タグ

2023年6月5日のブックマーク (9件)

  • Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう! - dely Tech Blog

    はじめに こんにちは。dely開発部の辻です。 記事はdely Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は弊社CXO坪田が「突破するプロダクトマネジメント」という記事を書きました! プロダクトマネージメントっていつの時代も課題山積ですよね。弊社も多分に漏れずたくさんの課題を抱えているわけですが、それらをどのように突破していくか様々な観点からの具体的な取り組みが書かれていますので興味のある方は是非読んでみてください。南無。 blog.tsubotax.com さて日は「Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!」ということで、普段Jupyter Notebook使ってるという人向けに、どうせならSageMathを使ってやれること増やしませんか?という内容になっています。そこで、SageMa

    Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう! - dely Tech Blog
  • netmikoを使ってネットワークデバイスを制御する

    netmikoを使ってネットワークデバイスを制御する netmikoとparamikoの違い netmikoとparamikoは、どちらもPythonでネットワークデバイスを操作するためのモジュールですが、netmikoの方がよりネットワークデバイスに対する操作を簡単に行えるようになっています。 netmikoとparamikoの違いは次の通りです。 netmikoの特徴 ネットワークデバイスに対する操作を簡単に行えるようになっている 複数のデバイスを同時に操作できる 自動化のために使用することができる デバイスによって異なるコマンドを使用する場合、自動的に判別してコマンドを使用する paramikoの特徴 SSH プロトコルを使ってデバイスに接続することができる SCP プロトコルを使ってデバイスからファイルを転送することができる SFTP プロトコルを使ってデバイスのファイルを操作する

    netmikoを使ってネットワークデバイスを制御する
  • スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる

    スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる2023.06.03 22:307,558 Peter Sauter - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。 目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。 ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。 でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。 ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似て

    スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる
  • 品質保証(QA)とは。定義の三大流派と定義揺れの弊害 - 千里霧中

    近年のソフトウェア業界では、テスト関連活動を担うエンジニアを「QAエンジニア」と呼ぶようになっています。ただQA(品質保証)という言葉は、旧来から二つの定義が共存しているほか、業界内の通例で更に別の意味付けが行われた結果、定義が曖昧になり誤解を生みがちな状態となっています。 そこで今回は、日語圏で、QA(品質保証)の言葉がどのように定義されているか、整理して解説します(結論からいうと三流派あります) 国際標準規格での定義:品質マネジメントシステムの実証 IEEEやISOといった国際的な標準規格、およびそれに準拠した知識体系や標準では、古くから体系立てて品質マネジメント、品質保証、品質管理の定義を行っています。 有力な文献として、品質マネジメントの標準規格である、ISO 9000:2015の定義を紹介します。 まずISO 9000では、品質保証の前提として品質マネジメントという用語を使って

    品質保証(QA)とは。定義の三大流派と定義揺れの弊害 - 千里霧中
    delegate
    delegate 2023/06/05
  • Go/Cgoで映像・音声のリアルタイム処理をやるまでの道のり - Go Conference 2023

    Go Conference 2023 Room A : A7-L https://gocon.jp/2023/sessions/A7-L/

    Go/Cgoで映像・音声のリアルタイム処理をやるまでの道のり - Go Conference 2023
  • 無理なく始めるGoでのユニットテスト並行化 - カンムテックブログ

    KanmuでPoolを開発しているhataです。最近、ロボット掃除機を買いました。ロボとがじゃれている景色はいいですね。 今回はGoのユニットテストの並行化についての記事です。 TL;DR Goのテストは、並行化することでテスト実行時間の短縮やテスト対象の脆弱性の発見などのメリットがある 基的にはそのままでも最適化されているが、テストコードにt.parallelを記述することでよりきめ細やかな最適化を施すことができる ただし、一定規模以上のアプリケーションへの導入・運用は大変 テストコードを一気に並行化するtparagenというツールや、並行化忘れを防ぐ静的解析ツールがあり、これらを使うことで無理なくテスト並行化の導入・運用ができる はじめに ユニットテスト並行化とは 記事では、「並行」「並列」という用語を使用します。記事におけるこれらの用語を定義します。 並行:複数の処理を独立に

    無理なく始めるGoでのユニットテスト並行化 - カンムテックブログ
  • 時系列データから大量の特徴量を生成するパッケージ「tsfresh」の使い方|CO-WRITE

    こんにちは!突然ですが、皆さんは下のような二種類の時系列データを判別できるような特徴量を抜き出したいときに何を考えますか?そしてどうやって特徴量を抽出しますか? 私はパッと見て次の手法を使えば特性が取り出せると思いました。 ピークの数 → k近傍法 ノイズの大きさ → 分散統計量 時系列方向で周期成分の大きさ → Wavelet変換 しかし、当然これだけでは十分な数の特性を網羅できていないでしょうし、適切な特性を抜き出すためにパラメータチューニングを行う必要があります(例えば、Wavelet変換であれば適切な基底関数を選ぶ必要があります)。 このように時系列データの特徴量エンジニアリングは調べることが無限にあり、どの特徴量を算出するかを考えているだけで日が暮れてしまいます。また、抜き出す特徴量が決まったとしてもモノによっては計算が複雑で実装に時間がかかってしまう場合もあります。 そんなとき

    時系列データから大量の特徴量を生成するパッケージ「tsfresh」の使い方|CO-WRITE
  • 自宅PCで「rinna」の日本語言語モデルを試用、メモリ32GBあればCPUだけでも動くぞ!【イニシャルB】

    自宅PCで「rinna」の日本語言語モデルを試用、メモリ32GBあればCPUだけでも動くぞ!【イニシャルB】
  • MFCフレームワークと闘え! | TAKABO SOFT

    ドット絵エディタ「EDGE2」、MIDI音楽編集ソフト「Domino」、楽曲などを配布している個人サイトです。 土曜日に書いたツールバードッキングで嫌な感じ事件ですが、無事(?)に解決いたしました。 当初は闘う前から負けていた(だってドッキング部分はいろいろなサイトで難解と言われていましたから)のですが、きよのさんの協力もあってやる気が出まして(笑)、駄目元でデバッグをしていったところ、それっぽい原因を見つけ出すことができました。 折角ですので、VC6.0を使ってどうやって問題を解決したかなどを簡単に書き記しておこうと思います。 さてさて、ドッキングしているツールバーをドラッグ&ドロップした際、ドロップした位置より下側にずれてドッキングしていまう、というのが今回の不具合です(詳しくは12日の日記を参照してください)。 なんとなく「ドロップしたあとのツールバー位置を決める処理」に不具合がある

    delegate
    delegate 2023/06/05