タグ

心理に関するdisappear9803のブックマーク (83)

  • 蛙化現象とは?〜自分がなったとき、相手がなったときの対処法

    目次 1. 蛙化現象とは? 2. なぜ蛙化現象と呼ぶの?名前の由来 3. 若者の間で新しい意味が定着 4. 蛙化現象が起こる理由 5. 蛙化現象を体験したらどうするか?蛙化現象に対する考え方 6. 蛙化現象に遭ったらどうするか?蛙化現象は一時的な場合もある 蛙化現象とは 蛙化現象とは、好意を持つ相手が自分に対して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手に嫌悪感を抱いてしまう現象のことです。 臨床心理学者の藤澤氏が2004年に名付けた心理学の用語です。 出典:「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」 日心理学会大会発表論文集 2004年 https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902260863580220 当初、女性に見られやすい現象とされましたが、2020年の大学生を対象とした調査では、蛙化現象は女性特有の現象ではなく

    蛙化現象とは?〜自分がなったとき、相手がなったときの対処法
  • 陰謀論を増幅 ネットの共鳴箱効果

    いまや誰でもネット上に自分の意見を自由に書き込み,仲間と共有することができる。調べものをするのにも便利だが,一方で明らかな誤情報やデマ,陰謀論,中傷がネットにあふれているのも周知の通りだ。ウェブは「集合知」をもたらす期待がある一方で,誤情報が増殖する一種のエコーチェンバー(共鳴箱)を生んでいる。著者らはソーシャルメディアに人々が残した痕跡を解析することで,この効果を調べた。その結果,ソーシャルメディアのユーザーは,その情報が自分の既存の見解を裏づけるものである限り,誤情報であっても喜んで受け入れることがわかった。この“たちの悪いバイアス”を正す簡単な解決策は残念ながらなさそうだ。 著者Walter Quattrociocchi イタリアのIMTルッカ高等研究所で計算社会科学研究室を統括している。意見形成から情報の拡散まで,社会のダイナミクスの特徴を量的にとらえる研究が専門。特にオンラインで

    陰謀論を増幅 ネットの共鳴箱効果
  • Terapi カウンセリングオフィス【公式

    アダルトチルドレンとは虐待や育児放棄(ネグレクト)、アルコール依存症やギャンブル依存症の親の元で育ち、社会に出てから生きづらさを感じている人のことです。こうした機能不全家族の元で育った子どもは、自己肯定感や自尊心が低い人になってしまう傾向があります。 記事では、アダルトチルドレンの特徴や原因、6つのタイプなどを詳しく解説します。 アダルトチルドレンとは アダルトチルドレン(AC)とは、子どもの頃に親や養育者など家族から受けたトラウマによって、大人になってからも自身が生きづらさを感じながら生活している人のことです。 アダルトチルドレンは医学的な診断名ではありません。元々は、アルコール依存症の親のもとで育てられた子ども「Adult Children of Alcoholics(ACoA)」という意味で使われていた言葉です。 次第にその解釈は広義的になり、現在では肉体的・精神的虐待や過干渉など

    Terapi カウンセリングオフィス【公式
  • 遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞

    膨大な情報が波のように押し寄せ、真実が見えづらい世になった。ネット交流サービス(SNS)を介し、陰謀論やデマにはまり込む人は後を絶たない。長年にわたりスローライフ運動を展開してきた文化人類学者の辻信一さん(71)は、今こそ「分からない」に時間をかけてつき合う力が必要だと説く。 ――「ムダ」が忌避される傾向が強まっている、と著書で指摘しています。 ◆「タイパ」(タイムパフォーマンス)という新語が象徴的です。ムダの反対は「役に立つ」。役に立つことはいいことで、役に立たない、つまりムダは悪いこと。一見すると疑う余地はありません。でも役に立つということが、ある種の強迫観念になりつつあるのではないか、という問題提起です。

    遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞
  • アンコンシャスバイアスとは?|一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所

    いかがでしたか? 「私は、どれもあてはまらなかった」という方や、「ここに記載のことは、思ったことはない」という方もいたかもしれませんが、ここに記載していることは、アンコンシャスバイアスとなりうる可能性があるごく一部の例です。私たちは、「過去の経験」や「見聞きしたこと」に影響をうけて、無意識のうちに(知らず知らずのうちに)、“きっと、こうだ”と思い込んでいることや、偏ったモノの見方をしていることがあるかもしれません。 ​ アンコンシャスバイアスは、「相手」に対するものもあれば、「自分自身」に対するもの、「モノ」に対するもの等もあり、日常や職場にあふれていて、誰にでもありうるものです。 ​ 無意識がゆえに気づきにくいかもしれませんが、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」と意識することで、モノの見方が変わったり、とらえ方が変わったり、他の可能性を考えてみようと思えたり、一歩踏み出してみようとい

    アンコンシャスバイアスとは?|一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所
  • JACT|日本認知療法・認知行動療法学会

    この度、日医療研究開発機構(AMED)研究課題「各精神障害に共通する認知行動療法のアセスメント、基盤スキル、多職種連携マニュアルの開発」におきまして、「認知行動療法の共通基盤マニュアル」(認知療法・認知行動療法マニュアル作成および見直し・改訂時のチェックリストを含む)「認知行動療法における多職種連携マニュアル」「統合失調症/精神症の認知行動療法マニュアル(CBT for psychosis: CBTp)」が作成されました。 認知行動療法の実践・教育にお役立ていただきたく、ここに公開いたします。 件は、当学会「倫理と質の管理委員会」と連携して、学会幹事会の承認を得て実施されました。 2023年3月 AMED研究課題「各精神障害に共通する認知行動療法のアセスメント、 基盤スキル、多職種連携マニュアルの開発」研究班 研究代表者:藤澤大介(慶應義塾大学) 研究開発分担者:菊地俊暁(慶應義塾大学

    JACT|日本認知療法・認知行動療法学会
  • ベイカーベイカーパラドクス - Wikipedia

    ベイカーベイカーパラドクス(baker-baker paradox, パン屋のベーカーのパラドックス)は、心理現象のひとつ。ある人物を思い浮かべたとき、その人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せないということがある。このように、その人の他の属性と比較して名前が記憶されにくい(想起しにくい)現象をベイカーベイカーパラドクスという[1]。 この現象名の由来は、同じつづりの単語なのに、名前としてBakerと呈示されるよりも職業としてパン屋(baker)と呈示された方が記憶されやすいことによる[2]。 なお、ニューラルネットワーク理論などで「ベーカーのパラドクス(Baker's paradox)」という語があるが、それとは全く異なる用語である。 人間の知識は乱雑に構築されているわけではなく、一定の規則に則ってネットワーク[要曖昧さ回避]状に構築されているとされる。このネ

  • 「なぜ無差別殺傷犯は男性ばかりなのか」加害者家族の支援者が語る"彼らの共通点" "まともな人生"への執着が人を追いつめていく

    「家族へのこだわり」が犯罪や引きこもりを生み出す 阿部氏は、加害者家族の支援をはじめる前、引きこもりの家族をサポートする事業をしていた。そこでも家族の問題を大きく感じたという。 「過干渉だったり、子どもの将来を決めてしまうとか、そういうことをする親たちがほとんどでしたね。営利事業のサポートで雇うくらいだから、利用者は裕福な家庭が多かったんですよ。そういう中で家族はすごく悩んでいたし、家の中もめちゃくちゃだったんです。引きこもりのお子さんを自立させるのに3年くらいかかりました」 親は、「子どもを何とかしてください」と相談に来る。しかし、阿部氏は引きこもり人よりも、親とのコミュニケーションが一番大事だと言う。とくに、家庭のことに対して知らないふりをする父と話をすると、変化も大きいそうだ。 父を家庭の問題に参加させれば、との会話が増える。夫婦仲が良くなると、母の関心が息子だけでなく夫に分散す

    「なぜ無差別殺傷犯は男性ばかりなのか」加害者家族の支援者が語る"彼らの共通点" "まともな人生"への執着が人を追いつめていく
  • 人間関係で「燃え尽きた人」に足りなかった視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人間関係で「燃え尽きた人」に足りなかった視点
  • アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal

    「嫌われる勇気」は2017年にフジテレビでドラマ化され、アドラー心理学はさらに注目を集めている。 嫌われる勇気 ※このドラマに関し、アドラー心理学会はフジテレビに対し抗議文を発表している ネットの一部では、アドラー心理学に感化された人が他人に対して「アドラー心理学では〜」と考えを押しつけたりマウントをとったりすることを「アドラー棒を振り回す」「アドラー棒で殴る」などといった表現で揶揄されることがある。 「トラウマは存在しない」(岸見一郎) 岸見氏の上記のアドラー二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」。すべての人間が今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれないという人は幸せにならないという選択をしているだけ、と主張している。 岸見氏は、アドラー心理学では人生についての理論を「原因論」と「目的論」に分けており、人の人生上の行動はすべて目的論で説明できる、としている。トラウ

    アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal
  • 回復過程に見られる共通性 ~回復期のつらさを理解する~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    「反復性うつ病」や「複雑性PTSD」はもちろん、 精神疾患や悩みや苦しみの根原因は、 ほとんど生育歴が関係していることは抗いがたいことなんだろうと思います。 なので、さまざまな記事で同じ内容を書いてしまっております。 (例えば「気持ちが耕されなかった」とか「自分を労わる」とか「好きな事を大事にする」とか) 個人から普遍性を見出し、見出された傾向や対策を再び個人に還すことを繰り返すことで発展していくのが心理臨床だと思います。 またここで、長引く病と向き合っていらっしゃる方々の回復過程で比較的共通して認められる「しんどい段階」について整理したいと思います。 あくまでも寝子の臨床経験になります。 比較的短めで軽めにサラッといきたいと思います! 「診断名」以外の普遍性 うつ病などの「診断名」を代表とする、ある意味での「一般化」はクライエントさんに必要ですよね。 それによって自分の状態が理解でき、

    回復過程に見られる共通性 ~回復期のつらさを理解する~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
  • 「地球平面説」が笑いごとではない理由

    <科学否定論の拡大を嘆く筆者が「地球平面説」信者の会議で試した科学を守るための方法とは> 科学関連の信じられないようなニュースが、連日メディアをにぎわせている。例えば、「全米22州で700人以上がはしかに感染」というニュース。予防接種は恩恵よりも害のほうが大きいと考える親が、子供に予防接種を受けさせないケースが増えているためだ。あるいは、一向に可決されない温暖化対策法案のニュース。これは気候と天気の違いも分からない政治家が大勢いることが一因となっている。 極め付きは、「地球は平面だ」と主張する「フラットアース論者」が増えていることだろう。 このように科学を軽視あるいは否定する風潮に危機感を覚えた科学者らが、2年前、世界600都市で「科学のための行進」を実施した。私の地元ボストンのデモでは、「冷静に批判的に考えろ」「科学がなければツイッターもなかった」「深刻な問題だからオタクも来た」など、ユ

    「地球平面説」が笑いごとではない理由
  • 【基本的信頼感の欠如】被害が奪う根源的な安全感 ~強い不安感と恐怖心~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    人の感情や思考、身体などのあらゆる機能の発達は、 心身が完成するまでの環境や経験の影響を極めて強く受けます。 能力面だけでなく、「この世を見る目」ともいえる「世界観」についても、 安全に育った場合と、安全を脅かされる体験をした場合とでは、さまざまな面で異なります。 幼少期の家庭環境や被害体験の有無は、その人の世界観に大きな影響を及ぼします。 ネガティブな世界観を作り、重い生きづらさの原因として「基的信頼感の欠如」が考えられます。 「基的信頼感」は、人の心の基盤となるとても重要な感覚です。 失われると、PTSDや不安障害などの症状の原因にもなります。 そこで今回は、理不尽な被害に遭った場合や、 機能不全の家庭で育った場合に失われるとされる「基的信頼感」に関して、 トラウマの影響をご説明したいと思います。 「基的信頼感」とは 今回取り上げる「基的信頼感」とは、 まさに「この世に対して

    【基本的信頼感の欠如】被害が奪う根源的な安全感 ~強い不安感と恐怖心~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
  • トラウマが奪う人生の選択権 ~人生の「選択権」を取り戻す~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    「トラウマが奪う自分の人生の選択権」について、 今回は取り上げたいと思います。 「自分への厳しさ」という記事と重なる内容がありますが、 選択意識があまり持てていないと「今の環境に耐えて頑張らなくては」となり、 「自分を根性論で叱咤する」となりがちです。 そのため、「自分に厳しい」ことと「自分の人生の選択権が持てていない」ことは深く関連しています。 この記事は「自分の人生に対する選択意識があまり持てていないかもしれない」ということを掘り下げていくので、 気持ちの良い内容ではないかもしれません。 気が進まない方や具合が良くない方はどうかご無理せず、ご自身の具合を何より大事にされてくださいね。 「人生の選択権」とは、言葉通り「自分の人生は自分で選んでいい」という意識です。 一般的には「就職」や「結婚」などのライフイベントをイメージするかと思います。 ただ、人生を左右するようなライフイベントの選択

    トラウマが奪う人生の選択権 ~人生の「選択権」を取り戻す~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
  • 結婚式当日に花嫁が逃亡、代わりに妹が…「テレフォン人生相談・50年」加藤諦三(83)が語る最も衝撃的だった“相談”とは | 文春オンライン

    50年以上続くニッポン放送のご長寿ラジオ番組「テレフォン人生相談」。番組はいつも、パーソナリティを務める加藤諦三氏(83)のこんなメッセージから始まる。 《変えられる事は変える努力をしましょう。変えられない事は、そのまま受け入れましょう。起きてしまった事を嘆いているよりも、これから出来る事をみんなで一緒に考えましょう》 人生相談は、“社会問題を写す鏡”である。社会学者の加藤氏は、不倫、不登校、人間関係に相続問題など、半世紀に渡ってジャンルを問わず悩める人々の相談に寄り添ってきた。東京大学教養学部卒で、現在は早稲田大学の名誉教授で日精神衛生学会の顧問を務める。

    結婚式当日に花嫁が逃亡、代わりに妹が…「テレフォン人生相談・50年」加藤諦三(83)が語る最も衝撃的だった“相談”とは | 文春オンライン
  • 自分を労わろうとすると起きる【バックドラフト現象】とは?臨床心理士が教える4つの対処法 | ヨガジャーナルオンライン

    ヨガや瞑想の練習をする中で、『自分を労わりましょう』とか『自分を慈しみましょう』というフレーズを聞くことは何度もあると思います。そういった言葉を、そのまま受け取れる人もいる一方で、『自分に優しさを向けようとすると辛くなる』『慈しもうとすると抵抗感がある』と感じる人もいます。こうした現象はどうして起こるのか、そして起きた時はどう対処したら良いのか、臨床心理士が解説します。 自分を労わろうとすると起きる、バックドラフト現象とは? 自分に優しさや慈しみ、労りの気持ちを向けることは【セルフ・コンパッション】と呼ばれ、ここ数年で注目され始めています。セルフ・コンパッションとは、心理学者のクリスティン・ネフという人が提唱し、仏教の思想がルーツになっている概念です。『無理をしてでも頑張る』『自分のお尻を叩いてでも前をむいていくべきだ』『自分の行動や言動を疑ってかかるべき』といった考えとは真逆の考えを持ち

    自分を労わろうとすると起きる【バックドラフト現象】とは?臨床心理士が教える4つの対処法 | ヨガジャーナルオンライン
  • 普通の人を看守役と囚人役に分けると、看守はサディストに… 「スタンフォード監獄実験」の“ねつ造”を示す3つの根拠 | 文春オンライン

    さらに2013年、フランスの社会学者ティボー・ル・テクシエが実験の記録調査に乗り出した(驚くべきことに、スタンフォード大学でジンバルドの資料を調べたのは彼が初めてだったという。それまで誰も、一次情報に当たって調べたことがなかったのだ)。そこで判明した事実はあまりに衝撃的だった。 実験の発案者は学生だった まずそもそも、この実験を思いついたのはジンバルドではなく、ジャッフェという修士課程の学生だった。サディスティックな側面を持つジャッフェは、まずはスタンフォード監獄実験のテスト版に当たるミニ実験を行い、ジンバルドの興味をひいた。ジンバルドはジェッフェを研究助手として雇い、こう命じた。「優れたサディストとしての経験をもとに戦術を提案しなさい」。 実際のところ、17のルールのうち11のルールはジェッフェが考えたものだ。「足に鎖をつける」「囚人を裸にする」「15分間、裸で立たせる」などだ。ジンバル

    普通の人を看守役と囚人役に分けると、看守はサディストに… 「スタンフォード監獄実験」の“ねつ造”を示す3つの根拠 | 文春オンライン
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

  • 「カウンセリングを受けても効果が出ない人」とは?かくれ繊細さんが生きやすくなるために必要な気づき | ヨガジャーナルオンライン

    カウンセリングを受けても、効果が出る人と出ない人がいます。 他人のカウンセリングを見ることはできないので、他の人がどんなカウンセリングを受けているのかを比べる事はできませんが、両者の違いについて知っていたら、カウンセリングの効果がでやすくなります。 どうしてカウンセリングを受けると楽になるんだろう? カウンセリングは、カウンセラーにご人の頭の中を話すことによって悩みを解決に導く共同作業です。カウンセラーは、解決のためのお手伝いをしますが、カウンセラーが答えを教えてくれるわけではないということが大前提です。 教えてくれたらいいのに、なぜ教えてくれないのか、と思われるかもしれません。 もったいぶっているわけではなく、カウンセリングは答えを聞いてそれに倣うのではなく、ご自身がどう感じるのかを知ることが、カウンセリングで楽になることにつながっているからなのです。 ご自身で新しい見地や新たな着眼点

    「カウンセリングを受けても効果が出ない人」とは?かくれ繊細さんが生きやすくなるために必要な気づき | ヨガジャーナルオンライン
  • 愛着障害という概念の問題点『悪用しようと思えば幾らでもできる”諸刃の剣”なんです』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    賛成です。 実際には子どもの現象面には複合した原因があり、様々な支援があり得るのですが、 愛着とか愛欠とかいう言葉で片付けてしまう大人が多くいます。 当は、アセスメントをして「だからこのアプローチをしていきましょう」となるべきなのに、「私たちにできることはもうありません」になる。

    愛着障害という概念の問題点『悪用しようと思えば幾らでもできる”諸刃の剣”なんです』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ