タグ

2015年6月8日のブックマーク (5件)

  • Play frameworkのDB操作を楽にするEBeanの基礎知識

    Play frameworkのDB操作を楽にするEBeanの基礎知識:Javaの常識を変えるPlay framework入門(2)(1/3 ページ) DB操作で使うPlay frameworkのフォルダ構成 前回の記事「Java開発で泣かないためのPlay frameworkの基礎」では、Play frameworkの特徴から始まり、セットアップ、そしてEclipseでの環境設定までを解説しました。 いよいよ今回からPlay frameworkでのプログラミングの仕方を紹介します。今回は、DBスキーマを作成するなどの作業を行わず、手軽に行えるDB操作を紹介します。 まず、プログラミングに入る前に、今回のDB操作で使うPlay frameworkのフォルダ2つを簡単に説明します。そのほかのフォルダについての説明は次回以降の連載で説明していきます。 「app」フォルダ Javaクラスやビューテ

    Play frameworkのDB操作を楽にするEBeanの基礎知識
  • Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編) | Milkcocoa Engineers' Blog

    Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編) Posted: 2015-06-08 / Modified: 2015-12-09 / Tags: Raspberry_Pi Node.js Raspberry Piを買ったは良いもののLチカで止まってる、なんて人は少なくないんじゃないでしょうか? センサーデータがうまく取得できなかったり、通信の部分がよくわからなかったり、色々な理由があるかと思います。 そこで今回は、Raspberry Piでセンサーデータを取得して、Milkcocoaを使ってリアルタイムにブラウザ上にグラフ化する過程を、導入部分からひとつひとつ説明したいと思います。 こちらでデモを見ることが出来ます 今回は導入編ということで、以下の流れで説明してきます。 Raspberry Piのインストール Raspberry Piを持ち運べるよう

    Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編) | Milkcocoa Engineers' Blog
  • 誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary

    自分が最初に元の誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)(初版はPOETと呼ばれている*1 )を読んだのは十数年前でした。4月に出たこの改訂版を読み返してみて、改めて感銘を受けました(そして内容をほとんど忘れていたのに気づきました)。 内容としては、エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために 、複雑さと共に暮らす―デザインの挑戦など後の書籍で検討された内容が盛り込まれて、ノーマン著作の集大成になっています。 自分がこの改訂版で注目しているのは、「6章デザイン思考」の追加です。 6章デザイン思考 正しい問題を発見するのがデザインである として、そのための手段としてデザイン思考が解説されます。 具体的にフレームワークとして取り上げられている人間中心デザインプロセスを見てみると、 観察→アイデア創出→プロトタイピング→テスト→観察… というサイクルになって

    誰のためのデザイン?増補・改訂版を読んだ - ninjinkun's diary
  • 人生のコントロールを取り戻す(五七五) - ミームの死骸を待ちながら

    生きれば案外死なないもので,僕も今年で29になる. 労働を始めてからというもの一方的に社会に殴られ続け(体感には個人差があります)特に2013年は公私ともに乱れる酷い年で師走ともなればやれやれ死ぬかという心持ちであったが,憑き物が落ちたかのように2014年から人生のコントロール権をめきめき取り戻している,社会に出て初めて自分の足で立っているような気がしており,三十而立とは孔子もよく言ったもんだと思う. うまくいってることもいかないこともあるけど, 記憶はただの記録であり語らなければミームは死ぬ.というわけでこのへんで久しぶりに人生の進捗報告風戯言を書いておく."人生コントロール権獲得感覚"は,今回書くようないくつかの行動が精神に反映されたものだと僕は考えている. こんてんつ 会社を設立する ±100年に想いを馳せる 肉体を管理する 美味いものをう 知識を積み上げる 会社を設立する 201

    人生のコントロールを取り戻す(五七五) - ミームの死骸を待ちながら
  • Webオペレーションエンジニアのアウトプットと開発力 - 人間とウェブの未来

    という話を、社内のインフラチーム向けにしました。 Webオペレーションエンジニアの大体のイメージについてはこちらを御覧ください。書評なのですが、とてもイメージしやすいエントリになっていると思います。 blog.riywo.com スライドの中でも一応定義していて、3行にまとめると Webサービスの運用 OS・ミドルウェアの運用 運用技術の調査・開発 を主な業務として行っているエンジニアを指すことにします。 入社して間もないので、僕の人格の好き嫌いや人間関係みたいなものがまだできていない頃の発表ということで、素直に内容を聞くことができる、という意味でいい機会だったと思います。 この内容は、社内だけでなく社外のWebオペレーションエンジニアや、所謂、インフラエンジニアと呼ばれている人でも同じような悩みを抱えている人がいるかもしれないと思っていて、内容的にも公開しても良い話なので公開しようと思い

    Webオペレーションエンジニアのアウトプットと開発力 - 人間とウェブの未来