著者 / TATSUO IKURA これから IT 関連の知識を学ばれる方を対象に、色々な言語でのプログラミング方法や関連する技術、開発環境構築などに関する解説サイトを運営しています。
それぞれ入手して、インストールしてください。 設定 特別な設定をしなくても、動作します。 ただし、Windows環境下にてmatplotlibはIDLEやコンソール等の対話モードで使用すると、フリーズすることがあります。 この点に関しては、本家サイトのFAQに記載されています。 My matplotlib window is freezing 設定を変更することで、動作を改善することができます。 私の環境では、コンソールやIDLEの対話モードの状況は改善しませんでしたが、 PyCrustでは、フリーズすることがなくなりました。 なお、PyCrustは、wxPythonのデモコードに付属しているツールです。 設定内容は、以下のとおりです。 C:\Documents and Settings\yourname\.matplotlibにmatplotlibrcファイルをつくる matplotli
SMO法はPRMLに名前はあるけど詳細が無かったので、別の本*1買ってきて読んで理解した気分になったのでコードを書いてみた。 コードはpythonで書いたのだが、アルゴリズム的に行列の計算が全く無かった。 実際に試した対象は学習データが200程度だったので、scipyとOpenOptで素直に2次計画問題を計算させた方が早かった気がしてもにょい。*2 データはPRMLのページからダウンロードしたものを使った。 今はRVMの節を読んでいる。まだ7章終わってない>ω<; #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import sys import random from scipy import * from scipy.linalg import norm from scipy.io import read_array import matplotli
この項目はまだ作成されていません。もし、文書作成の権限がある場合は、文書の作成をクリックして最初の文書を作成することができます。
ipythonとpandasとlxmlをインストールしておいてipython notebookを起動 pip install ipython\[all\] pip install pandas pip install lxml ipython notebook でnotebook上で to_htmlでclassも設定できるのでhtmlファイルに吐き出した後cssつければ見やすくできるかも.表示だけじゃなくてpandasでデータ処理して色々すればおもしろいか.勝馬予想するとかdoc2vec使って名前で配合するとか. word2vecはワードに対してベクトルを割り当てるが、doc2vec(aka paragraph2vec, aka sentence embeddings)は各ドキュメントに付けられたラベルに対してもベクトルを割り当てる。 gensimのdoc2vecはword2vecの拡張と
カルマンフィルタは、時間変化するシステムの、誤差のある離散的な観測から現在の状態を推定する手法。Wikipediaの記事(カルマンフィルター)がわかりやすい。 状態方程式と観測方程式が次のように与えられているとき (状態方程式) (観測方程式) (ノイズ) (フィルタ分布)線形カルマンフィルタ(LKF; Linear Kalman Filter)は μt, Σt, ut, yt+1 を入力として、 μt+1, Σt+1を出力する。1ステップのプロセスは以下のとおり。 # prediction (現在の推定値) (現在の誤差行列)# update (観測残差) (観測残差の共分散) (最適カルマンゲイン) (更新された現在の推定値) (更新された現在の誤差行列)観測を得るごとにPredictionとUpdateを繰り返すことで、現在の状態を推定します。 導出は後述(予定)。 例題を。 2次元
[Webサービス] Pythonプログラミングを2時間で学べる43個のチュートリアル動画。 最終更新日: 2012/03/19 Python はじめにプログラミングが楽しくなってきました。([Programming] 猫とRubyを始めました 基礎文法まとめ | Last Day. jp) Youtubeには沢山の動画がアップロードされているのは皆さんご存知だと思いますが、今の時代プログラミングもYoutubeで学べてしまうんです。 今日紹介するのはPythonというプログラミング言語のYoutubeチュートリアル動画です。 初心者向けです。動画は英語ですが、スクリーンキャストを見ながらなのでわかりやすいです。 Python チュートリアルPython Programming Tutorial – 1 – Installing Python Pythonをインストールする所から教えてくれま
このエントリーは、Python入門者と、Python入門予備軍の方を対象としています。 どうしてPythonやるの? Pythonって覚えやすい言語なんです。といっても、それなりに使いこなせるようになるには、数十時間程度はかかるわけです。なんとなく・・で勉強するなら、やらないほうがましです。ちゃんと、自分なりの目標を設定してから勉強しましょう。私の目標は、2011年中に、Pythonで日本国内でそこそこ有名になることです。そこそこでいいです。pythonでぐぐって10番ぐらいに表示されれば満足です。それぐらい有名になったら、来年はPythonで仕事しつつ、他のこと勉強してると思います。 実は世界的にはPHPより人気がある Pythonは、Java、C、C++に次いで人気のある言語です。決してマイナー言語ではありません。 2011年2月のランキング GoogleAppEngineで使える ク
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
Pythonで一番有名で普及しているライブラリと言っても過言ではない「Numpy」の覚書きです。かなり多機能な数値計算ライブラリで、内部はC言語で記述されているため超高速に動作します。 ベクトル ベクトルの長さ&正規化 import numpy a = numpy.array([[2,2]]) #ベクトルの長さ length = numpy.linalg.norm(a) #length=>2.8284271247461903 #ベクトルの正規化 a / numpy.linalg.norm(a) #=>array([[ 0.70710678, 0.70710678]]) 内積&外積 import numpy v1 = numpy.array((1,0,0)) v2 = numpy.array((0,1,0)) #内積 numpy.dot(v1,v2) #=> 0 #外積 numpy.cros
仕事で使うためにシリアルポートからの入力を表示するコンソールのようなものを作りました。TeraTerm の簡易版みたいなものです。 pySerial モジュールを利用することでシリアルポートからのデータの受け取りはものすごく簡単に出来ます。通信に関するいくつかの設定が分かっていれば、 serial モジュールのクラス Serial のインスタンスを作成して、あとはファイルオブジェクトと同じ様にデータを取り出せます。 で、最初は以下のような方法で表示を行っていました。 class MainFrame(resource.xrcMainFrame): # スレッド処理関数 def run(self): while self.running: buf=self.com.readlines() self.text_ctrl.AppendText(buf) しかしどうもこの方法だとデータが一気に押し寄
Windows7上に作ったシリアル通信のテスト環境で、Pythonによるシリアル通信を試してみた。今回使ったはPySerial2.5とPython2.6だ。 PythonアプリケーションとTeraTermとの間で読み書きできることを確認できた。 以下は、COM20とCOM21を仮想接続した状態で、TeraTermでCOM20に接続し、PythonアプリケーションでCOM21に接続する場合だ。 (1)COM21に接続して"hello"を入力してポートを閉じる >>> import serial >>> ser = serial.Serial(20) >>> print ser.portstr >>> ser.write("hello") >>> ser.close() するとTeraTermに"hello"が表示される。 (2)COM21に接続してTeraTermからの入力を待つ >>> s
2010/3/23 python2.6, Windows Vista上で動作確認。 Distutilsは、開発者がPythonモジュールを配布・インストールするため環境構築を行うパーッケージです。 Distutilsの拡張版として提供されているpy2exeというモジュールを使って、Distutilsの従来のコマンド群にpy2exeというコマンドを新たに追加することができます。これを使うとpythonからWindows実行形式ファイル(.exe)を作成することができるみたいです。 py2exeの入手とインストール 公式サイトhttp://www.py2exe.org/の "Starting Points Download py2exe from SourceForge" から入手できます。Windows用インストーラをダウンロード:py2exe-0.6.9.win32-py2.6.exe イ
Python2.7 http://www.python.org/download/ からインストーラーをダウンロード(2.7 Windows X86-64 installer) C:\Python27 へインストールした。 Windows 環境変数 Path の設定方法 C:\Python27 C:\Python27\Tools にパス通す setuptools/easy_install PySide のインストールに必須ではないが後々必要になりそうなのでやった。 Python Package Index : setuptools 0.6c11 から setuptools-*.win32-py2.7.exe をダウンロード C:\Python27\Scripts にパス通す cmd.exe からpip とか入れる easy_install pip 成功。pip search pyside
ここ何ヶ月かデスクトップアプリケーションにどっぷりな感じです。パッケージングをもっと簡単にしたい!ということで色々と試行錯誤しておりました。linux, mac はいい感じですが、Windows は・・・ py2exe でフリージングのみしかしていませんでした。配布とインストールは自動解凍書庫、アップデート、アンインストールは・・・。そこで今回 (やっと) 覚えたのが Inno Setup や WiX といった Windows 用のパッケージビルダです。備忘録がてら、Python でのパッケージングをまとめてみました。 パッケージングについて 大きく 2 つのフェーズに分かれています。 フリージング: Python バンドルや他の必要なライブラリーを寄せ集め、実行可能形式にまとめます。 Windows と OS X については以下のライブラリでフリージングします。 Windows 用: p
結局MacPortsを使ってインストールしなおしました。 なんかもう1回くらいおなじことしないといけない気がするので、忘備録です。 途中メモをとるのをさぼっていたので間違っている可能性があります。 非常に面倒だったので、素直にMacPortsとかでインストールしたほうが良いかもしれません。 でもこうすることで、X11じゃなくてネイティブなGUIを使えます。でも、滅多にGUIなんて使いません。 そもそも、数値計算でもしない限りこういうパッケージは必要ないと思います。 1. MacPythonをインストール Macに標準でついてくるPythonとは別にPythonをインストールします。 うまくやれば、MacのPythonにもSciPyとかインストールできるかもしれませんが、あきらめました。 なので、以下からダウンロードします。 http://www.python.org/download/ d
当ブログの過去記事として、Pythonのインストール方法を紹介しています。 【参考:過去のブログ記事】 Pythonのダウンロード:http://www.brainchild.co.jp/blog/develop/2010/08/python-download.html Pythonのインストール:http://www.brainchild.co.jp/blog/develop/2010/08/python-install.html しかし、Pythonを動かすだけでしたら上記記事のソフトをインストールしておけば良いのですが、実際にプログラムを開発しようとなると、それだけでは快適な開発環境としてはいまいちです。 開発環境のIDEとして、eclipse上でPythonのプログラムが作成できればかなり快適になると考えています。 そこで、eclipseでPython開発を行うためのプラグイン「P
1. アンダーバーで始まるけど見える・・・ # module1.py def func1(): print "this is func1." # アンダーバーで始まる名前の変数、関数、クラスは # 外部からは見えないけど・・・ def _func2(): print "this is _func2." # __all__ に定義すればモジュールの外から見える。 # 特に意味も無いが。。。 __all__ = ['func1', '_func2'] 2. グローバル変数を無理やり定義しちゃう __builtins__.func = lambda x, y: x * y __builtins__.foo = 'something' print foo print func(5, 8) どこでも利用可能になる。 これは一般的に当然お勧めしないやり方。 どうしてもグローバル変数を使いたいのなら、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く