タグ

2020年6月3日のブックマーク (8件)

  • Core Web VitalsがGoogle検索のランキング要因になるアップデートに関する疑問に回答してみた

    [レベル: 中級] Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)をページ エクスペリエンスとしてランキング要因に組み込む予定であることを Google は先週アナウンスしました。 この記事では、Core Web Vitals がランキング要因になることに関してよくある質問と今後出てきそうな質問に回答します。

    Core Web VitalsがGoogle検索のランキング要因になるアップデートに関する疑問に回答してみた
    dellab72
    dellab72 2020/06/03
  • full bucket music

    The Fury-800 is a software instrument for Microsoft Windows (VST2/VST3/CLAP) and Apple macOS (VST2/VST3/CLAP/AU) simulating the KORG Poly-800 polyphonic synthesizer from 1983. It is written in native C++ code for high performance even on "lighter" systems. Main features are: Two band-limited DCOs with individual envelope generators Two waveforms with additive harmonics (16', 8', 4', 2') Single (pa

  • 2020年のロゴデザインのトレンド -2020 Logo Trend Report

    トレンドを押さえておくことは、デザインの引き出しを増やすために役立ちます。 最近のロゴのデザインに使用されているタイポグラフィ、カラー、形など、トレンド、デザインテクニックを紹介します。 ロゴのトレンドの最新版は、こちら。 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ 2020 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 トレンドの流れを見るのも面白いと思うので、過去分も。 2019年のロゴデザインのトレンド 2018年のロゴデザインのトレンド 2017年のロゴデザインのトレンド 2016年のロゴデザインのトレンド 2015年のロゴデザインのトレンド 2014年のロゴデザインのトレンド 2013年のロゴデザインのトレンド 2012年のロゴデザイン

    2020年のロゴデザインのトレンド -2020 Logo Trend Report
  • リプライユーザ可視化システム

    リプライユーザ可視化システムは,多数のメンションを送ってくるアカウントが どのようなアカウントなのかを可視化するアプリです. バズった時や炎上したときに誹謗中傷のツイッターを見ると,つい,社会全体が敵に回ったように見えるかもしれません. しかし,炎上に加担する人は全体の1.5%であるという話もあることからわかる通り, たくさんの人に攻撃を受けているように見えても, その実態は数十人から数百人程度です. また,そのうちの多くがせいぜい1回か2回しかリプライを送って来ておらず, 実際にはそれほどあなたには興味を持っていない人たちと言えるでしょう. それ以外の人たちは炎上やバズりに興味すら持っていない可能性が高いのです. しかも,炎上に加担する人たちは少し通常とは異なる性質を持っているともいわれています. たくさんに見える誹謗中傷が実は全体から見れば ごくわずかな人々の手によるものだ,といいうこ

    dellab72
    dellab72 2020/06/03
  • カスタマーサクセス視点から「カスタマーマーケティング」について考える

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    カスタマーサクセス視点から「カスタマーマーケティング」について考える
  • Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ

    この記事は、デザインの要望やニーズに合わせたグリッドレイアウトの使い方を、実際にレスポンシ・グリッドを利用した参考サンプル例と一緒に学ぶ基ガイドです。 Webレスポンシブデザインにおけるグリッドの基的な使い方がわからないひとは、まずパート1でグリッドの使用方法を確認しておくと良いでしょう。 Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、基の使い方徹底ガイド デスクトップ向けのウェブサイトが、スマートフォン向けモバイルサイズまでどのように変化、スケールダウンするべきか自然とテクニックが身につきます。 1カラム・レイアウト 別名フルページ・レイアウトとも呼ばれ、もっともシンプルなレイアウトで、ランディングページに使用されます。 ブランドや製品プロダクトのメッセージを強調するために、大きな画像を配置したスペースが特長。1カラムレイアウトに並べられたコンテンツは、個別のモジュールとして機能し、表

    Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ
  • ハウツー リッチリザルトがPC検索でも表示されるように

    [レベル: 初級] How-to(ハウツー)のリッチリザルトが PC 検索でも表示されるようになっています。 PC 検索でのハウツー リッチリザルト こちらはモバイル検索でのハウツー リッチリザルトです。 PC 検索では、このようなハウツー リッチリザルトになっています。 番号付きリストで最初から 3 つ目までのステップと全ステップの数(と、構造化データで指定していれば道具など)がスニペットにシンプルに掲載されています。 地味ですね。 ややもすれば、説明文だけの通常のスニペットとの差異には気付きません。 それでも、段落のない文の塊よりはリスト形式のほうがわかりやすいですかね。 別の例を見せます。 モバイル検索でのハウツー リッチリザルトです。 PC 検索でのリッチリザルトです。 カルーセルタイプは、PC 検索では画像がなくなるので、モバイル検索と比べるとかなり地味です💦 PC 検索でのハ

    ハウツー リッチリザルトがPC検索でも表示されるように
    dellab72
    dellab72 2020/06/03
  • 家族もよろこぶ! 簡単&時短で“ラクチン”なのにおいしいおかず3品【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb

    料理の合間に5分で完成! 電子レンジでついでにつくりおき』(五十嵐ゆかり/KADOKAWA) 新型コロナウイルスの影響で、仕事がリモートになったり、子どもの授業がオンラインになったり、今までよりも毎日ご飯を作るのが大変になったという声が聞こえるようになりました。 「毎日の献立のレパートリーが少ない」「おいしいご飯をつくりたいけれど時間がない」という人におすすめしたいのが、料理研究家・五十嵐ゆかりさんの著書『料理の合間に5分で完成! 電子レンジでついでにつくりおき』(KADOKAWA・5月27日発売)。 タイトルのとおり、「火を使わない」「料理の合間に同時進行できる」「つくりおきができる」、電子レンジでラクチン&時短のつくりおきおかずが151品も収録されたレシピ。 その中でも、家族もよろこびそうなおかずを筆者も作ってみました! 1品目はお弁当の定番でもある「アスパラの豚巻き」。豚肉に小麦

    家族もよろこぶ! 簡単&時短で“ラクチン”なのにおいしいおかず3品【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb