タグ

2019年11月14日のブックマーク (7件)

  • 僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ|TAK / Web Creator.

    Webサービスまとめに続いて、僕が個人的に使っているVSCodeのプラグインのまとめです。 おすすめしたいプラグインを発見したら随時追加します。更新の保証はしませんが、コンテンツを更新した際に通知が欲しい方のために100円の課金の設定をしておきます(課金した場合のみ通知を受け取れる仕様)。課金したら多くのコンテンツが読めるというわけではないのでご了承ください。 (※2019.11.14 追記)当記事が「はてなブックマーク」テクノロジーカテゴリーの人気エントリーに掲載されました。ありがとうございます。 昨日投稿した「僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ」がはてなブックマークのテクノロジーの人気エントリーに掲載されました。ありがとうございました。うれぴまる。#notehttps://t.co/w1pg7J3gfDhttps://t.co/LzHQfdYReZ — TAK (@tak_

    僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ|TAK / Web Creator.
  • TimescaleDB vs. InfluxDB Part-1

    データモデル、クエリ・ランゲージ、信頼性、パフォーマンス、エコシステム、運営管理、会社やコミュニティーのサポートなど色々な場面について、どのようにこの二つ(TimescaleDB と InfluxDB)の優れた時系列データが積み重なっているかということについての詳しいお話をしたいと思います。 時系列データは、IoT, DevOps、ファイナンス、卸売業、流通業、オイルやガス、製造業、自動車関連、航空宇宙産業、SaaS、更には機械学習AIなどを含むアプリケーションにおいてよく見られるようになりました。特に最近では時系列データへの注目がかろうじてメトリック、モニターに移り、今日ではソフトウェアのデベロッパーたちは、色々なオペレーショナル・ワークロードのためにデザインされた格的な時系列データベースが必要だと思っています。 もしあなたが時系列データベースに投資をしているのであれば、それはあなた

    TimescaleDB vs. InfluxDB Part-1
  • ルーターとファイアウオールの首位は?IT管理者1200人が選んだあのベンダー

    他の企業はネットワークの構築や更改の際、どのベンダーの製品を選んでいるのか──。ネットワーク機器の選定に関わる担当者なら、大いに興味を引かれるテーマだろう。そこで企業ネットワークの利用実態を調べるアンケート調査を2019年8月から9月にかけて実施。主に使っているネットワーク機器のベンダーを尋ねたところ、1248件の回答が寄せられた。大きくスイッチ、無線LAN機器、ルーター/UTMの3部門についてベンダーのシェアをまとめた。 インターネットと社内ネットワークの境界に置くネットワーク機器として、主にルーターやUTM/ファイアウオールがある。それぞれの調査結果について見ていこう。 ルーターはヤマハが首位維持 ルーターベンダーでは、2018年に続いて、2019年もヤマハが首位に立った。シェアも2018年の26.0%から27.0%へとわずかながら伸ばした。2位のシスコシステムズ、3位のNECNEC

    ルーターとファイアウオールの首位は?IT管理者1200人が選んだあのベンダー
  • UTMとは?仕組みや主な機能・セキュリティ対策における必要性をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

    それぞれの機能について解説します。 ファイアウォール 不正アクセスやDoS攻撃からネットワークを守り、信頼できるネットワークとの通信を管理します。あらかじめ設定したルールに基づいて、パケットの通貨・遮断を判断します。 IDS/IPS IDS(Intrusion Detection System)とは、「不正侵入検知システム」と訳されます。ネットワーク上の通信を監視し、不正アクセスや内部情報の持ち出しを検知・ブロックします。 IPS(Intrusion Prevention System)とは、「不正侵入防止システム」と訳されます。ネットワーク上の通信を監視して不正なアクセスをブロックします。 IDS/IPSは、Synフラッド攻撃やバッファーオーバーフロー攻撃、DoS/DDoS攻撃といった、OSやWebサーバーの脆弱性への攻撃や、負荷をかける攻撃に対する対策に有効です。 アンチウイルス 企業

    UTMとは?仕組みや主な機能・セキュリティ対策における必要性をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
    delegate
    delegate 2019/11/14
  • 第2回 圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」 | gihyo.jp

    ・日時:2019年9月27日 ・場所:書泉グランデ7階 『⁠圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』発売記念 西郷甲矢人先生 講演会より ─⁠──⁠─ 自然変換は「縁の下の力持ち」─⁠──⁠─ 『圏論の道案内』第1章でも書いていますが、圏論の三つの根概念は、第2章の圏と第3章の関手、そして何より第4章の自然変換なんです。これらについて格的なことは書をお読みいただくとして、ここでは簡単な例を通じて感覚的に説明しますね。 小学校の時に皆さん算数を習うわけですけど、だいたいどこから始まるかといえば、いまどきは仲間集めみたいなところから始まるんじゃないかと思うんですね。リンゴの集まりとかの集まりを作って、同じ数ですか、多いですか、少ないですか、というところから出発するかと思います。 これ実は、皆さん知らず知らずのうちに、ある「圏」を理解しようとしているといえるんですね。どういうことかといい

    第2回 圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」 | gihyo.jp
  • 第1回 異分野からも注目される 圏論の魅力とは | gihyo.jp

    ・日時:2019年9月27日 ・場所:書泉グランデ7階 『⁠圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』発売記念 西郷甲矢人先生 講演会より ─⁠──⁠─圏論に興味を持つ人たちが、向こうからやってきた─⁠──⁠─ 西郷甲矢人と申します。共著者の一人として『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』を書きました。今日参加された方々にはいろんなバックグラウンドをお持ちの方がいらっしゃるかと思います。どこから話していけばよいか迷うところですが、今回はちょっと易しいというか、もう当に漫談みたいな感じでいければと。書はおかげさまで「数学はあんまり知らない」という方でも手に取っていただいているようですので。 今日は当に気楽な感じでお話したいと思います。細かい内容みたいなところにはできるだけ入らない予定です。皆さんの中にはもしかすると、私より数学をよく分かってらっしゃる方もいらっしゃるかもと思いますので

    第1回 異分野からも注目される 圏論の魅力とは | gihyo.jp
  • 連載