タグ

2010年3月2日のブックマーク (22件)

  • 150ドルの電子書籍端末も実現可能、米Freescale社が電子書籍端末専用プロセッサ「i.MX508」を発表 | HON.jp News Blog

    150ドルの電子書籍端末も実現可能、米Freescale社が電子書籍端末専用プロセッサ「i.MX508」を発表 | HON.jp News Blog
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    EPSON してやられた?
  • 続・仕様書でシステムが動く時代へ - 設計者の発言

    前回の「プログラム仕様書の編集パネル」に続いて「XEAD Application Editor(以下、Editor)」の「テーブル仕様書の編集パネル」を紹介しよう。テーブル定義は、単純なcreate table文によるメタ情報を核にして、そのまわりを拡張定義が取り囲んだような形をしている。 これをEditorで編集している様子が図1だ。テーブル「商品」に含まれるフィールド「外観」の拡張属性として「画像ファイル」が指定されている。これによって、フィールド値が画像ファイル名とみなされるようになる。つまり、機能が実行されてテーブルからこのフィールドが読み込まれた際には、規定のフォルダからその名前のイメージファイルが探索され、パネル上に表示される。 テーブル定義に含まれる要素としてこの他に紹介したいものが「スクリプト」だ(図2)。テーブル操作のいろいろなタイミングで指定のスクリプトを実行できるよう

    続・仕様書でシステムが動く時代へ - 設計者の発言
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    電気機器には水をかけちゃダメって超基礎的な知識がないと、どんなエレキギターだって感電する。「音楽センスだけあれば扱える」のは夢物語。最低限の知識は必要だと思う。
  • 「日本人詐欺に注意!」 中国・広州の日本総領事館が異例の警告 - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】「日人詐欺に注意せよ!」…中国南部の広東省深センなどで、日人が日人をだます詐欺事件が頻発しているとして、広州の日総領事館が日人向けに異例の注意喚起を行っている。 深センで飲店を経営する日人が、客として数回来店したことのある日人の男から「財布をすられて困っている」と頼まれて金を貸した。だがその後、ぱったり来店しなくなり、男の名刺の連絡先に電話したところ、架空の会社だったことが分かり、同総領事館に通報した。この男は同じ店の他の常連客からも借金していたという。 さらに、「確実にもうかる」と言葉巧みに日語学校への投資を誘う日人の存在も報告されている。同総領事館は日人の良心や油断につけこんだ悪質な詐欺に注意するよう呼びかけている。

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • 帰化でもダメ、外国力士「1部屋1人」徹底通達 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    相撲協会は23日の理事会と評議員会で、外国人力士の採用は「1部屋1人」とする申し合わせを徹底させることを決め、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が各師匠に通達した。 最近、幕下以下の外国人力士に日国籍を取得させ、空いた枠を使って新たな外国人力士を入門させる例が増えており、事実上の「抜け道」に制限を加える狙いがある。 2002年から適用されている申し合わせ事項では、「外国人力士が在籍している部屋は当該力士が引退するまでは新たに採用できない」と定めている。今後は、外国人力士が日に帰化した場合でも、原則、この規定が厳格に適用される。 また、2009年度決算も承認され、総収入約139億2000万円に対し、総支出は約135億7000万円。収支差額は約3億5000万円のプラスで、2年ぶりの黒字決算となった。このうち、場所興行収入を柱とする事業収入は、新型インフルエンザや不況による観客減が響き、前

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    公益法人を公権力の一部とみなすなら、帰化した力士の差別待遇は法の下の平等に反する憲法違反ではないか?
  • 400年ぶりに起きているデフレと長期不況(利子率革命)

    藤井 まり子 「利子率革命」とは、デフレと長期不況が異常に長く続く現象を指す。 1997年9月以降、日の10年物国債の利回り(金利)は、2.0%以下で推移していて、今年で13年目に突入している。 この2.0%以下という国債の異常な低金利は、今現在の近代資主義システムを維持してゆくには、困難なほどの低金利(=利潤率)である。なぜなら、名目長期金利が2.0%以下にまで低下したということは、長期の期待インフ率がゼロになったことを意味しているからである。 ところで、今現在の日の13年間にも及ぶ「利子率の2.0%以下までの異常な低下」「利潤率の異常な低下」は、近代資主義制度のもとでは起きなかった「極めて珍しい現象」である。 そこで、金利の歴史(金利史)をひもといてゆくと、なんと400年前の中世末期のイタリア・ジェノバで、こういった「国債の金利が異常に低い時代が20年もの長きに渡って続いたこと

    400年ぶりに起きているデフレと長期不況(利子率革命)
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    スペインもジェノバも国外(海外)貿易は盛んだったのでちょっと違和感がある。無敵艦隊の敗北がスペインの覇権喪失のカギなのだが、現代においてそれはどのイベントに相当するんだろうか?
  • ROIと問い詰める文化。 - 広告って、なに?

    企業内のマーケティング担当者が、社内から厳しくROIを問われるようになって久しい。これは欧米でも同様らしく、MBAをとった学生は「チェックできる側」の財務系の仕事を希望して、マーケティング志望が減っているという。大学の先生に聞いた話である。 実際にマーケティング担当者から相談を受けることもある。この場合広告予算そのものに関わるので、代理店の人には話しにくい状況もあるわけで。 全般的な傾向として言うと、短期的販促については経験値も高まってきて、社内でも納得されるようになりつつある。一方ブランディングに関わるコミュニケーション費用は、それほどキッチリ説明できない。 この話を聞くと、人事採用のことを思い出す。人事は長期的な視点で採用するが、現場は即戦力を求める。しかし、即戦力は「今がピーク」の可能性もある。 「どうしてああいう採用なのか」と問われた経験は人事担当者は持っているだろう。しか

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    斜に構えた見方をすると、経営者が賢くなったら広告屋は干上がるって言ってるようなものでは? ちゃんと根拠あるROI予測を提示さえすれば賢い経営者は納得するはずで、問題はそれができないマーケ屋の方。
  • 『Edy』『Suica』など電子マネーの残額をいつでもどこでもチェック!『RELET』 - ガジェット通信

    キングジムは、『Edy』『Suica』『nanaco』『WAON』など電子マネーの残額を手元でいつでも確認できる電子マネービューワー『RELET(リレット)』を4月1日に発売します。価格は8379円(税込み)です。 ショッピングや交通機関などで利用が進む電子マネー。1枚で複数の用途に使えるものもあり、便利に使えるようになりましたが、インターワイヤードが実施したアンケート『電子マネーに関するアンケート2009』によると「残額がいくらなのか分かりにくい」という不満が利用者から挙げられています。『RELET』はこれを解消。電子マネーを体に重ねてボタンを押すだけで残額を表示します。 大きさはW85.5×D54.0mmと、電子マネーと同程度で、厚さも4.5mmと薄型。サイフやカードケースに入れて電子マネーと一緒に持ち歩き、いつでもどこでも残額が確認できます。体カラーはチタンシルバー、オレンジ、パ

    『Edy』『Suica』など電子マネーの残額をいつでもどこでもチェック!『RELET』 - ガジェット通信
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    ちょっと高い。電池の持ちが気になる。太陽電池で動くとうれしいのだが…
  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    何の説明もなくエンジニアと書いてソフトウェアエンジニア限定の話をされるとアタマ悪いとしか思えない。「一般エンジニア」が全然一般ではないのがスゴい
  • 東スポが全面謝罪をしたワケ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東スポが全面謝罪をしたワケ - ライブドアニュース
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    ヤクザこわい
  • ナチますか?ナチませんか? ヒトラーのカラー写真、初公開:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ヒトラーのカラー写真、初公開」 1 プリムラ・ラウレンチアナ(catv?) :2009/06/08(月) 22:19:54.70 ID:IcCv+s8g ?PLT(12001) ポイント特典 私人としてのヒトラーが写されている写真が初公開されました。 カラー写真のコレクションはヒューゴ氏のもので、彼は1936年から1945年までヒトラー専属の写真家で終戦まで皮のスーツケースに隠し、一度ミュンヘンの自宅でアメリカ軍に見つかりましたが、兵士達はコニャックの方に興味があったそうです。 1938年の写真 1938年イギリス首相、ネヴィルチェンバレン(右からに番目)との写真 1938年 ミュンヘンでの写真 1938年 ミュンヘンにてミュンヘン一揆15周年を記念して 1939年 ベルリン国際モーターショー 1939年 ユリウス、シャウブ。ヒトラーの執事で

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • 2ch irc 全滅…(復活しました) | おごちゃんの雑文

    現在、irc2.2ch.netはネットワークから切断された状態。要するに2ch攻撃のワリをっているわけなんだけど。 嫌韓する奴は馬鹿だと思うんだけど、今回は「坊主憎けりゃ」でまるっと嫌いになりそうだぞ。まぁ、厨房はどこでも厨房だってだけなんだろうけどさ。 当初は、「なんか回線が重いなぁ」くらいだった。そのうち、webのアクセスが急増したんで、まずはfile-maxなんぞを増やしたわけだ。 それでしばらく持ってたんだけど、それでもパンク状態になったので、「F5攻撃を検出して発信元をdropする」スクリプトを発動した。これは、前に竹島のなんだかで(詳細忘れた)攻撃された時に作ったもの。5年とか前じゃないかな。 そうしてしのいでるうちに、今度はB fletsのコネクションが切れた。 回線飽和で落ちたかなぁとか思って、ルータやらの再起動をするんだけど、断続的に落ちる。どうやら飽和が原因じゃなくて

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • B52 Club 2024 | Link B52Club Version Mới KHÔNG BỊ CHẶN

    🚨 CẢNH BÁO NGAY: Để tránh bị mất tiền và lộ dữ liệu, chỉ truy cập manicthealbum.com, website chính thức của B52 Club. Các trang web giả mạo đang xuất hiện nhiều, hãy luôn kiểm tra đường dẫn trước khi đăng nhập! egawashoko.com Tên Miền Mới Của B52CLUB ⚠️ Tên Miền Khác Là GIẢ MẠO! 👉 Nhận Code Khuyến Mãi  Dưới Chân Trang👈 🚀 B52CLUB ĐỔI TÊN MIỀN MỚI – QUÀ TẶNG KHỦNG! ⏰ Tham Gia Liền Tay Đừng Bỏ Qu

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • 郵便不正事件で次々に覆る供述調書 ── 大阪地検特捜は壊滅状態に (News Spiral)

    偽の障害者団体が郵便料金割引制度を悪用するのを助けたとして、厚生労働省の村木厚子局長(当時)を逮捕したいわゆる郵便不正事件は、1月27日以来、すでに第9回まで公判が開かれてきたが、回を重ねるごとに検察側主張を裏付ける供述調書の中身が次から次へと覆されるという稀に見る展開となっている。 もちろん、検察の自白強要による冤罪のデッチ上げは稀でも何でもないが、これほどまでにずさんなケースは前代未聞と言えるだろう。東京地検による小沢一郎幹事長と鳩山由紀夫首相に対する「政治とカネ」攻撃と競い合って、何としても石井一選対委員長に一太刀浴びせようと功を焦った大阪地検が、その邪悪な意図と自らの貧弱な捜査能力との裂け目に落ち込んで墓穴を掘った形である。 第8回公判を傍聴したジャーナリストの江川紹子が「江川紹子ジャーナル」2月25日付で「こうした事件を見ていると、そもそも特捜部を今後も存続させる意味はどこにある

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • 時事ドットコム:民主の出馬要請を拒否=「小沢氏全く信用できぬ」−郷原氏

    民主の出馬要請を拒否=「小沢氏全く信用できぬ」−郷原氏 民主の出馬要請を拒否=「小沢氏全く信用できぬ」−郷原氏 元検事の郷原信郎名城大教授は1日、自身が委員長を務める総務省の「日郵政ガバナンス検証委員会」の会合後の記者会見で、民主党から夏の参院選への出馬を要請されたものの、断ったことを明らかにした。  理由について郷原氏は、同党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の政治資金規正法違反事件で不起訴となった後、「公平公正な検察の捜査の結果」と語ったことに言及。「(小沢氏を)全く信用できない。石川知裕衆院議員らの逮捕を批判しながら、なぜ自分が不起訴になったからといって検察を持ち上げるのか」と述べた。  郷原氏は、小沢氏の公設秘書が逮捕・起訴された西松建設の違法献金事件を含め、検察の捜査に一貫して批判的で、民主党有志の勉強会などにしばしば講師として招かれていた。(2010/03/01-21:21)

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る 音声をどうやって認識するのか、従来型システムで流れを理解する 2024.12.16

    PC
  • ■開業つれづれ:「ショック症状の児童、学校が自己注射薬使わず」

    勤務医から田舎で個人医院を開業。医療ネタ、マンガやなど思いつくまま、気の向くまま。いつも読んでくださる皆さんに感謝、感謝で頑張っています。 公的な機関で より積極的に医療の勉強を するべきだと 私は考えています。 以前からお話ししておりますが、 ある程度の医療知識は一般の方にとっても 自分の身を守るのにも必要ですし、 一般の方の医療レヴェルを上げることで モンスターなんとか、とかいう 狂った患者さんを減らすことが できるのではないでしょうか。 ショック症状の児童、学校が自己注射薬使わず 2010年2月27日22時28分 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100227-OYT1T00604.htm 兵庫県姫路市の市立小学校で1月、物アレルギーの男児が給べて急性反応・アナフィラキシーショックを起こした際、学校が保護者から預かっ

    ■開業つれづれ:「ショック症状の児童、学校が自己注射薬使わず」
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    この手の責任問題を個人や末端組織に押し付けてもしょうがない。解決するなら通称「善きサマリア人の法」を立法するのが正しい手法。個々人に責任押し付けておしまいというのが最も悪いやり方。
  • iTunes Store不正請求問題 その5 記事読みに注意 : 小山猫のひとりごと

    2010/2/2122:48 iTunes Store不正請求問題 その5 記事読みに注意 大手の新聞としては 朝日が iTunes Store の問題請求問題(不正利用そのものより、今やAppleの対応体制自体が最大の問題なんでこう書きます。) ところで、その朝日の記事 iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査 http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201001290230.html の千葉の女性の例、方々で誤解状態で理解されている感じなので、一応「おかしい」部分に注意をいれておきます。 ※ 来は問題個所を、引用を交えながら書くべきなんでしょうが、朝日さんの引用規定ものすごく厳しくて、なんとブログのアカウントとパスワードまで教えないといけないという、かなりスリリングな仕様なもんで、、、、 記事では千葉の女性はアカウントを初め

    iTunes Store不正請求問題 その5 記事読みに注意 : 小山猫のひとりごと
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    パスワードを要求するという朝日新聞の引用規定ってどこで読めるのだろう?
  • 「携帯のSIMロックの是非について検討する」と内藤副大臣、ICTタスクフォースから

    総務副大臣の内藤正光氏は2010年3月1日、現在の日の携帯電話の端末におけるSIMロックの是非について、検討の場を設けることを明らかにした。 これは「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」の「過去の競争政策のレビュー部会」の第6回会合において述べたもの。内藤副大臣は、ユーザーが契約してから一定期間後にSIMロックフリーとなる韓国やフランスの例を引き合いに出し、「世界を見渡すと、(SIMロックがユーザーを囲い込む)ビジネスモデルだからといって、SIMロックが認められるとは言えない部分がある」とSIMロックに対する考え方を示した。 内藤副大臣は原口総務大臣からもSIMロックの是非について検討してはどうかと打診があったとし、「タスクフォースまたは原口大臣を囲む会を作る、など検討の場を考えて、携帯電話事業者や携帯電話のメーカー、有識者を集めて、一定の考え方をまとめたい」とした。

    「携帯のSIMロックの是非について検討する」と内藤副大臣、ICTタスクフォースから
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    国が強制するのはよくないけどなぁ。PHS端末は各社乗り換えできる仕様が吸収合併をスムーズにしたけど、まさかケータイ事業の統合合併を見据えた施策?
  • 「輝きのある日本へ」、そうだったらいいのにな♪: 極東ブログ

    鳩山政権は30日の閣議でようやく成長戦略の基方針「輝きのある日へ」(参照)を決定した。来なら経済危機の状況下では成長戦略こそがマニフェストであるべきだった。経済危機にある状況下では最初から取り得る政策は限定されているから、むしろ政治のモラトリアムこそが求められるべきだった。あるいは政権交代をするのであれば、経済危機を脱していかなる成長戦略を描くのが問われるべきだった。 しかし、民主党は成長戦略とは関係ない空疎な理想を選挙中はわめきちらし、後になって鳩山首相自身「政治主導」「官僚任せ」が「どういうものかも分かっていなかった」と告白するに至った。最初から無意味な政権交代だった。が、変わったことはあった。政権交代後になってから、民主党政権は自民党政権にチェンジした。民主党が劣化自民党に変わった。今年はつまりそういう変化の年だった。 民主党は今回の成長戦略で、国内総生産(GDP)を2020年

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    デフレは不要不急な無駄なものを生産しないのである意味エコ。案外、経済規模縮小って過程でCO2削減目標を達成してしまうかも知れない。いま資本家と呼ばれてる人達にとって悪夢だろうけど。経済成長って本当に必要?
  • 日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回のエントリ アメリカの組織から日の社畜問題について考える - Rails で行こう! で現代日の最大の社会問題は、滅私奉公・転職困難という「社畜」問題かもしれない、と述べた。中小企業には比較的人材の流動性はあるが、日経済を支配する大企業の人事政策はきわめて硬直的である。大企業の正社員になる方法は、原則として、新卒時に入社することだけである。たとえ中途採用で入ることができても「生え抜き組ではない」という色眼鏡で見られ、出世は期待できない。転職しようとしても、中途採用のよい職が極端に少なく、収入の減少を覚悟しなければならない。結果として、会社にしがみつくしか方法がなく、会社がいかに理不尽な異動や転勤を命じても唯々諾々従うしかない。サービス残業を強いられても、他に選択肢がなければ受け入れざるを得ない。 日企業は、このように従業員の人生全体を抱え込んでいるので簡単に解雇することはできな

    日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    中途採用を採ってる企業なら 生抜き>中途 というのはあまりないと思う。日本の労働法実務では、同じ職種で会社都合解雇と新規求人を同時期にやるのはアウトです。
  • スピリチュアルエンジニアリング入門 - 昼メシ物語

    先日 hack05 というイベントで LT をしたので、そのときの資料をまとめておきます。 スピリチュアル エンジニアリングとは システム開発・運用にスピリチュアル要素を取り入れることでシステム安定化を目指します。 皆さんご存知の通り、人間の技術力には限界があり、予測不能な事故(バグ)はまさに、神の領域といえます。 そこで「ジンクス」「縁起かつぎ」「妖精さん」などの力を借りることで、人間の手ではどうしようもない事態を回避するというのがこのスピリチュアルエンジニアリングです。 スピリチュアルエンジニアリングの基原理 スピリチュアルエンジニアリングの基は「祈り」にあります。「絶対に動く」という祈りの強さがよりよいコードをもたらします。 スピリチュアルはすべてのエンジニアの身近に! 以下に当てはまる人がいたら、あなたも立派なスピリチュアルエンジニア! コーディング中に神が降りてきたと思う瞬間

    スピリチュアルエンジニアリング入門 - 昼メシ物語
    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    ネタ
  • 『JANJAN』休刊のお知らせ-JanJanニュース

    『JANJAN』休刊のお知らせ 2010年03月01日編集便り 日インターネット新聞社 暫時休刊の理由は次ぎの3点です。 第1は、急激な広告収入の落ち込みにより社業を支えるだけの収入の見通しが立たなくなったことです。弊社の事業にご理解をいただける広告主を探しておりますが、この不況下でいまのところは困難を極めており、明確な見通しが立つまでの間は休業すべきと判断致しました。 第2は、IT技術の急速な発展を見せる中で、BlogやSNSTwitterが普及する以前から創り上げてきた弊社のWebサイトシステムは技術的に少々時代遅れになりました。新しい技術を取り入れたシステムに更新する必要があり、そのためには、この際、ひと休みして新たな構想を練る時間を取りたいと考えるに至りました。 第3は、インターネット新聞『JANJAN』は、官情報頼り、上から目線、一方通行型の既成のマスコミに刺激を与える

    dekaino
    dekaino 2010/03/02
    再起はあるのか?