タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (94)

  • LAMP環境、自分で作りませんか?

    Webアプリケーションの開発・実行環境として多くの開発者が支持するのがLAMP(Linux、Apache、MySQLPHP/Perl/Python)です。この連載では、LAMP環境をソースコードから構築する方法を丁寧に解説していきます。(編集部) Webアプリ開発に不可欠のLAMP Webアプリケーション開発に欠かせないLAMP環境。皆さんはどのように用意していますか? サーバの選定からはじまって、LAMPのインストールと設定、テストや運用などなど、やるべき事はたくさんありますね。悩みやトラブルは尽きないと思います。 そこで連載では、LAMP環境の構築という観点からLAMPを攻略していきます。とりわけ環境の基礎を作る作業である、インストールから設定を中心に取り上げます。環境構築というと一般にはインフラエンジニアの範疇になると思いますが、開発環境を構築したいWebアプリケーション開発者や

    LAMP環境、自分で作りませんか?
    dhalmel
    dhalmel 2011/12/02
    久々にやってみようかな…生け贄(サーバにするPC)がほしくなるが。
  • 連載インデックス「Androidで動くJavaアプリ開発入門」 - @IT

    連載インデックス 「Androidで動くJavaアプリ開発入門」 初心者のための入門連載です。「Androidアプリとは何か」の基礎知識から開発環境の構築(Android Studio、SDK ToolsとEclipse ADT、NDK、エミュレーターなどのインストールや使い方)、Java言語で書くアプリ開発の基的なところから、最新版5の新機能までまとめて解説します。Activity、Intent、サービス、WebView、ゲーム開発、センサー、カメラ、位置情報/GPSBluetooth通信、NFC、Android Wearなど ※連載のアップデート版連載は「実業務でちゃんと使えるAndroidアプリ開発入門」として連載中です。 Javaでの常識が通用しないAndroidにおけるメモリ管理の注意点 実業務でちゃんと使えるAndroidアプリ開発入門(3) Androidアプリのメモリ

  • ラブレターは読まれてなんぼ――“読ませる”エンジニアの職務経歴書を書く

    こんにちは。「きのこる先生」です。史上初(たぶん)の、菌類によるエンジニア向け転職アドバイス、今回のテーマは皆が気になる「人事担当者が読みたくなる職務経歴書の書き方」です。 その前にちょっと寄り道。中途採用のフローについて その前にちょっと寄り道を。まず、企業側から見た「中途採用」のフローを説明します。ここでは、「転職サービスを介した応募」の場合を例に挙げます。 エンジニアを中途採用しようとする企業は、転職サービスに求人を出します。「募集業務を代わりにやってよ」と委託するわけです。転職サービスは、「企業に営業活動を行って集めた求人」と「転職を希望し、登録しているエンジニア」のマッチングを行います。そして条件がマッチするエンジニアに対して、該当企業への応募を勧めます。 一方、エンジニア転職サービスにスキルを登録し、条件に合う求人の紹介を受けます。勧められた企業が気に入れば応募します。転職

    ラブレターは読まれてなんぼ――“読ませる”エンジニアの職務経歴書を書く
    dhalmel
    dhalmel 2011/09/29
  • HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは

    HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ

    HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは
  • WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編

    WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編:WordPressでFacebookページを作ろう(1)(1/6 ページ) BtoCをメイン事業とする中小企業にとってFacebookは有効活用したいソーシャル系サービスの1つです。 どうにか活用したいけれども、どうやって作るのか、どうやって運用すればいいのかなど分からないことだらけだと思います。 この記事では、Web担当者とWeb制作者を対象に多くのWebサイトで利用されているWordPressを使ったFacebookページ用コンテンツの作成について紹介します。 Facebookページとは Facebookページ(旧「Facebookファンページ」)とは、企業やブランド、サービス、または有名人やアーティストなどが顧客やファンなどの個人と交流を図ることのできるFacebook上のページを指します。 Facebookページの

    WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編
  • 連載インデックス「CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法」 - @IT

    連載インデックス 「CSSの書き方も分かる jQueryプラグイン実践活用法」 jQueryと、そのプラグインの使い方を、UI効果(エフェクト)のテーマごとに紹介する連載。jQuery/JavaScript/HTMLコードだけではなく、CSSの書き方も解説することで、より実践的にjQueryプラグインを使うための参考ドキュメントになることを目指しています あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選 CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(終) チェック、ラジオボタン、ドロップダウンリスト、テキストボックス/エリア、パスワード、フォームのカテゴリ別に紹介

  • クラウドで動くGPS連動スマホ用Webアプリを作る (1/3) - @IT

    皆さん、こんにちは。リクルート メディアテクノロジーラボの山です。現在、「Mashup Awards 6」という開発コンテストを開催しています。このコンテストの関連イベントで開発者の方とお会いする機会があったのですが、その際に「応募したいんだけど、開発する時間がない……」という声をよく耳にしました。そこで今回は、そんな開発者の方の参考になればと思い、1時間で開発できるスマートフォン向けマッシュアップアプリの開発手順を紹介します。 現在地周辺のスポットをリアルタイム表示するWebアプリ 今回開発するのは、現在いる場所の位置情報を基に、その周辺にあるスポットをリアルタイム表示するWebアプリです。PCではなく、iPhoneAndroidなどのスマートフォンで使われることを想定しています。最近スマートフォンを持っている方は増えているので、そういったスマートフォンを持っている方が、普段生活する

  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
  • ユニットテストはなぜ必要なの?

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) そもそもテストはなぜ実施するの? 皆さんはテストと聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか。 「面倒くさい」「プログラマの仕事じゃない」「納期直前に徹夜でするもの」「そもそもしない」……。 残念ながら筆者の周りにいる開発者に聞いてみても、あまり人気のある工程とはいえないようです。 さて、連載で扱うテストとは、もちろん学期末の終わりに実施するような人の知識、習熟度を試すテストではありません。ソフトウェア開発におけるテスト、つまり「ソフトウェアの品質を証明するためのテスト」のことです。自分たちが作り上げたソフトウェアに対して自らテストし品質を評価する工程、そして、テスト結果は常に100点である必要があるという半ば自己満足的な性質を持つ試験のことです。 しか

    ユニットテストはなぜ必要なの?
  • PHPUnitでユニットテスト

    開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) xUnitという名称のテスティングフレームワーク 第1回「ユニットテストはなぜ必要なの?」では、ユニットテストの必要性を解説しました。今回は実際にテスティングフレームワークを使用して、テスト駆動開発を進め、その必要性と重要性を体験してみましょう。 ユニットテストを自動化するためのテスティングフレームワークは多くの言語で提供されており、JavaのJUnitや、Visual BasicのVBUnitRubyRubyUnitPerlPerlUnitなど、言語名を接頭辞にした「〜Unit」という名称のテスティングフレームワークが主流です。これらはたまたま名前が似ているというわけではなく、最初のユニットテストツールであるSmallTalk用のSUnitが基に

    PHPUnitでユニットテスト
  • @いう間にWebアプリを作れる「Struts 2」入門 (1/3) - @IT

    【特集】Strutsは“2”を使えば、サルでも幸せに ヤスダネットワーク 関川 晶子 2009/1/8 Strutsに“2”が存在することを知ってましたか? Strutsフレームワークの登場により、JavaによるWebアプリケーション開発は飛躍的に成長しました。いまでは、さまざまなフレームワークが存在しています。日発のフレームワークSeaserやサン・マイクロシステムズのJSFなどが有名です。 その中に、「Struts 2」というフレームワークが存在することをご存じの方は多いでしょう。ところが、日語の情報源がとても少ないのが現実です。その結果、なかなか日でブレイクするキッカケをつかめずにいます。 いまでも、多くの現場で使われているStrutsは、2001年に登場しました。来Strutsが目指したものは、メンテナンス性に優れた、チーム開発に適した土台を提供することにありました。その結

  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • 話上手なエンジニアはランチを1人で食べない - @IT

    2009/10/06 「エンジニアにはコミュニケーション能力が必要」といわれ続けて久しい。しかし、そもそもなぜエンジニアにコミュニケーション能力が必要なのだろうか。エンジニアに必要とされるコミュニケーション能力とは、具体的にどのようなものを指すのだろうか。常駐先でコミュニケーション能力を高く買われるエンジニアである、ヘッドウォータースの瀬戸瞳氏に話を聞いた。 瀬戸氏は、主にクライアント企業に赴いて仕事をするエンジニアだ。インドやベトナムでのオフショア開発で海外エンジニアと接した経験もある。仕事をする相手の多くは「社内以外の人間」だ。 海外エンジニアや常駐経験を踏まえて、瀬戸氏はエンジニアが置かれている現状の問題を2点指摘した。まず、海外エンジニアの存在だ。「同じ『エンジニア経験2年』でも、日エンジニアに比べて、海外エンジニアのスキルレベルは高いです。開発だけなら、日エンジニアでなく

    dhalmel
    dhalmel 2009/10/07
    ランチくらいひとりにしてくれ
  • 「【祝】新入社員のみなさんへ。会社生活について。」(1) プロジェクト管理 - @IT

    新入社員のみなさん、ご入社おめでとうざいます。 社内メールの書き方についてワンポイントアドバイス! ●一行目には相手の名前を書きます。 ・このとき、「~様」とか「~さん」、「~殿」という書き方はやめましょう! ×鈴木様、×田中さん ・この場合は、相手の名前を括弧()で括ります。 ○(鈴木)、○(田中) ・偉いひと(課長)の名前はカタカナで書き、後ろにKをつけます。 ○(スズキ)K、○(タナカ)K ・特に偉いひと(部長以上)の名前はカタカナの先頭2文字で書きます。 ○(スズ)、○(タナ) ・さらに偉いひと(幹部)の名前はカタカナの先頭1文字で書きます。 ○(ス)、○(タ) ●メールの書き出し ・メールの書き出しは、「毎々お世話になっております」ではじめましょう。 ●メールの差出人にお願いするとき ・このとき、「~していただけませんか?」「~してもよろしいですか?」という書き方はやめましょう

    dhalmel
    dhalmel 2009/08/26
    キニナルキ
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    dhalmel
    dhalmel 2009/04/17
    一足遅く実感してみようか
  • 自分の価値観でキャリアをつくるスローキャリア論

    自分の価値観でキャリアをつくるスローキャリア論:エンジニアも知っておきたいキャリア理論入門(10)(1/2 ページ) 連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、がむしゃらに高い報酬や出世を目指すのではなく、むしろ自分の価値観でキャリアづくりをしたいと考えている方に役立つ理論「スローキャリア」をご紹介しましょう。 スローキャリアという語感から、「のんびりとマイペースで仕事をすることかな?」というイメージを持たれるかもしれません。しかし、そうではありません。「社会人ならトップを目指すべきだ!」といった社会・企業の一般的な通念や価値観にいたずらに振り回されず、仕事やキャ

    自分の価値観でキャリアをつくるスローキャリア論
    dhalmel
    dhalmel 2009/03/17
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

    dhalmel
    dhalmel 2008/10/22
  • つらくないケータイWeb開発(1/2)- @IT

    第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 連載では、Ruby on RailsRails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置

  • LANで使われているこの機械は何ですか?(物理層)~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~

    初出社からいきなり大男によく分からない説明を受けて困惑気味の芽衣子さんです。インターネットって意外と面倒だったんですね。 昨日言いわれた瞬間は分かったような気がしていましたが、朝になるとよく分かりません。とにかく用語を思い出すだけで精いっぱいです。 いつもの冷静な私に戻らないと、駄目よ。しっかりしなきゃ。 いつも以上に気合を入れた格好で出社しますが、いきなり引っ越しの会議だということで、作業着のオッサンたちに囲まれてしまいます。 会議室トーク 「サーバの移設について……」 会議室トーク 「ネットワークの配線が……」 冷静な顔をして分かったように聞いていますが、ちっとも意味が分かりません。しょうがないのでメモしているふりをしながらノートにお絵描きしているうちに、会議は終了です。 会議が終わって、芽衣子さんの元にまたまた正男さんがやって来ます。 正男 「いまの会議でいってたことで何とかなると思

    LANで使われているこの機械は何ですか?(物理層)~これで入門書が読める!超初心者のためのインターネットの仕組み~