環境:windows7 64bit pythonの64bitはいろいろあれらしいので,32bitをインストールした. ■ pytonのインストール 1.pythonの公式ページからpython-2.7.2.msiをダウンロード 2. DLしたpython-2.7.2.msiを開く 3. Next > 4. Next > 5. Next > 6. Finish ■ Pathを通す 1. スタート -> コンピューターから右クリックでプロパティを選択 2. システムの詳細設定を選択 3. 環境変数を選択 4. システム環境変数(S)にあるPathを選択し,編集 5. システム変数の編集の変数値(V):の欄に「C:\Python27;」と入力(区切りは「;」) 6. コマンドプロンプトでpythonと入力して,pythonが起動すればpathが通ってる Ubuntu 環境
おっさんにも、このブログを読めば、GTKによるLinux上でのGUIプログラミングを可能にすることを目的に書かれています。 別にPythonエキスパートを養成するものではありません。(笑) おっさんなので、適当にそれらしくでっち上げられれば、それでいい、というポリシーでゆるく書かれています。 生暖かい目で見守ってください。 今回は、前回Gladeで作成したTreeViewを使ったリスト表示の画面に、プログラムからアイテムを追加する、というネタをやります。 っても、ネタってほどのモノじゃないんですが、実はこれが。(笑) 激、シンプル。 追加したコードは以下の内容になりますかね。 def on_btAdd_clicked(self,widget): tbEdit = self.wTree.get_object("tbEdit") self.listStore.append([len(self.
Python覚書 numpy/scipy/pandas関連 numpy/scipy/pandas/scikit-learn等、統計/機械学習関連のまとめ Python3でAvroの読み書き Python3.5でAvroのwrite/read/appendを行う Python3でクロールしようと思って調べたこと Python3でクロールしようと思ってrequests/reppy/beautifulsoup周りを調べる PythonでAWS操作(主にboto3利用) Pythonのboto3でAWSのインスタンス起動とか終了とか 昔の覚書 インストール、Hello World、Pydevの導入(2009/12/26) 条件分岐(if, elif, else, and, or)(2009/12/26) ループ(for, while)(2009/12/26) 演算子(算数的なものからビット演算まで
お知らせ: 最近の事情に合わせて新しく書き直した「さくらのレンタルサーバに Python モジュールをインストール」のページを用意しました。今後はまずそちらをご参照下さい。(2013年2月8日) さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」サービスで Python の外部モジュールを導入・利用するための覚え書きです。 イントロダクション 外部モジュールをホームディレクトリ下にインストールする インストールした外部モジュールをインポートする シェルから使う CGI から使う まとめ おまけ:CGI プログラムが動かない…… スクリプトの改行コードを確認する 改訂履歴 免責・ライセンス イントロダクション さくらインターネットのホスティングサービス、「さくらのレンタルサーバ」では、CGI として Python を利用できます。Python には標準モジュールのほかにも、PyPI などで豊富
Python, Memo今回はtwitter-pythonをインストールしました。 % wget http://python-twitter.googlecode.com/files/python-twitter-0.6.tar.gz % tar jxvf python-twitter-0.6.tar.gz % cd python-twitter-0.6 % python setup.py install --home=~ Pythonにライブラリの場所を知らせるためにパスを通す。 % vi ~/.cshrc + setenv PYTHONPATH ~/lib/python % source ~/.cshrc CGIで使うためにやることシェルで使うだけなら.cshrcにパスを通すだけで大丈夫。CGIで使う場合は、Apacheのセキュリティの関係で使えない。よって、Pythonプログラムのな
2010年05月05日 22:37 カテゴリPython Pythonで日本語文字列 (UnicodeとUTF-8, Shift-JIS, EUC-JPなどの相互変換) ※2.*系の話です.3.*系は違うので注意. Pythonで日本語を扱う場合,UTF-8やShift-JIS, EUC-JPなどの各種文字コードが使えますが, これらとは別にPythonにはUnicode文字列というものが存在します. ※PythonではUTF-8とUnicodeは別物です. 詳しくはマニュアルを読んで頂くとして,ここではソースコードの書き方やいろいろな変換について紹介します. 【ソースコード中に日本語を書くために】 まず最初に,基本的なこととして,何も考えずにソースコード中に日本語文字を書いてしまうと次のようなエラーが出る場合があります. File "hoge.py", line 3 SyntaxErro
2010年05月05日 22:37 カテゴリPython Pythonで日本語文字列 (UnicodeとUTF-8, Shift-JIS, EUC-JPなどの相互変換) Posted by yawamen No Trackbacks Tweet ※2.*系の話です.3.*系は違うので注意. Pythonで日本語を扱う場合,UTF-8やShift-JIS, EUC-JPなどの各種文字コードが使えますが, これらとは別にPythonにはUnicode文字列というものが存在します. ※PythonではUTF-8とUnicodeは別物です. 詳しくはマニュアルを読んで頂くとして,ここではソースコードの書き方やいろいろな変換について紹介します. 【ソースコード中に日本語を書くために】 まず最初に,基本的なこととして,何も考えずにソースコード中に日本語文字を書いてしまうと次のようなエラーが出る場合があ
あたらしく自前のBlog https://aish.dev をつくりましたので、こちらはもう更新しないつもりです。 https://aish.dev は、自作のMiyadaiku というSSGを使い、Github actionを使ってGithub pagesで公開しています。 編集環境としては専用のJupyterLab環境を用意して、テキストを編集して保存すると自動的に確認用のページがビルドされ、編集が終わったらgit commit して git push すると公開される、というプログラマにはとてもフレンドリな環境になっています。giはJupyterLabの拡張モジュールから操作できますし、ブラウザ上のターミナルからも扱えます。 リモート環境ながらレスポンスは良好だし、Jupyter NotebookでBlogを書けるのがほんとに便利です。「fotolife記法」なんかの独自記法に悩まさ
最近、ときどきTwitterで「Python」を検索して眺めていたのだが、Pythonの分かりにくいところとして「UnicodeDecodeErrorが出てうざい」という不満をよく見かけるようだ。 確かに、Pythonでは、数字やアルファベット以外のユニコード文字を使おうとすると、対応する処理を書かなければUnicodeEncodeErrorやUnicodeDecodeErrorが出てしまう。Python3では色々改善されているのだが、Python2では分かりにくい点も多い。 このUnicodeDecodeErrorを見て、「Pythonは日本語が苦手だ」と考えてしまう人も多いだろう。確かにそう思ってしまっても仕方がないが、それは正しくない。日本人だけでなく、アメリカ人でもフランス人でもドイツ人でも、ユニコードを使う時はみんな等しく平等にこのエラーを出しているのである。 もちろん、慣れてし
multiprocessingモジュール(4) multiprocessingモジュール4回目は、共有メモリです。 共有メモリを操作するクラスは、 multiprocessing.Valuemultiprocessing.Array です。 Valueは、単一の値を入れるクラス Arrayは、配列のクラス となっています。 下記は、ドキュメントに載っているサンプルプログラムです。 num = Value('d', 0.0) は、double型で、初期値0.0のオブジェクトを生成しており、 arr = Array('i', range(10)) は、int型大きさ10の配列のオブジェクトを生成しています。 from multiprocessing import Process, Value, Array def f(n, a): n.value = 3.1415927 #サブプロセスで値を設
ファイルのパスや名前のミス、パーミッションの権限が無い等が原因でファイルを読み込めない場合がある。そのような場合、すなわち例外が発生した際にそこで処理を中断して、発生した例外に合わせた処理ブロックにジャンプする構文が、try:~except Error:~構文。 今回は、コマンドライン引数で英文テキストファイル名を指定し、スクリプト内でファイル内容を読み込み、単語数をカウントし出力するスクリプトを以って、オプションのelse、finallyブロックを含めた例外ブロックの扱いを確認する。 ただし、ここでの「単語」とは、簡単に考える為、1つの空白文字で区切られた文字列とする。 ソースコード # -*- coding: UTF-8 -*- import sys script_name = sys.argv[0] try: arg = sys.argv[1] f = open(arg, 'r')
第1回 はじめに 1.本コンテンツについて 2.Pythonについて 1.本コンテンツについて 目的 Javaを学んだ方が次にPythonを学ぶためのコンテンツです。主にPythonの基本文法を学びます。 進め方 Javaのソースコードと比較を行いながら進めていきます。したがって、Java言語を知っている方は学びやすいかと思います。ですが、基本的にJavaを知らなくても、学べるように極力配慮して進めたいと思います... 第2回 Pythonをインストールする 1.Pythonのバージョンを知る 2.Linuxへのインストール 3.Windowsへのインストール 1.Pythonのバージョンを知る Pythonをインストールする前にバージョンについて説明します。Pythonには大きく分けて2つのバージョンがあります。それが、2系と3系です。 3系 次世代のバージョン。 文法や機能が整備されて
去年はHaskellの本を読んできたけど、この関数型プログラミングの技法はPythonでもPerlでもJavasriptでも役に立つことが多い。 しかも、静岡といえばλと言われるように、我々はラムダ式をより分かりやすい形でまちおこしに活用していかなければならないわけです(静岡県民として)。 というわけで(?!)、来月から半年くらいかけてJGPを読んでいきます。初回はあっさりした章が続くので3章くらい読み進める予定。それでも時間が余ると思うので、LT用のネタなど仕込んでくるといいと思います。 なお、本書は関数型プログラミングを薦める本ではなくて、良いjavascriptプログラミングをしましょうっていう本です。 第1回JavaScript読書会 日 時 : 2011年2月12日(土) 13:00~17:30 場 所 :富士市民活動センター・コミュニティF ( http://com-f.net
"""Helper functions for Image object.""" from ctypes import * from ctypes.wintypes import * gdi = windll.gdi32 def todib(image): """Image.tostring('raw', rawmode, stride=0, ystep=1) "rawmode" is a pixel format. (ex. RGB, GBR...) "stride" is a line buffer size includes padding data. "ystep" indicates a vertical direction. If ystep is 1, then top to bottom. If ystep is -1, then bottom to top. """ if
■ 大谷大学 > 人文情報学科 > 福田ゼミ > 講義ノートメニュー > 2004年度プログラミング演習配付資料 2005年度Pythonプログラミング演習 福田洋一: 2005年1月25日更新 授業で配布するプリントです。HTML版と印刷用のPDF版があります。 「環境の整備・print文・変数の導入」4月12日(HTML | PDF) 「変数、ユーザーの入力を受け取る、条件判断」4月19日(HTML | PDF) 「課題1の講評」5月5日更新(HTML ) 「繰り返し処理(while)、部分文字列」5月10日(HTML | PDF) 「繰り返し処理(for)、リスト、コマンドライン引数」5月17日(HTML | PDF) 「テキストファイルを読み込む」5月24日(HTML | PDF) 「テキストファイルを読み込む2」5月31日(HTML | PDF) 「変数・代入・リスト・繰り返しの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く