6月24日に「iPhoneのマイナンバーカード」のサービスが始まったことを受け、デジタル庁はiPhoneに登録したマイナンバーカードを削除する方法を公開した。 マイナンバーカード登録済みのiPhoneを直接操作する方法に加えて、売却等で登録したiPhoneが手許にない場合の対処方法も紹介されている。 具体的な手順は、それぞれ以下のとおり。 マイナンバーカード登録済みのiPhoneを操作できる場合

iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 はじめに 「あ、ナルほど!」でお馴染み、ナル先生です。皆さんは、カスタマーサポートに電話をした後、「あれ?担当者の名前なんだっけ?」「いつまでに何をすればいいだっけ?」と思うことはありませんか?特に長い通話や、複雑な問題解決の場合は、重要な情報を忘れてしまうことがよくあります。 今回は、iPhoneの電話録音機能と、GoogleのAIツール「NotebookLM」を組み合わせて使うことで、カスタマーサポートとのやりとりを効率的に記録・分析する方法をご紹介します。実際のAppleサポートへの問い合わせを例に、その便利さをお伝えします。 背景:Mac Studioの注文トラブル 先日、オンラインのApple StoreでMac Studio(164万3800円)を注文しました。支払い方
ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 iPhoneはずっとケースに入れずに使い続けていた。いわゆる裸族(と仲間内では言われていた)だが、もうとっくの昔に過去形である。 背面を磨き上げたシリーズ中、最も美しかった(と思う)仕上がりのiPhone 7/Jet Blackを、発売日からわずか1週間で落として傷だらけ&割れガラスにしてしまったことをきっかけにケースを使うようになった。 振り返れば、それまでよく致命的な落下を経験しなかったものだと思うが、道具を使うことでできる傷も味の一つだろう、なんて思っていた。 しかし、端末価格は上昇をし続けた一方で中古市場は安定形成
iPhoneでも使えるようになったLiDARの標準ファイル形式「LAS」ってどんなデータなの?を、PDAL/Laspyを使って調べてみる。PythonLidarpdalQiitaEngineerFesta2022laspy lasデータってなんや ※掛川城の点群データをopen3Dで可視化したやつ 以前こんな記事を書きました。 ざっくり要約すると「lasデータをOpen3Dで可視化し、plyで出力する記事」なのですが、この記事で元データとなった「LAS」という形式についてちょろっとだけ触れています。 Leafmap/Open3Dを使って掛川城の大規模点群データ(5GB)をPythonで可視化してみよう! ただ、「点群データだよ」と「LiDARの標準形式だよ」ということ以外にはほとんど触れなかったので今回はもう少し踏み込んだ上で、Pythonから色々触ってみて、さらに点群データの超軽量化まで
import UIKit import AVFoundation import Vision class ViewController: UIViewController, AVCaptureVideoDataOutputSampleBufferDelegate { let recognitionLabel: UILabel = { let recognitionLabel = UILabel() recognitionLabel.textColor = .white recognitionLabel.translatesAutoresizingMaskIntoConstraints = false recognitionLabel.text = "" recognitionLabel.font = recognitionLabel.font.withSize(24) return rec
少し間が空きました。 ご報告 深層学習 これまでの振り返り Pythonista 3 の Numpy Numpy のアップデート 新たに見つけたアプリ Jupyter Notebook とは? Numpy のバージョンを確認する Gist によるドキュメント管理とブログへの引用 そしてアノ問題へ Jupyter Notebook での画像表示問題 いざ実行 ご報告 昨年の7月から始めていたザ・レスポンスの20万円の講座「セールスライター認定コース」の半年の講座が終了したのが昨年末。それから認定試験に向けてコツコツと課題に取り組んできました。 令和2年2月11日(火) ついに課題を仕上げて提出しました。採点が行われて認定資格の合否が判定されます。結果が出るまではおおよそ1〜2ヶ月とあったので少しのんびり待つつもりです。 深層学習 ひと段落したので、これから少し本業に近いところで前に途中のまま
ずいぶん昔ですが、iPhoneのsafariブラウザで入力フォームの「input type='file'」を使って撮影した画像をアップロードできるようになりました。 ・・・が、実はあまりこの機能を使っておらず、普通にアップロードできるだろうとたかをくくっていたところ、いくつかの問題が発生していたので、それらの対処方法を書いておきます。 iPhoneのsafariブラウザのファイル(写真)アップロード問題点 1. 画像が回転してしまう。 2. 撮影した画像はアップロードできるが、フォトライブラリの画像をアップロードしようとすると、何故かファイルが正常にアップロードできない。 3. 撮影画像アップロードと、フォトライブラリアップロードは、ファイルの拡張子が変わる(2018.6.2現在 , iOS11.3.1) この機能を使った事がある人であれば、どれもネットで検索すれば対応方法は出てきますが、
iPhoneを使用していると、些細なことに時間がかかります。 たとえば、カメラアプリは常にデフォルトの写真モードで開くので、スライドしてポートレートモードや動画モードなど他のモードにしなければなりません。 幸い、iPhoneの多くの基本的な作業をスピードアップして、時間を節約することができます。今回は、おすすめの時短の裏ワザをご紹介します。 1.「設定」で「戻る」ボタンを長押しするScreenshot: David Murphy (Other)iOS 14以降のiPhoneなら、「設定」などのシステムアプリを閲覧中に、ボタンを長押しすると複数のページを素早くさかのぼることができます。 例えば、「設定」→「一般」→「キーボード」→「キーボード」のように、iPhoneの設定ページをどんどん進むと、画面左上に「キーボード」と書かれた「戻る」ボタンが表示されます。 このボタンを長押しすると、現在の
[iPhone]「VoLTE」で発着信する方法を教えてください。 「設定」から「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」→「4G,VoLTEオン」に「チェック」、または「VoLTE」を「オン」に切り替えてください。 非表示,表示されない,表示されていない,表示しない,表示させない,iPhone,アイフォン,アイフォーン,アイホン 「VoLTE」で発着信する設定方法は以下のとおりです。 以下の条件を満たし、設定が完了している場合、自動的に「VoLTE」で発着信されます。 ご自身の iPhone が「VoLTE」をご利用するための条件を満たしていること →「VoLTE」対応機種かつ、適用中であること 通話する2つの携帯電話機がソフトバンクの「VoLTE」対応機種で、4G LTE/5Gサービスエリア内にあること → SoftBank 4G LTE/SoftBank 5Gの対応エ
そう、このオーディオ・レコーダーを使うことで、最高で24bit/192kHzのレコーディングができるわけです。また録音したデータは、このアプリ内で再生することができるのはもちろんですが、wavおよびm4aのファイルで保存されるので、これをCubasisやAuriaをはじめとするiOSのDAWなど、別のアプリに持っていって利用することもできるし、MacやWindowsに転送して、PCで利用するということも可能。 オーディオ・レコーダーの設定画面 つまり、いざというときにiPhoneでオーディオ・レコーダーを起動して、録音し、家に持ち帰ってからDAWや波形編集ソフトでじっくり編集……といった使い方ができるわけです。 「でもiPhone単体で24bit/192kHzなんて録音できるんだっけ?」と思った方もいると思います。その通り、iPhoneやiPad本体のマイクから録音する場合は最高で24bi
Image:Alan Levine/Flickr iPhoneに使われているリチウムイオン電池には寿命があります。バッテリーを充電してもすぐ消耗してしまったり、充電ができなくなったりと不具合が発生している場合、最終的にバッテリーの交換が必要になるケースもあります。 iPhoneのバッテリーが劣化するとiOSにより性能が下げられ、パフォーマンスが悪くなるということをAppleも認めています。これは、iPhoneの強制終了を回避するための処置だといいます。このためiPhoneが「重い」「遅い」と感じる場合は、バッテリーが劣化している可能性もあります。 本記事では、バッテリー状態を診断・確認する方法(最大容量などの目安)や交換にかかる費用、無料交換プログラムといった現状に加えて、電池劣化を防いで寿命(耐用年数)を長持ちさせるための工夫をまとめてみました。 iPhoneバッテリー交換の方法──実際
どうも、フォネットです! iPhoneの音声コントロールは、音声操作でミュージックアプリの操作をしたり、あるいは電話をかけたり出来る機能のこと。 iPhoneのホームボタンを長押しすることで、音声コントロールは起動するのですが…。 良かれと思って入れた、この『音声コントロール機能』。 誤作動によるトラブルが多いのも、事実だったりします😅 そこで今回は、 iPhoneの音声コントロールの誤作動によるトラブル iPhoneの音声コントロールをオフにする方法 この2点について、説明していきます! iPhoneの音声コントロールの誤作動で電話がかかることも… 実は、iPhoneの音声コントロール機能。 結構、誤作動が多いようです。 例えば… ロック中に勝手に起動し、音がなってうるさい 背後の音を認識して勝手に音声コントロールが始まる ロックしていたのに電話を掛けてる!?どういうことなの… などな
使わなくなったiPhoneを監視カメラとして活用する外出先から自宅にいるペットの様子をチェックしたり、別室で寝ている子供の様子を確認するなど、遠隔地の様子を見たいことがあるでしょう。そんな時、古いiPhoneが余っているなら、監視カメラとして活用できます。今回は、リモートモニタリングアプリ「Manything」の導入方法と活用法を紹介します。 外出先から自宅にいるペットの様子をチェックしたり、別室で寝ている子供の様子を確認するなど、遠隔地の様子を見たいことがあるでしょう。そんな時、古いiPhoneが余っているなら、監視カメラとして活用できます。今回は、リモートモニタリングアプリ「Manything」の導入方法と活用法を紹介します。 古いiPhoneのカメラ映像を他のiPhoneやPCでチェックする 「Manything」は、遠隔地の様子を監視できる無料アプリです。ユニバーサルアプリなので、
iPhone アプリを作ってきて 私が iPhone アプリ開発を始めてからおよそ4年が経過しました。 その間に得た知見の一部を紹介致します。 この記事の対象読者は以下の方を想定しています。 これから iOS プログラミングを始めたい方 今まで本格的に iPhone アプリを作ってはいないけれども、興味がある方 開発の事はよくわからないけれども、アプリのプロモーションなどを担当している方 これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたいこと 言語について モダンな書き方をする → Objective-C でもジェネリクスなどを積極的に使う 冗長な書き方をしない → [[Class alloc] init] は [Class new] と同等 Swift は GitHub の Release や Issue などを追う → オープンソースの活用 豊富なOSSを活用する →
こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 今回はiPhone関連の記事です。iPhoneユーザーなら知っておくべき情報をご紹介します。 知らないといろんな場面で困ったことになってしまうかもしれない、iPhoneの機能について書きたいと思います。 「利用頻度の高い位置情報」ってご存知でしょうか 普段触ってるだけならあまり意識しないような設定の中に、この「利用頻度の高い位置情報」というのがあります。ぼくもAndroidに途中乗り換えたりしながらiPhoneを使ってきましたが、いつごろに出来たのかわかりません。 調べてみたら古い記事だとこちらでしょうか。2014年にはこの項目ってあったんですね。知らなかった。 c-through.blogto.jp ともあれ、この機能の恐ろしいところは、「初期設定でオンになっている」「精度が極めて高い」ことだと思います。その名の通り、いつも立ち寄るお
iPhone 6/6 PlusアプリをSwift言語で作成してみたいという初心者向けにiOS 8の新機能を使ったアプリの作り方を一から解説する入門連載 iPhone 6/6 Plusアプリ開発入門(終): iOS 8アプリ開発のこれまで&Swift 1.2への対応、プロパティオブザーバーとwillSetの基本的な使い方、セグエを使った画面遷移 iPhone 6/6 PlusアプリをSwift言語で作成してみたいという初心者向けにiOS 8の新機能を使ったアプリの作り方を一から解説する入門連載。最終回は、これまでの連載を振り返り、これまで作成したPhotoKitを使ったサンプルアプリの仕上げとしてセグエを使った画面遷移を実装の仕方や、プロパティオブザーバーとwillSetの基本的な使い方を解説する。(2015/6/9) iPhone 6/6 Plusアプリ開発入門(5): Swiftのカスタ
本連載では、これからプログラミングやiPhoneアプリ開発を始めてみたい方を対象に、開発に必要な知識を基礎から解説していきます。 初心者のためのSwiftで始めるプログラミング入門(終): 動く絵本のiPhoneアプリ作成で学ぶSwift文法総まとめ 本連載では、これからプログラミングやiPhoneアプリ開発を始めてみたい方を対象に、開発に必要な知識を基礎から解説していきます。最終回は、これまでの連載で紹介したSwiftの文法を使ってプログラミングをし、「動く絵本」のiPhoneアプリを完成させます。(2016/5/11) 初心者のためのSwiftで始めるプログラミング入門(9): 初めてiPhoneアプリをデザインするには、どうすればいい?――すぐ分かるInterface Builder、Storyboard、Auto Layoutの使い方 本連載では、これからプログラミングやiPhon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く