タグ

2011年4月7日のブックマーク (57件)

  • 落花生 ― April 11, 2011, 09:58:56 kikulog - 少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけで

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    個人的には同意見。タンクを空にして高レベル汚染水を保管するために使うのは極めて合理的。近くにため池が…という話もあるが、そのため池も使うなら高レベル汚染水優先だろうし、それでも足りないだろう。
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    概して日本政府に好意的。向こうの政府とも関係ありそうな人たちだし、当然か。でも、発表データの不整合は見られない様子。/↓渡航者に対する注意として、「パニックに注意」みたいなことを書いている。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    藍澤光担当者は日本が好きすぎるな…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • サマータイム導入をどう考えますか?

    東日大震災後の電力供給不足を補うために、今夏よりいかに電力消費を抑えるかが議論されています。 3月25日には官房長官である枝野幸男氏が、需給ギッャプを埋める方法として「産業活動のあり方や生活様式の変化などにも対策を広げる」との考えを示しました。 こうした電力対策の1つとして真っ先に挙げられるのがサマータイム制度です。夏の間だけ時計を1時間進め、涼しい時間帯から仕事を始めて夕方は早めに仕事を切り上げることで、節電を実行するものです。 果たしてその実現性、システム的な課題、効果のほどはどうなのでしょうか。パネリストの皆さんのご意見を聞かせてください。

    サマータイム導入をどう考えますか?
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    技術的に無理というのに同意する。やるとしても「就業時間のシフト」などであって、時計の方をずらすサマータイムじゃない。
  • ソニー次世代ゲーム機「NGP」、震災の影響で発売に遅れか--ブルームバーグ報道

    Sony Computer Entertainment AmericaプレジデントのJack Tretton氏は、次世代携帯ゲーム機(開発コード名「NGP」)の出荷について、東日大震災によるサプライチェーン上の問題が原因で、一部地域で遅れる可能性があると述べた。Bloombergが米国時間4月5日に報じた。 Bloombergによると、NGPは、アジア、欧州、または米国で2011年末に発売が予定されていたが、Tretton氏は、2011年において同デバイスが発売されるのは1つの地域に限定される可能性があると述べたという。その地域がどこになるかについては、Tretton氏は明かすことを拒否したとBloombergは伝えている。 ◇ソニーの被災状況 ソニー、「iPhone 5」にカメラ部品を供給か--CEOが被災による納品遅れを示唆 ◇ITの力を信じてさらなる進化に挑戦 CNET Japan

    ソニー次世代ゲーム機「NGP」、震災の影響で発売に遅れか--ブルームバーグ報道
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • クララオンラインが名古屋からIaaS提供、関東圏の電力分散を支援

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    「中部電力が原子力発電による発電比率が低いこと」関西電力で原発停止が議論されるというような、高度に政治的状況を予見しているのか?
  • Amazon.co.jp、避難所への配送も受け付け開始 

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    避難所にいる個人への配送、って事か。避難所がウィッシュリストでも作って寄付を募集するのかと思った(笑)
  • 新潟日報社 netpark ::: 原発全面再開に柏崎市長は慎重姿勢

    柏崎市の会田洋市長は6日の定例会見で、停止中の東京電力柏崎刈羽原発2~4号機の運転再開について「今まで通りの手続きにはならないと思う」と述べ、早期再開に慎重な見方を示した。 現時点の対応について「福島第1原発での事故の収束と検証が必要」との基認識を示したが、収束が再開の前提条件になるかについては「はっきり言える段階ではない」と述べた。 新潟日報2011年4月6日

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    気持ちは分かるが、「福島第一」の収束は数年以上が固いとの噂なんですけど…/安全基準と対策の再確認の強化はそもそも保安院ですら言ってくるだろうとのお話だし。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    二ページ目を見て、それはさすがに無茶苦茶だろうと思った。ちなみに、民主党の手際が悪いからと言って自民党を見直せる点は一つも無い。自民の支持率だって豪快に低い。
  • 各国は困惑している|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    在東京のパレスチナ大使が、一ヶ月分の給与を義援金として提供して下さったのに続き、アラブ各国の大使が一月分の給与を義援金として提供下さっている。感謝。 サウジアラビアは、地震発生後にヘリコプターを飛ばして自国民を被災者から避難させ、パレスチナ大使館も仙台に居た一家族を避難させるためにバスを仕立てて連れ出した。 各国が様々な手段で自国民保護をしたのは当然として、その際に日の外務省がいかに頼りにならなかったか、各国の書記官クラスは口をそろえる。 被災地へのメディカルチームの派遣の申し出に対する日政府の対応にも、外交官的に言えば「各国は困惑している」。 火曜日の自民党部の会合で、経産省は需給調整契約の内容を持っていることを認め、しぶしぶながら、それを提出することを約束したのだが、今日に至ってもまだ提出しない。東京電力の供給力の計算の前提となる資料の提出もまだだ。 東電と経産省がこうしたデータ

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    しかしながら、大口事業者の電源カット=産業が滞るのは日本全体としてマイナスなんだがなぁ…。各家庭に苦労してもらった方が、全体としてはプラス。むしろ、一般家庭の脱出を促進するべき。
  • 日本の震災を伝える米国のコミック『Koga's Email』 | WIRED VISION

    前の記事 チェルノブイリ:封印の苦闘 日の震災を伝える米国のコミック『Koga's Email』 2011年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart 米国は夜だった。われわれは日にいる多くの同僚たちを心配し、ニュースを追い続けた。......コガからのメールだ!彼は無事だ! フロリダ在住のアニメーション制作ディレクターであるJesse Norton氏は、日で発生した地震のニュースを聞いた直後から、日在住の友人であるサトウ・コガ氏から、次々に明らかになる大惨事についての現地レポートをメールで受け取り始めた。 短いメールに刺激されたNorton氏とその製作チームは、デジタル・コミック『Koga's Email』を作った。友人の視点から日の惨事を描いたコミックだ。 サトウ氏の目撃談――忘れがたい光景やユーモアたっぷりの出来事が

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • iPadへのTV番組配信はダメ? 米大手CATVが一部配信断念

    米国のケーブルテレビ大手Time Warner Cableは米国時間2011年3月31日、加入者に提供しているiPad向け番組配信について、番組提供者からの反対を受けたため一部チャンネルの配信を一時的に停止すると発表した。 同社がiPad向けのテレビ番組視聴アプリケーション「TWCable TV」を公開したのは3月15日。加入者IDとパスワードを入力すること、同社指定のインターネット接続業者を利用して家庭内でのみ視聴可能といった制限を設け、ケーブルテレビ番組のストリーミング配信を開始した。 ところが、同社は公式ブログで「テレビ局からiPadでは番組を配信しないように要請された。彼らは当社を訴える構えだ」とし、具体的にDiscovery Channel、MTV、FXなど計11のチャンネル名を挙げ、これらのiPad向け配信を中止すると発表した。 併せて公開した発表資料で、同社は「顧客はケーブル

    iPadへのTV番組配信はダメ? 米大手CATVが一部配信断念
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    Time Warner系列ですら勝てないのか…
  • 日本マイクロソフト、IE9 日本語版を4月26日0時に公開 

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 日本マイクロソフト、延期されていたIE9日本語版を26日公開

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • https://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/t-110406.pdf

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • ネット上のデマ、法令・公序良俗違反は「管理者の自主的な削除」要請 総務省

    総務省は4月6日、東日大震災に関連してインターネット上でデマが広がっているとして、内容が法令や公序良俗に反する場合はサイト管理者が自主的に削除することも含め、業界4団体に対応策を要請した。 政府の「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム」が同日、被災地での犯罪防止や治安維持について対策をまとめたのを受けた。 同チームは、震災や原子力発電所事故について、「不確かな情報等、国民の不安をいたずらにあおる流言飛語が、口伝えや電子メール、電子掲示板への書き込みなどにより流布されており、被災地等における混乱を助長している」として、関係省庁が連携して実態を把握した上で、ネットユーザーへの注意喚起や、サイト管理者に対し、法令・公序良俗に反する情報の自主的な削除を含めて適切な対応をとるよう要請している。 これを受け、総務省は電気通信事業者協会、テレコムサービス協 会、日インターネットプロバ

    ネット上のデマ、法令・公序良俗違反は「管理者の自主的な削除」要請 総務省
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    これってつまり、約款とかで許される範囲でやれって事で、実質今までと何ら変わることがない気がする…
  • エイプリルフールを「延期」した、Googleがついたうそ

    若干控えめだったネット各社の今年のエイプリルフール。Google法人も準備していたネタを見送り、「来年に延期」。でもトップページで1つだけ、うそをついた。 4月1日の間、Googleトップページには、2009年に小中学生から募集したホリデーロゴ(Doodle)コンテストで地区代表に選ばれた30点が表示されている。 コンテストのテーマは「わたしの好きな日」。「日の美しいところ、いいところ、大好きなところが、子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています」(同社)。トップページをリロードするたびに、子どもたちが考える「日」が現れる。 当は、掲載するのは優勝作品だけ。でもこの日は「1年で1度、嘘をついても許される日」。参加した子どもたちに協力してもらい、掲載しているという「小さないたずら」だ。

    エイプリルフールを「延期」した、Googleがついたうそ
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    あれは良い「嘘」だった。
  • 「ありがとうと言われたいだけのボランティアは 必要としていない」

    大震災の情報源としてインターネットが活用されているが、被災地からネットで発信される情報はあまりに少ない。震災被害はこれまでの経験と想像すら超えており、ネットにおける被災地支援、情報発信も従来のノウハウが通用しにくい状況だ。 ブログ「ガ島通信」などで知られる藤代裕之さんは現在、内閣官房震災ボランティア連携室と連携している民間プロジェクト「助けあいジャパン」に関わっている。ネットを使った被災地支援の「現場」では何が起き、何に直面しているのか。ネットという手段を持つるわたしたちには何が求められているのだろうか。震災とネット、情報を考える、マスメディアには掲載されにくい「現場」からの現在進行形のルポとして、藤代さんに随時報告していただきます。(編集部) ▼その1:「情報の真空状態」が続いている ▼その2:できる範囲でやる──ボランティア情報サイトの立ち上げ 「東日大震災(東北地方太平洋沖地震)『

    「ありがとうと言われたいだけのボランティアは 必要としていない」
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    未だに「自力で活動できる集団じゃないと駄目」な状況なんだな。/これができます、っていう人じゃないと今のところ現地では不要?あえて言うと、「送られてきた物資の仕分け要員」とかか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 微妙なニュアンスのずれが恐い首相会見の英訳 - Japan Real Time - WSJ

    初めて「予断を許さない」というフレーズを聞いたのは、昭和天皇崩御の直前だった。毎日宮内庁が発表していた天皇陛下の病状に関する医師団の報告に、この言い回しはよく使われていた。私は母国語が日語ではないが、当時の状況と漢字の意味から、日常会話にあまり聞かないこの表現の大体の意味をつかんだつもりだった。日語によくあるファジーかつ便利な表現だ。 3月の大地震後、菅直人首相は福島原発の状況に関してこの表現を何回か記者会見で使っている。首相は「状況がこれからどう展開して行くかはまだ完全に予想できない…」という慎重な、同時にやや東京電力に対して距離を置くスタンスを表現したかったはずだ。 首相官邸のウェブサイトに首相の記者会見録の原文とその英訳が載っている。 3月25日の記者会見で、菅首相はこう発言した: 今日の福島第一原子力発電所の状況は、まだまだ予断を許す状況には至っていない。 首相官邸で作成され

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • うそつきだらけの予算争奪戦

    確かに、どの会社でも予算会議はシビアなものになりがちですからね。最終的には説得力の勝負になりますし、ボスの言葉にも一理あるとは思います。ディルバートはつい納得させられてしまったようですが、皆さんはどう思われますか? 5コマ目の“I’ll give you that one”は直訳すると「それはあなたにあげる」ですが、これは“相手の言葉を認めざるを得ないが、負けを認めたくないとき”に使う言い回しであり、「それは確かにその通り」「それは認めざるを得ない」といった意味になります。 例えば、“That’s a valid point. I’ll give you that. But my argument is……”は、「それは有効なポイントだね。確かに認めざるを得ないが、私の反論は……)といった意味になります。とにかく“相手の意見を認めながらも反論したいとき”によく使われる表現です。 でも、今回

    うそつきだらけの予算争奪戦
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    珍しく、上司が圧勝している。
  • 携帯サイト特有の問題も解説、「安全なウェブサイトの作り方」第5版 - @IT

    2011/04/06 情報処理推進機構(IPA)は4月6日、Webサイトの開発者や運営者に向け、セキュリティを考慮したWebサイトを作成するための注意点をまとめた資料「安全なウェブサイトの作り方」の改訂第5版を公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。 「安全なウェブサイトの作り方」は、Webサイトに起因するセキュリティ問題を解決することを目的とした文書で、2006年1月に第1版が公表された。Webサイト/Webアプリケーションの脆弱性の解決策のほか、フィッシング詐欺を助長しないための対策をはじめとするサイト全体の安全性を向上するための取り組み、さらに、ソースコードも含めた実際の失敗例などを紹介している。 過去の版では、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクション、OSインジェクションといった代表的な脆弱性を取り上げ、根的な解決策や影響低減策についてまとめてきた。第5

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    またアップデートされたらしい。毎回「最近話題になったもの」についての記述が追加されているような。
  • 孤児作品等著作物の権利関係の明確化とその情報提供を目指した、欧州の国立図書館等のプロジェクト“ARROW”

    孤児作品等著作物の権利関係の明確化とその情報提供を目指した、欧州の国立図書館等のプロジェクト“ARROW”
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文

    サイトURLが変更になりました(2014/7/16)。 お手数ですが、ブックマーク等にご登録いただいている場合は変更をお願いします。 このページについて 米国議会図書館アジア部日課が所蔵する『源氏物語』(全54冊、 LC Control No.:2008427768)の翻字文(電子テキスト)を公表するページです。 桐壺から夢浮橋までの全54巻を公開しています。 また、全54巻を対象とした文字列検索も提供しています。 米国議会図書館蔵『源氏物語』画像 (桐壺・須磨・柏木)では、議会図書館のデジタル画像を閲覧することができます。 併せてご利用ください。 高田智和(国立国語研究所) 資料紹介 米国議会図書館アジア部日課が所蔵する『源氏物語』(全54冊、 LC Control No.:2008427768)は、塗り箱入りの非常に美しい姿で伝わってきた古写である。 室町時代から江戸時代にか

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 西原町史を電子書籍化 Nansei、全国初iPad版販売 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    経済 西原町史を電子書籍化 Nansei、全国初iPad版販売2011年3月31日  Tweet 電子書籍化した西原町史のアイパッド版をPRする上間明町長(左)とNanseiの砂川哲男社長=30日、西原町役場 【西原】情報サービス業のNansei(那覇市、砂川哲男社長)と西原町は30日、西原町史の一部を電子書籍化し、米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」版で販売すると発表した。同社によると、市町村史の電子書籍販売は全国初。同町は町の歴史文化の幅広いPRや海外移住者への情報発信に期待し、同社は他自治体にも地域情報資産の新しい活用法として電子出版を提案していく。 自治体が発行する市町村史は貴重な資料ながら、一般に活用される機会が少ないが、電子書籍化で気軽に多くの人が購入でき、在庫や増刷の心配なく半永久的に販売することができる。 今回、電子書籍化したのは「戦時記録」「移民記録」「別

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    民話編がちょっとみたい。
  • EPUB日本語文書対応Reading System実装ガイドライン

    

  • EPUB3チュートリアル

    

  • イースト株式会社、「EPUBチュートリアル」「EPUB実装ガイド」等を公開

    総務省の2010年度の「新ICT利活用サービス創出支援事業」の一つ「EPUB日語拡張仕様策定」プロジェクトの委託先であるイースト株式会社が、同社の運営するサイト“epubcafe”で、「EPUBチュートリアル(制作者向け)」「EPUB実装ガイド(リーダー開発者向け)」等を公開しています。また、「EPUB3コンテスト」も実施するとのことです。 epubcafe、EPUB3コンテストを開催、様々な資料も公開(イースト株式会社 2011/4/1付けのプレスリリース) http://www.est.co.jp/press/110401.htm EPUB日語文書対応Reading System実装ガイドライン http://www.epubcafe.jp/egls/impguide EPUB日語文書作成チュートリアル http://tutorial.epubcafe.jp/ EPUB3コンテス

    イースト株式会社、「EPUBチュートリアル」「EPUB実装ガイド」等を公開
  • 英国情報システム合同委員会(JISC)、孤児作品への図書館等の対応等を解説した文書を公開

    2011年3月28日に英国情報システム合同委員会(JISC)は、図書館や博物館、文書館、そして大学等の公的機関が、著作権者が不明となっているいわゆる孤児作品(Orphan Works)にどのように対処したらよいか、また、今後孤児作品を生み出さないために、どのように対応すべきか等を説いた文書“Briefing Paper on Managing Orphan Works”を公開しています。 Briefing Paper on Managing Orphan Works http://www.jisc.ac.uk/media/documents/publications/programme/2011/scaorphanworksbp.pdf SCA Managing orphan works briefing paper (JISC 2011/3/28付けの情報) http://www.jis

    英国情報システム合同委員会(JISC)、孤児作品への図書館等の対応等を解説した文書を公開
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    孤児作品ってなんだ?と思ったら「権利者が行方不明」な作品のことらしい。著作権期間を延ばしすぎるからだ…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    一太郎2011の最上位版に付属して既に出荷されているものなんだが。
  • 時事ドットコム:スリーマイルより大規模=福島原発事故で国連委

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    何を今更…既に「スリーマイルとチェルノブイリの間の等級」に分類されているのに。
  • asahi.com(朝日新聞社):みずほ、6億円未回収 ATM停止中、残高以上に支払い - ビジネス・経済

    みずほ銀行が、システム障害で現金自動出入機(ATM)を止めた4日間、窓口で臨時に預金の引き出しに応じた際、口座の残高よりも多い額を請求されて支払った例が相次ぎ、計6億円強が回収できずにいることが6日分かった。  みずほ銀は3月18〜21日、すべてのATMをほぼ止めた。代わりに、全国の支店と出張所を開け、窓口で1人10万円まで払い出す臨時の対応をとった。4日間で約23万件、計約196億円を支払った。  その際、みずほ銀はオンラインシステムが止まっていたため、払い出しを請求した人の預金口座の残高が確認できなかった。このため、残高不足なのに請求通り満額支払ってしまう事態が起きた。  みずほ銀はシステム復旧後、残高不足だったことを確認。足りない分は、口座に新たに入金されれば、すぐに引き落としてきた。それでも6日時点で6億円強が回収できていない。  みずほ銀は当初から、残高を超えて払い出しに応じて

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    コメントを見て気がついたが、「6000回分」でしかないのだな。意外と不正は少なかったのかも。
  • 震災のさなかにシステム障害機能不全に陥ったみずほ銀の窮地 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン

    みずほ銀行をメインバンクとする、ある中堅企業の経理担当者は切羽詰まった表情を浮かべていた。カネは準備できていたのに、取引先への支払いが滞りそうになっていたからだ。 あわてて他の銀行の営業担当者を呼び、その場で店舗に急ぎの電話をかけてもらう。 「今からうちのお客さんが行くから、口座を開設するための書類を全部作っておいてくれ」。電話を受けた事務担当の女性行員は、すぐさま準備に取りかかった。 ひと息ついたのもつかの間、もう一つ気がかりなことがあった。 「いつ自分の口座からカネが引き落とされ、相手に届くのか」 担当者を問い詰めても、「相手がみずほの口座を使っているので、わからない」の一点張り。企業にとって、死活問題になりかねない事態に、経理担当者の不安は増すばかりだった。 こうした混乱の原因は、3月15日から起きたみずほ銀の大規模なシステムトラブルだ。窓口やATMなどで、振り込みや現金の出し入れな

    震災のさなかにシステム障害機能不全に陥ったみずほ銀の窮地 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 日本が「海洋汚染テロ国家」になる日――放射能汚染水の海洋投棄に向けられる世界の厳しい視線

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    そんな「論調」なんて見たことないのだが…/用意できる保管設備は全部高レベル汚染水の保管に使うに決まってると思うんだがな。
  • で、行ってきた。 - zistorwalのわりと北のほう

    なんか店の外面が情け容赦なくタバコ屋だった。 この戸を開けて入ったものかどうか、一瞬固まるくらい。 HPの店内写真は撮った人間が上手いのか、ゲーム類はすべて1階置きというのもあって実際の印象はもっと手狭な感じです。 1階に1卓、二階は二部屋で3卓分のスペース。 二回は和室なので、民宿とか公民館の和室といった感じですが、1階はなんというか、なかなか形容しがたい独特の雰囲気だった。 なんだろう? 知り合いの店舗(不動産屋とか?)で休みの日なのをいいことに応接室を占拠してゲームをしているような微妙な背徳感?というか、買い物済んでもずっとダベりっぱなし居座れる駄菓子やというか? 微妙に生活観があるような無いような境目のところで、特定の人たちには稀少なアイテムがポンと置かれていたりするあたり、何かジュブナイルものとかラノベに出てくる特別なお店みたいなそんな。 ホラ、シュタゲとか電脳コイルとかそういう

    で、行ってきた。 - zistorwalのわりと北のほう
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    たばこ屋ですから、ええ。この間まで。
  • 【東日本大震災】「オール電化に対抗不要」 東京ガス344人雇い止め - MSN産経ニュース

    東京電力が進めていた住宅の「オール電化」に対抗するため、東京ガスの業務委託を受けた会社でガスのPR活動をしていた契約社員と派遣社員計344人が、東日大震災後に雇い止めを通告されていたことが6日、東京ガスなどへの取材で分かった。 東京ガスは「福島第1原発事故に伴う電力不足が続いており、オール電化に対抗する必要がなくなったと判断、委託を取りやめた」と説明。通告された東京都八王子市の川村可奈子さん(49)は、厚生労働省で記者会見し「地震を理由にするのはおかしい。仕事がなくなるのは困る」と撤回を求めた。

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    契約も派遣も、もともと有期契約なら更新しないのはさすがに企業側の自由じゃないのか?/つまり、外部の人間を使ってまで売り込まなくても十分売れるようになったんでしょう。
  • 自民党:「一段落したら菅首相は退陣を」…石原幹事長 - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の石原伸晃幹事長は6日午前、愛知県春日井市で演説し、菅直人首相の福島第1原発事故対応に関し「ちっともうまくいかない。怒るだけだ」と批判し「やはり東日大震災の対応が一段落したら、一日も早く退場してもらわないといけない」と退陣を求めた。 民主党と自民党の大連立をめぐり、首相が3月19日に谷垣禎一自民党総裁に電話し「私と責任分担をするのが嫌なのか」と応じるよう迫ったと紹介。「ものには頼み方がある。この人に任せておくと東北の人は大変なことになってしまうと思った」と述べた。

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    一段落って、いつよ…と思えるfukushimaの状況。
  • asahi.com(朝日新聞社):陸前高田市長の妻、遺体で確認 激務のなか安置所で再会 - 社会

    東日大震災で1152人が死亡、1231人が行方不明となっている岩手県陸前高田市で、戸羽太市長(46)の・久美さんが遺体で見つかった。戸羽市長が5日夕、市内の安置所で確認した。震災直後から災害対策に追われ、を捜せずにいた戸羽市長は「見つかってよかった」と涙を浮かべた。  戸羽市長によると、見つかったのは、自宅から200メートルほど坂を上った場所。5日午後、警察官から知らされた。公務のためすぐに安置所に行けず、対面できたのは数時間後。「ごめんな」と何度も声をかけた。前日の4日は久美さんの39歳の誕生日だった。  震災時、戸羽市長は市役所の屋上に避難した。自宅は海から見て、市役所よりも奥にある。その自宅の方まで津波が襲うのを、不安とともに見つめることしかできなかった。  「逃げていてくれ」との願いは届かなかった。自宅にいた久美さんは、避難するために近所で声をかけ合っていたところを津波に流さ

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 星アカリ( @akariakarin123 )「東京電力社員の子供を、全員がボイコットしなさい」

    hoshi-akari @akariakarin66 人が言えないなら私が言う。東京電力社員の子供を、全員がボイコットしなさい。法が東京電力を裁かないのなら、社会が裁きなさい。その声は、必ず親の、東電社員に届く。子供に罪がないと言えるレベルの話ではない。 #fukushima 2011-04-06 09:51:24 hoshi-akari @akariakarin66 法律が人を裁かなくても、社会的制裁という物は存在する。教師も、生徒も、皆が東京電力社員の子供を完全に無視しなさい。デモより細やかに目立たなく、怒りの声を届ける方法。 #fukushima 2011-04-06 09:54:54 hoshi-akari @akariakarin66 犯罪者の家族に対する姿勢と、同じことだ。更に、電力会社社員は高給まで取っている。その子供の未来をなくすことが、デモよりも確実に東電社員に届き、法律

    星アカリ( @akariakarin123 )「東京電力社員の子供を、全員がボイコットしなさい」
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    流れを見ると「犯罪者の家族に対する世間の態度はひどい」と思っている節もあるのだが、それと同じ事を扇動しようとしたことには問題を感じないらしい。「社会とはそういうもので変わるはずがない」という思考か。
  • 間に合わなかった東北巨大地震の予測…公表目前 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の地震調査研究推進部が、宮城県沖から福島県沖まで連動する巨大地震を、長期評価の対象に追加し、今月公表する方針だったことが分かった。 大津波を伴う約1150年前の巨大地震の全体像が最近明らかになってきたためで、同部は宮城県には2月に事前説明を終え、福島県にも3月中に説明する予定だった。公表を目前に東日大震災が起きたことに対し、専門家からは「想定されていたより大きい地震が発生する可能性を、事前に伝えておければ……」と悔やむ声も出ている。 同部では2005〜09年度、宮城県沖で起きる地震を重点調査。古文書の記録で知られていた869年の貞観地震は宮城県―福島県沖の長さ200キロ、幅100キロの断層がずれたマグニチュード(M)8クラスとみられ、津波により宮城―福島県沿岸部の内陸3〜4キロまで浸水していたことを地質調査やコンピューターの想定実験で明らかにした。東日大震災の浸水域は最大5キロ

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    しかし、その予想よりもさらにでかかったという二段オチ。
  • 原子力安全・保安院:経産省から分離…新たな規制機関へ - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力の福島第1原発での事故を受け、政府は5日、経済産業省の外局である原子力安全・保安院を同省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会と統合させて新たな規制機関を設置する方向で検討に入った。新たな規制機関は、原発を推進する立場の経産省とは完全に分離し、米国の原子力規制委員会(NRC)のような強い権限を持った専門家集団としたい考えだ。【三沢耕平】 ◇安全委と統合、原子力規制強化 実現すれば、1978年の安全委設置、01年の保安院設置に続く、原子力安全体制の抜的な見直し。 現行制度では、安全委が原子炉の安全審査や事故時の政府に対する助言を行い、保安院は各原子力施設に保安検査官を配置して事業者を監督する。しかし、今回の事故では、保安院に「東電の事故対応を適切に監督できなかった」、安全委にも「政府に対する助言機能を十分に発揮できなかった」との批判がある。 保安院は原発を推進する側の経産省(資源エ

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    とりあえず、経産省所属はおかしいだろう。規制側なのに推進側所属って事になる。/文科省所属の安全委員会もあるんだけどな。/とりあえず、「現状が最善」とか言った保安院のクビはすげ替えられそう。
  • 1号機、燃料棒7割損傷…2・3号機も2〜3割 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1号機と3号機では、核燃料が一部露出した3月14日朝には、放射線量が、通常運転時の10万倍に達する毎時167シーベルトまで上昇していた。 このデータを基に、燃料に小さな穴や亀裂が生じた割合を計算すると、1号機では燃料集合体400体の約70%が損傷していると推定された。2号機は同548体の約30%、3号機は同548体の約25%が損傷したとみられる。 放射線計測装置は、事故時の燃料損傷を監視するために常設されている。被災後、計測できなかったが、復旧作業に伴い、14日以降のデータが明らかになった。1、3号機より事故の進行が遅かった2号機は、14日朝は放射線量も通常の毎時0・001シーベルトにとどまっていたが、燃料が露出した15日朝には62・7シーベルトに上昇。

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    やっと「憶測」から「推測」になったって感じか?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:避難所の体育館ってプライバシーが無いよ。 じゃあ、テントを……  →  シュールな光景

    1 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/01(金) 06:06:44.07 ID:f9W+Hpjl0● ?2BP(2) テントで守るプライバシー 避難所になっている大船渡中学校体育館にはテントがずらり。 20個並ぶテントは外国人から贈られた。テントで暮らす小野寺香織さんは「暖かいしプライバシーが守られて落ち着く」と話していた。 テント無しの時はこんな状態 http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/03/31/4tent/ 4 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/01(金) 06:07:50.72 ID:Py6rkToK0 [1/2] >>1 悪くないかも 空気が動かないことで保温効果もでるし 6 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/04/01(金) 06:08:37.89 I

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    普通だと思った。暖房効率いいし。
  • ソラノート側からの新たな回答にフランチェス子氏驚愕

    4月5日にソラノート代理人からフランチェス子氏に文章が届く。 その内容は「謝る(ただし口先で)、反省する(ただし口先で)、だから黙れ。業務妨害するな」というもので、フランチェス子氏は驚愕するのであった。 総合的な情報は以下にまとめています http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110306#p1

    ソラノート側からの新たな回答にフランチェス子氏驚愕
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く

    放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    とりあえず、今も放射線影響を実務をやっている人たちが政府の対応を妥当と支持。/というか、日本も広島・長崎の記録があるのでそれなりに自信を持って断言できるはずなのだが…
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    そろそろ言わないといけない頃なんだけどね…スピードは人による。個人的には漁師はやり直しやすい部類と思われる。農家の方がきついだろう。
  • 愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    本能?
  • 人間のクズ

    http://www.j-cia.com/article.php?a=6709 2011/03/20(日) 22:08福島原発は当に人災だった 【*nikaidou.comとほぼ同じ記事です。】 最初に行方不明になった2名。報道にも「福島第一原発の技術者2名が行方不明」と最初出ていたので覚えている人もいるだろう。 あの2名は東電傘下のプラントエンジニア。この2名、なんと、 津波後、原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。 「俺たち津波にさらわれて行方不明になってるんじゃないか?顔つきで報道されたりして。アハハハハ!」 「もう放射能が大変で・・・ありゃもうダメだな」 そういう会話をしていたそうである。店の店員は「ヘンな二人だな」と思っていたそうであるが、やがておかしいことがわかり、当サイトにタレ込んで来た。現在裏取り中である

    人間のクズ
    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • [やじうまミニレビュー] トレイン「トップ女優ミラー」 ~手鏡としても鏡台としても使える、LED付きミラー

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    意外と実用的。
  • コカ・コーラの「Cmode」、電子マネーサービスが終了

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    ああ、そういえばそういうのあったな。
  • 「Optimus Pad」インタビュー 日本初のAndroid 3.0タブレットの魅力

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    XOOMはタイミング鼻の差で負けているな(笑)
  • MetaMoJi、iPad向け手書きソフト「7notes」Ver.2.0発売。新機能「後から変換」を搭載 

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • 無線LANを他人に使われないよう適切なセキュリティ設定を、IPAが呼びかけ 

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    最近はさすがに「ノーガード」のAPを見かけることがなくなったが。
  • 【Trend Pickup】 “特急開発”ツールの進化系

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
  • goo恋愛&結婚

    goo恋愛結婚」をご利用くださいまして、ありがとうございます。誠に勝手ながら「goo恋愛結婚」のサービスは2017年2月28日をもちまして、終了させていただくこととなりました。長年にわたり「goo恋愛結婚」をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。 今後とも引き続きgooのサービスをご利用いただけますと幸いです。

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    結論、わけが分かりません。安すぎても高すぎても駄目?
  • asahi.com(朝日新聞社):ワタラ氏部隊、バグボ氏の自宅攻撃 降伏交渉失敗と判断 - 国際

    コートジボワール大統領選をめぐる混乱で、国際社会が当選を認めたワタラ元首相の部隊は6日、大統領職に居座るバグボ氏の自宅を攻撃し始めた。バグボ氏の降伏に向けた交渉が失敗したと判断したという。ワタラ氏の報道官は「バグボ氏を捕らえるためのプロセスが進行中だ」とした。  現地からの報道によると、バグボ氏は4日に最大都市アビジャンで始まったワタラ派との戦闘の結果、アビジャンの自宅にある地下壕(ごう)に、内側から施錠して家族と隠れている。  劣勢になったバグボ氏側は5日、降伏に向けた交渉に応じ始めたが、バグボ氏はフランスのテレビ局の電話取材に「私が選挙に勝った。退任のための交渉はしていない」と語った。真意は不明だが、交渉を有利に進める狙いだった可能性もある。  バグボ氏の強硬姿勢をうけ、ワタラ氏は6日午前、自らの部隊をバグボ氏の自宅に突入させ、地下壕への攻撃を始めた。(ナイロビ=古谷祐伸)

    deep_one
    deep_one 2011/04/07
    また世界の終末感がアップしている。