ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編」 データ分析、コンサル、ゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay…

はじめに SlideShareの広告対策です。 更新履歴 2023/12/13 CloudNative Days Tokyo 2023の資料を追加しました。 2023/12/07 PostgreSQL Conference Japan 2023の資料を追加しました。 2023/11/16 NTTデータで以前使われていたSlideShareのスライドを追加しました。 2024/03/08 第45回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン、DEIM2024の資料を追加しました。 2024/07/09 OCHaCafe Season 8 #4、DSS Asia 2024、TiUG Meetup #2、第47回PostgreSQLアンカンファレンス@オンラインの資料を追加しました。 2024/09/05 第48回PostgreSQLアンカンファレンス、PM学会 2024年度秋季研究発表大
1. Linuxのプロセススケジューラ (Reading the Linux process scheduler) Copyright Hitachi Ltd. 2014. All rights reserved. 日立製作所 横浜研究所 豊岡 拓 (hiraku.toyooka.gu@hitachi.com) ! Linux 3.15.0版 2. プロセススケジューラに関す るトピックの全体像 プロセススケジューラ スケジューリング・クラス CFS Real-time Copyright Hitachi Ltd. 2014. All rights reserved. Dead-line ロードバランスグループ・ スケジューリング カーネル内 プリエンプション stop idle 省電力 割り込み, スピンロック プロセス/スレッド, 時間管理, 高精度タイマ, tick管理, etc..
9. 自己紹介 • あっきぃ(25歳のおにいさん) • 北海道根室市出身 • OSC2005 Hokkaidoに17歳で参加した のがきっかけでびぎねっとに就職して今に 至る • Ejectコマンドユーザー会主宰 今日も展示ブースはEjectメイン 10. 今日のアジェンダ • Raspberry Piってなに? • Japanese Raspberry Pi Users Groupに ついて • Raspberry Piを使ってみよう • Raspberry Piをサーバーにしよう • Raspberry Piで電子工作に挑戦してみよう • Raspberry Pi Camera Moduleであそぼう • まとめ
Linux女子部08「Docker勉強会」 http://connpass.com/event/6318/ で使用予定の資料の一部です。 変更履歴 ver1.0 公開 ver1.1 参考資料追加、微修正 ver1.2 pid namespaceの例を変更、微修正 ver1.3 Fedora20 + Docker1.0 に手順を変更 ver1.4 dm-thinprovisiongのイメージを直接操作する手順を復活 ver1.5 LVMによるdm-thinprovisioningの図を追加 ver1.6 微修正 ver1.7 LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨を記載 、スナップショット作成の図を微修正 ver1.8 「LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨」は間違ってたので、snapshotを有効化する方法を追記Read less
5. Open Cloud Campus 5 Linux女子部 iptables復習編 iptablesの機能 iptablesの機能は、大きくは「パケットフィルタリング」と「NAT (Network Address Translation)」に分かれます。 – パケットフィルタリングは、Linuxにファイアウォール機能を提供するもので、IPパケットの送信、 受信、転送のそれぞれについて、許可条件を設定します。 – NATは、Linuxサーバをルータとして使用する際に利用する機能で、パケットの転送時に、パケット に含まれる送信元、もしくは宛先IPアドレスを変換します。 • 正確には、DNAT(宛先アドレス変換)、SNAT(送信元アドレス変換)、マスカレード(SNAT の特別版)の3種類があります。 インターネット 192.168.100.10 プライベートネットワーク 192.168.
2. ©2013 BASHO TECHNOLOGIES INC.ALL RIGHTS RESERVED. 自己紹介 • 佐藤貴彦 • 2013年7月より Basho ジャパン株式会社 • 前職も製品ベンダーで、RDBMSや分散キャッシュ製品を 中心とした、コンサルティングを担当 • インフラ大好き • 著書(共著) • 絵で見てわかるITインフラの仕組み 3. ©2013 BASHO TECHNOLOGIES INC.ALL RIGHTS RESERVED. Basho Technologies, Inc • 設立:2008年1月設立 • 本社:マサチューセッツ州ケンブリッジ • 製品 • 分散データベース Riak • 分散型クラウドストレージ RiakCS 4. ©2013 BASHO TECHNOLOGIES INC.ALL RIGHTS RESERVED. オ
6. FLVとは • Flashで使われるコンテナフォーマット • シンプルでストリーミングもしやすい • 仕様書は http://www.adobe.com/devnet/f4v.html • F4Vの仕様書だけど後ろの方におまけでFLVも書いてある • RTMPでストリーミングするときのパケットと(ほぼ)同じ 6 7. ファイルフォーマット サイズ 9 4 11+ 4 ... 11+ 4 内容 ファイル 0 FLVタグ 前のタグ ... FLVタグ 前のタグ ヘッダ のサイズ のサイズ • 全体的にビッグエンディアン • 1つのFLVタグに映像・音声・メタデータのいずれかが入る • 基本的にFLVタグが並んでるだけなので簡単 7 8. ファイルヘッダ領域 バイト位置 1 2 3 4 5 6 7 8 9 内容 'F' 'L' 'V' バージョン タイプフラグ データ開始位置 (0x01)
15.7.11 HiRoshima.R #4 Lightning Talks @imyuaotiの発表資料です。 ※注意※(2015.7.19追記) Rでは処理速度が遅いという理由で for関数の使用は避けるべきと考えられています。 本来は,処理を高速化をしたい場合,以下をうまく活用してください。 ・apply関数 ・foreachパッケージ,pforeachパッケージ 【参考資料】 「勝手に添削:for関数を使った繰り返し処理によるヒストグラムの一括出力 #rstatsj」 http://qiita.com/hoxo_m/items/5127c31f3eafd6be7428 (hoxo_mさんに本スライドの内容を添削してもらいました!) 「for を捨てよ、foreach を書こう」 http://www.slideshare.net/hoxo_m/for-foreach 「R で超簡単
This document discusses WebRTC Native Client (WebRTC NaCl), which allows using the WebRTC API from native applications. It describes how WebRTC NaCl can be used to build native clients for WebRTC using C++ on Windows, macOS, Linux, iOS, and Android. It also summarizes the WebRTC Native Client project Momo, which provides a C++ library for building WebRTC applications that can run on devices like R
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く