タグ

2016年12月5日のブックマーク (9件)

  • 「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る

    新方針について会見で説明したのは、LINE上級執行役員の島村武志氏。NAVERまとめのコンセプトを発案し、サービスを主導してきた。 BuzzFeed Japanは会見の質疑で、島村氏に質問した。NAVERまとめ生みの親として、DeNAをはじめとする他社のキュレーションメディアの一連の問題について、どんな感想を持っているのか。 「コンテンツを作っているのは、キュレーションではない」島村氏の答えは、以下のようなものだった。 「他社がどうやっているかについて、コメントする立場にない。我々の志、想いだけがある。形をとらえてキュレーションと言われたりはするが、正解を決めつけたいわけではない。これがキュレーションという形はいろいろあっていい。それを決める立場でもない」 「ただ、(他社を)見ていてどういうことか疑問に思うことはあった。それぞれが責任を持ってやっていることなら、それでいいのではと思う。報じ

    「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    naverは差別ネタとかで明らかに炎上することをまとめて小銭稼ぎをするgudachangみたいな輩をどうにかして欲しいです
  • AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞

    経済産業省は人工知能AI)に国会答弁を下書きさせる実証実験を始めた。AIに過去5年分の国会の議事録を全て読み込ませたうえで、与えられた質問に対し、過去の答弁内容を踏まえて回答できるかを検証する。行政分野でもAIの活用をめざす。公務員の長時間労働の要因になっている答弁対応の負担を減らし「働き方改革」につ

    AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞
  • 『「日本死ね」議論 流行語大賞の審査委員・俵万智氏に批判相次ぐ - ライブドアニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本死ね」議論 流行語大賞の審査委員・俵万智氏に批判相次ぐ - ライブドアニュース』へのコメント
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    批判にも温度差があって、ちょっとその表現はないんじゃない?程度の諌めごとを言いたい人も私含めて結構いると思う。考え方の多様性を否定し、レッテル貼りや勝手な推測してイデオロギーバトルするのはやめて欲しい
  • 「日本死ね」議論 流行語大賞の審査委員・俵万智氏に批判相次ぐ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 流行語大賞のトップテンに、「保育園落ちた日死ね」が選ばれた 審査委員を務めた俵万智氏にネット上で、批判の書き込みが相次いでいる 「俵万智さんが選んだとは思いたくない」などと、失望する意見が寄せられた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「日本死ね」議論 流行語大賞の審査委員・俵万智氏に批判相次ぐ - ライブドアニュース
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    誰もが"死ね"と言っている状態はまさに文明と理性の死。大義名分並べて正当化し"流行させる"のは、自ら野蛮な終末世界への道を突き進むことを意味する。人間は凶暴で残酷な生き物だから、感情に身を委ねてはならない
  • 近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運

    近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    よくあるNIMBY問題。"自分さえ良ければいい"と負担やデメリットを個々が負うのを一切拒否し、自己主張のぶつけ合いになると社会保障や共助公助が瓦解する。しっぺ返しは必ず起きる。対話と折衝の努力が現代人には必要
  • え?「日本死ね」への批判が理解できない?大丈夫ですか?w - 時事随筆

    死ね、が流行語大賞に選ばれたことが話題になっています。実に下らない話だし、批判があってしかるべきなんですけど、この批判がどうもサヨクの面々には理解できないらしい。彼らの頭の中がどうなっているのか?不思議でたまらないですね。 blog.livedoor.jp 比喩だからなどと、言い訳がましいですねw gekkan-nippon.com まだしも、「日死ね」が出てきた背景を考慮してほしいという意見の方が、筋が通っているように感じる人も多いでしょう。でも、それも大間違いです。 http://hosyusokuhou.jp/archives/48778825.htmlhosyusokuhou.jp ここまで来たら、もう病気にしか見えません。 何故日死ねは批判を受けるのか? 死ねというワードが教育的にNGだという理屈に対して、言い訳の様に「その背景を考えろ」「比喩(笑)だから」という言い逃れ

    え?「日本死ね」への批判が理解できない?大丈夫ですか?w - 時事随筆
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    私は暴力性のある強い言葉を使う副作用について、ただただ諌めたいのだが、完全肯定でないと受け入れない人、ここいうトンチンカンなことをいう人のせいで、本題についてみんなが協働歩調取るのが困難になりつつある
  • 産経前支局長の在宅起訴 韓国大統領府が指示か メモ公開 | NHKニュース

    韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領の名誉を傷つけたとして、おととし10月に在宅起訴され、その後の裁判で無罪が言い渡された産経新聞の前ソウル支局長について、大統領府から具体的な指示があったことをうかがわせるメモが公開されました。 メモには、産経新聞の前ソウル支局長が在宅起訴されるおよそ2か月前のおととし8月の時点で、「言論の自由の名の下、国家元首を冒とくするのは許せない」とか、「懲らしめなければならない」などと書かれています。 さらに、「追跡して処断するために情報収集する」として、警察や情報機関からなるチームをつくることも記されていて、大統領府から具体的な指示があったことをうかがわせています。 また、前支局長が在宅起訴される2日前には、「日政府が巻き返してくることを予想」といった、日側の反発に神経をとがらせていたと受け止められる記述もありました。

    産経前支局長の在宅起訴 韓国大統領府が指示か メモ公開 | NHKニュース
  • 『「日本死ね」を巡る議論について思うこと』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本死ね」を巡る議論について思うこと』へのコメント
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    そもそも強い言葉を使うリスクとして非難は甘受すべき。伝え方や表現に拙さや落ち度を認めずに、逆ギレして、「文脈読め」と読み手聞き手側だけにご都合主義で責任転嫁しようとする人は間違っている
  • 「日本死ね」を巡る議論について思うこと

    なんというか、言葉の俗な使い方って難しいなと。 「死ね」なんて言葉、そのまま文字通りに受け取ると「私はあなたが死ぬことを望みます」って意味だし、憎しみのこもった強い言葉に見えてしまう。 でも「保育園落ちた日死ね」の「死ね」はそういう用法の「死ね」じゃなくて、もっとカジュアルなものなんだよね。 例えば「毎日混みすぎだろ埼京線死ね」という投稿があったとして、ここに埼京線への憎しみや埼京線が廃線になってほしいという願望を読み取ったら間違いで、当然この投稿から読み取るべきは埼京線が混雑しているせいで私は極めて不快な思いをしていますというメッセージ。 つまり、不快感や怒りの感情を表明する際にカジュアルに使われる表現に「死ね」がある。もちろん品のいい言葉遣いではないけど、言葉遣いが悪いのが当たり前の匿名インターネットの世界では頻繁に使われる。 これを古市氏は比喩表現と言っていたけれど、比喩表現という

    「日本死ね」を巡る議論について思うこと
    dissonance_83
    dissonance_83 2016/12/05
    待機児童問題への取り組みと両立するし、良くない点は良くないとたしなめるのは当たり前の話。むしろ物事は色んな視点があるのに、多様性を否定するのは間違っている。一部の人は思想統制したいのでしょうね