タグ

2016年3月1日のブックマーク (13件)

  • TVアニメ「神撃のバハムート マナリアフレンズ」が第一興商とタイアップし、一般から声優を募集する「声優オーディション企画」を開催! | アニメ ダ・ヴィンチ

    Cygames運営のソーシャルゲーム「神撃のバハムート」のゲーム内イベントのアニメ化である『神撃のバハムート マナリアフレンズ』と、通信カラオケ大手の第一興商がタイアップを行い、一般の参加者がTVアニメの編に声優として登場できる特別オーディションを開催することが分かった。 オーディションの開催は3月7日(月)の12時から4月3日(日)の24時まで。エントリーに必要な「DAM★とも動画」か「DAM★とも録音」に対応している対象店舗でエントリーが可能となる。 優秀者には編に登場できるだけでなく、出演声優のサイン入りアフレコ台も進呈され、思い出だけでなく、貴重なアイテムも同時に入手できる。さらに優秀者だけでなく、エントリー者全員にもアフレコ台を入手できるチャンス(5名分)がある。 また、第一興商の「DAM★とも」サイトにも詳しい情報が掲載されているので、声優を目指す人はチャレンジしてみて

    TVアニメ「神撃のバハムート マナリアフレンズ」が第一興商とタイアップし、一般から声優を募集する「声優オーディション企画」を開催! | アニメ ダ・ヴィンチ
  • Twitterフォロワー数15万人超の人気フォトグラファーがつむぐ、何度も読み返したくなる“やさしいことば”が話題 | ダ・ヴィンチWeb

    初著書『僕の隣で勝手に幸せになってください』が、「honto」の「2015年 二十歳(はたち)が一番読んだエッセイランキング」1位になるなど、若い女性に支持されるフォトグラファー・蒼井ブルー。2016年2月20日(土)、蒼井の新刊『NAKUNA』が刊行された。 同書は、Twitterでの蒼井のつぶやきに大幅な書き下ろし、エッセイに加え、さらに女優・松岡茉優をモデルに蒼井が撮り下ろした写真を加えて一冊にまとめたもの。笑えたり、にやにやしたりするのにじんわりくる、温かなつぶやき。手元に置いて何度も読み返したくなる、そんな“ことばたち”が溢れている。 スピードワゴン・小沢一敬から推薦コメントが届いているので紹介しよう。

    Twitterフォロワー数15万人超の人気フォトグラファーがつむぐ、何度も読み返したくなる“やさしいことば”が話題 | ダ・ヴィンチWeb
  • 『ソードアート・オンライン』の世界観を体験できるイベントにファンも興味津々!「遂にこの日がきたか! やりたーい」 | ダ・ヴィンチWeb

    トップ『ソードアート・オンライン』の世界観を体験できるイベントにファンも興味津々!「遂にこの日がきたか! やりたーい」 謎の次世代MMO(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン)「ソードアート・オンライン(SAO)」を舞台にした、シリーズ累計発行部数1600万部を突破する、川原礫(かわはら れき)の大人気ライトノベルシリーズ「ソードアート・オンライン」。仮想空間にログインしたユーザーが、苛酷なデスバトルを繰り広げる同シリーズの世界観を完全再現し体験できるイベントの開催が決定し、話題を呼んでいる。 いじめられっ子の中学生・ハルユキを主人公にした、未来系青春エンタテイメント『アクセル・ワールド』で、「第15回 電撃小説大賞」大賞を受賞しデビューした川原礫。中学内格差の最底辺にいるハルユキが、校内一の美貌と気品を持つ少女・黒雪姫との出会いを機に“加速世界”の世界を知り、姫を護る騎士“バースト

    『ソードアート・オンライン』の世界観を体験できるイベントにファンも興味津々!「遂にこの日がきたか! やりたーい」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「日岡なつみ」声優インタビュー&ミニグラビア【声優図鑑】 | ダ・ヴィンチニュース

    編集部が注目する声優に、声優を目指したきっかけや、初めてのお仕事、そしてプライベートなことまで、気になるあれこれについてインタビューを行い、さらに撮り下ろしのグラビアも交えて紹介する人気企画「声優図鑑」。 第108回となる今回は、「織田信奈の野望」池田恒興役、スマホゲーム「スクールスタードリーム!」冬木唯花役、「くまみこ」雨宿まち役(4月スタート)などを演じている日岡なつみさんです。 ――昨年12月にリリースされたスマホゲーム「スクールスタードリーム!」で演じている冬木唯花役はどんな女の子ですか? 日岡:唯一の眼鏡っ娘キャラで、ツインテールの女の子です。駆け出しのアイドルたちがスターを目指して成長していく物語なんですけど、唯花はもともとネットアイドルをしていたので、アイドルに対する探究心や情熱が人一倍すごいんです。ふだんはツンデレというか、ツンツンツンデレなのに、アイドルの時は“ゆかたん”

    「日岡なつみ」声優インタビュー&ミニグラビア【声優図鑑】 | ダ・ヴィンチニュース
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    「日岡なつみ(@HIOKANATSUMI)」声優インタビュー&ミニグラビア【声優図鑑】 | ダ・ヴィンチニュース
  • そこは生と死が交わる路地…傑作幻想譚『よこまち余話』の魅力とは!?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb

    『よこまち余話』(木内昇/中央公論新社) 直木賞受賞作『漂砂のうたう』などで知られる実力派作家・木内昇さん。最新作となる『よこまち余話』(中央公論新社/1500円+税)は、ちょっと奇妙な路地を舞台に描かれる、懐かしく切ない幻想物語だ。新しい境地を拓いたこの作品に、木内さんが込めた思いとは? 【前編】はこちら 記憶に残っている限り、人は死なない ――主要なキャラクターの一人として、魚屋の息子の浩三という少年が登場します。感受性が鋭く、自分にしか見えない「影」と対話したりする。彼はどんな登場人物として描かれているのでしょうか。 木内・見えないものを身近に感じるというのは、幼い頃なら誰でもありますよね。浩三が会話している影も、当に妖怪なのかどうかは分からない。彼の内面の声かもしれないんですが、想像力があってそういうものと交流できる。そんな少年として描いています。 ――浩三は齣江や老婆のトメにも

    そこは生と死が交わる路地…傑作幻想譚『よこまち余話』の魅力とは!?【後編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 2000年代を牽引したカルチャー誌『relax』特別復刊!お馴染みのフリーペーパー配布&スペシャルムービーも公開中 | ダ・ヴィンチWeb

    マガジンハウスの70周年記念事業として進められてきた「relax特別復刊プロジェクト」。ついに2016年2月25日(木)、特別編集ムック『relax』が刊行された。10年ぶりの復刊となる同誌には、当時のエディトリアルスタッフが大集結! アートディレクターも当時と同じ小野英作が担当している。 この特別復刊を記念して、スペシャルWEBムービーも公開された。ちょこっと大人になった、お馴染みの“リラックス・ボーイ”と、その仲間たちが“リラックス・タウン”を舞台に車を走らせる様子を全てペーパークラフトで制作し、コマ撮りで撮影が行われた。およそ600冊の『relax』のバックナンバーでできた建物や丘にも注目だ。 また、『relax』といえば誌にも勝るとも劣らないコンテンツが盛りだくさんのフリーペーパーも発行していた。今回も特別復刊までの期間限定フリーペーパーを制作。各号に編集長を務めた岡仁や『re

    2000年代を牽引したカルチャー誌『relax』特別復刊!お馴染みのフリーペーパー配布&スペシャルムービーも公開中 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「この行動を取るとあなたは自殺する」。100の自殺暗示催眠から始まる『シグナル100』の学園デスゲーム | ダ・ヴィンチWeb

    「後催眠暗示(こうさいみんあんじ)」というものをご存知だろうか。 それは、催眠をかけられた人が、「催眠が解けた後に一定の行動をとってしまう」というタイプの暗示のこと。例を挙げると、「あなたが催眠から覚めた後、私が『今日はいい天気ですね』と言うと、あなたはお辞儀をしてしまいます」というような暗示だ。 『スーパー・ベーシック 催眠導入』(林貞年/現代書林)によると、お辞儀くらいの行動なら、比較的浅い催眠状態でもさせることが可能だという。さらに深い催眠状態となれば、その人を踊らせたり、幻覚を見せたりもできるそうだ。 だが、高校が舞台のマンガ『シグナル100』(宮月新:原作、近藤しぐれ:作画/白泉社)で、主人公が所属する2年C組の生徒がかけられる暗示はもっともっと怖い。その暗示とは、「ある行動をとると自殺をしてしまう」という後催眠暗示なのだ。 しかも、その自殺につながる「ある行動」というのは100

    「この行動を取るとあなたは自殺する」。100の自殺暗示催眠から始まる『シグナル100』の学園デスゲーム | ダ・ヴィンチWeb
  • いつの世も変わらぬ女性の強さとしたたかさ! 武家社会に生きる男女の機微を描いた直木賞受賞作 | ダ・ヴィンチWeb

    『つまをめとらば』(青山文平/文藝春秋) 青山文平氏は、1992年に影山雄作名義で中央公論新人賞を受賞し、作家としてデビューしているが、この時は短編集を1冊出したのみで創作活動を休止している。そして、『白樫の樹の下で』(青山文平/文藝春秋)によって松清張賞を受賞し、再デビューを果たすのは60歳を越えてからだ。今回の直木賞も67歳での受賞であり、これは星川清司氏の68歳につぐ歴代2位の高齢記録である。 最初は純文学を志しており、時代小説を書き始めたのが60代になってからというから、時代小説作家としては、随分と遅いスタートだ。しかし、簡潔でありながら深みのある文章、そして、江戸時代の文化と生活が手に取るように分かる的確な描写力は、熟練の技を感じさせる。読み始めると物語の世界にすっと入っていくことができ、そのまま一気に引き込まれていくのだ。直木賞に選ばれた『つまをめとらば』(文藝春秋)において

    いつの世も変わらぬ女性の強さとしたたかさ! 武家社会に生きる男女の機微を描いた直木賞受賞作 | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    いつの世も変わらぬ女性の強さとしたたかさ! 武家社会に生きる男女の機微を描いた直木賞受賞作 | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから
  • そこは生と死が交わる路地…傑作幻想譚『よこまち余話』の魅力とは!?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    『よこまち余話』(木内昇/中央公論新社) 直木賞受賞作『漂砂のうたう』などで知られる実力派作家・木内昇さん。最新作となる『よこまち余話』(中央公論新社/1500円+税)は、ちょっと奇妙な路地を舞台に描かれる、懐かしく切ない幻想物語だ。新しい境地を拓いたこの作品に、木内さんが込めた思いとは? すべての小説好き必読のインタビュー! ――『よこまち余話』は日常的なエピソードと幻想的な出来事がごく自然に混じり合って、とても不思議な世界を作りあげていますね。 木内・一昔前の長屋を舞台に、そこで暮らす人々の暮らしを描いてみたい、というところから始まった作品です。もともとは不思議なものを書こう、と強く意識していたわけではないんですよ。ただ、昔の生活を描いていくと、自然と狐狸妖怪(こりようかい)のようなものが混じってくる。今よりも夜がずっと暗いですし、不思議な現象もごく当然のこととして受けいれられていまし

    そこは生と死が交わる路地…傑作幻想譚『よこまち余話』の魅力とは!?【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    そこは生と死が交わる路地…傑作幻想譚『よこまち余話』の魅力とは!?【前編】 | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから
  • 1日15分間! ぬり絵で自律神経を整えられる? そのメカニズムとは | ダ・ヴィンチWeb

    『自律神経を整えるぬり絵』(小林弘幸:著、藤田有紀:イラスト/アスコム) 巷では「大人のぬり絵」なるものが流行っている。書店に行けば、「大人のぬり絵」に関するが並べられている。手に取ってを開いてみると、子どもがやるような簡単なものではなく、細かい作業を要するものが多い。つまり、その分完成度も高くなる。手間をかければかけるほど美しくなる「ぬり絵」に魅了される大人が増えたというわけだ。 そんなぬり絵ブームの中、出版されたのが『自律神経を整えるぬり絵』(小林弘幸:著、藤田有紀:イラスト/アスコム)だ。同書はただのぬり絵のではない。1日たった15分間、同書に描かれてある絵をぬるだけで、ストレスが解消するというのだ。気になるその内容をご紹介したい。 同書の著者は、順天堂大学医学部の小林弘幸教授だ。自律神経研究の第一人者として知られており、プロスポーツ選手やアーティストなどのパフォーマンス向上指

    1日15分間! ぬり絵で自律神経を整えられる? そのメカニズムとは | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    1日15分間! ぬり絵で自律神経を整えられる? そのメカニズムとは | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから
  • 求められるのは問題解決のための「実務能力」… 時代は「IT」から「ICT」へ | ダ・ヴィンチWeb

    今の時代、インターネットやスマートフォンなどは、情報ツールとして不可欠なものとなっている。家電、自動車、ゲームなどのサービスを支えているのも“IT”(インフォメーション・テクノロジーの略)である。世界各地でIT技術が普及し、子どもの頃からプログラミングを学ばせる国も多いという。海外ほどではないが、日でもIT業界の人気は高い。 しかし、ITを使いこなすためには、当然それなりの知識や資格が求められる。情報検定(J検)や、パソコンインストラクター資格認定などの民間資格から、国家資格まで幅広い資格が準備されているが、一口でITといっても扱う分野が広いため、どこから手をつけたらいいかわからないという人も多いだろう。 そんな人は、まずはITの全体像から学んでみてはいかがだろうか。『【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド』では、ネットを見ているだけではわかりにくいITトレンドの全体像を、約100点の

    求められるのは問題解決のための「実務能力」… 時代は「IT」から「ICT」へ | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    求められるのは問題解決のための「実務能力」… 時代は「IT」から「ICT」へ | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから
  • 「めんどくさくて、行動できない」のは意志の弱さのせいではなかった!? 「行動派」になれる技術 | ダ・ヴィンチWeb

    『めんどくさがる自分を動かす技術 あなたの行動力を強化する50のコツ』(冨山真由:著、石田 淳:監修/永岡書店) 「プレゼンの資料を作らなくちゃ」「ダイエットしなきゃ」「英語の勉強をしなきゃ」……忙しい社会人。いつも時間に追われていませんか? けれど実際は「やっぱりめんどくさい」「時間がない」「長続きしない」と挫折してしまうことも多いかと。 とりわけ「めんどくさい」という気持ちは厄介なもの。「やる気」でどうにかなりそうで、案外動けなかったり、「疲れているから」と言い訳をしてしまったり……、後に何も進んでいない状況に自己嫌悪。「自分の意志が弱いからだ……!」と後悔しても後の祭り。やりたい、やれない、自分の意志の弱さに自己嫌悪の無限ループに入ってしまうこともあるだろう。 そんな苦悩する方々にご紹介したいのが、『めんどくさがる自分を動かす技術』(冨山真由:著、石田 淳:監修/永岡書店)。 これを

    「めんどくさくて、行動できない」のは意志の弱さのせいではなかった!? 「行動派」になれる技術 | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    「めんどくさくて、行動できない」のは意志の弱さのせいではなかった!? 「行動派」になれる技術 | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから
  • 放置された空き家 増加の背景には“実家への愛着”があった? | ダ・ヴィンチWeb

    『親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。』(内藤 久/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 昨今、各地に点在する空き家が問題視されている。注目される大きなきっかけとなったのは15年5月に完全施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」。地域住民の生活に影響を及ぼすと認められた場合、行政代執行による立ち入りや取り壊しも行なわれ、各地の事例がニュースに取り上げられていたのも記憶に新しい。 では、家主の誰もいない空き家はなぜ生まれるのか。1650軒以上もの遺品整理を手がけてきた専門家の立場から、それぞれの人がおろそかにしてしまいがちな「実家の片づけと密接に関係している」と訴えるのは、書籍『親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。』(内藤 久/ディスカヴァー・トゥエンティワン)である。 子どもが親元から離れて暮らしている場合、遺産相続上の理由を除けば「できることなら(

    放置された空き家 増加の背景には“実家への愛着”があった? | ダ・ヴィンチWeb
    davincinews
    davincinews 2016/03/01
    放置された空き家 増加の背景には“実家への愛着”があった? | ダ・ヴィンチニュース @d_davinciさんから