div_zeroのブックマーク (385)

  • 【疑惑の濁流】違法派遣はびこらせた“経営哲学” 問われるべきは「折口流」 グッドウィル事件 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日雇い派遣大手「グッドウィル」(GW、東京)の二重派遣事件では、支店幹部らが職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)幇助などの疑いで逮捕され、違法な派遣が常態化していた実態があぶり出された。背景には、グッドウィルグループ(GWG)に君臨し、時代の寵児ともてはやされた折口雅博元会長の経営哲学がある。規制緩和を利用した折口氏の拡大路線はグループに繁栄をもたらす一方、順法意識の低さなど組織の凋落を招いた。刑事責任は及ばなくとも、問われるべきはトップの姿勢にある。が、そのトップは今ごろ…。(森浩) 「十訓」を胸に刻み 美しい理念と裏腹の現場 GWGには「十訓」と呼ばれる“グループ訓”がある。 「謙虚さを思いやりを持て」 「正しくないことをするな」 「守りは負けの始まりなり」 折口氏の経営哲学をまとめたものだ。 社員はこの社是を胸に刻んで、仕事に臨むよう求められた。 「毎朝、大声で唱和しましたよ。いま

    div_zero
    div_zero 2008/06/22
    最近の人はもう、手配師とか口入れ屋なんて言葉知らんからな。ほんの一昔前は、派遣=人材斡旋=ヤクザ、が常識だったけど。
  • コレは便利!ブログに「目次」が付けられる

    sponsored 横浜でパン好きが集う「パンのフェス」開催! 参加者をうならせたのは……えっ、ファミリーマート? sponsored 「ASCII BESTBUY AWARD 2023」特別賞受賞の注目スマホが買いの理由を探る! スマホ専門家が3ヵ月使って悟った。スマホは「AQUOS sense8」で大満足な12の理由 sponsored タイプが異なるラインアップ充実で、さまざまな場面に適したタイプの製品が存在する! 音楽を楽しむのみにあらず! ファーウェイのイヤホン5製品はテレワークやジョギング中の利用にも優れた選択肢だ! sponsored 専売デバイスにMSIの新ケース採用PC、2024年のSTORMは新製品が続々登場! sponsored グローバルでも注目を集める日発の取り組み、このタイミングで協業を深化させた理由 SB C&SとDropboxが立ち上げた「Dropbox

    コレは便利!ブログに「目次」が付けられる
    div_zero
    div_zero 2008/06/22
    ブログに「自炊」が付けられると思って見に行ったら全然違った
  • 【秋葉原通り魔事件】戦隊ヒーロー玩具に余波 「凶器連想させる」と名称変更 - MSN産経ニュース

    秋葉原の無差別殺傷事件で凶器として使われた「ダガーナイフ」を連想させるとの理由から、玩具大手のバンダイが「スイッチ噴射剣ロケットダガー」として発売予定だった玩具の名称を変更したことが20日、分かった。 この玩具はテレビ放映中の戦隊ヒーローシリーズ「炎神(えんじん)戦隊ゴーオンジャー」で主人公らが使う武器がモデルで、プラスチック製でダガーナイフを大きくした形状。対象年齢は3歳以上。 事件を受け、バンダイは製作会社と協議。すでに一部雑誌に商品名を載せていたが、「不快に思う人もいる」(同社)とし、急遽(きゅうきょ)、「スイッチ噴射剣ロケットブースター」に名称を変更した。パッケージの刷り直しなどのため発売日も7月から8月にずれ込む見通し。

    div_zero
    div_zero 2008/06/21
    あれ?「トラック」は名前変えなくていいの?
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806210047.html

    div_zero
    div_zero 2008/06/21
    あれだけ赤字赤字騒いでるくせに、大金かけてイルミネーションやるというアホっぷりに突っ込むのは正しいと思うけど。
  • 日本人はいかにして時間に最上の価値を置く社会になったかの150年史 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    div_zero
    div_zero 2008/06/21
    鉄道が5分遅れただけで怒り出す人は、本当にキチガイと言っていいレベルだと思う。そして、もっと大きな怒るべきことには無関心なんだよな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080621-OYT1T00341.htm

    div_zero
    div_zero 2008/06/21
    ゲームやアニメなんかより、児童文学の方が危険で暴力的になることが証明されました。
  • 今の日本の貧困は相対的貧困でも体感貧困でもないんだよ - 狐の王国

    たぶんね。 こないだの記事はいっぱい反応頂いて感謝感激なのだけども、その中にいくつか気になる発言があった。 今日う飯の調達もままならない。もう1週間近く物乞いをしてなんとかいつないでいる。これを貧困ではないという人はまあいないと思う。当にい詰めている状態を、ここでは絶対的貧困と名付ける。一方で、加藤容疑者のような状況がある。職自体が不安定で収入も世間の平均的な所得と比べてぐっと見劣りする。それでも飯がえないということはないし、ときには秋葉原で遊び、インターネットを利用でき、携帯電話だって持っている。絶対的貧困とは明らかに違う。そんな彼を貧困たらしめているのは所属社会の相対的富裕層の存在である。これを相対的貧困と呼ぶ。 不幸を減らすためにすべきこと|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 id:fromdusktildawn 秋葉原無差別殺傷事件 ここで言う「

    今の日本の貧困は相対的貧困でも体感貧困でもないんだよ - 狐の王国
    div_zero
    div_zero 2008/06/13
    図書館行けばいいのに。光熱費タダ、本は読み放題、水飲み場もタダ。技術系の本ばかり読めばスキルもget、もちろんタダ。
  • 404 Blog Not Found:規制するなら労働時間を

    2008年06月13日18:00 カテゴリCode 規制するなら労働時間を では、何を規制すべきか。 失業が生み出すもの - FIFTH EDITION 政府におかれましては、きちんと労働市場の問題について取り組んでください。また、この間みたいな、官製不況の原因になるような規制をつくらないでください。 「何も規制すべきでない」も含めて考えると、どうも労働時間が最も適切なのではないかいう思いがますます強くなってきている。 「日雇い派遣」禁止して「日雇い」はどうするの? - 池田信夫 blogだから直接雇用を増やすために必要なのは、正社員の雇用コストを非正規社員の2倍にしている社会保険などの義務を廃止し、解雇要件を法的に明確化して司法による事実上の解雇禁止をなくし、正社員と非正規社員の差別を撤廃して労働需要を増やすことだ。 確かにこれだと労働需要は増える。 しかし、労働者需要がそれに従って増え

    404 Blog Not Found:規制するなら労働時間を
    div_zero
    div_zero 2008/06/13
    2人に8時間ずつ働いてもらうより、1人に16時間働かせる方が圧倒的にコストが安いというのを何とかしないと、現実的ではないな
  • 大阪府職員、給与カットに「士気下がった」「尊敬できない」と猛抗議→橋下知事「なら、職を変えてくださって結構」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    大阪府職員、給与カットに「士気下がった」「尊敬できない」と猛抗議→橋下知事「なら、職を変えてくださって結構」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/06/12(木) 15:14:29 ID:???0 大阪府庁で12日朝開かれた「知事と職員の集い」で橋下徹知事と職員がやり合う一幕があった。 集会には46歳以上の職員約140人が参加、意見交換は非公開だった。参加した複数の職員によると、男性職員が知事批判を展開。府の財政再建案で345億円の人件費削減が盛り込まれていることについて、「知事は給料カットになってもテレビに出て出演料をもらえるが、私たちは兼業できない」と訴えた。 さらに橋下知事の政治手法に「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』 といって正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」とまくし立てたという。 これに対し、橋下知事も反

    大阪府職員、給与カットに「士気下がった」「尊敬できない」と猛抗議→橋下知事「なら、職を変えてくださって結構」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    div_zero
    div_zero 2008/06/13
    この国は、自分の首に自分で鎖をかけたがる奴隷が本当に多い。
  • 公務員バッシングで得するのは一体誰なのか?|すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 第38回国公女性交流集会(5月30~31日)で、作家の雨宮処凛さんのスペシャルトークが企画されました。その中で、“公務員バッシング”について雨宮さんが語ったところを紹介します。(byノックオン) 公務員バッシングは、“ニセの対立構造”へ導くワナだ。同じように、正規労働者と非正規、フリーターの人との対立だとか、世代間対立などもそうだ。若者の雇用を何とかしようとするなら、団塊の人たちの首を切れだとか、給料を下げろだとか、そういう言い方がされる。 同じように公務員バッシングも、一見乗ってしまいそうだけれど、公務員、正社員の待遇を下げられると、フリーターの方はもっと劣悪になる。 それは公務員、正社員側にも言えて、フリーターの時給が下がって労働条件が悪くなればなるほど、公務員、正社

    div_zero
    div_zero 2008/06/13
    「あいつの給料を下げろ」じゃなくて、「オレの給料もあいつ並に上げろ」と言わないとね。結局、公務員を叩いて喜ぶのは、労働者の不満が分散してくれる会社経営者だけなんだし。
  • 雇用規制をこれ以上強めれば、日本は本当に終わる - モジログ

    秋葉原の通り魔事件のおかげで、非正規雇用の待遇改善を求める声が出てきているようだし、その声は今後ますます高まっていく気がする。 しかし、ここでもし、非正規雇用の待遇改善「だけ」を規制で強制し、正規雇用の問題点(解雇規制、年功序列、終身雇用、新卒採用など)はそのまま放置、なんていうことになったら、日当に終わると思う。 非正規雇用の規制が強くなれば、ただでさえ原料高で余裕のない多くの中小企業は、非正規雇用をあきらめざるを得ない。すると会社は回らなくなり、バタバタ倒産する。 大企業も国内では人件費がかさむので、海外に拠点を移す流れが強まるだろう。そうなれば、大企業はたいてい、その下にたくさんの中小企業がぶら下がっているから、それらがどんどん減らされる。 こうなると、雇用は激減する。まず、規制の話が浮上しはじめた頃に、非正規雇用がみるみるうちに「消滅」するだろう。いま非正規雇用の社員(契約社

    div_zero
    div_zero 2008/06/13
    日本が終わろうが会社がバタバタ倒産しようが、人は残る。人を潰して過労死させないと存続できないような会社は、やっぱりどうぞ倒産してくださいとしか思えないな。
  • 公務員は薄給なのかどうかについて考える。 - pal-9999の日記

    大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 まぁ、ちまたで話題になっている記事なんだけど。 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 よし、じゃあ、俺様が公務員の給料が高いのかどうかについて考えて見よう。とりあえず、大阪の人の話なんで、大阪の平均給与について調べてみる。 とりあえず、件の記事の人は、大体年収700万円くらいだろう。これは薄給なんだろうか。大阪では。 大阪市における賃金・労働時間 まず、こっちに当たってみた。「全国平均・東京都・大阪府との比較(調査産業計)(5人以上事業所)」によると、 年間合計額月平均額 全国平均4,029,288335,774 東京都5,204,2

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    この議論で、「民間の給料を上げろ!」ではなく「公務員の給料を下げろ」となってしまうのが今の日本。結局、公務員叩きをして喜ぶのは会社経営者だけ。
  • 橋下知事へ「府職員も大阪府民やで!人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」-JanJanニュース

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    労働者の給料が減らされることに抵抗を感じない人がこんなに多いことにビックリ。みんな、本当に奴隷として経営者に飼い慣らされちゃってるねぇ。
  • Cave Game Goods Online Shop

    ケイブのゲームサントラやグッズのオンラインショップ

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    購入は、空ロックしてから突撃しましょう
  • http://www.hori.jp/products/xbox360/controller/realarc_pro_ex/

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    「ケツイ」専用スティックと認識しました
  • なぜCR/CRLF/LFという無駄な乱立があるのか - HOBBY STACK

    文字コード問題はまだわかるけど改行コードはいくらなんでもおかしいざっと調べたところhttp://www.wdic.org/w/WDIC/CRLF2chキャッシュ これは↑の引用かなテレタイプが「すべて」CRLFだったから、rloginなどもそれに引き継がれた、と言っているように見える。でもそれだとDOS/unix/macが分派した説明にはなっていない。それはCRLFが生まれた経緯の説明にしかなっていない。CRLFCRLFを、わざわざくっつけたり離したりして互換性がないように仕組んだ別の要因があるはず。メインフレームの囲い込み戦略で「他社のコンピュータとは通信できません」(文字コードはこれか?)的なものなのかねー。ftpでわざわざASCII/BINを切り替えて送信するのが「常識」とかいってしたり顏で説教すんのは何かがおかしい。そんなもの「常識的」な感覚で言ったら必要ないだろ、ねじれてるのはI

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    chompしてCRだけ残ってしまったことによるバグは、今までの人生で65536回くらい見た。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0605/OSK200806050044.html

    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    こうして日本人労働者の賃金はもっともっと下がっていくわけか。会社経営者も、業績が悪い時の給与削減のいい口実ができたな。
  • 学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子

    一般的な話、になるけど。 →http://d.hatena.ne.jp/gunzyou/20080414/p1 →一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記 学生って視野が狭いというか日常のなかであんまりモノを見てない。モノを見る技術がないと言ったほうがいいかもしれない。なぜなら、まず興味の対象が定まっておらず、浅い。これの逆の、「興味の対象が定まっていて、深く突き詰める」を考えれば、そういう人たちが一般にマニアとかオタとか呼ばれ、ごく少数なのがわかる。学生というのはフラフラしているのが当たり前。これが社会人になればいくらか変わってくる*1。もちろん変わらない人は変わらない。 Webサービスとして学生を対象にするのがいいかというと、よくわからない。一般に彼らは非常に飽きっぽいので、「継続」とか「積み重ね」とかのキーワードが必要なものは向いていない。さらに言えば、彼らは実

    学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子
    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    なんでそう、「学生」と「社会人」を区別したがるんだろね。会社で働きながら大学行く人は無視?
  • ハロワの求人に、手取り30万以上の仕事なんて、そうそう無い痛いニュース(ノ∀`):「『私は手取り34万円の薄給…橋下知事は大阪のこと考えろ』…大阪府職員の甘えた考え」…デジタルマ

    「『私は手取り34万円の薄給…橋下知事は大阪のこと考えろ』…大阪府職員の甘えた考え」…デジタルマガジン 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/06/05(木) 11:04:45 ID:???0 大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給 市民で作るインターネット新聞「JANJAN」に、大阪の中学校に勤める吉田みえこさんの記事が掲載されていました。タイトルは『橋下知事へ「府職員も大阪府民やで!人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」』。 記事の内容ですが、知事の給与が145万円、それに対して私の手取りは34.5万円と少ない。とても贅沢な暮らしなんてできない。大型プロジェクト失敗のつけを人件費の削減で解消 しようというのは筋違いだ、と訴えられています。もうあきれかえるしかありません。 手取り34.5万円。こ

    ハロワの求人に、手取り30万以上の仕事なんて、そうそう無い痛いニュース(ノ∀`):「『私は手取り34万円の薄給…橋下知事は大阪のこと考えろ』…大阪府職員の甘えた考え」…デジタルマ
    div_zero
    div_zero 2008/06/06
    自分より高い給料を見たら、「あいつの給料を下げろ」ではなく「オレの給料もあの水準に上げろ」と言わないから、日本人労働者はいつまで経っても経営者の奴隷なのです。
  • http://www.asahi.com/national/update/0602/SEB200806020003.html

    div_zero
    div_zero 2008/06/03
    私物PCを持ってこさせられて、さらに怒られるこの職員が哀れ。