タグ

ブックマーク / f1-gate.com (237)

  • 訃報 | F1解説者の今宮純さんが死去

    F1解説者の今宮純さんが死去したことが友人である森川オサム氏によって公表された。去年70歳。 森川オサム氏は自身のブログで「日のF1解説の重鎮でした。今宮純さん。あまりにも突然の訃報でした。夜、奥様からのお電話だったので、また近くで飲んでいらっしゃっていて呼び出しかな、と思ったのに・・・  悲しいお知らせでした」と綴った。 今宮純さんは2019年12月30日にTwitterで「20年は『もっと長い22戦』です。F1選手権開始の1950年は7戦、70年後に3倍増(!)。やる方も、走る方も、見る側もいろいろプレッシャーが。<質より量を好むUSA>、伝統とかにもこだわりますね」と語っていた。 今宮純さんは、1987年フジテレビがF1の全戦テレビ中継を開始するとレギュラー解説者として起用され、日のF1人気向上に大きな役割を果たした。1994年のサンマリノGPでアイルトン・セナが亡くなった際には

    訃報 | F1解説者の今宮純さんが死去
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2020/01/10
    うーむ
  • フェラーリ、SF90ストラダーレを発表 | 同社初のPHEVモデル

    スクーデリア・フェラーリのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 フェラーリは、SF90ストラダーレ(SF90 Stradale)を発表。フェラーリ初となるPHEVアーキテクチャーを採用したモデルとなり、V8ターエンジンと合わせて1000psを発生する。 SF90ストラダーレは、あらゆるレベルで非常に優れており、プロダクション車輌としては、前例のない性能を発揮する。出力1,000ps、パワーウェイトレシオ 1.57km/ps、速度250km/hでのダウンフォース390kgという性能は、このセグメントのみならず、ブランド史上初めてV8 がラインナップの頂点を極めたことを意味する。 今季のフェラーリのF1マシン『SF90』と同じ名前が施されたSF90ストラダーレは、その性能で達成した真の意味を要約している。スクー

    フェラーリ、SF90ストラダーレを発表 | 同社初のPHEVモデル
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2019/06/01
    うーむ
  • ル・マン24時間レース 結果:トヨタが悲願の初制覇!8号車が優勝!

    2018年のル・マン24時間レースが6月16日(土)・17日(日)に行われ、TOYOTA GAZOO Racingのトヨタ・TS050 HYBRID 8号車(中嶋一貴/セバスチャン・ブエミ/フェルナンド・アロンソ)が優勝。2位には7号車(小林可夢偉/マイク・コンウェイ/ホセ・マリア・ロペス)が続き、トヨタが悲願のル・マン24時間レース初制覇を1-2フィニッシュで飾った。 トヨタがついにル・マン24時間レース初優勝を達成した。20回目の挑戦。5回の2位。2016年にはトップ走行中の残り3分でリタイアという悲劇も体験した。 今年はライバルのポルシェが撤退したことでLMP1クラスでハイブリッド車両を走らせる自動車メーカーはトヨタのみ。“勝って当たり前”という巨大なプレッシャーのなか“絶対に負けられない戦い”をトヨタが制した。 トヨタ・TS050 HYBRID 8号車の最終ドライバーを務めたのは中

    ル・マン24時間レース 結果:トヨタが悲願の初制覇!8号車が優勝!
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/06/18
    うーむ
  • F1カナダGP:ゲストが誤ってチェッカーを振り残り2周で順位確定

    F1カナダGPの決勝レースは、ゲストとしてチェッカーフラッグを担当したカナダ出身のモデル、ウィニー・ハーロウが70周のレースの69周目にフラッグを振ってしまい、68周時点で順位が確定することになった。 F1の競技規則42.3項では「いかなる理由にせよ先頭車両が所定の周回数を完走する前、または規定の時間が経過する前にレース終了の合図が出された場合は、その合図が出される前に先頭車両がラインを最後に横切った時点でレースは終了したものとみなされる」と記されている。 幸い、68周目から70周目にかけてトップ10の順位の変動はなかったが、ダニエル・リカルドがファイナルラップで記録したファステストラップは取り消しとなり、マックス・フェルスタッペンが記録した1分13秒864が今大会のファステストラップとなった。 ウィニー・ハーロウは自身のInstagramでサーキットオフィシャルとの写真を掲載。オフィシャ

    F1カナダGP:ゲストが誤ってチェッカーを振り残り2周で順位確定
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/06/11
    うーむ
  • マクラーレン、エキゾーストにトラブル発生 / F1オーストラリアGP

    マクラーレンは、F1オーストラリアGPのフリー走行1回目にフェルナンド・アロンソのマシンのエキゾーストにトラブルが発生。ガレージでエキゾーストを交換するという事態に見舞われている。 2018年のF1オーストラリアGPが26日(金)に開幕。現地時間12時からフリー走行1回目が開始した。路面が汚れているため周回するは多くないものの、多くのチームが冬季テストからマシンにアップデートを加えており、順調に走行を重ねている。 そんな中、トラブルに見舞われているのがマクラーレン。残り40分を切った時点でフェルナンド・アロンソとストフェル・バンドーンがそれぞれ2周ずつのチェック走行しかできていない。 報告によると、フェルナンド・アロンソのマシンにチェック走行でエキゾーストにトラブルが発生。ガレージのなかで交換作業が行われた。 その後、ストフェル・バンドーンはコースに復帰してタイムを記録したが、ピットに戻っ

    マクラーレン、エキゾーストにトラブル発生 / F1オーストラリアGP
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/23
    うーむ
  • マクラーレンの信頼性トラブルはホンダだけのせいだったのか?

    マクラーレンF1チームのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 2018年のF1バルセロナ合同テストでのトロロッソ・ホンダとマクラーレン・ルノーの対照的なスタートは、マクラーレン・ホンダ時代の多数の故障がどちらに原因があったのかという疑問を呼び起こしている。 2015年に誕生したマクラーレン・ホンダは、3年間で多数の信頼性トラブルに見舞われたこともあり低迷。マクラーレンは散々ホンダに不満を述べた後、昨シーズン限りでホンダとのパートナーシップを解消。今年からルノーのF1パワーユニットを搭載して名門復活に望みをかけている。 しかし、マクラーレンはプレシーズンテストでトラブルが続発。初日のホイールナットの故障に始まり、エキゾーストボルトの破損、バッテリー問題、オイル漏れなどによって何度もストップ。最終的に全チームで

    マクラーレンの信頼性トラブルはホンダだけのせいだったのか?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/18
    うーむ
  • F1バルセロナテスト最終日 結果:ライコネンがトップ、アロンソが2番手

    F1レース結果のF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 2018年のF1世界選手権の第3回 F1バルセロナ合同テストが3月9日(金)にバルセロナのカタロニア・サーキットで最終日を迎え、フェラーリのキミ・ライコネンがトップタイムをマーク。マクラーレンのフェルナンド・アロンソが1分17秒台に入れて2番手。トロロッソ・ホンダはブレンドン・ハートレーが7番手タイムでセッションを終えた。 8日間のF1プレシーズンテストが終了。各チームが開幕戦オーストラリアGPにむけてコース上での作業を終了させた。 最終日のトップタイムを記録したのはフェラーリのキミ・ライコネン。157周を走行し、午前中にハイパーソフトタイヤで1分17秒211を記録。前日にチームメイトのセバスチャン・ベッテルが記録したタイムには0.39秒及ばなかったもの

    F1バルセロナテスト最終日 結果:ライコネンがトップ、アロンソが2番手
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/10
    うーむ
  • トヨタ スープラが復活!トヨタ自動車がコンセプトカーを披露

    トヨタのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 トヨタ自動車は、スープラの復活を示唆する現代版レーシングコンセプト「GR Supra Racing Concept」をジュネーブ国際モーターショーにおいて世界初公開しました。 「スープラ」は「2000GT」などと並び、トヨタ歴史において長らくフラグシップスポーツとして親しまれてきたが、2002年に生産を中止している。今回初公開した「GR Supra Racing Concept」は、「スープラ」を16年ぶりにレーシングカーとして蘇らせたコンセプトモデル。 「GR Supra Racing Concept」は、TOYOTA GAZOO Racingが手がけるスポーツカーシリーズ「GR」のスタディモデルとして、よりエモーショナルでお客様をワクワクさせるスポーツカー

    トヨタ スープラが復活!トヨタ自動車がコンセプトカーを披露
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/06
    うーむ
  • ピエール・ガスリー 「ホンダF1は本当に懸命にプッシュしている」

    トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーは、先週のF1バルセロナ合同テストでのホンダのF1パワーユニットは将来にむけての良い前兆だと語る。 トロロッソ・ホンダは、4日間の合同テストで全チームで最多となる324周を走破。ピエール・ガスリーは最終日に147周を走行しており、冬の間にホンダが達成して驚異的な進歩を示した。 「当にポジティブなことだと思う」とピエール・ガスリーはコメント。 「エンジンにはまったく問題が発生しなかった。それはいつだって素晴らしことだ。これを続けられることを願っている」 「かなり多くのラップを走れたので当に満足している。僕にとっては実走テスト2日目だし、チームにとっては4日目だ。僕たちはまだ走行から多くのことを学んでいるところだ」 トロロッソ・ホンダとしての最初のテストは、ホンダの批判家たちに答えを示したかと質問されたピエール・ガスリーは「そうだといいね。今日、僕たち

    ピエール・ガスリー 「ホンダF1は本当に懸命にプッシュしている」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/05
    うーむ
  • トロロッソ 「ホンダのパワーユニットは非常にスムーズに機能している」

    トロロッソは、F1バルセルナ合同テスト2日目も82周を走行。テクニカルディレクターを務めるジェームス・キーは、ホンダのF1パワーユニットはスムーズに機能していると述べた。 テスト2日目はピエール・ガスリーが走行を担当。82周を走行してトップから1.645秒差となる6番手タイムを記録した。気温の低いコンディションのなか、ホンダのF1パワーユニットはノートラブルで走行を重ね、トロロッソ・ホンダは初日と合わせてこれまで175周を走り込んでいる。 「今日はピエールの初走行だった。昨日同様にかなり寒いコンディションで、残念ながら低気温とグリップレベルの低さによって走行時間は限られてしまった。他のチームも同じ状況とはいえ、フラストレーションのたまる一日だった」とジェームス・キーはコメント。 「そんな中、ピエールは当にいい仕事をしていた。走り出しから安定し、マシンの感触やコースコンディション、タイヤの

    トロロッソ 「ホンダのパワーユニットは非常にスムーズに機能している」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/03/01
    うーむ
  • 【F1】 2021年F1マシンの理想は「ゲームから出てきたようなデザイン」

    F1の新オーナーであるリバティメディアは、2021年にF1マシンの見た目を大幅に見直すことを検討している。 2017年に導入されたF1レギュレーションによって、F1マシンはワイド化し、これまでよりもアグレッシブなルックスとなった。そして、不評だったシャークフィンとTウィングは2018年からは廃止となる。 だが、2018年からF1マシンにはコックピット保護デバイス『Halo』の装着が義務化され、F1ファンの間ではその見た目が再び議論となっている。 F1のモータースポーツマネージングディレクターを務めるロス・ブラウンは、Haloはデザインの一部ではなく、F1マシンに“後付け”された感がいなめないことを認め、リバティメディアがHaloがより統合されたF1マシンを目指しており、将来F1に導入することを目的としたコンセプトカーの作成をデザイナーに依頼していることを明らかにした。 ロス・ブラウンによる

    【F1】 2021年F1マシンの理想は「ゲームから出てきたようなデザイン」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/01/13
    うーむ
  • レース・オブ・チャンピオンズ、eスポーツレーサー枠を新設

    レース・オブ・チャンピオンズのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 レース・オブ・チャンピオンズ主催者は、新たに“eRace of Champions”を開催。eスポーツのチャンピオンたちによる実際の競技車両とトラックを使用したレースが行われ、2人のシミュレーションレーサーは戦にも参戦する。 eRace of Championsには4名のeスポーツチャンピオンが参戦。優勝者はマクラーレン主催の“World's Fastest Gamer”で優勝したルディ・ヴァン・ビューレンと『Team Simracing All Stars』を結成し、ネイションズ・カップとレース・オブ・チャンピンズの戦に出場する。 World's Fastest Gamerで優勝してマクラーレンとF1公式シミュレータードライバー契約を

    レース・オブ・チャンピオンズ、eスポーツレーサー枠を新設
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2018/01/08
    うーむ
  • 「F1はマシン間の性能差が大きすぎてスポーツとは言えない」とチルトン

    元F1ドライバーのマックス・チルトンは、F1の上位チームと下位チームとのパフォーマンス差がスポーツを台無しにしていると語る。 マックス・チルトンは、2014年と2015年にマノー・マルシャでF1に参戦した後、アメリカに戦いの場を移し、インディカーでキャリアを継続している。 マックス・チルトンは、インディカーの方が競争力のある接戦が繰り広げられているとし、それがF1の魅力に欠けている部分だと語る。 「F1の問題はトップのマシンと再会のマシンとの間に4秒のギャプがあることだ。実際、それではスポーツとは言えない」とマックス・チルトンはコメント。 「スポーツはほぼ同様、もしくは可能な限り近いプレーフィールドであるべきだ」 「モータースポーツは必ずしもそうではないし、それは不可能だとは思うけど、来年のインディカーはこれまでよりもワンメイクに近いものになるだろう」 「全員が同じエアロキットになるし、エ

    「F1はマシン間の性能差が大きすぎてスポーツとは言えない」とチルトン
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/12/29
    うーむ
  • 大阪・万博記念公園でF1マシンがデモ走行 / 大阪文化芸術フェス2017

    10月22日(日)、大阪・万博記念公園でF1マシンのデモ走行が行われる。 このF1マシンのデモ走行は、今年からスタートした大阪の10月を文化芸術に染めるイベント「大阪文化芸術フェス2017」の一環として開催される「万博記念公園Circuit2017」で実施。普段は自動車の入場が許されない万博記念公園で、F1や各正規ディーラーのレーシングカーが公園内の園路をデモンストレーション走行を行う。 フェラーリのF1マシンによるデモ走行は元F1ドライバーの中野信治が実施。午前の部が10時30分~11時10分、午後の部は15時~15時40分の2回が予定されている。 また、同イベントではフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレン等のスーパーカーの展示や、パレード企画など、日大阪の「自動車文化」振興につながる企画を展開。中野信治、川畑真人、新井敏弘、井入宏之らによるトークショーも開催される。

    大阪・万博記念公園でF1マシンがデモ走行 / 大阪文化芸術フェス2017
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/21
    うーむ
  • 【レッドブル・エアレース】 室屋義秀がワールドチャンピオンを獲得!

    室屋義秀が、2017年のレッドブル・エアレース・ワールドシリーズでワールドチャンピオンを獲得した。 大混戦の2017年 レッドブル・エアレース・ワールドシリーズは、最終戦インディアナポリスを前にマルティン・ソンカ、室屋義秀、ピート・マクロード、カービー・チャンブリスの4人にワールドチャンピオンの可能性が残された。 室屋義秀は、今季3勝を挙げており、ランキング首位のマルティン・ソンカに4ポイント差の総合2位で最終戦を迎えた。 タイトル獲得の条件は、室屋義秀が優勝し、マルティン・ソンカが3位以下だった。 予選では室屋義秀はレーストラック攻略に苦しみ、2秒ペナルティを受けて11位に終わった。この結果、室屋は決勝レース日のラウンド・オブ・14でソンカと対戦することが決定。いきなり大一番を迎えることになった。 室屋義秀は、ラウンド・オブ・14で1:06.134秒(+2秒)を記録し、マルティン・ソンカ

    【レッドブル・エアレース】 室屋義秀がワールドチャンピオンを獲得!
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/16
    うーむ
  • カルロス・サインツ、F1マレーシアGPでルノーに電撃移籍との報道

    カルロス・サインツのルノー移籍が成立し、早ければF1マレーシアGPで電撃移籍を果たすと Motorsport-Total.com が報道。マクラーレンとホンダを中心とした複雑な契約が動き出したという。 報道によると、このカルロス・サインツのトロ・ロッソからルノーへの移籍は、マクラーレンとホンダのパートナーシップ解消を中心とした複雑な契約の基軸となる動きだという。 すなわち、この動きを皮切りに、トロ・ロッソとルノーの契約解消、マクラーレンとホンダの契約解消、トロ・ロッソとホンダの契約、マクラーレンとルノーの契約が一気に動き出すことになる。 ルノーは、トロ・ロッソとの契約を解消し、マクラーレンへ供給することに合意する代わりにカルロス・サインツの獲得を“インセンティブ”として求めたとされている。金曜日に成立としたとされるカルロス・サインツのルノー移籍は、マクラーレンにも承認されているという 昨年

    カルロス・サインツ、F1マレーシアGPでルノーに電撃移籍との報道
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/09/11
    うーむ
  • ウィリアムズ、ドキュメンタリー映画を今夏公開

    ウィリアムズ・レーシングのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 ウィリアムズは、チームのドキュメンタリー映画を今夏に公開することを発表した。 英国アカデミー賞テレビ部門を受賞したモーガン・マシューズが監督を務めるこの作品は、1977年にフランク・ウィリアムズとパトリック・ヘッドが新チームを設立してF1に参戦から現在までを描いたドキュメンタリー映画。 原作は1991年に発売されたバージニア・ウィリアムズ夫人の著書“A Different Kind of Life”。F1チーム代表のとしての目線で、ウィリアムズの歴史や家族の絆を綴っていく。 映画では、伝説的なレース映像やパトリック・ヘッド、ジャッキー・スチュワート、ナイジェル・マンセル、ネルソン・ピケのインタビュー、舞台裏で進められていないこれまで公開される

    ウィリアムズ、ドキュメンタリー映画を今夏公開
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/07/02
    うーむ
  • トヨタ 豊田章男社長 「思いっきり走らせてあげられなくてゴメン…。」

    トヨタの豊田章男社長が、2017年 WEC 第3戦 ル・マン24時間レース後にコメントを発表した。 豊田章男 トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長 「思いっきり走らせてあげられなくてゴメン…。」 来であれば、応援いただいたファンの皆さまへの感謝の言葉が先ず最初に発せられるべきですが、 今回のル・マンだけは、どうしても… この言葉を私からドライバー達に一番に掛けてあげなければいけないと思っています。 ドライバー達は、初めてル・マンに来る私に、 「一緒に表彰台の真ん中に上ってほしい…」「そのために絶対に負けたくない…」 「だから共に戦ってくれ…」と言ってくれました。 だからこそ、私からは、 「思いっきり走れ。メカのつくったクルマを信じて、ル・マンを楽しんで。」 という言葉を返していました。 それなのに、思いっきり走らせてあげることが出来なかったことが当に悔しい… 私たちのクルマを信じて走っ

    トヨタ 豊田章男社長 「思いっきり走らせてあげられなくてゴメン…。」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/06/20
    うーむ
  • 【ル・マン24時間 結果】 大波乱のレースでポルシェが19回目の総合優勝

    2017年 ル・マン24時間レースが6月17日(土)・18日(日)にサルト・サーキットで行われ、大波乱のレースでポルシェ 919ハイブリッド #2号車(アール・バンバー/ティモ・ベルンハルト/ブレンドン・ハートレー)が優勝。ポルシェが19回目のル・マン24時間レース総合優勝を達成した。 6月17日(土)のル・マンは快晴。例年にない気温29度という炎天下で、午後3時に第85回ル・マン24時間レースがスタートが切られた。F1の新会長チェイス・キャリーが公式スタートを務めた。 ポールポジションのトヨタ #7号車はスタートを担当したマイク・コンウェイが首位をキープ。2位にはポルシェ #1号車が浮上。2番手スタートのトヨタ #7号車はスタートで3位へと後退したものの、12周目終了時の最初のピットストップで逆転。トヨタが1-2体制でレースを進める。 5番手からスタートを切ったトヨタ #9号車は、スター

    【ル・マン24時間 結果】 大波乱のレースでポルシェが19回目の総合優勝
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/06/19
    うーむ
  • フェルナンド・アロンソ 「カート死亡事故はサーキットが原因ではない」

    フェルナンド・アロンソは、自身の「フェルナンド・アロンソ・カート・サーキット」で11歳の少年が亡くなった事故について、必ずしもサーキットに原因があるわけではないと擁護した。 先月22日、プライベートで練習走行をしていたゴンサロ・バスルト・モビラ君は、クラッシュしてカートが反転した状態で着地。すぐに病院に搬送されたものの、日曜日に亡くなった。 この事故でサーキットの安全性と事故調査の懸念されるなか、若いカーターの親は子供をこのサーキットで走らせることを止めたとされている。 フェルナンド・アロンソは「僕たちは絶えず可能な限りの安全を追求してはいるけど、モータースポーツは決してリスクのないものにはできない」とコメント。 「事故やここで起きてしまったことをサーキットと関連づけるべきではないと思う。ここはスペインには4か所しかないFIAの認可を受けたトラックのひとつだ」 「カートには取り組むべきこと

    フェルナンド・アロンソ 「カート死亡事故はサーキットが原因ではない」
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/05/11
    うーむ