タグ

2017年6月28日のブックマーク (5件)

  • pyenv/pyenv-virtualenv/Anacondaを使ってクリーンなPython環境をセットアップ - karaage. [からあげ]

    Python仮想環境に関してはじめに ここに書いてある環境構築は2021年時点でも有効で、私のように趣味ベースで使う場合は、特に大きな問題ありませんが、必ずしも全ての人にベストな手法ではありません。 他にも様々なPythonの環境構築ソフト(pipenv, venv等)がありますし、Anacondaは使わない主義などあります。こだわる人は各自調べて自分に合うものを選択しましょう。 Docker覚えるコストが許容できるなら、Dockerもオススメです。以下記事参照ください。 2021/04/17追記:Macに関しては、Apple Silicon Macの関係で、MiniForgeを使う環境構築に移行しました。以下記事参照ください。 2021/10/04 Linuxでのセットアップに関して新たに記事を書き直しました。以下記事参照ください。 zenn.dev これ以降の記事は、参考情報として残

    pyenv/pyenv-virtualenv/Anacondaを使ってクリーンなPython環境をセットアップ - karaage. [からあげ]
  • Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のテリー・ギリアムです。こんな記事を見かけて、Pythonの開発環境を作るのが面倒という認識が広まるのは良くないなあと思って書きました。ただの突っ込み記事です。 qiita.com そのツールほんとに要りますか? 出だしにこんなセクションタイトルがありました。 その仮想環境当に必要ですか? たしかに仮想環境要らないひとは要らないよねっていうのは同意です。その場合、入ってるPythonのsite-packagesにどんどんパッケージがインストールされるだけなので、手動で消せる人はそれでいいし、そもそもパッケージのバージョンとか知るかって人はそのままパッケージインストールすればいいと思います。 とはいえ、複数のプロジェクトでパッケージのバージョンがぶつかったら困る人とかいるし、そういう人は仮想環境を使うことになるでしょう。で、件の記事ではいろいろなツールを

    Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog
  • Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書いたよ&3万Contributionを達成したよ - give IT a try

    お知らせ:Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書きました Qiitaに「和英辞典・自動翻訳だけじゃダメ!もっといい英語名を見つけるためのTips集」という記事を書きました。 この記事はその名の通り、クラスやメソッドの英語名を付ける際に、和英辞典や自動翻訳以外に検討すべき選択肢を説明したものです。 シソーラスを使う方法や、画像検索で自分のイメージと比較する方法など、僕が実際によくやっているテクニックを紹介しています。 また、普段はRubyプログラマ向けの記事をよく書いていますが、この記事の内容はRubyに限らず、いろんなプログラミング言語で汎用的に使える内容になっているはずです。 ちなみに、この記事を書いた背景は、社内で同じような話をよく繰り返しているからです。 この記事は「伊藤さーん!英語の命名手伝って-!」と社内で頻繁で聞かれるので、そのときに毎回答えている内容が元ネタになっております

    Qiitaにプログラマ向けの英語記事を書いたよ&3万Contributionを達成したよ - give IT a try
  • はてなブログをHugo+AWSに移行しました

    長らくはてなブログで運営していた当ブログですが、この度AWSにHugoで移行しました。 ありがとう、さようなら、はてなブログ — 🛵 (@stormcat24) June 25, 2017 動機 色々考えるとこはあるんですが、つまるところ以下の要因。 はてなブログがHTTP2Sに未対応 はてなで独自ドメインかつHTTPS、さらにHTTP2化できる未来が直近で見えなかった マネージドだとそもそも自由度に限界がある。色々自由にやりたくなった お品書き 手順としては以下の通り。 はてなブログからブログデータをエクスポート はてなブログデータをHugo用に変換 HugoをCIでビルドし、Amazon S3にアップロード S3のStatic Web HostをCloudFrontで配信 AWS Certificate Managerで証明書を作成 CloudFrontを設定 旧ブログのURLから新

  • 国語の先生に教わった共感される読書感想文の書き方 - きなこ猫のスッキリ生活

    夏休みの読書感想文は面倒くさいし、文章を書くことは苦手だった。 私が中学生だった時、学校が指定した課題図書の読書感想文を書く宿題があった。 これまでは最後のあらすじを読みつつ適当に感想文を書いていたが、あるを読み終わった時にとても腹が立った。 初めて「このを読んだ感想を自分の意見を交えて書きたい」と思えた作品だった。 原稿用紙に自分の意見を夢中で書きなぐったら少しスッキリした。 その読書感想文を国語の先生に提出した数日後、なぜか職員室に呼び出されてしまった。 そこで私は先生に「共感される読書感想文の書き方」を教わることになる。 当時のことを思い出しながら先生に言われたことや当時読んだについてまとめてみた。 読書感想文に選んだは「沈黙」 自分の意見だけを書いては共感されない ①共感と説得力をアップする方法 ②なぜそう思ったかを体験を交えて書く ③相手の意見を尊重しつつ自分の意見を

    国語の先生に教わった共感される読書感想文の書き方 - きなこ猫のスッキリ生活