タグ

2010年9月28日のブックマーク (21件)

  • 無添加表示:意味確認して 本来不要な成分、調味料…「より自然」と誤解注意 - 毎日jp(毎日新聞)

    みその無添加表示は、業界独自のだしやアルコール不使用の意味。保存料や着色料の使用とは無関係=小島正美撮影。 スーパーやコンビニエンスストアなどの店頭で「無添加」と表示された商品をよく見かけるが、いったい何を添加していないのだろう。表示上のルールはあるのだろうか。「無添加」表示の中には、消費者の誤解を招きかねない紛らわしい例もあるようだ。原材料表示などを見て、勘違いしないようにしたい。【小島正美】 ◇おにぎり、みそ、ジュースなど加工品 ■輸入原材料 品製造販売の石井品(千葉県船橋市)は、杏仁(あんにん)豆腐のパッケージに「無添加調理 製造過程においては品添加物を使用しておりません」と表示していた。製造加工の過程で、添加物を使用していなかったが、台湾から輸入した原材料に香料が添加されていたことが今年5月の社内点検で分かり、出荷を停止、回収を行い、消費者庁に報告した。 消費者庁は7月、同

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    化学調味料の項目については、「合成時に発生しうる問題」があるはずで、表示に価値はある。現代日本ではまずミスはないだろうが。昆布の煮汁を取る作業とグルタミン酸を合成する作業では発生するミスの致命度が違う
  • 日本と中国、漁船衝突は勝ち負けで言えばどこの漁夫の利か(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は日中関係です。尖閣諸島をめぐる対立と外交駆け引きは進行中ですが、現時点では誰が勝って誰が負けたのでしょうか。日でも中国でも「国辱」とか「民族のなんとか」的な感情論がとかく騒がしく、そういう盛り上がりは日中どちらでも(どの国でも)似ているなあと思うわけですが、そういう感情論を抜きにして眺めると、勝ち負けで言えば勝ったのは中国でもなければ、もちろん日でもない、そんな風景が見えてきます。(gooニュース 加藤祐子) ○世論にばかり注目すると 昨今の日中関係については、それはもう膨大な量の記事が英語で書かれているので、とても全体を網羅することはできません。なので話を、大局的な勝ち負けについてのみに絞ってみます。当事者は日中でも、話の主題はどうしても「JAPAN」ではなく「CHINA」になってしまいますが、それ自体が話の質を象徴し

    日本と中国、漁船衝突は勝ち負けで言えばどこの漁夫の利か(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    確かに、アメリカの存在感が増した気がする。
  • PHP: static キーワード - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    静的変数にオブジェクトが入らないのはちょっと問題かと思った。
  • PHPによるWordPressのカスタマイズ&自作プラグイン解説書 - ソシム | ブック | マイコミジャーナル

    ソシムは、『PHPによるWordPressカスタマイズブック─3.x対応』(藤壱 著)を発売した。価格は2,940円。 豊富なプラグイン群によってサイト制作でよく使われるWordPress書では、適切なプラグインがない場合に、自作のPHPプログラムによってさらなるカスタマイズを可能にする方法を解説している。テンプレートのカスタマイズや関数を利用したカスタマイズ、データベースへの直接アクセス、プラグインの自作方法などをレクチャーする。WordPress 3.0に対応。 【に関する情報はこちらまで】マイコミジャーナル・ブックチャンネルでは、新刊書籍や関連イベント、読書グッズなどの情報を受け付けております。受付窓口【mj-book@mycom.co.jp】までぜひ情報をお寄せください。

  • ウォール街の不滅の真理はなぜ崩れたのか──『合理的市場という神話』 | ブック | マイコミジャーナル

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    合理的経済人など神話だった…という気がする。
  • 結婚式やパーティにも最適! コナカから『究極のホワイトシャツ』10/15発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    ボタンダウンはパーティー用じゃないと聞いたが?>調べた。異論は色々あるらしいから、アリと言えばアリなのか。新しすぎて「フォーマル」ではない、ということらしい。英仏ではやめとけ、と?
  • 【レビュー】変換精度はさすが! 話題の日本語メモアプリ"ATOK Pad for iPhone"を試す | ネット | マイコミジャーナル

    ATOK Pad for iPhone」がジャストシステムより9月22日から販売されている。あの日本語入力システムATOKがついにiPhoneに対応したのか!?と思われた方も多いだろう。しかしよく見ると日本語入力システムではなく、ATOK付きのメモアプリであった……。何はともあれ、筆者もさっそく購入し、試してみたので簡単に感想をお伝えしよう。 App Storeでの販売はこちら 動作環境はiPhone 3G、iPhone 3GS、iPhone 4、iPod touchであり、iPadには現在のところ未対応。価格は1,200円。PCATOKは5,000円程度するので、iPhone向けとはいえ安いという印象を受ける。 ATOK Pad for iPhoneはメモアプリなので起動すると図1のようにiPhoneについているメモアプリと一見似た画面が表示される。ここで右上の+マークをタップして新

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    bluetoothキーボードは「英語モード」にしないと使えないと聞く。日本語モードにすると、iOSのIMEが起動するかららしい。実際にはキーボードを使っているレビューが結構ある。
  • [2]再編を加速させる周波数オークションの導入とは?

    総務省が2010年8月下旬に打ち出した電波再編方針(前回を参照)の中で、特に通信事業者が戦々恐々としているのが周波数オークション導入の検討だ。 周波数オークションとは、周波数帯の事業免許を競売によって決める方式である。OECD(経済協力開発機構)加盟国の多くが周波数オークションに基づいて周波数の割り当てを行っている。しかし日では、総務省が電波法に基づいて審査・認定し、周波数帯を割り当てている。周波数の枠以上に事業者が参入を希望した場合は、比較審査という手順を踏み、適合の度合いの高い事業者を選定している。現在のところ、周波数オークションは制度化されていない。 周波数オークションについては、日でもこれまで何度も議論が繰り返されたものの、いつも立ち消えになってきたという経緯がある。周波数オークションには、割り当てプロセスの透明性や入札による財源確保といった大きなメリットがある。しかしその一方

    [2]再編を加速させる周波数オークションの導入とは?
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    移行費用を負担してもらえるように保険をかけたのか。
  • HP、高さ10cmのスリム複合機「HP ENVY100」 ~両面印刷対応、印刷時は自動開閉

  • Impress Watchがスマートフォンに最適化、Androidアプリも

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
  • NTT東西がスキャナなどUSB機器をクラウドにつなぐ専用機、Evernoteと連携

    NTT東西地域会社は2010年9月27日、スキャナやデジタルカメラなどUSB端子付きの周辺機器をつなぎ、インターネット経由でデータを送受信できるデバイスサーバー「N-TRANSFER」(写真1)を10月1日(東日地域は10月中旬)から販売開始すると発表した。価格は7350円。 N-TRANSFERは、宅内のUSB機器を複数のパソコンで共有させるデバイスサーバー機能に加え、インターネット経由でデータの送受信をする通信機能を備える。通信機能は大きく二つ。(1)USB機器のデータをパソコンを使わずにインターネット上のクラウドサービスにアップロードする機能(CLOUD-TRANSFER)、(2)2台のN-TRANSFER間で、それぞれに接続したUSBメモリのデータを転送する機能(DATA-TRANSFER)である(写真2)。 (1)の機能に対応するのは当初、エプソンの複合プリンタ「カラリオ」シリ

    NTT東西がスキャナなどUSB機器をクラウドにつなぐ専用機、Evernoteと連携
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    直接スキャナをつないだとして、どう操作するのかが結構謎。スキャナ本体のボタンを押すとワンタッチスキャンが行われるタイプのものと連動させるのか?設定がWeb側からしかできないのも変わっている。
  • 仮想サーバーを1時間25円で利用可能に、富士通がIaaSを正式提供

    富士通は10月1日、ICT(情報通信)インフラを必要に応じて利用可能にするIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)として「オンデマンド仮想システムサービス」の提供を開始する(図)。従量課金制で、ユーザーは仮想サーバー1台あたり1時間25円で利用できる。 オンデマンド仮想システムサービスは、サーバーやストレージ、ネットワーク、セキュリティ機能などを、ネットワーク経由で利用できるようにするサービス。商用サービスの開始に先立ち、2010年5月末から9月末まで、200社を対象にトライアルを実施していた。 富士通は同サービス向けに、仮想ICTシステムの構成テンプレートを新たに10種類用意した。加えて、同サービス上で利用するアプリケーションの実行環境として必要なミドルウエア製品約50種類をダウンロードできるサイトや24時間の有償電話サポートサービスを提供する。 販売目標はサービス開始後1

    仮想サーバーを1時間25円で利用可能に、富士通がIaaSを正式提供
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    アマゾンとかは通信量による課金が割としゃれにならないと聞くが、どんな料金体系かな。
  • andronavi

    andronaviは、2023年2月28日をもちましてサービス終了いたしました。 これまでandronaviをご利用、ご愛顧いただき、まことにありがとうございました。 お問い合わせ ©2001-2023 G-PLAN INC.

    andronavi
  • 中露、共同声明に署名…領土巡る新たな対日圧力か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=大木聖馬】中国の胡錦濤国家主席とロシアのメドベージェフ大統領は27日、北京で首脳会談を行い、「第2次大戦終結65周年に関する共同声明」に署名した。 インターファクス通信などが伝えた。同日夕現在、声明の詳細は公表されていないが、露側によると、「歴史捏造(ねつぞう)の試みを非難する」内容とされる。尖閣諸島を巡る日中対立が深まる中、領土を巡る対日摩擦を抱える中露が日への圧力をかけた形だ。 共同声明は、中国ロシアを「ナチス・ドイツと軍国主義・日を相手に戦った同盟国」と位置づけ、第2次大戦を終結に導いた両国の貢献を評価する内容とみられる。一方で、中露の歴史認識の「正しさ」を主張する狙いがある。

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    一方、既にアメリカは尖閣は安保の対象と言明。微妙に冷戦構造になってきた…/インドも警戒感をあらわにしているし、中国としても色々微妙なはずだが。
  • 第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能

    Windows 7の新機能「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi」 続いて、機能面の改良について取り上げることにしよう。まず、Windows 7が動作するコンピュータそのものを無線LANのアクセス・ポイントとして動作させる、SoftAP(ソフトウェア・アクセス・ポイント)とVirtual Wi-Fiについて解説する。 SoftAPとは、Windows 7が動作して無線LANを利用しているコンピュータが、IEEE802.11無線LANのアクセス・ポイントとして振る舞う機能だ。一般的には、インターネット接続手段を持つコンピュータが、それをほかのコンピュータやiPod touchといった携帯情報端末などと共用する際に利用する。 固定的にインターネット接続回線が存在する状態であれば、それが光ファイバやxDSLのような有線接続でも、あるいは携帯電話/PHS/WiMAXなどを用いる無線接続でも

    第12回 使い勝手が大幅に向上したWindows 7のワイヤレス機能
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    途中から「コマンドラインで設定を打ち込む」というプロセスになるのは、コンシューマーには敷居が高いと思うんだが。まぁ、そうそう使う機能じゃないが。フリーソフトとかが存在する意味が分かった。
  • 苦手な上司にバッタリ会っても大丈夫!どんな人とも仕事以外のネタで盛り上がれる方法

    神奈川県生まれ。上智短期大学英語科卒。都市銀行、外資系銀行、人事コンサルティング会社勤務の後独立。企業向け能力開発、個人向けコーチングを行う。コミュニケーション、モチベーションが主な活動領域。著書に「強い営業店をつくる今日からやろうコーチング!」「女性力で強くなる」(近代セールス社刊)等。Keiビジネス 口ベタでも上手くいく!コミュニケーション力養成講座 「口ベタを克服したい!」と悩んでいるビジネスパーソンは多いはず。しかし、口ベタは克服する必要はありません。なぜなら口ベタでもコミュニケーション力はつくからです。この連載では、そんな口ベタなあなたに合った画期的なコミュニケーション術をお教えします。 バックナンバー一覧 苦手な上司や同僚と 仕事以外の会話をしてみよう <ねらい> どんな上司、同僚とも、仕事以外の話であっても雰囲気よく会話ができるようにする だれしも、「ちょっと苦手だなぁ」と感

    苦手な上司にバッタリ会っても大丈夫!どんな人とも仕事以外のネタで盛り上がれる方法
  • “トリセツ”のコンテスト結果発表! 進化するマニュアルの今 - 日経トレンディネット

    通り一遍になりがちな「安全上のご注意」も、メリハリのあるデザインに テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)主催の日マニュアルコンテストが始まったのは1997年。2010年度は、7部門に75点の応募があり、部門最優秀賞3点、部門優秀賞4点、部門優良賞18点が選ばれた。 表示パネルなどを持つ製品に定着しつつある「組み込み型取説」や、Webとの連携で情報が更新される操作ガイドは、その歴史が浅いだけに今後の進化の可能性は計り知れない。一方、紙のマニュアルが適切と判断される製品には、より洗練され、工夫と改善が施された紙マニュアルが添付されている。 操作マニュアル第1部門(一般用)では、「マイコン電気圧力なべ取扱説明書」(パナソニック)が部門最優秀賞に選ばれた。通り一遍になりがちな「安全上のご注意」もメリハリのあるデザインで、使用者の安全への配慮が行き届いている点が評価された。 【操作マニュアル

    “トリセツ”のコンテスト結果発表! 進化するマニュアルの今 - 日経トレンディネット
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
  • 自殺遺族に家主「借り手ない」と1億賠償請求も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自殺者が12年連続で3万人を超すなか、「室内で自殺され賃貸住宅の借り手がない」などとして、遺族が家主や不動産会社から過大な損害賠償を請求されるケースが後を絶たない。 不当な請求から遺族を保護しようと、全国自死遺族連絡会(仙台市・田中幸子代表)などは近く、内閣府や民主党に法案化を要請する。 連絡会によると、一般に自殺があった賃貸住宅は「心理的瑕疵(かし)物件」と呼ばれ、借り手がつかなくなったり、家賃が大幅に安くなったりするため、損害賠償の対象になる。しかし、最近は遺族の混乱やショックにつけ込み、家主らが改修費などを過大に請求するケースが少なくないという。 例えば、2008年に神奈川県内のアパートで一人暮らしの30歳代の会社員が自殺したケースでは、遺族が家主から部屋全体の改装費用200万円と5年分の家賃の補償金約500万円を請求された。納得できずに弁護士に相談し、200万円を支払うことで和解し

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    200万円ぐらいは請求が通るのか…/ちなみに、保証人になっていたとしても一定期間で責任は消滅するらしい。まぁ、更新が頻繁な物件だと有効か。
  • 時事ドットコム:尖閣近海のパトロール常態化=中国、領有権主張示す狙いも−香港紙

    尖閣近海のパトロール常態化=中国、領有権主張示す狙いも−香港紙 尖閣近海のパトロール常態化=中国、領有権主張示す狙いも−香港紙 【香港時事】27日付の香港紙・明報によると、中国の漁業行政当局はこのほど、自国漁船を保護するため、尖閣諸島(中国名・釣魚島)近海でのパトロールを常態化する方針を明らかにした。農業省が管轄する漁業専門紙・中国漁業報の最近の報道として伝えた。  尖閣海域で日の海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件を機に、中国領有権の主張を行動で示す狙いがあるとみられる。   農業省漁業行政指揮センターの当局者は、漁業監視船2隻が現在、尖閣付近で中国漁船を護衛しているとした上で、「釣魚島海域で今後、パトロールを常態化して、パトロール活動を強化し、わが国漁民の生命と財産の安全を適切に守る」と述べた。  漁業監視船は、中国と東南アジア各国が南沙(英語名・スプラトリー)諸島などの領有権を

    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    今度は監視船同士でにらみ合いか…まぁ、国境紛争らしい状況である。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/124zunou/amd_bobcat.html

  • PC通販「Faith」サイトからクレジットカード情報7万4000人分流出

    MCJは9月27日、子会社ユニットコムが運営するPC通販サイト「Faith」から顧客のクレジットカード番号が最大7万4048人分流出したと発表した。同じサーバから「TWOTOP」サイトの会員ユーザーIDとパスワード18万74人分も流出した。 MCJによると、流出したのは、Faithサイトで2008年6月26日から今年8月17日までの間にクレジットカードで買い物をしたユーザー最大7万4048人分のクレジットカード番号とそのカード有効期限。氏名、住所などその他の個人情報は含まれていないという。以前にTWOTOPが同じサーバを使っており、TWOTOPサイトで1999年6月29日から08年9月10日までの間に会員登録した最大18万74人分の会員ユーザーIDとログインパスワードも流出した。 9月13日夜、クレジットカード会社から情報流出の可能性について調査依頼があり、ユニットコムが調べたところ、同月

    PC通販「Faith」サイトからクレジットカード情報7万4000人分流出
    deep_one
    deep_one 2010/09/28
    これは知り合いにいてもおかしくない。/というか、パスワードなんて強制変更すれば傷は薄い。問題はクレジットカード情報。