのではないか、ということでAPI が公開されているLINE Pay API個人開発LINE Bot に組み込んでみました。 どんなBot か? 地元で子ども向けのプログラミング教室を個人運営しています。 単発のイベントの場合、受付で当日の参加費を頂く

    LINE Pay API を使って個人開発のBot に決済機能をつける - Qiita
  • Mediumの使い方 書く編

    2021/7更新 記事のタイトルについて昔はタイトルと文は明確に分かれていたのですが、タイトルが必要ないという要望が多かったのか、明確に分けるのを廃止しました。いきなり素の文で始めてよいです。もちろん従来通り初めの文字を大きくすることも出来ます。 画像について画像は段落と段落の間に入れる仕様です。逆にいえば画像を入れたい所はまず場所を空ける必要があります。このとき、段落/段落ではなくて、段落/空白行/段落としないといけません。画像の追加方法は、パソコンだと文章エリアの左端付近の追加マークをくりっくして、そこからカメラのマークをクリックして追加します。削除は画像を選択してdeleteキーで行います。 レイアウトの選択。右の2つは大きい画像の時に出現する。画像のレイアウトは4種類あります。右の2つは大きく表示させることが出来ます。大きく表示させる右の2種類は画像の横が1000pxほど必要です

    Mediumの使い方 書く編
  • Mediumの書き方ブログを読んでブログ書いてみた

  • g.o.a.t、ブログ、Medium、noteの違いを目的別に比較してみた

    g.o.a.t is a free but stylish blogging service with access to stock photos and many new tools. Within minutes and hassle free, you can write or blog.

    g.o.a.t、ブログ、Medium、noteの違いを目的別に比較してみた
  • 【Medium】でブログを書く理由

    以前はWordPressでドメインからサーバーをたてブログや会社のホームページをつくっていましたが、オウンドメディアを調べていくうちにMediumの存在を知り、2016年5月以降はずっとMediumでブログを書いています。 そもそも、Mediumという言葉ですが調べてみたら、media(メディア)はmedium(メディウム)の複数形とのことで、medium は、中間にあるもの、間に取り入って媒介するものという意味になります。 なぜMediumなのか?世の中にたくさんのブログサイトがあるのに、なぜMediumなのか?と気になっている読者やブログユーザーの方も多いと思います。個人的にはエヴァン・ウィリアムズのビジョンの魅力に惹かれたことがあげられますが、以下の5つのことも起因しています。 スタートアップ系の起業家が使っている。BloggerやTwitter創業者のエヴァン・ウィリアムズが作った

    【Medium】でブログを書く理由
  • IFTTTを使って特定のアドレスからGmailに届いたメールをLINEに転送する

    Gmailに届いたメールをLINEに転送できると、LINEに通知を集約できる。そこで、Webサービス同士を連携させるサービス「IFTTT(イフト)」を使って、特定のメールアドレスからGmailに届くメールをLINEに転送してみよう。 LINEというと、友達同士の連絡を行うツールというイメージがあるが、最近では部内の連絡用などに使う会社も増えているようだ。ところが、他の連絡としてメールも使っていると、LINEとメールの両方をチェックしなければならず、むしろ面倒になってしまう。 そこで、IFTTT(イフト)を使って、特定のアドレスから届くメールをLINEに転送するように設定しよう。今回は、Gmailに届いたメールを転送するように設定するが、プロバイダーや会社のメールサーバに届いたメールを転送することも可能だ。なお、IFTTTの使い方は、「IFTTT入門:さまざまなサービスが連携できる「IFTT

    IFTTTを使って特定のアドレスからGmailに届いたメールをLINEに転送する
  • 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド このガイドの対象読者 このガイドは、オンライン コンテンツを所有または管理されていて、Google 検索を通じた収益化や宣伝を強化したいとお考えの方を対象としています。好調な成長を続けている企業の経営者、いくつものウェブサイトの所有者、ウェブ代理店の SEO 専門家、Google 検索の仕組みを学んで SEO を改善したいとお考えの個人の方など、幅広い読者を想定しています。Google のおすすめの方法に基づいて SEO の基礎知識を包括的に学びたい方にとって、このガイドは最適な資料です。Google でサイトが自動的に掲載順位 1 位になるための秘訣は(残念ながら)ご紹介していませんが、このガイドで示すおすすめの方法を取り入れると、検索エ

    検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
  • Raspberry PiとGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINE Botで通知する - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。ビジネスソリューション開発グループ チャネルソリューションチームの長谷川と申します。 家庭菜園としてミニトマトの栽培を始めました。 せっかくの機会なので、温度、湿度と土の水分量をRaspberry Piで監視し、LINE Botを通じてLINEのタイムラインに通知する仕組みを作りました。 使ったもの Raspberry Pi2 Model B GW-USNANO2A Soil Moisture Sensor MCP3008 BME280 Raspberry Pi2 Model B Amazonで¥4,000前後です。 GW-USNANO2A プラネックス製の無線LAN子機。Raspbery Pi2は無線LANが搭載されていないため、USBタイプの子機が必要となります。Amazonで¥990くらいです。 Soil Moisture Sensor アナログの土壌の湿度センサーです。

    Raspberry PiとGo言語でミニトマトの栽培環境を監視してLINE Botで通知する - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • PythonのWebアプリケーション(Django)を初心者にもわかりやすく解説(1)【環境構築編】 - Qiita

    はじめに この記事は、すでにPythonRubyといったプログラミング言語に触れたことはあるが、Webアプリケーションは作ったことがない、もしくはDjangoには触れたことがないといった方を対象にしています。 Webアプリケーションと調べると、PHPRubyがよく出てくるのですが、機械学習など複雑な数学的演算を行う場合にはやはりPythonが優れていると感じます。 以前、Ruby on Railsでアプリケーションを作成し、数学的な計算の部分はR言語で組み込むといったことをしたことがありますが、言語間を繋ぐパイプを構築するにも一手間必要でした。 そういった点で、色々な数学的なトリックを含ませたWebアプリケーションを作成する際にはPythonをオススメします。 ただ、PHPRubyのWebアプリケーションと比較すると、PythonのWebアプリケーションは参考文献が不足しているように

    PythonのWebアプリケーション(Django)を初心者にもわかりやすく解説(1)【環境構築編】 - Qiita
  • LINE BOTの作り方を世界一わかりやすく解説(2)【PythonのDjangoでローカル環境にBotアプリ準備編】 - Qiita

    はじめに 前回は、Line Bot 用のアカウントを作成していきました。 今回から格的に Line Bot 用のシステムを構築していきます。 Line Bot のシステム構築のために、PHPで書かれている解説記事をよく見かけるのですが、今回は Python を使用したシステムの構築を行っていきます。 理由は、Line Bot のやりとりする文章を解析し、それに対して、最適な回答をするといった「自然言語処理」を使用すする予定であり、Pythonはそういった自然言語処理系のライブラリが豊富であるためです。 そして、PythonのWebフレームワークでも最も代表的な「Django(ジャンゴ)」を使用して、Bot用のアプリケーションを作成していきます。 Djangoや他のWebアプリケーションをつくったことのある人であれば、このまま進めて頂いて大丈夫かと思いますが、初学者やDjangoの使い方を

    LINE BOTの作り方を世界一わかりやすく解説(2)【PythonのDjangoでローカル環境にBotアプリ準備編】 - Qiita
  • LINEで電車遅延連絡Bot(改) - Qiita

    概要 電車の路線名(山手線、中央線、丸ノ内線など)を送ると、遅延発生しているかどうかを知らせてくれる「電車遅延お知らせBOT」を以前作りました。 http://qiita.com/k1_style/items/67e548959374e34ce751 昨年LINEがBOT API Trialを止めてMessagingAPIを新たにリリースしたため、当BOTもこの仕様に合わせて作り変えました。 BOT API Trialが終了して3ヶ月も経って、ようやく重い腰を上げました。。遅くなりすみません。 Bot友だち追加+QR Code LINE利用しているみなさま、またココからおともだちになってください! 使い方イメージ ↑こんな感じで電車の路線名または企業名を送ると、遅延発生している情報を拾って知らせてくれます。 前回は路線名の完全一致のみで対応してましたが、 今回は部分一致で当てはまる遅延情報

    LINEで電車遅延連絡Bot(改) - Qiita
  • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

    家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの英語技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

    IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
  • 「LINE」と企業のWebサービスを連係する「Official Web App」、一部機能を提供開始

    関連記事 100%運用型広告配信に切り替え:LINE、広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」を格運用開始 LINEは、同社が運営するコミュケーションアプリ「LINE(ライン)」およびLINE関連サービスを対象とした、広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」の格運用を開始した。 企業と顧客の新しいコミュニケーションスタイルを創造:トランスコスモスとLINEが新会社設立、コンタクトセンターのLINEチャット化を推進 トランスコスモスとLINEは、共同出資による新会社の設立について基合意書を締結したと発表した。 ネイティブ広告プラットフォーム「Hike」を運営:フリークアウト子会社がLINEと資業務提携、LINE広告プラットフォーム事業を共同運営へ フリークアウトの子会社であるM.T.BurnはLINEと広告プラットフォーム事業における共同事

    「LINE」と企業のWebサービスを連係する「Official Web App」、一部機能を提供開始
  • LINE BOT APIを利用した地獄のミサワBOTの作り方 - Qiita

    はじめに LINEがBOT APIのトライアルアカウントを無償提供したので試してみましたのでやり方をご紹介します。 【LINE】メッセージングAPIのオープン化に先駆け、先着1万名限定でBOTアカウントを自由に開発できる「BOT API Trial Account」の無償提供を開始 http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1320 作ってみたもの みさわに話しかけると、ネタ画像を1枚送ってくれます。ただそれだけです。画像はS3に置きました。 QRコードでさくっと追加出来るみたいですが、友達上限が50名のため限りがあります。 必要なもの LINEビジネスアカウント https://business.line.me/ja/ SSL通信可能なサーバー ネタ 1.ビジネスアカウントの作成 2.アカウント情報を確認してコールバックURLを設定 チャンネルIDやシ

    LINE BOT APIを利用した地獄のミサワBOTの作り方 - Qiita
  • 画像まとめSNS「Pinterest」(ピンタレスト)とは?登録方法と使い方のまとめ!画像をツイートするような感覚で

    最近は、まとめ系のWebサービスが増えていますね。自分で役立つと思うライフハック系のWebページやサイトをまとめて、他の人にも参考にしておもらおうというものです。 その画像版が「Pinterest」(ピンタレスト)に似ているかも。自分で役立つと感じるWebページの画像をクリップしてまとめて、共有するわけです。日でも数多くあるWebサービスですが、この米国発の「Pinterest」(ピンタレスト)はr25さんによると、以下のよう急拡大したサービスです。 Techcrunchが紹介している、デジタルマーケット測定会社・COMSCOREのデータによると、Pinterestのユニークビジター数は、2011年11月は485万人だったが、2011年12月には、751万人に激増したのだという。 同記事によると、その特徴が「オシャレなインターフェイスで、iPhoneをはじめとするスマートフォンでも使いや

    画像まとめSNS「Pinterest」(ピンタレスト)とは?登録方法と使い方のまとめ!画像をツイートするような感覚で
    darupants
    darupants 2012/02/19
    後でやってみる
  • SNSにポストしたファイルすべてを自動的にローカルに取っておける『Social Folders』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac:写真やビデオ、Facebook,、Flickr、Picasa、Google DocsなどのSNSに投稿したファイルのデータすべてを、ローカルにも取っておきたい場合は『Social Folders』を使いましょう。オンラインでもローカルでも、何か変更があった場合には同期してくれるので、デスクトップでオンライン上のデータを管理するのが驚くほど簡単になります。 Social Foldersを利用するには、Windows/Macのアプリをダウンロードし、アカウントを登録するだけでOK。SNSのアカウントと、Social FoldersのWebアプリがリンクされます。SNSのアカウントにサインインしていれば、ほんの数クリックで同期が可能です。 Social Foldersは、Facebook、Flickr、Picasa、Google Docs、Instagram、YouTub

    SNSにポストしたファイルすべてを自動的にローカルに取っておける『Social Folders』 | ライフハッカー・ジャパン
  • メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、連載の記事(「企業の情報系システムがSNSで済む理由」)で、メールやコミュニケーションポータルを用いた従来の企業内のコミュニケーションが、ソーシャルネットワークのスタイルのように「フィード化」「ウォール化」していくことの可能性を記した。 その可能性は、日頃当社が手掛けている業務改革の現場で肌で感じることなのだが、実際にはどうなのか。それを検証すべく、当社のあるチームで企業向けのソーシャルネットワークツールを導入してみた。 モバイル環境でも使え、馴染みのあるフェイスブックに似た機能・ユーザーインターフェースを持つツールを選定し、原則として「対外的なやり取り以外は、メールではなくソーシャルネットワークでコミュニケーションする」。そういうルールで取り組んでみた。 その結果、現時点で面白い結果が出てきているので、データをもとに紹介したい。 従来の3倍に増えたコミュニケーション 運用開始した

    メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)
  • JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ

    急反発の日経平均は底入れか?爆弾抱える米国不動産が追い討ちも…投げ売り続発ならリーマンショック級の惨事に

    JBpress (ジェイビープレス) | リアルな知性で世界に勝つ