タグ

2007年9月12日のブックマーク (31件)

  • 「iPod touchは第6世代じゃない。初代iPod touchです」――iPod担当シニアディレクターインタビュー - 日経トレンディネット

    TOP OF DIGITAL 「iPod touchは第6世代じゃない。初代iPod touchです」――iPod担当シニアディレクターインタビュー 前回のメジャーアップデートから1年。2007年9月5日(現地時間)、スペシャルイベントで発表されたのは「iPod」「iPod nano」「iPod shuffle」という従来ラインアップの新モデルと、全面タッチパネルの全く新しい「iPod touch」だった。日での発表翌日、米アップルのiPodプロダクトマーケティング担当シニアディレクターのStan Ng(スタン・エン)氏が来日したので、インタビューをお届けしよう。 米アップルのiPodプロダクトマーケティング担当シニアディレクターのStan Ng氏。手に持っているのはグリーンの「iPod nano」(画像クリックで拡大) ――机の上に、ずらりと並んでいますね(笑)。それでは、まずiPod

  • 業務フローチャートに例外処理を描き切れない理由

    実際の現場では、多数の例外処理が行われている。新発想の業務フローチャート作成手法を紹介する連載の第2回として、例外処理という業務バリエーションを、どのように業務フローチャートとして可視化していくのか。これを原点に立ち返って解説する。 日版SOX法(注1)の3点セットでは、業務フローチャート(注2)が中心的な役割を担うにもかかわらず、その作成方法には公式が少なく、いざ作成を開始するとさまざまな課題に突き当たってしまう。 連載2回目の今回は、代表的課題である、業務バリエーション、すなわち現場で実際に行われている多数の例外処理を、どのように業務フローチャートとして可視化していくのかについて考える。 例外処理を描き切れない原因 業務フローチャートのそもそもの目的は「業務プロセスの可視化」であるから、業務プロセスを現実に行われているとおりに記述することに意義がある。実際の業務プロセスは、何も問題が

    業務フローチャートに例外処理を描き切れない理由
  • 美麗なCSS/XHTMLデザインテンプレート配布サイト「STUDIO7DESIGNS」:phpspot開発日誌

    STUDIO7DESIGNS Free CSS and XHTML Website Templates created this site to provide people with free xhtml and css designs. 美麗なCSS/XHTMLデザインテンプレート配布サイト「STUDIO7DESIGNS」。 Organic Design Template Eco Business Template. NauticaX2. Nautica05. NauticaX1. Nautica09. Nautica05 Dark. ブログやサイト構築の際に使えますね。 ライセンスは「Creative Commons 2.5 licence」。

  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    かなり詳しい内容。勉強になります。
  • 中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン

    【筆者からの、ちょっと長い自己紹介】 皆さん、こんにちは。 私は遠藤誉(えんどう・ほまれ)と申します。私がなぜ、「中国動(アニメ)漫(マンガ)新人類」を書くことになったかをご理解いただくため、連載を始める前に、先ずはざっと、自己紹介をさせていただきたいと思います。 1941年1月3日、私は中国の北の方にある、現在の吉林省の長春市で生まれました。1945年8月15日に日が敗戦すると、中国では毛澤東が率いる共産党軍と、今では台湾にいる国民党との間に内戦が起こり、長春はその主戦場になりました。この戦争は多くの犠牲を払いながらも共産党軍の圧勝に終わり、1949年10月1日に中華人民共和国(新中国)が誕生しました。 「日鬼子!」と罵られて 私はその時長春を脱出して北朝鮮との国境に近い延吉にいたのですが、1950年6月から朝鮮戦争が始まったため、その年の暮れに万里の長城を越えて天津に行き、天津で小

    中国清華大学の「日本アニメ研」が愛される理由:日経ビジネスオンライン
  • akiyan.com 管理人メモ - MySQLカンファレンス2007 1日目 リアルタイムレポート

    注:このレポートはかなりの割合でスライドの内容の写しで、ときどき話していることを絡めています。まとめがすごいんじゃなくてプレゼンスライドの内容がすごくまとまってるってことですよー MySQLユーザーカンファレンス2007に来ています。会場カコヨス! Larry社長日語で挨拶中。がんばれー ステファン・ノレーン閣下 駐日スウェーデン大使 アジアでMySQLカンファレンスが開かれるのは初めてだそう こんにちは。Rubyのまつもとです。 MySQLに詳しくないのに、どうしても断れないコネクションを通して依頼されたので来ました(会場笑) MySQLのことはわからないからオープンソースについて話すよ ソフトウェアが無価値だった牧歌的な時代の話から フリーソフトウェア 自由なソフトウェア 実行する自由 学習する自由 修正する自由 再配布する自由 is GPL. オープンソース(1998) マーケティ

    akiyan.com 管理人メモ - MySQLカンファレンス2007 1日目 リアルタイムレポート
  • 3年後に迫るシステム開発大変革…SEは生き残れるか/Tech総研

    納期の短縮、品質の向上、コストの低減など、厳しい要求にさらされているIT業界。これらの課題を解決するために各企業が積極的に進めているのが、①開発プロセスの自動化、②オープンソースの採用、③オフショア開発である。これらの「3年後の姿」はどうなるのか、どのような影響をITエンジニアに与えるのか、取材を元に探っていく。 プロジェクト期間が短くなる一方で、高い品質が求められる今、NTTデータ、BMCソフトウェア、IBM、マイクロソフトなど大手ベンダーは積極的に、開発プロセスの自動化、効率化に取り組んでいる。各開発プロセスを自動化するツールが続々と登場しており、開発工程だけではなく、さらに上流のビジネスモデリングの領域まで自動化する動きもある。 要求定義からシステム分析、設計(外部、内部)、実装、テスト、運用というフェーズで流れる開発プロセス。これらを確実につないでいくために欠かせないのが、各フェー

  • 404 Blog Not Found:マシン語読みの言語知らず

    2007年09月11日22:20 カテゴリArt マシン語読みの言語知らず もうこの話題が登場して何度目になるのかは知らないが.... shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達 あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、マシン語を理解して初めて「書ける」と言うのです。 そんなことは、ない。 私の上の娘は、まだ日語文法を習っていないが、日語で彼女の母や父である私や妹や級友と話すことが出来る。まだ辞書さえ知らない下の娘も同様だ。 確かに、「下の事」を一通り習った者は、「底まで知っていて」やっと「知っている」と言って「下の事」を知らない者を下に見がちだ。しかし、知識を深さでしか測れない者は、往々にして知識を広さを測ることが出来ない。「一段下の階層を知らなければそのことを知らない」という人に限って、そのことの

    404 Blog Not Found:マシン語読みの言語知らず
  • ITpro Challenge!が感動的だった件:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さる9月7日に東京で行われたITpro Challenge!ですが、ひきこもって々と考えてばかりの生活を離れ、先を走っているすごい人たちの勢いを感じられたのはとても良い体験でした。 僭越ながらぼくもプレゼンさせていただいたのですが、この内容についてはCNETのほうに流れに沿った詳細な記事がアップされています。 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏 で、講演資料のほうはSlideShareにアップしました。ここからPDF形式でダウンロードもできます。 ブログにこうやって外向けの文章を書くときというのは、それなりに精神的に落ち着いた瞬間を見計らって襟を正してから書くので、普段の七転八倒している姿は伝わらないものです。 割と露出狂的マゾヒズムの気があるほうだとは思ってるんですが、それでもやっぱり、恥ずかしいこととかコンプレックスとかは自分なりに

  • [を] フリーの会計ソフト

    フリーの会計ソフト 2007-09-11-3 [Software][Money][Windows] フリーの会計ソフトを調べてみた。 やっぱ会計ソフトはエクセルベースが多いですね。 まあもともとそれ用ですからね、Excel 自体が。 ここからいくつか適当に調べてみたのでした: Download: Windows > ビジネス > 会計用 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/kaikei/ (1) Excel版cashbook http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se419283.html お小遣い帳とか家計簿に使える系。 (2) エクセル現金出納帳 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se312001.html 会社業務

    [を] フリーの会計ソフト
  • 高音質で耳に優しいイヤフォンが紡いだ奇跡 - [男のこだわりグッズ]All About

    ナップエンタープライズ「inCore(インコア)」27,000円 (税込)2007年12月31日まで(好評につき延長です)はキャンペーン価格15,000円(税込)

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    これは欲しい
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • K.Takata's software : FastFile

    2007/09/09 更新 ダウンロード fastf130.lzh (71,916bytes) FastFile について FastFile Ver.1.30 Copyright (C) 2001-2007 K.Takata 1.はじめに Java でファイルやディレクトリの属性を高速に取得できるようにするた めのライブラリです。 java.io.File で canRead(), lastModified(), length() などのメソッド を使ってファイルの属性を取得する場合、これらのメソッドが呼び出される たびに、毎回 stat() システムコールなどを使って OS からファイル属性を 取得します。そのため、java.io.File を使った場合には、常に最新の属性 が取得できることが保証されますが、速度的には非常に不利になります。 このライブラリでは、

  • 続・「Creative Commons」の捉え方:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    はてブにて「「Creative Commons」の捉え方」、または「津田氏との電子メールの履歴」にコメントくださった皆様、ありがとうございます。今朝、見た時は個別にコメントできるかと考えていたのですが、多数のコメントをいただきましたので、内容別にまとめます。 →「「Creative Commons」の捉え方」への「はてブ」コメント →「津田氏との電子メールの履歴」への「はてブ」コメント 全体的に、私の意見に否定的なものがほとんどですね(メール全文を公開しているのですから、ちゃんと読んで欲しいというものもありますが)。Creative Commons のライセンスが「共有」を目的としているという考えを改めるつもりはありませんが、この反応については、素直に考えの甘さを認めねばならないと思っています。 ・「CC宣言」と「デジタルコピー」は別。デジタルデータ公開の義務はない。 この指摘はそのとおり

    続・「Creative Commons」の捉え方:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
  • 収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏

    オープンソースソフトやWeb APIを活用したサービスが数多く生まれている。ここで活躍するプログラマーは何を思い、どういった点に気をつけながらサービスを開発、提供しているのだろうか。 ここに焦点を当てたイベント日経BP社主催のイベント「ITPro Challenge!」が9月7日、東京都内で開催された。会場は70人規模と小さいながら、業界で活躍する多くの著名プログラマーが一般聴講者として参加し、熱気に包まれた会となった。 江島氏の小中学生時代の趣味ゲーム作り。電器屋に通っては店頭のPCでプログラムを書き、カセットに保存して、また翌週電器屋に行ってコードの続きを書く、ということを繰り返していたという 登壇したInfoteria USA社長の江島健太郎氏は、当初講演依頼を受けたとき、「まだ成功したプロダクトを出せていない状況なので、断ろうと思った」という。ただ、自分がいろいろなプログラマー

    収益が見えないことは、やらない理由にはならない--インフォテリアUSA江島氏
  • asahi.com:朝青龍問題で「協会批判」元NHK杉山氏の取材証を没収 - スポーツ

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    むちゃくちゃだな。これでは、もはやスポーツと言えない。
  • 長文日記

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    うーん、よくわからんけど、何か興味が出てきたので、ちょっと勉強してみる。
  • 40代以下の芸人が、タモリ・さんま・所・鶴瓶を脅かせない一番の理由 - toroneiのブログ

    モーラの泉「空気が読めなくて…」 : おわライター疾走 芸人用語というか、お笑い用語を経て、いまは若者言葉として世間一般でも広がってしまったこの言葉ですが、かつて僕の盟友がこれを押しつけることを「ファシズムだ」と看破していたように、このブログエントリーでも一般の人がこんな事を気にする必要はないと言ってますが、当にその通りだと思います。 これはダウンタウンからめちゃイケより後ろぐらいまでの、広い層のお笑い世代が広めてしまった風潮だとは思うのですが、プロ同士でこれを言うのは構わないと思うのですが、素人に対してプロが言う、もしくは素人同士でもそういうのを要請するようなムードを煽ったプロというのは、僕はプロとしての評価をどうしても割り引いてしまいます。やっぱりお笑いの空気を読めない人から、お笑い的な面白い物を引き出す人というのが、やっぱり一番優れたMCが出来るホスト役の芸人だと思うのです。 だか

  • リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE

    リモートサポートとは、自分のマシンを相手に遠隔操作してもらって、わからないところを直接サポートしてもらうという方法。サポートする側から見れば、目の前にパソコンの画面があるのと同じことなので、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進むわけです。ただし、サポートして欲しい側にはそれほどのスキルがあるわけではないので、この遠隔操作のソフトをいかにインストールしてもらって設定してもらうかという点が問題になって、壁になるわけです。 そこでこのリモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」の出番。オープンソースで開発されており、ダウンロードして起動するだけでほとんどのファイアウォールを突破してくれるため、余計な設定は不要。SSH経由でRealVNCを利用したリモートサポートが可能になります。接続の際には相手のIPアドレスがわからなくても問題ありません、接続可能です。非常に簡単な割

    リモートサポートを手軽に依頼できるフリーソフト「ShowMyPC」 - GIGAZINE
  • 違法コンテンツのダウンロードが“罪”になる

    津田大介氏 文化庁の文化審議会 著作権分科会は、3日に“過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”の第7回会合を、5日に“私的録音録画小委員会”の第11回会合を開催した。 著作権に関する会合というと何やら難しそうだが、そうした議題の中でユーザーは何に注目しておくべきなのか。2つの小委員会に出席するITジャーナリスト・津田大介氏に、独自の視点で語ってもらった。 【解説】著作権分科会の小委員会 著作権分科会は、「著作権制度に関する重要事項を調査審議する」という目的で、文化庁の文化審議会に設けられている(文化庁のページ)。その著作権分科会には、さらにテーマごとにいくつかの小委員会が設けられている(組織図)。 著作権分科会の組織図 “過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”であれば、現行の50年を70年に延長するかどうかという、著作権の保護期間延長が主な議題。“私的録音録画小委員会”では、MDや

  • エンドユーザーの見た著作権: 津田大介さんは闘い続けている。

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会では「中間整理」に向けて議論が大詰めになっているところなんですが、 ITmedia での報道がきっかけでちょっと物議をかもしてしまった事柄があったりして。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news073.html 「補償金はDRM強化よりまし?——私的録音録画小委員会で議論」 (ITmedia News) http://xtc.bz/index.php?ID=472 「『ダウンロード違法化/iPod

  • 津田大介の発言に見られる「転がりやすい坂」について突っ込んでおく @蕪浅録奏

    Ascii.jpの、著作権法改正に反対する記事なんですけど、これを手放しに礼賛する人は反省した方が良い。 ── Winnyなどを使って、コンテンツを違法に入手している人を取り締まれるようになるのは、一般ユーザーにはあまり関係ないし、逆にいいことではないのでしょうか? 津田 今のところ法改正で違法にしようとしている範囲は、録音と録画、つまり、音楽と放送、映画のコンテンツに限られています。 しかし、この改正案が通れば、今後出版や新聞(テキスト)や、写真、絵画、マンガ、ゲームなどほかの業界が「音楽映画放送だけえこひいきするな。うちのコンテンツでも、違法ダウンロードを違法化してくれ」と要望を出してくる可能性は十分にあるでしょう。 ── テキストや写真などで、違法ダウンロードが違法化されると、どういった影響が出てきますか? 津田 僕が恐れているのは、そうしてあらゆる違法コンテンツの“ダウン

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    コメ欄。
  • 焦ると辛くて苦しい!マイペースでOK|金欠

    「借金を1日でも早く返さないと」と考えると、気持ちが滅入ってきます。 だって、そんなこと思ったところで、お給料が急に2倍になるわけでもないし、宝くじが当たるわけでもないんですから。 私は普通のOLで、手取り22万円なのに毎月30万円くらい出て行く生活を続けていました。 「ボーナスで穴埋めすればいっか」と気持ちが大きくなって、その分使う額も膨れ上がって。 カードローンでお金を借りた時も、軽い気持ちでした。 利息のことなんてあまり考えていなかったんです。 あの頃の私はホントにバカだったなと反省するばかりです。 今でこそ、無事に完済して平和な生活を送っていますが、返済生活が軌道に載るまでは、「返しても返しても借金が減らない」とかなり焦っていました。 借金を返す期間が長引くとそれだけ利息もついてまわるので、1回あたりの返済額を増やそうともしました。 でも、そうすると生活費を圧迫して、ますます気持ち

  • インターネット通販で少しでも安く購入|金欠

    借金返済の節約生活に欠かせないのが「インターネット通販」です。 私の場合、外出すると、ついでに予定になかった買い物もしてしまう浪費癖があったので、まず「必要以上に出かけない」ことが大切でした。 その点ネット通販は、自宅にいながらにして生活に必要なモノはほとんどすべて買えるので、重宝していましたね。 楽天とかヤフーショッピング、アマゾンだと、色んなジャンルの商品がよりどりみどりで、検索しているだけでも楽しかったです。 ネット通販の大きな魅力は、まとめ買いできることですね。 一人暮らしをしていると、水とかお米とかをスーパーから持ち帰るのは一苦労。 駅から少し遠い部屋に引っ越したこともあり、飲み物とか良くべるパスタといった「重たくてしょっちゅう消費するモノ」はネットでまとめ買いするようになりました。 送料を含めても、お店で買うより単価が安い場合がけっこうあるので、10円でも安く提供してくれると

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    学校の壁の落書きを「この落書き、当時としては画期的だったんやで」とか言ってる件。
  • 404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐

    2007年09月11日14:00 カテゴリOpen SourceLightweight Languages 再発明車輪のリリースと普及は北伐 半分同意。 きしだのはてな - 2007-09-10 「車輪の再発明はするな」という言葉で車輪の再実装を阻む行為は、「車輪を実装した」という経験をもたせないようにして、先行者利益を確保するという、孔明の罠なのです。同意するのは、車輪の再発明のところまで。これは多いに結構。これほど短期間にスキルを上げる方法はそうはない。 ただし、リリースと普及は別。既存の車輪より少なくとも3倍良くないと、薦められない。 車輪には、「あると便利」「あると面白い」という側面がある一方、「ないと困る」の側面もある。「ないと困る」ものをリリース、というよりサポートし続けるのは、実は車輪を(再)発明する以上の手間暇がかかる。その過程で、車輪の多くは淘汰され、ごくわずかが業界標準

    404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐
  • タッチパネルの憂鬱と、その先にある可能性

    タッチパネルは不幸な運命を背負わされている。それはユーザーの期待値が大きく、いつも完璧を求められてしまうことだ。 Appleの「iPhone」を筆頭に、最近なにかと注目のタッチパネルディスプレイ搭載のスマートフォンだが、振り返れば過去にも似たようなコンセプトがなかったわけではない。例えば日では、全面にタッチパネルディスプレイを搭載した携帯電話として、パイオニアのJ-PHONE向け端末「DP-211」(1997年)があった。DP-211は後継機種DP-211SWでスカイメールに対応し、パイオニア製のカーナビに“埋め込んで”使えるなど、今思うとかなり画期的な製品である。当時、バイク便の最大手「ソクハイ」で大量採用されていたので、見かけたことがある読者もいるだろう。そのほかにも、東芝の「GENIO」や松下通信工業の「ピーターパン」など、タッチパネルを搭載した携帯電話やPHSは1990年代末期に

    タッチパネルの憂鬱と、その先にある可能性
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • ウェブ・アプリへの移行をリードする『iPod touch』 | WIRED VISION

    ウェブ・アプリへの移行をリードする『iPod touch』 2007年9月10日 IT コメント: トラックバック (1) Scott Gilbertson 2007年09月10日 米Apple社は9月5日(米国時間)、インターフェースもデザインも『iPhone』にそっくりな『iPod touch』を発表した。この2つの製品でもっといろいろなことをしたいと考える開発者やハッカーにとっては、まったく新しい世界が開かれたことになる。 同社のSteve Jobs最高経営責任者(CEO)は明言していないものの、iPod touchのオペレーティング・システム(OS)は、iPhoneに使われているものと同様に『Mac OS X』と同系列のものだと、多くの開発者が考えている。これはつまり、iPod touchはiPhoneと同じくらいハッキングしやすい可能性が高いということだ。 「これまで、(『iPo

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 現代の恋愛至上主義さは異常

    恋愛趣味でもいいと思うが 万人にそれをあてはめて そのまま人間的評価にしてるヤツとか どのように注意したらいいでしょうか?

    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    「というか、女が最大の被害者じゃね?」←これはかなり鋭い指摘。その被害から逃れる情報を社会の半分を占める女性が欲するがゆえに恋愛至上主義が社会的に醸成される、ってことでおkかな?
  • ニセモノの良心 : こんなにキツい著作権法改正提案の戦犯は誰だ?

    ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足 考え込んでしまう。 表現というものは2つの立場が揃ってはじめて成立する。 表現する者と、それを鑑賞する者だ。どちらかが欠けても成り立たない。 文化庁は権利強化の方向にまたもや動き出したみたいで、それは表現の敷居をあげるという意味で大変残念な話。 権利団体や音楽会社を責めるのは簡単だ。意味も分からず「カスラックは死ね」って言ってる人沢山いるでしょ?それは一面では当たりで彼らも責められるところもあると思うが、でもこの状況はJASRACだけが悪いわけじゃない。 もう1つ責めないとならないものがあるでしょ。受け手。鑑賞者、消費者、ユーザー。名前は何でもいいけど、その作品を受け止める側に何か問題があるとは考えないだろうか? 例えば、アフィリエイトやPV稼ぐ目的で、勝手に他人の権利物

    ニセモノの良心 : こんなにキツい著作権法改正提案の戦犯は誰だ?
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    ユーザ側にも確かに問題はある。しかしながら、バランスの問題として考えた場合妥当か?という話だと思うのですよね。それと、権利者側の情報公開が進んでいない点も問題。これは著作権問題と関係なく進めるべき。
  • 会社を辞めようか迷っている

    先日、会社の人たちが社員旅行でサイパンに行ってきたのである。 僕は中途採用で7月に入社したばかりだったので、旅行には不参加であった。 旅行にでる前に「現地では何して遊ぶんですか?」と聞いてみると「うーん、女買うとかかな」などと言っていた。 ちょっと驚いたが、冗談なのかなと思い込んで、愛想笑いなどをしていた。(ちなみに社員は社長も含めた男性ばかり10人くらいのグループである) だが旅行から帰ってきた人たちの話を聞くと、それは冗談などではなかった。毎晩現地の中国人売春婦達と夜を共にしてきたという。 そういうことを何の恥ずかしげも無く喜々として語るのである。 僕にはそれが信じられなかった。楽しげにそのことを語る社員達を心の中で軽蔑した。 旅行以前にも同じように僕を落胆させる出来事があった。 あるとき社員の方々が僕の入社歓迎会を開いてくれた。遠方から通勤する人が多い会社であったので、当然車で来てい

    会社を辞めようか迷っている
    dbfireball
    dbfireball 2007/09/12
    染まってもかまわない、なら残ってもいいんじゃないかなぁ。嫌なら辞める以外に道はないと思う。大変だとは思うけどね。プライベートで社員同士が旅行に行って買春ならスルーできるけど、社員旅行じゃ、まずいよ。