タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15,787)

  • 「メルカリ」高額商品取引は本人確認必須に

    メルカリは3月5日、フリマアプリ「メルカリ」で高額商品の出品・購入時の人確認(eKYC)を必須化すると発表した。 3月19日から必須にする。「高額」がいくらかなど、人確認が必要となる詳細な条件は非公開。 eKYCは、人確認書類と顔写真などで、オンラインで完了する人確認方法。メルカリアプリでは、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取るか、人確認書類と自身の顔をスマートフォンで撮影する自撮り方式で手続きできる。 関連記事 メルカリ、サポート体制強化を発表 すり替え商品や模倣品を回収して調査する「商品回収センター」も新設 メルカリは、ユーザーへのサポート体制の強化と補償の拡大を始めた。 「メルカリモバイル」登場 MVNO事業に参入 余った“ギガ”は売り買い可能 メルカリは、MVNOサービス「メルカリモバイル」の提供を始める。 「メルカリ」に広告掲載「メルカリAds」格スタート ク

    「メルカリ」高額商品取引は本人確認必須に
    deep_one
    deep_one 2025/03/05
    なんでいまeKYC?もう廃止しようって言われているものなのに。/高額取引関係なく本人確認する手続きがあって、そっちではマイナンバーカードの電子署名を使った本人確認が可能らしい。ニュースリリースがおかしい。
  • ウインクもするリアクション上手なクマのぬいぐるみ、タカラトミーが発売

    タカラトミーは3月5日、さまざまなギミックを搭載した“アクションぬいぐるみ”の新製品「スレッディ ベア」を発表した。4月26日に9990円で発売する。 オーストラリアに拠を置く玩具メーカー、Moose Toysが開発したロボットトイ。体の各所にセンサーや可動ギミックを搭載し、なでたり触ったりすると、目や首の動きでリアクションを返す。 笑った顔、怒った顔、眠った顔など、70以上の音とリアクションが可能。例えば左右に体を揺らすと喜ぶが、揺らしすぎると怖がったり怒ったりする。 子どもにとって“魔法のような出会い”を演出する機能も用意した。 背中のスイッチで「かめモード」にすると、胸のハートボタンを押してから8時間が経過するまで起動しない仕組み。これにより、子どもは「当に目を覚ますかな?」「何をして遊ぼうか」と翌朝までの時間を楽しめるという。 対象年齢は3歳以上。電源には単三形アルカリ乾電池3

    ウインクもするリアクション上手なクマのぬいぐるみ、タカラトミーが発売
    deep_one
    deep_one 2025/03/05
    『背中のスイッチで「かめモード」にすると、胸のハートボタンを押してから8時間が経過するまで起動しない仕組み』なぜカメ?/「単三形アルカリ乾電池3本」どんな頻度で交換するんだろう?
  • 100億年に1秒の誤差、「光格子時計」を5億円で販売へ 島津製作所

    島津製作所は3月5日、高精度に時を刻める「光格子時計」の受注販売を開始した。光格子時計は、国際的な「秒」を定義する「セシウム原子時計」の100倍以上精度が高く、100億年に1秒の誤差しか出ないという。希望販売価格は5億円。 同社は2017年に東京大学の研究グループと光格子時計の共同研究を開始。20年には光格子時計の制御システムを開発し、東京スカイツリーでアインシュタインの一般相対性理論の実証実験を実施したと発表していた。 一般相対性理論では、重力を強く受ける場所ほど時間がゆっくりと流れることで知られる。地球上で重力は標高が低いほど強くなり、高いほど弱くなるため、標高の異なる2点に精度の高い時計を置けば、時間の進み方の違いから標高差を測れる。実験では、東京スカイツリーの展望台と地上に光格子時計を設置し、その標高差を高い精度で測ることに成功していた。 その後も開発を続け、24年11月には装置の

    100億年に1秒の誤差、「光格子時計」を5億円で販売へ 島津製作所
    deep_one
    deep_one 2025/03/05
    「火山活動による地殻の上下変動を監視するなど、一般相対性理論を利用した標高差の測定にも応用できるとしている」その用途に5億のパーツは使えんだろう。
  • 「モンハンワイルズ」販売800万本突破 ただしSteamでは“賛否両論”、問題視されるポイントは?

    2月28日発売のゲーム「モンスターハンターワイルズ」(モンハンワイルズ、PlayStation5/Xbox Series X|S/Steam)。Steamのデータ収集サイト「Steam DB」によれば、3月1日にはSteam版(PC版)の同時接続者数が138万人を突破し、Steamの歴代ゲームの中で5位にランクインしたという。開発会社のカプコンは4日、全世界での累計販売数が800万を突破したと発表。発売から3日での達成は「カプコン史上最速の出足」(同社)としている。

    「モンハンワイルズ」販売800万本突破 ただしSteamでは“賛否両論”、問題視されるポイントは?
    deep_one
    deep_one 2025/03/05
    「自由なアクションを楽しみたいのにムービーを見せられたり、ゲームが指定する動きを強制される場面が多い」チュートリアルが長い?
  • 「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」

    のインターネット黎明期を支えたISPのホームページサービスが徐々に消えつつある。NTTドコモは、ISPサービス「ぷらら」の個人向けホームページサービスを3月末に終了、30年近い歴史に幕を閉じる。 ドコモがぷららの「プライベートホームページ」サービスの終了を発表したのは、2024年6月だった。これによると、25年の3月末をもってサービスを終了し、ユーザーのコンテンツは4月30日に「完全に削除」されるという。 終了の理由は「サービスの利用が近年減少しており、今後継続的にサービスを提供していくことが困難となった」ため。同時に法人向けサービス「BUSINESSぷらら」のホームページサービスも終了する。 4月1日以降はアカウント名やパスワードなどの確認ができなくなるため、過去にアップしたコンテンツをFTPソフトなどでダウンロードしたいユーザーは、3月中に確認することが推奨される。 ドコモのぷらら

    「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
  • ダイソー、スマホアプリで商品の店舗在庫を直接探せる機能追加

    さらに、気になる商品を登録できる「お買い物リスト」機能も追加した。いずれも2024年2月のリリース以降、ユーザーなどから要望のあった機能という。 関連記事 「そこに無ければ無いですね」も防げる? ダイソーが公式アプリ、店舗在庫をスマホで確認可能に 100円ショップ「ダイソー」などを展開する大創産業は2月28日、同社初の公式アプリ「DAISOアプリ」をリリースした。店舗の在庫状況が確認できる他、公式ECサイト「ダイソーネットストア」、ファンコミュニティサイト「DAISO の輪」へのアクセスも可能だ。iOS/Androidで利用できる。 セブン-イレブンの宅配サービスに、スマホアプリ登場 店舗在庫もリアルタイム反映 セブン-イレブンが一部エリアで提供している商品配達サービス「7NOW」向けに、スマートフォンアプリ「7NOWアプリ」の配信を始めた。店舗在庫をアプリ側でリアルタイムに反映でき、ユー

    ダイソー、スマホアプリで商品の店舗在庫を直接探せる機能追加
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    「店舗にない商品の在庫状況は分からず」これは違う。在庫取扱なしで表示されるのでそこから他店在庫を見る。/新しい検索方法は在庫のない店舗も一覧に出るのが微妙。商品を買い物リストとして保存できるのは良い。
  • 「メルカリモバイル」登場 MVNO事業に参入 余った“ギガ”は売り買い可能

    余った通信データの取引は1GB単位で、1回の取引につき最低200円から出品できる。1GBあたりの最高金額は500円。その他、メルカリ公式から1GBあたり550円で通信データ量を追加購入もできる。なお通信データ量の翌月繰り越しは不可。 まずはeSIMでの提供から始める。今後、物理的なSIMカードのリリースに加え、au回線でのサービスなども展開予定。 MNO事業への参入は「明確にない」 記者から「楽天はMVNO事業から始めてMNO事業に参入したが、そうした想定はあるか」との質問に対し、メルカリの執行役員CEO Fintech兼新規事業責任者の永沢岳志さんは、メルカリのMNO事業参入について「明確にない」と否定。「大規模な初期投資がなく始められるのが、MVNO事業のポイント」として、早期の黒字化を目指すと語った。 関連記事 「メルカリでお米を販売しよう!」──“米の売り方解説”の公式記事が削除さ

    「メルカリモバイル」登場 MVNO事業に参入 余った“ギガ”は売り買い可能
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    『余った通信データの取引は1GB単位で、1回の取引につき最低200円から出品できる。1GBあたりの最高金額は500円』『メルカリ公式から1GBあたり550円』『なお通信データ量の翌月繰り越しは不可』そう来たか(笑)
  • 雑誌「小学8年生」付録は往年の携帯電話「F503i」を模したプログラミング教材

    小学館は2月26日、往年のストレート型携帯電話「F503i」を模したプログラミング教材を付録にした雑誌「小学8年生 はじめてのプログラミング号」を発売した。価格は1500円。 付録の「NTTドコモ F503i 小8バージョン」は、光を捉えるセンサーやスピーカー、3色LED、多数のボタン(キー)を搭載したデバイス。携帯電話としての機能は持たず、液晶ディスプレイに見える部分は付属のカード(絵)を差し替えて使う。 あらかじめ「ピアノプレイ」「電話早取り」「親来たセンサー」など8種類のゲームを搭載した他、Bluetoothでスマートフォンと接続すればe-Craftが提供する無料アプリ「embot」を使ってプログラミングが行える。 F503iは、2001年に「iアプリ」に対応したiモード端末の第1弾として登場した携帯電話(製造は富士通)。それまでの機種に比べてメモリを増やし(200KB)、上下左右を

    雑誌「小学8年生」付録は往年の携帯電話「F503i」を模したプログラミング教材
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
  • トランプ大統領、暗号資産の備蓄を検討 「ビットコインやイーサリアム中心」 対象通貨は急騰

    ドナルド・トランプ米大統領は3月3日(日時間、以下同)、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などを中心に、米政府で暗号資産の戦略的な備蓄を検討していると、自身のSNS「Truth Social」で発表した。リップル(XRP)やソラナ(SOL)、カルダノ(ADA)も対象になるという。 トランプ大統領は「米国の暗号資産の戦略的な備蓄は、バイデン政権の邪悪な攻撃を受けた非常に重要な産業を向上させる。だから私はデジタル資産に関する大統領令で、作業部会にXRPやSOL、ADAを含む暗号資産の戦略的備蓄を進めるように指示した」と投稿。後の投稿で「もちろん、BTCとETHが備蓄の中心になる」と補足した。 暗号資産価格追跡サイトCoinMarketCapによると、トランプ大統領の発表後、いずれの暗号資産も急騰。午前0時24分の発表から数時間後、ビットコインの価格は一時約9万4500ドル(約14

    トランプ大統領、暗号資産の備蓄を検討 「ビットコインやイーサリアム中心」 対象通貨は急騰
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    トランプの発言なので信じるのも馬鹿らしい。「ニュースで売る」が正解だろう。
  • JASRACと音楽教室、著作権料で合意 大人は年750円、子供は年100円

    音楽著作権協会(JASRAC)と、ヤマハ音楽振興会など音楽教室を営む企業・団体で構成する「音楽教育を守る会」は2月28日、JASRAC管理楽曲を演奏する音楽教室での著作権使用料について合意したと発表した。 大人のレッスンは受講者1人当たり年額750円(税別、以下同)、中学生以下は受講者1人当たり年額100円。ふだんは管理楽曲を使用しないが、年に数回程度利用する場合(極小利用)の場合は、レッスン単位・曲単位での使用料を定める。 両者は「特に、子供のレッスンで楽曲の選定に制約が課されないよう配慮した内容になっている」とアピールしている。 JASRACは2017年、音楽教室の受講料の2.5%(月謝8000円なら200円/年換算2400円)を著作権料として徴収すると発表。音楽教育を守る会はこれに反発し、JASRACに徴収権限がないことを確認する訴訟を起こしていた。 一審の東京地裁は、教師・生徒

    JASRACと音楽教室、著作権料で合意 大人は年750円、子供は年100円
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    「演奏権」を理由にしているのはいまも納得いかない。
  • ゼレンスキー氏とトランプ氏が殴り合い──会談決裂でAIフェイク動画がSNSに多数

    2月28日(日時間)に行われた、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と、ドナルド・トランプ米大統領の会談。話し合いの終盤では、同席したJ・D・ヴァンス米副大統領を含め、米国側とウクライナ側で口論が巻き起こり、かえって両国の対立が深まる格好となった。一方SNSでは、首脳会談のセンセーショナルさを受けてか、ゼレンスキー大統領とトランプ大統領が殴り合いをするフェイク動画などが複数投稿されている。 記者が調べた限りでは、両大統領が取っ組み合いのけんかをするような映像、ゼレンスキー大統領が突然トランプ大統領やヴァンス副大統領につかみかかるような映像、ゼレンスキー大統領がトランプ大統領の顔面を殴る映像、トランプ大統領とゼレンスキー大統領が格闘ゲームのように殴り合う映像などが、XやTikTokで確認できた。 確認できた映像は、いずれも開始部分が報道映像やそのスクリーンショットの一部などと一致

    ゼレンスキー氏とトランプ氏が殴り合い──会談決裂でAIフェイク動画がSNSに多数
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
  • 東池袋1丁目の区道が「アニメイト通り」に 豊島区が発表

    東京都豊島区は3月3日、東池袋1丁目を南北に走る区道の通称名を「アニメイト通り」に設定したと発表した。「アニメイト池袋店」もこの道路に面している。 アニメイト通りは、東池袋1丁目12番から18番までの約430mの道路。豊島区によると周辺では「近年、マンガ・アニメに関連したにぎわいの向上が見られ、地域資産としての価値が高まっている」。 そんな中、「地域の人々から区道の通称名を『アニメイト通り』にしたいとの要望を受け、62路線目となる名称設定の決定に至った」としている。 アニメイトは、アニメやコミック関連商品の小売チェーン大手。池袋では1983年に「アニメイト池袋店」(現在の池袋店)をサンシャインシティ近くに出店して以降、複数の店舗を展開してきた。 関連記事 初のAI格活用アニメ「ツインズひなひま」、3月末から地上波放送 配信も多数 フロンティアワークスとKaKa Creationは、全

    東池袋1丁目の区道が「アニメイト通り」に 豊島区が発表
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    なんでアニメイト?/乙女ロード的な名前は付けられなかったのか?
  • こども家庭庁の“虐待判定AI” 検証報告に書かれた見送りの背景 「判定の6割に疑義」「重大な見落とし」

    虐待が疑われる子どもの一時保護の必要性を判定するAIシステムについて、こども家庭庁が導入の見送りを決めたと報じられている。このシステムを検証した結果の資料は、2024年12月末に同庁と野村総合研究所から資料が公開されており(こども家庭庁の報告書、NRIの報告書)、誰でも見ることができる。 報告書ではこのシステムについて、職員が入力する項目が多い割には、けがの深さを入力できないなど、反映できないリスク情報が多く、「約6割のケースでスコア疑義が生じた」上に「重大な見落とし」もあったため、「リリースは時期尚早」だとまとめられている。 システムは、所定の項目の該当・非該当を職員が入力すると、「一時保護スコア」「再発スコア」などを算出する。2022年度から開発をスタートし、23年度末にプロトタイプがほぼ完成。報道によると10億円かけて開発したという。 その後、10の自治体の児童相談所に協力してもらい

    こども家庭庁の“虐待判定AI” 検証報告に書かれた見送りの背景 「判定の6割に疑義」「重大な見落とし」
    deep_one
    deep_one 2025/03/04
    どこの開発だ?/そもそも学習させた例が少なすぎるだろう、という意見を見た。事例の入力も記述が「ある・ない」とかで、全体的に無理がある。LLM世代なら自然言語で投入した方がいいだろう。
  • なぜ半角カナで氏名入力? 確定申告作業のマイナ連携、便利だけど時々ふしぎ

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2月22~28日までの7日間について集計し、まとめた。 2月があっという間に過ぎた。もう3月3日、ひな祭りだ。 自営業の確定申告は大詰め。筆者を含む全国の自営業が追い詰められている時期なので、サラリーマンの皆さんは自営業に優しくしてくれるとありがたい。 マイナ連携、便利だけど時々ふしぎ ここ数年は、マイナンバーカードとマイナポータルのおかげで、確定申告作業がかなり楽になった。使わなくても申告はできるのだが、使うと格段に便利なのだ。 病院などに支払った医療費を1年分自動で合算してくれたり、ふるさと納税の総額や証明書もすぐに出してくれたりなど、連携先が増え「どんどん便利になっていっている!」と喜んでいる。 2024年分(申告は25年)の確定申告では

    なぜ半角カナで氏名入力? 確定申告作業のマイナ連携、便利だけど時々ふしぎ
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
    「申込時間が平日午前8時から午後11時限定」多分、深夜からデータ連携の日次処理が走る。
  • ネットミーム「ゲッダン」は「当時、微妙な心境だった」 広瀬香美さんが明かす

    広瀬香美さんの楽曲「promise」のサビに合わせて“八頭身モナー”が激しく回転する――2009年ごろに流行したネットミーム「ゲッダンダンス」をめぐり、広瀬さん人が2月27日、「当時は微妙な心境でしたが、今となっては、どうもありがと~おー」と自身のXに投稿した。 ゲッダンは、promiseのサビ冒頭の歌詞「Get down」から名付けられ、2009年ごろに流行したたネットミーム。 「promise」のサビに合わせて八頭身モナーが激しく回転する手書きアニメがニコニコ動画で流行し、「ゲッダン」としてネットミーム化した。 元ネタは、NINTENDO 64シューティングゲーム「ゴールデンアイ 007」のバグプレイで、キャラが激しく動き回る様子だと言われている。 約15年後の2025年2月26日、日マクドナルドがこのネットミームをWebCM化。「promise」のサビに合わせ、マクドナルド店員に

    ネットミーム「ゲッダン」は「当時、微妙な心境だった」 広瀬香美さんが明かす
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
  • 「エッホエッホ」――いらすとやに「走るフクロウ」登場

    イラストレーターのみふねたかしさんは2月28日、フリー素材サイト「いらすとや」に、白いフクロウが走るイラストを追加した。説明文には「一生懸命飛ぼうと走るメンフクロウのヒナのイラスト」と記載。SNSで流行している写真をイラスト化したものとみられる。

    「エッホエッホ」――いらすとやに「走るフクロウ」登場
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
  • もう音楽を聴くだけじゃない 「耳に入れっぱなし」が当たり前になった、最新イヤフォンの世界

    もう音楽を聴くだけじゃない 「耳に入れっぱなし」が当たり前になった、最新イヤフォンの世界:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 今では信じられない話だろうが、筆者が学生だった40年前は、地下鉄の冷房も十分ではなく、夏場は窓を開けて走行していた。また当時の国鉄は、今のようなメロディの発車音が採用されておらず、代わりに非常ベルを鳴らしていた。そのやかましさは、筆舌に尽くしがたい。 筆者は音響技術、要するに音楽ミキサー養成の専門学校に通っていたが、先生からは電車の騒音から耳を守るために、ホームでは非常ベルの近くを避けること、極力イヤフォンやヘッドフォンを無音で装着して減音し、耳を保護するように指導されたものだった。 首都圏で電車に乗ると、インバウンド客以外でイヤフォンをしていない人を見つけるのが困難なくらい、完全に当たり前の風景になっている。かつては、ただ移動しているだけではヒマだという理由で

    もう音楽を聴くだけじゃない 「耳に入れっぱなし」が当たり前になった、最新イヤフォンの世界
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
    最近の若い人でノイズの分離能力が下がっているという話もあったような。三ページ目に書いてあった。
  • 10万本突破の注目インディーゲーム「都市伝説解体センター」の魅力を推理ゲーム好きのマンガ家が“解体”する

    2025年も早2カ月が過ぎ、3月に突入しました。2月は名作、大作ゲームの続編が多く登場し、中でも目玉は2月28日発売の「モンスターハンターワイルズ」でしょう。今も日中のハンターの皆様は狩猟にいそしんでいることと思いますが、そんな中でボクがオススメするゲームは、2月13日に集英社ゲームズより発売された「都市伝説解体センター」です。 「都市伝説解体センター」は、都市伝説など怪異が関わる事件を専門で解決する専門機関。プレイヤーはその新人調査員・福来あざみとなり、依頼された不可思議な事件を解決していくというミステリーアドベンチャーゲームです。制作規模の小さなインディーゲームですが、プレイした人の評価は高く、発売から10日で販売数10万を突破しました。そして実際にプレイしたボクも高評価です。 その魅力は、ストーリーとキャラクター。都市伝説がらみの様々な事件、そしてそれらの事件の裏に隠された大き

    10万本突破の注目インディーゲーム「都市伝説解体センター」の魅力を推理ゲーム好きのマンガ家が“解体”する
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
  • 「温かいを感じる専用の神経細胞はなかった」 独研究者が2020年に発表したマウスの“温度知覚メカニズム”を紹介

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 ドイツのMax Delbruck Center for Molecular Medicineなどに所属する研究者らが2020年に発表した論文「The Sensory Coding of Warm Perception」は、哺乳類における温感知覚のメカニズムを発見した研究報告である。 温かさや冷たさを感じる能力は生物の生存に欠かせないものだが、皮膚が温かくなったことをどのように感知するのかという神経メカニズムは長年の謎だった。 研究チームはまず、マウスが前足の微細な温度変化を感知できることを

    「温かいを感じる専用の神経細胞はなかった」 独研究者が2020年に発表したマウスの“温度知覚メカニズム”を紹介
    deep_one
    deep_one 2025/03/03
    日本語としては「暖かさ(名詞)を感じる」か「暖かい(形容詞)と感じる」のどっちかだよな。
  • 「フォルダ名をゴミに変更」「電話の連絡帳に登録」――アイルランドの高齢者のパスワード管理法が“独特”すぎた

    研究チームは、アイルランドの高齢者(59~86歳)37人におけるパスワード管理の認識や習慣などを調査するためにインタビューを実施した。 調査結果によれば、73歳の参加者は「複数のパスワードを管理できるわけない」と不満を述べた。複数のパスワードを管理することは高齢者にとって大きなストレス源となっている。またデジタルパスワードマネジャーやパスフレーズの採用には著しいためらいが観察され、独自かつ非公式な保存方法を採用する傾向が見られた。 例えば「電話の連絡先としてパスワードを保存する」「メールで自分に送信する」「物理的なノートに記録する」などの方法が挙げられた。ある参加者はデスクトップ上のパスワードフォルダを「ごみ」と名付け直すといった方法も採用していた。 パスワード作成においては、生年月日や結婚記念日などの個人情報を使用する傾向があったが、より複雑な方法として、よく知っている言葉と記号や数字を

    「フォルダ名をゴミに変更」「電話の連絡帳に登録」――アイルランドの高齢者のパスワード管理法が“独特”すぎた
    deep_one
    deep_one 2025/03/03