タグ

ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (613)

  • 【誰だってマイノリティー】注意分からず、激怒される恐怖…聞こえない人が電車で感じる「気まずさ」(withnews) - Yahoo!ニュース

    【誰だってマイノリティー】 うっかり電車で乗り過ごしたり、遅延の放送を聞き逃してしまったりした経験、ないですか? これ、耳が聞こえない人にとっては、より身近な話なんです。列車が止まり、乗客がいらついている時。他人から注意されたのが分からず、相手を激怒させてしまった時。色々な場面で気まずさを感じることがあります。実は私も、聴覚障害がある一人。電車でのトラブルから考える、聴覚障害がある人とない人とが関わり合う上で必要なことって? 当事者の先輩たちに聞いてみました。(withnews編集部・平尾勇貴) 【写真】「聞こえない」カメラマンは世界をどう切り取る?ミスチルジャケットも手がけた齋藤陽道さんの一枚 重度の聴覚障害がある私。日常生活の中で特に困るのが、電車内の放送が聞こえず、運行状況などに関する情報が得づらい「アナウンス問題」です。 約5年前に起きた出来事は象徴的でした。実家のある四国から、

    【誰だってマイノリティー】注意分からず、激怒される恐怖…聞こえない人が電車で感じる「気まずさ」(withnews) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/04/07
    「障害は私の中にあるのではなく、お互いの関係性の中にある。私の力だけでは解決できない。そう気づいてからはお互いの関係性を見つめ直すようになりました」
  • 【ABC特集】人々を癒やした旅館が次々に廃業…撤去か再生か 人気の温泉地で広がる「廃墟旅館」の現状(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

    関西の奥座敷に広がる、「廃虚旅館」。 かつて賑わった温泉街は、その輝きを失いました。 しかし、「廃虚」広がる街に、再び火をともす人が…。ABCテレビの島田大記者が、「廃虚旅館」の現状を、取材しました。 日屈指の名湯・和歌山県の白浜温泉(白浜町)。そこから、南へ進むこと、およそ30分。風光明媚な海岸線に現れたのが…。 「ええっと、このあたりが椿温泉の中心部なんですかね。あまり人がいませんね。」(島田記者) いにしえより、熊野古道を訪れる旅人を癒やしてきた、白浜町・椿温泉。豊かな自然に囲まれ、かわいいお猿さんが出迎えてくれる秘湯は、新婚旅行の地としても人気を集めました。 「いやー、こちらの椿温泉のしらさぎさんのお風呂、いいお湯ですね。ビックリするくらい滑らか!当にツルツルになりますよこれ!」(島田記者) しかし、400年の歴史を持つ温泉地も、大きな問題を抱えていました。 「こちらが元湯・椿

    【ABC特集】人々を癒やした旅館が次々に廃業…撤去か再生か 人気の温泉地で広がる「廃墟旅館」の現状(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/04/07
    限界集落ならその廃墟旅館に移住して、毎日温泉三昧でもいいかも?(冗談)
  • わが子と毎日登校…障害児の就学で感じた「親の責任」 「地域の人に認めてもらうまで10年かかった」人も(withnews) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/04/06
    この時点で日本の福祉・教育行政はおかしいと思わないとダメだよね。10年以上前から言われていることだぜ?→「毎日、登校時から下校時まで学校の教室で母親が付き添うことを求められました。」
  • 【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?(withnews) - Yahoo!ニュース

    【誰だってマイノリティー】 電車に乗ると、時折ひとりで話している人を見かけます。「ブツブツと何かつぶやいていて、驚いた」という経験談は少なくありません。実は障害が原因で、やむにやまれず口にしている場合があるんです。ただ、声のかけ方によっては、衝突してしまう可能性も……。障害のある人に聞いた「独り言」を口にする理由とは? 先入観なく向き合うため、どんなことができるのか、調べてみました。(withnews編集部・神戸郁人) 【漫画】「ブス!」女性をバカにしたのは、姿が見えない「奴ら」!黙らせる方法は…障害との知られざる闘い 実は筆者も電車で移動中、誰もいない場所で話す人に出会ったことがありました。わずかな恐怖心を抱きつつ、距離を取ってしまったことも、少なくありません。 でも当事者の皆さんにとっては、きっと何か意義が存在するはず。そう考え、今回の記事を書きたいと思い立ちました。 この記事では、独

    【誰だってマイノリティー】注意で「攻撃対象」に……電車での独り言、障害のある人が望む対応とは?(withnews) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/04/06
    私自身は精神科病棟に入院していた経験があるので、抵抗は少ないですし、今も身の回りにそういった方がいます。ただ精神保健福祉士でも偏見のある人がいるのは事実なので、一般の方に多くは求められないかも。
  • 明治→大正→昭和→平成→? 5つめの元号を迎える110歳男性 沖縄(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    新元号が4月1日発表される。明治を皮切りに大正、昭和、平成と歩んだ沖縄県内男性最高齢の津波蒲戸(かまど)さん(110)=読谷村=は、五つめの元号に突入する。平成が終わるまであと1カ月。心境を聞くと「余計ジョートー! ジョートー」と笑った。(中部報道部・篠原知恵) 【たくましく戦後を生き抜いた】“青い目の子”が見た沖縄 「むのーみーらん(ものが見えない)」。入所する地域密着型介護老人福祉施設「紅華の森」に27日、蒲戸さんの歌声が響いた。白内障で視力をほぼ失い、ものが見えないことをユーモアたっぷりな歌にしていた。職員の支えで歩くときも、軽快なリズムに乗せて「ハイ! ヤー! ハイ!」。張りのある声は、階下にまで響くほどだ。 発熱で2日点滴した昨年11月から体調不良は一度もなし。大正生まれの後輩入所者には「神様」に映るという。又吉光子さん(93)は「神様はごはんべないけど、蒲戸さんは箸やスプーン

    明治→大正→昭和→平成→? 5つめの元号を迎える110歳男性 沖縄(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/04/05
    「たばこや酒と無縁の人生で野菜嫌い。天ぷらと三枚肉が大好物だ。五つの元号を経験することに、蒲戸さんは『何が何だかよう分からん』。そう言いながら、こぶし大のサーターアンダギーをあっという間にたいらげた」
  • 2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    制服に学帽姿で、記念撮影をする若者たち。卒業証書を片手に、スマホで自撮りをする女子学生の姿もある。バラバラと正門前に現れ、保護者と挨拶を交わしてキャンパスに戻っていった彼らの顔は、一様に晴れやかだった――。 3月17日、神奈川県横須賀市にある防衛大学校で卒業式が開かれた。安倍晋三首相(64)による訓示の後、学帽を一斉に宙に投げて卒業生が退出するという例年通りの式となったが、実はその裏で、今年の防衛大には前代未聞の“異常事態“が発生していた。 49人――。478人の卒業生のうち1割を超える学生が、任官拒否をしていたのだ。任官拒否とは文字通り、防衛大を卒業しても自衛官にはならないこと。過去、最多の任官拒否者が出たのは、バブル景気と湾岸戦争を巡る自衛隊派遣議論が重なった’91年の94人だが、49人はそれ以降で最多の数字である。 冒頭の場面は、17日の卒業式ではなく、その前日の16日。任官拒否者は

    2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/04/05
    「防衛大は(略)学生は学費免除であるだけでなく、約11万円の月給とボーナスも年2回(約38万円)、税金から支給される。」
  • この国で「自称心理カウンセラー」が乱立する現状はようやく変わるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ほとんどニュースになることもなかったが、昨年9月9日、第1回の公認心理師国家試験が実施され、11月30日に合格発表が行われた。それに基づいて、今年から正式な国家資格としての「公認心理師」が誕生した。 公認心理師とは、わが国ではじめて、心理の専門家に対して与えられた国家資格である。第1回試験の受験者数は35,020人で、合格者27,876人だったというから、合格率約80%の「広き門」だった。 精神保健福祉士や社会福祉士など、近接領域の第1回国家試験の受験者数が数千人から千人程度だったことから見ると、その数の多さは抜きんでている。 心理の専門家と言えば、どのような人々のことが思い起こされるだろうか。 身近なところでは、学校にはスクールカウンセラーがいて、いじめや学校不適応の問題などに対して、子どもたちや保護者の相談、知能検査や心理検査の実施、指導に行き詰まった教師に対するコンサルテーションなど

    この国で「自称心理カウンセラー」が乱立する現状はようやく変わるか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/31
    でも、この前「自称心理カウンセラー」の人が「公認心理師」の試験に合格されていたので、「公認心理師」の資格も当てにならないことがいきなり第1回でわかってしまいました。記事は原田隆之筑波大学教授によるもの
  • 横浜の閑静な住宅街、実態は「限界集落」 住民に危機感

    統一地方選が始まったのを機に、人口減少・高齢化問題を改めて考えます。 神奈川県内の人口は、2020年ごろをピークに減少に転じるとみられている。人口減がゆるやかに進む一方、急速に高齢者が増えていく。県内では都市部でもすでに、65歳以上の割合(高齢化率)が50%を超える「先進地域」が現れている。 【写真】高齢化率が50%以上の県内の小地域(人口500人以上) 鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる「限界集落」と呼ばれる水準だ。 しかし、ゆったりとした庭付きの戸建てが並ぶ街に荒廃した様子はない。緑の多い閑静な住宅地で、空き家が目立つわけでもない。 JR大船駅や港南台駅から路線バスで20分ほどかかるが、イトーヨーカドーが入る商業施設、銀行、小中学校、保育園、地域ケアプラザなどがバス通

    横浜の閑静な住宅街、実態は「限界集落」 住民に危機感
    diet55
    diet55 2019/03/28
    「鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる『限界集落』と呼ばれる水準だ。」
  • アベノミクスとは結局何だったのか/明石順平氏(弁護士)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

    (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) アベノミクスと呼ばれる経済政策の妥当性をめぐる経済学会界隈の議論は、人口の99.99%を占める経済学の門外漢であるわれわれにとって、今一つ釈然としないところがあった。 アベノミクスに批判的な経済学者たちは、金融政策だけで経済成長を実現することなどあり得ないと指摘し、実際に効果があがっていないことがその証左と主張してきたが、もう一方でアベノミクスを支持する経済学者やエコノミストたちは、金融緩和が不十分だから成果があがらないのであって、その理論自体は間違っていないと主張し続けてきた。 そして、そこから先の議論は経済の専門用語が飛び交う難解なものになりがちで、門外漢にとっては空中戦を見せられているような疎外感を禁じ得ないものだったのではないだろうか。 ところがここにきて、まさに経済学の門外漢そのものといっていい、労働法制を専門とする一人の弁護士が、

    アベノミクスとは結局何だったのか/明石順平氏(弁護士)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/26
    明石順平同志ってこんな顔をしていたんだ。自分が反論できないと相手が経済学者だろうが素人だろうがブロックしまくっているからな。
  • 製薬→塩、農学→料理研究 リケジョ、専門超えて開花(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/03/24
    「例えば、青魚に酒をふるのは、アルカリ性のにおい成分を酸性の酒で中和させ打ち消すためだ。料理で科学の楽しさを伝えられると気づいた瞬間だった。」
  • ナツメグ中毒の恐怖とは? 食べる時は分量に注意が必要【UPDATE】(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    ナツメグは、コショウ、シナモン、クローブとならぶ四大香辛料の1つ。インドネシアのモルッカ諸島原産のナツメグの木の種子の胚乳を乾燥したものだ。 小学館の「の医学館」によると、ナツメグは甘くエキゾチックな香りと、まろやかなほろにがさが特徴。その風味は挽き肉料理と相性がよく、ハンバーグやミートローフなどに欠かせないほか、クッキーやドーナツにも、好んで用いられている。 ナツメグの分量について、エスビー品のレシピでは、ハンバーグ2人前で「小さじ1/4」と記載している。このように少量では問題ないが、ナツメグを大量にべるのは危険な場合がある。というのもナツメグは大量に摂取すると強力な幻覚作用や興奮作用を示し、逆に有毒となる例があるからだ。 日中毒情報センターの報告によると成人の場合、ナツメグのヒト経口中毒量は5グラムー10グラム。呼吸困難になるとともに、めまい、幻覚、嘔吐などの症状に陥ることもあ

    ナツメグ中毒の恐怖とは? 食べる時は分量に注意が必要【UPDATE】(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/24
    「というのもナツメグは大量に摂取すると強力な幻覚作用や興奮作用を示し、逆に有毒となる例があるからだ。日本中毒情報センターの報告によると成人の場合、ナツメグのヒト経口中毒量は5グラムー10グラム。」
  • 「旬」を迎える初ガツオ アニサキスの食中毒被害が10倍に!その対策とは(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    3月13日、厚生労働省が2018年の中毒に関する報告件数を公表した。 ノロウイルスなどを抑え、海の魚介類に寄生する「アニサキス」による中毒が初めて1位となった。 アニサキスによる中毒は、2017年の230件から、2018年は468件と倍増。 【画像】なぜこんなに増えた!?カツオのアニサキス中毒 中でも10倍に急増したのはこれから初ガツオのシーズンを迎えるカツオで、2017年の10件から、2018年は100件報告 された。 このデータについて、街の人からは「いっぱい入っていると言われたら今までみたいに簡単にべにくいなと思い ます」(19歳女性)、「あまり考えないようにしてべますね。おいしいから」(60歳男性)などの声があがった。 アニサキスによる中毒に詳しい「新橋内視鏡クリニック」の梅谷薫院長は、「来、アニサキスはクジラなど海に いる哺乳類の体内がすみか。卵が海の中に流れ出し、

    「旬」を迎える初ガツオ アニサキスの食中毒被害が10倍に!その対策とは(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/24
    「厚労省は飲食店などへの対策として『70度以上での加熱』、『マイナス20度で24時間以上冷凍』などを呼びかけている。また、消費者には『新鮮な魚を選ぶ』、『速やかに内臓を取り目視でアニサキスを確認・除去』を推奨
  • 新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/03/24
    「歯は虫歯で一度削ってしまうと再発のリスクを抱え、歯の喪失へ一歩近づいてしまいます。」
  • 新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/03/24
    「アメリカでは水道にフッ素を入れるかどうか、地区の住民投票で決めます。反対が多ければ見送って、それでも使いたい人は薬局でフッ化物のタブレットを買って子どもになめさせています」
  • 新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/03/24
    「新潟県の小学校でのフッ素洗口の実施率は89%、全国平均は19%です。」
  • 新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    ここで注目したいのが、賃金水準が高くないのに虫歯が少ない新潟県。賃金水準は33位ですが、12歳の子どもの虫歯数の少なさでは、2000年から18年連続トップです。 「新潟県の子どもはどうして虫歯が少ないんですか」と筆者が質問したのは、たまたま別のテーマでインタビューをしていた新潟大学歯学部教授(予防歯科)の葭原(よしはら)明弘さんです。題の取材が一段落して切り出すと、「よくぞ聞いてくれました。新潟には四つの自慢の『白』がありまして、お米、雪、美人、それに歯」と、それまで冷静な研究者の顔をしていたのが一転、新潟の予防歯科について熱く語り始めました。実は新潟大の予防歯科は、子どもの虫歯予防に大きな役割を果たしてきたのです。 話は、虫歯が爆発的に増えていた50年近く前に遡ります。新潟市と接する弥彦村の弥彦小学校で1970年、「虫歯は治療だけでは不十分、予防が大切」という新潟大学の指導を受け、週1

    新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/24
    新潟大学歯学部・葭原(よしはら)明弘教授(予防歯科)「よくぞ聞いてくれました。」「実は新潟大の予防歯科は、子どもの虫歯予防に大きな役割を果たしてきたのです。」
  • 新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    喜ばしいことに子どもの虫歯はぐんぐん減ってきました。最も多かった1970年代には12歳で平均5、ほぼ90%に虫歯があったのが、今や平均0.82(2017年度)、虫歯がある12歳児の割合は35%ですから素晴らしい変化です。歯科についての知識の普及や生活の変化などが減少の理由とされています。筆者は最も虫歯が多かった時代に12歳だった“虫歯大発生世代”ですが、思えば、「乳歯は抜けるから歯なんて磨かなくても大丈夫」と間違ったことを言う大人が周りにいたし、甘い駄菓子にジュースやアイスもだらだらと取っていました。 永久歯がほぼ生えそろう12歳児の虫歯の状況は、全体では良くなってきているのですが、都道府県レベルで見ると、大きな地域格差があります=図1=。愛知や新潟の平均虫歯数は0.4に対して、沖縄や北海道はその約4倍。虫歯がある子どもの割合は新潟、愛知はほぼ5人に1人ですが、沖縄や鹿児島ではほ

    新潟県の子どもはなぜ虫歯が少ないのか?(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/24
    へー!こうやって数字で医学の進歩を見せられると、医学はすごいと思う。「最も多かった1970年代には12歳で平均5本、ほぼ90%に虫歯があったのが、今や平均0.82本(2017年度)、虫歯がある12歳児の割合は35%ですから」
  • 統合失調症薬クロザピンの重大な副作用に腸潰瘍など - 厚生労働省が添付文書の改訂を指示(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2019/03/20
    「〔クエチアピンフマル酸塩〕商品名はセロクエル25mg錠など。統合失調症、双極性障害におけるうつ症状の改善に効能・効果がある。」
  • 「ポケモンGO」高齢者プレーヤー激増で再ブームのワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    ここは「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる東京・巣鴨。その一角で、お年寄りが集まって何やらスマホをいじっている。使い方が分からないのかと思ったら、“失礼な”と怒られた。 「『ポケモンGO』をやってんのよ。老人会の友達に勧められて始めたのがきっかけ。まさか、こんなにハマるなんて自分でもビックリだわよ」(70代の女性) ポケモンGOといえば、3年前にサービスを開始したスマホゲームである。「AR(拡張現実)」という技術を使って、街中にひそむキャラクター「ポケットモンスター」を捕まえ、コレクションを競うというものだ。一時は、あちこちにスマホを見つめる集団が出来るほどの爆発的人気だったのはご存じのとおり。もちろん、当時は、若者が中心である。 ところが、スマホゲームは流行り廃りが早い。 「『ポケモンGO』は、モンスターを捕まえるアイテムを購入することで開発・配信元である米国のナイアンティック社が収入を得る

    「ポケモンGO」高齢者プレーヤー激増で再ブームのワケ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/17
    私の知っている「ポケモンGO」とは少し違いそう。バトル要素は要らないかな?「そのため、新たに改良を加え、『バトル機能や友達同士でゲットしたモンスターを交換できる新機能などを追加したところ、』」
  • 部屋の鍵どうやって入手? 空き巣を生んだ不動産業界の危ない「慣習」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ワンルームマンションを狙って空き巣を繰り返していた男が昨年秋、大阪府警に逮捕された。男はマンションの空き部屋に侵入し、ベランダ伝いに隣室に移動する手口で20件以上の犯行を重ねていたが、空き部屋には鍵を使って玄関から入っていたという。管理人でもないマンションの空き部屋の鍵を、どのようにして入手したのか。背景にあったのは、男の経歴と不動産業界の一部で定着したある慣習だった。 ■空き部屋を経由 男は大阪市中央区南久宝寺町、無職、西村祥伸被告(28)。大阪市や大阪府吹田市で平成30年8~10月、空き巣や自転車盗を繰り返し、窃盗罪などで起訴された。 狙ったのは、オートロックがなく、空き部屋があるマンションやアパートだ。まず、空き部屋のベランダから隣室の様子をうかがい、入居者の有無を判断。人が住んでいれば、インターホンを押すなどして留守を確認し、ベランダで隣室との間を隔てる防火壁を押し破り、窓ガラスを

    部屋の鍵どうやって入手? 空き巣を生んだ不動産業界の危ない「慣習」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2019/03/17
    こんな事実は知らなかった。→「悪用したのは物件の内覧用の鍵。管理する不動産業者がガスや電気のメーターボックス内などに隠しておいたものだった。」「(ダイヤルを)1つだけを動かせば開くことが多い」