タグ

2009年1月13日のブックマーク (17件)

  • 官と民を震撼させた“転向劇”の内幕 NTTと手を組むソフトバンクの狙い|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第22回】 2009年01月13日 官と民を震撼させた“転向劇”の内幕 NTTと手を組むソフトバンクの狙い 事実は小説よりも奇なり、である。ソフトバンクといえば、既存の通信業界のあり方を“正論”で痛烈に批判し、孫正義社長による“義憤”を交えたパフォーマンスで、世間を味方につけてきた。そのたびに、NTTとKDDIは狼狽させられたわけだが、今になってNTTと協働する奇策に出たソフトバンクの狙いは何か。 すべての始まりは、2008年の夏前だった。 ソフトバンクグループで、ブロードバンドサービスを担当するソフトバンクBBの佐々木一浩・コンシューマ事業推進部副部長は、付き合いのあるNTT東日の相互接続推進部の担当者に、意を決してある構想を打ち明けた。 その内容は、「NTTさんの『フレッツ光』(光ファイバーを使った高速大容量ブロードバンドサービス)と、ソフトバンクBBがコラボレートして

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    なんというか「オフサイド・トラップ」みたいな?
  • クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?

    Amazon S3は安いか高いかという議論を、この2日間で立て続けに3個所で耳(目)にした。 1人はネットサービスベンチャーのCTOで、クラウドへの移行を検討しているものの、Amazon S3やEC2の実際の価格や使い勝手がよく分からないという話だった。コスト的に見合うなら、もうサーバ運用に煩わされたくないと漏らしていた。 もう1つは、ベンチャーキャピタルとして知られるYコンビネーターの掲示板で見かけた「Does Amazon S3 really save money?」で始まる議論。1GB当たり1カ月で0.15ドルと聞くと安いようにも思えるが、1TBの月額は150ドル、2年にすると3600ドル(1ドル92円として約33万円)にもなる。しかも転送量に応じた課金もあるため、実際にはこれ以上になる。今や1TBのドライブ単価は1万円を割っていて、2年で3600ドルとは比較にもならない。「クラウド

    クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    個人的には、スケーラビリティーと保全性が重要と思うので、HDDの価格との比較は今ひとつだと思う。/アクセス頻度の高いファイルは自社でキャッシュする、というスタンスがとてもクレバー。
  • 急増したデモに感じた3D映像実用化への波 (1/2) - PHILE WEB

    Intenational CES 2009の会場で展示されていた技術のなかで、特に新しい取り組みとして各所で人気を博していたものに「3D」関連の技術がある。昨年秋に行われたCEATEC 2008でパナソニックの行った3Dシアターの展示が大きな契機となったようで、主要メーカー各社のブース内では3D技術に関連するデモが多数実施されていた。 3Dと言うとひと昔前の赤青フィルムのものを想像してしまう人も多いかもしれないが、2005年に「チキン・リトル」3D版の成功によって優れた方式として世界的に広まった“Real D方式”や、「ベオウルフ/呪われし勇者」公開で導入の始まった“ドルビー3D方式”と新世代の技術が登場したことで劇場で支持を集めるようになり、公開作品も増加傾向にある。 日国内の映画館でも、全国各地にあるワーナー・マイカル(Real D方式)や新宿のバルト9他(ドルビー方式)など3D上映

  • 将来はトリプルディスプレイも──Lenovoブースで“DS”なThinkPadに迫る

    将来はトリプルディスプレイも──Lenovoブースで“DS”なThinkPadに迫る:2009 International CES(2/2 ページ) VistaはTouchに適さない 搭載する液晶ディスプレイのサイズは21.5型ワイドで最大解像度は1920×1080ドットと、フルHDの表示が可能だ。ほかのPCベンダーがリリースしている液晶一体型PCでは、タッチパネルを搭載する製品が増えているが、IdeaCentre A600はタッチパネルを搭載していない。 これについてLenovoは、2009年の3月中に製品の出荷を間に合わせるためという理由を示すとともに、IdeaCentre A600に導入されるOSのWindows Vista Home Premiumや同 Basicでは、タッチオペレーションで利用できる機能にまだまだ不足している部分が多く、タッチパネルを搭載することで増えるコストとユ

    将来はトリプルディスプレイも──Lenovoブースで“DS”なThinkPadに迫る
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    トリプルディスプレイ…
  • Lenovo、デュアルディスプレイの大型ノートPC、薄型デスクトップ、ノートPCを発表

    中国Lenovoは1月4日、17インチと10.6インチのデュアルディスプレイを搭載したノートPC、薄型デスクトップPCなどの新製品を発表した。 「ThinkPad W700ds」は、通常の液晶ディスプレイの裏から、もう1枚のディスプレイをスライド式に引き出せる、デュアルディスプレイのモバイルワークステーション。メインの液晶は17インチで、サブ液晶は10.6インチ。サブ液晶は、車のサイドミラーを調整する感覚で、30度まで角度の調整ができる。 Intel Core 2 Extremeクアッドコアプロセッサ、最高8GバイトのDDR3メモリを搭載。ストレージはSSDとHDDから選択でき、容量は最大960Gバイト。Dual Link DVI、DisplayPort、VGAに対応し、7in1マルチカードリーダー、5つのUSBポートを装備。価格は3663ドルからで、直ちに販売を開始する。 「IdeaC

    Lenovo、デュアルディスプレイの大型ノートPC、薄型デスクトップ、ノートPCを発表
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    デュアルディスプレイはかなり意表を突かれた。
  • セガ、PS3「戦場のヴァルキュリア」追加エピソードを収録した廉価版を発売

    株式会社セガは、プレイステーション 3用ゲームソフト「戦場のヴァルキュリア」の廉価版を「PLAYSTATION 3 the Best」として3月5日に発売する。価格は3,990円。CEROレーティングはB(12歳以上対象)。 「戦場のヴァルキュリア」は、同社から2008年4月に発売されたアクティブ・シミュレーションRPG。3Dでありながら手書きの水彩画のようなグラフィックスを実現した「CANVAS」と、戦略とアクションを融合した「BLiTZ(ブリッツ)」システムによって、1930年代ヨーロッパの架空の戦場を舞台にした人間ドラマが描かれる。 「PLAYSTATION 3 the Best」版は、価格が通常版の半額になっているほか、2008年8月8日より有料配信されている追加ダウンロードコンテンツ「イーディ分隊大作戦!」が収録されたお得なパッケージとなっている。 【スクリーンショット】

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    帝国側の追加シナリオは?
  • ジェネオン、アニメ関連の音楽作品をiTunes Storeで世界展開 | WIRED VISION

    ジェネオン、アニメ関連の音楽作品をiTunes Storeで世界展開 2009年1月 8日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) 恩田 八郎/Infostand ジェネオン エンタテインメント(社:東京都渋谷区)は1月7日、iPodと連動する音楽配信サービス『iTunes Store』で、アニメ関連のアーティストによる音楽を世界規模で配信開始したと発表した。北米や欧州、オセアニア地域など22カ国に及ぶ。 ジェネオンは、1981年にレーザーディスク株式会社として設立。映画やアニメなどの制作やDVD販売を手がけ、2003年に電通傘下に入ったのを機にパイオニアLDCから現在の社名に変更した。英Universal Pictures International Entertainment(UPIE)社の日法人と2008年3月から販売提携し、Universal社の新作DVDなどを販売

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    ジャパニメーションさらに進出
  • Microsoft,「Xbox 360の累積販売数が2800万台に到達」

    Microsoftは2009年1月6日(米国時間),2008年末時点でゲーム機「Xbox 360」の累積販売数が2800万台に達したと発表した。同社は2008年を「過去最大の販売を記録した」年と呼んだ。それどころか,信じがたいことにライバル製品であるソニーの「PLAYSTATION 3(PS3)」との「差を広げた」とまで主張した。もっとも,ゲーム機市場のトップ製品で,Xbox 360とPS3を圧倒的に引き離している任天堂の「Wii」には全く言及していない。 Microsoft上級副社長のDon Mattrick氏は「2008年は,Xboxの販売およびオンライン・サービスが重要な成長を遂げた転換年として全世界で記憶されるだろう。世界中で,記録的な数のユーザーが多種多様なXbox用ゲームとエンタテインメントに押し寄せた」と述べた。 具体的な販売台数を示そう。Microsoftは「全世界で使わ

    Microsoft,「Xbox 360の累積販売数が2800万台に到達」
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    『2009年に発売されるXbox 360用の目玉ゲームはほとんどない。』そうなの?アメリカ人が言うならそうなのか?
  • Time Warner,費用増大と資産減損で2008年業績が赤字へ

    米Time Warnerは米国時間2009年1月7日,2008年通期の業績が当初の予測を下回る見通しであることを明らかにした。減価償却費控除前の調整後営業利益(OIBDA)を,前年の129億ドルと比べ5%増と予測していたが,同1%増に引き下げる。 合計3億7000万~3億8000万ドルの税引き前費用を計上する。これには,訴訟関連費用約2億8000万ドルやリストラ関連費用約5000万~6000万ドルのほか,取引企業の破産宣告に伴う貸倒準備金の約4000万ドル増額などが含まれる。景況が当初の見込みより深刻なことも影響しているという。 また,約250億ドルの資産減損により,純損失を計上する見通し。当初は,継続事業による希薄化後1株当たり利益が1ドル4セント~1ドル7セントの範囲になると見込んでいた。 同社は2009年2月4日に,2008年第4四半期と通期決算を発表する予定。 発表資料(PDF形式

    Time Warner,費用増大と資産減損で2008年業績が赤字へ
  • [CES2009]Gates氏継ぐBallmer社長の基調講演,「Live」と「Xbox」で勝負

    2008年1月8日に開幕する家電展示会「2009 International CES」の前夜,恒例の米Microsoftによる基調講演が行われた。一線から退いたBill Gates氏に代わり登壇したSteve Ballmer社長(写真1)の講演は,「Windows Live」と「Xbox」が目立つ内容。CESの“顔”だけでなく,家電におけるMicrosoftの顔の代替わりを感じさせた。 Ballmer氏が講演の冒頭で宣言したのは,「Microsoftはこれからも革新と変革を与え続ける。守りに入るより革新を追い求めた企業が優位に立つと信じている」という業界全体へのエール。「2008年だけで80億ドルを研究開発に投資した」と自らの姿勢を強調し,会場の家電業界関係者を勇気づけた。 その革新と変革の象徴が,Windows LiveとXbox。講演で会場をわかせたのは,これまでの主役であるWindo

    [CES2009]Gates氏継ぐBallmer社長の基調講演,「Live」と「Xbox」で勝負
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    日本だとちょっと首をかしげそう(Xbox)だが、世界的にはそうか。
  • 2009年の携帯電話業界,私はこう読む:2008年は完全につまずいたau,迷走からの脱却に注目:ITpro

    携帯電話の契約数は2009年度にどの程度伸びそうか。 2009年3月末で対前年度比5.5%増の1億755万件,2010年3月末で同3.6%増の1億1145万件と予測している。2009年度の純増数は2008年度に比べると減るが,それでも400万件弱増える。 携帯電話は既に行き渡った感があるが,2台目需要がある。音声用途は正直分からないが,データ通信用途は2台目需要が確実にある。特に法人ユーザーはBlackBerryのような端末を会社から支給されるケースがある。個人でもインターネット接続の用途でスマートフォンを2台目に持つユーザーがいる。 端末の販売台数が落ち込んでいるが,2009年以降はどうなると見ているか。 アバウトな数字になるが,2008年度(2008年4月~2009年3月)の販売台数は3950万台,2009年度(2009年4月~2010年3月)は4100万台と見込んでいる。足元(200

    2009年の携帯電話業界,私はこう読む:2008年は完全につまずいたau,迷走からの脱却に注目:ITpro
    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    個人的にはソフトバンクの「好調」には危険が伴いすぎていると思っているが。
  • IPv6では,IPアドレスはどんな表記になる?:ITpro

    現在使われている「IPv4」では,IPアドレスを「12.42.192.73」のように表記します。では,“IPアドレス枯渇”の解決策として移行を進めている「IPv6」では,どのようにIPアドレスを表記するのでしょうか。正しい表記の例を選んでください。 ●解答を送信いただくと,すぐに正解と詳しい解説をご覧いただけます。

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    Oは省略すると思っていたが、違った?
  • NVIDIAの3Dグラス「GeForce 3D Vision」を試す

    米NVIDIAは8日(現地時間)、同社製GPUを組み合わせて利用可能な3Dグラス「GeForce 3D Vision」を発表した。発売に先駆けて、製品を使用する機会を得たので、ここにそのレビューをお送りする。 GeForce 3D Vision(以下、3D Vision)は、両眼視差を利用して、ディスプレイ上の物体を立体的に見せるメガネだ。人間の眼は左右に離れているので、同じ物体を見ても、左右の眼はそれぞれ若干異なった角度からものを捉える。この角度のずれを一般に視差といい、人間がものの距離や立体感を認識する上で重要な要素となる。 3D Visionは、この仕組みを逆手にとって、ユーザーの左右それぞれの目に、視差を持った別々の映像を強制的に映し出すことで、平面のディスプレイ上に描かれた物体を立体的に見せるのだ。 具体的に説明すると、3D Visionを使うと、ディスプレイ上には「左眼で見える

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    『また、カシオのデジタルカメラ「EXILIM EX-F1」で、液晶の画面を撮影して確かめてみた。』(笑)/実は3D映画用?
  • Hothotレビュー

    1月16日より順次発売 価格:オープンプライス 封筒サイズでジャケットの内ポケットにも入る、ジャストキーボードサイズのソニー「VAIO type P」は、ハードウェア面でのモバイビリティだけでなく、独自アプリにも力が入れられている。そこで前回とは別に、インスタントモードや動画再生支援機能などに注目したレビューをお送りしたいと思う。試用したものは試作機で、製品とは異なる可能性あがあることを明記しておく。 ●XMBボタンからスタートするLinuxベースのインスタントOS Windows Vistaとは別にtype PはインスタントOSを搭載している。電源OFF時に、キーボード下部にあるXMBボタンをクリックすることでインスタントモードが立ち上がる仕組みで、PSPやPS3などのソニー製品に広く採用されているクロスメディアバー(XMB)を根幹としたUIが表示されるのだ。 ベースはLinuxとなって

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    [gadget[mobile]『インスタントモードではハードウェアデコーダに対応しておらず』『WMVの再生についてはブラウザ上からだと再生支援が有効にならない』
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】「VAIO type P」チェックポイント7題

    ソニーが発表した「VAIO type P」は、久々にソニーらしさというよりも、“バイオらしさ”が出たモバイルPCだ。そのスペックはすでに発表記事で紹介されているので、ここでは詳しく書かないが、ソニーなりにIntelのMobile Internet Device(MID)向けプラットフォームを料理した製品がVAIO type Pである。 それはネットブックなどの低価格ミニノートPCではなく、Intel提唱のMIDとも異なる。MIDのコンパクトさとノートPCの汎用性の2つを1つにした新しい提案だ。特定用途に向けたデザインではなく、ノートPCの形態を維持したまま可能な限り携帯性を高めた製品だけに、用途はユーザー次第でさまざまに広がるだろう。 筆者も発表前にしばらく試用したが、その間にチェックしてみたVAIO type Pの“気になるところ”を紹介していきたい。 ●MIDベースのノートPCなら、か

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    『予算配分は、まず搭載プロセッサのアップグレードに優先的に割り当てよう。』/インスタントモードの方がバッテリを喰うらしい。
  • はてな、「うごメモはてな」の投稿作品数が10万件を突破

    はてなは、ニンテンドーDSiと連動した同社サービス「うごメモはてな」の投稿作品数が1月8日付で10万件を突破したと発表した。 「うごメモはてな」は、ニンテンドーDSiで無料ダウンロードできる「うごくメモ帳」で作成したパラパラマンガを投稿できるWebサービス。うごくメモ帳に内蔵された「うごメモシアター」から投稿でき、投稿作品はうごメモシアターを利用してDSiから閲覧することもできる。 うごメモはてなのサービス開始は12月24日で、開始から16日目で投稿数が10万件を突破。主に低年齢層のユーザーを中心に投稿数が増加しているという。また、「うごメモシアター」を利用したユーザーの38%が作品を投稿するなど、ユーザー参加率も高いとしている。 ニンテンドーDSiからの利用も活発であり、DSiからうごメモシアターを利用するユーザーは、直近のデータで1人平均約100作品を閲覧、約180個の星を付けていると

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    はやっ
  • ソニー、無線LANやWebブラウザ搭載の新サイバーショット

    ソニーは9日、IEEE802.11b/gに準拠した無線LANを搭載した「サイバーショット」Gシリーズから新機種「DSC-G3」を発表した。発売日は1月16日を予定し、オープンプライスで店頭想定価格は5万5000円前後の見込み。 「DSC-G3」は、「DSC-G1」の後継となる1010万画素のデジタルカメラ。前モデルと同じく無線LANを搭載し、液晶のタッチ操作に対応する。体サイズは101.7×62.3×19.4mm(幅×高×奥行)で、前モデルより約77%の薄型化を図った。重量は約171g。ISO設定値は最大3200で、光学式手ブレ補正機能や光学4倍ズームに対応する。 「DSC-G3」では新たにWebブラウザ「NetFront v3.4」を内蔵。体の「WLAN」ボタンを押すと設定済みのアクセスポイントへ接続し、自動的にSNS「mixi」や画像共有サイト「Picasaウェブアルバム」「You

    deep_one
    deep_one 2009/01/13
    接続された世界