タグ

2015年10月21日のブックマーク (3件)

  • 集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法

    時間がない人のための要約 ◯どうするか?→下記のようなレビュー・マトリクスにまとめる (クリックで拡大) (出典:『看護研究のための文献レビュー: マトリックス方式』p.95) ◯何を与えてくれるか?(ご利益) 集められた論文に散在する情報を秩序だてて整理し比較対照を容易にする 集められた論文の共通点やトレンド、手薄な点などを浮かび上がらせる ◯どうやってつくるのか?(手順) (1)文献を集めて年代順に並べる (2)レビュー・マトリクスへ抽出するトピックを決める (3)文献から情報を摘出してレビュー・マトリクスを埋めていく 文献を集めることの重要性は別に取り上げたことがある。 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益 読書猿Classic: between / beyond readers しかし数多くの文献を手元に集めたとして、それが机周りの

    集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
    digimedaloter
    digimedaloter 2015/10/21
  • 1Passwordの保管庫を安全な「OPVault」に変更する方法

    PCはもちろんiPhoneAndroidなどスマートフォンでも手軽に強固なパスワードを作りだし、使い回しなど煩雑になりがちなログイン情報の管理もラクになる大人気のパスワード管理アプリ「1Password」ですが、旧形式のAgile Keychainを利用していると問題があるとのことでセキュリティ界隈が賑わっているようです。 というわけで、1Passwordの保管庫を旧形式のAgile Keychainから新形式のOPVaultに変更する方法を書いておきます。 旧形式のAgile Keychainでは平文で一部の情報を閲覧できてしまうとの指摘 「Agile Keychain」と「OPVault」とは? 1Passwordではパスワード以外にもキャッシュカードや自宅の住所、Wi-FiのSSIDやパスワードなど様々な個人情報を「保管庫」に保存しています。 この保管庫には2種類の形式があって、「

    1Passwordの保管庫を安全な「OPVault」に変更する方法
    digimedaloter
    digimedaloter 2015/10/21
  • スペクトラルグラフ理論入門

    応用数理学会 2017年度 年会 2017年9月8日(金) [ [研究部会 OS] 機械学習] http://annual2017.jsiam.org/program#1422 グラフとして表現された対象が多数ある場合、そのデータセットの統計的トレンドを理解するための情報技術が必要となる。この目的のため、様々な教師付き学習方式が現在までに研究されてきた。発表では、発表者が関わってきた生命科学・材料科学の例について、低分子化合物のグラフエンコードや特徴量計算の手法、スパース学習や回帰森を用いた教師付き学習、及び最近の話題についての概要を紹介する。

    スペクトラルグラフ理論入門
    digimedaloter
    digimedaloter 2015/10/21