タグ

Cに関するdigimedaloterのブックマーク (11)

  • Implementing a dynamically sized array in C

    By Najaf Ali One of the biggest stumbling blocks on moving to C from a high-level scripting language comes when you realize you need to know how big an array needs to be before you use it. In this article I'm going to go through a quick implementation of a dynamically sized array in C. Not only will this give us a useful bit of library code in C, it will also help to illustrate the sort of perform

    Implementing a dynamically sized array in C
  • C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog

    最近、仕事でC言語での組み込み系の開発に携わっています。 開発中のコードを眺めていると、ヘッダファイル内にstatic関数のプロトタイプ宣言を記述していたり、ヘッダファイル内で不必要に他のヘッダファイルをインクルードしているなど、ヘッダファイルの書き方が分かっていないと思われる箇所が多々見られました。 実際、C言語の入門書でもヘッダファイルの書き方を詳しく説明しているものは、僕の知っている限りでは存在しないので、C言語を使っていてもヘッダファイルの正しい書き方を知らない人が少なくないのではないかと思われます。 そこで、このエントリでは、C言語のヘッダファイルの書き方について、僕が知っているテクニックをまとめてみました。 インクルードガードを書く ヘッダファイルファイルで他のヘッダファイルをインクルードしていると、いつの間にか同じヘッダファイルを2回インクルードしてしまうことがあります。 例

    C言語の正しいヘッダファイルの書き方 - saito’s blog
  • UNIX/Linux/C言語 サンプル多く説明少なく -PG's PocketArms

    当サイトは、UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載しております。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)を中心にしています。 情報の正確さには注意を払っておりますが、誤りや適切でない記述を掲載してしまうかもしれません。 当サイトの情報をご利用いただく際は、どうか、ご自身で十分検証を行ってください。 なお、当サイトのをご利用になられて発生した損害については、当方は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。 また、掲載内容についてのご質問はご遠慮願います。

  • pythonとc++のインターフェイスの比較 swig boost.python ctypes - niitsuma blog

    pythonc++のインターフェイスを作る方法には boost.pythonを使う方法 swigを使う方法 python.ctypesを使う方法 f2py (Fortranを使うためのInterface)を使う方法 pyreを使う方法 直接Cのインターフェイスを作る方法 があるようだ。 http://www.scipy.org/Cookbook のUsing NumPy With Other Languages のセクションにさらに詳しい解説がある。 ここでは特に配列(numpyの行列)をc++と連携して使う方法に注目していくつかの方法を比較する。numpyは数値計算や行列演算を行うpythonのパッケージでnumarrayの後継にあたる。numpyはnumarayと違って行列が配列の先頭ポインター(double *array)を渡すだけでc++とやりとりができる。そのためc++との連携

    pythonとc++のインターフェイスの比較 swig boost.python ctypes - niitsuma blog
  • C言語アプリケーションに Pythonを組み込む - ふにゃるんv2

    ネットを ぼ〜っと回っていると、↓こんなのを見つけた。 Embedding Python in Your C Programs | Linux Journal http://www.linuxjournal.com/article/8497 そういや、似たようなのを公式ドキュメントでも見たなぁ、と思い出す。あった、あった。 Python インタプリタの拡張と埋め込み http://www.python.jp/doc/nightly/ext/ext.html 5.1 高水準の埋め込み http://www.python.jp/doc/nightly/ext/high-level-embedding.html Python/C API リファレンスマニュアル http://www.python.jp/doc/release/api/api.html 2. 超高レベルレイヤ http://www

    C言語アプリケーションに Pythonを組み込む - ふにゃるんv2
  • Linux Tutorial: POSIX Threads

    POSIX thread (pthread) libraries The POSIX thread libraries are a standards based thread API for C/C++. It allows one to spawn a new concurrent process flow. It is most effective on multi-processor or multi-core systems where the process flow can be scheduled to run on another processor thus gaining speed through parallel or distributed processing. Threads require less overhead than "forking" or s

  • pthreadについて(概要・生成)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    pthreadについて(概要・生成)
  • コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて

    コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて マルチスレッドの特徴 一般的なサーバプログラムでは、多数のクライアントからの処理をできるだけリアルタイムに処理するために、何らかの形で並列処理を行うことが多いものです。たとえば、データベースサーバで、ある検索処理に時間がかかっている間ほかのクライアントが接続すらできない、という状態ではサーバとして失格でしょう。 並列処理を実現する方法としては、 ・プログラム自体を並列処理可能に記述する ・プロセスをもともと多数起動しておく ・fork()を使って子プロセスを起動するマルチプロセス処理 ・マルチスレッドを使用する などが考えられます。プログラム自体をリアルタイム性を考慮しながら記述するのはなかなか大変で、しかもソースが複雑になりメンテナンス性も問題が多くなりがちです。プロセスをもともと多数起動するのは簡単ですが、クライアントがどのプロセスに

  • ポインタの裏話

    ポインタの裏話 岡﨑 直観 okazaki at ecei.tohoku.ac.jp http://www.chokkan.org/ @chokkanorg ポインタの裏話 プログラミング演習A 1 このような説明を 覚えていますか? 知らなくても全く問題ありません ポインタの裏話 プログラミング演習A 2 int x = 0; &xは変数xの「アドレス」 「番地」「住所」を返す 変数x 0 &x メモリ空間, 記憶空間 変数xのアド レス(住所) ポインタの裏話 プログラミング演習A 3 ____ / \ 何言ってたんだこいつ? / ⌒ ⌒\ 番地 アドレス ぬるぽ / (●) (●) \ \ / | 、“ ゙)(__人__)" ) __________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | | __/ \ |__| | | | || / , \n||

  • ポインタとメモリと型(構造体)の関係 (2) - C言語 - 碧色工房

    これは Cygwin 上の gcc での結果で Visual C++ を利用した場合 long double は 8Byte となります。 あと、 sizeof の結果は char いくつ分のサイズかを返す訳ですが、今回実験している環境だけではなく、 ほとんどの処理系では char は 8bit(1Byte)であるため(っていうかそうじゃない処理系ってあるのかなぁ)、 ここでは sizeof の返す値の単位を Byte であるとして話を進めています。 さらに、何度も書いていますがここでやっていることは、ほとんどが処理系依存で、 このような結果になることを前提にプログラムを書くと、非常に移植性の低いものになってしまいます。 また、同じ環境でもコンパイラの最適化の影響とかを受ける可能性もないわけではありません。 ハードウェア的にどうのといってる部分がいっぱいありますが、 正直なところ私はそっち

    ポインタとメモリと型(構造体)の関係 (2) - C言語 - 碧色工房
  • 技術講座 INDEX

  • 1