タグ

programmingとperlに関するdlive1のブックマーク (17)

  • prefork サーバーと thundering herd 問題 - naoyaのはてなダイアリー

    Catalyst を POE で動かす Engine の Catalyst::Engine::HTTP::POE という実装が CPAN にあります。"Single-threaded multi-tasking Catalyst engine " だそうです。"Single-threaded" と言いつつも実装を覗いてみると環境変数 CATALYST_POE_MAX_PROC を 1 よりも大きく設定することで prefork する実装になってます。POEシングルスレッドではアプリケーション内で発生するブロックを避けることが難しいのでそのための実装じゃないかなと思います。 ところでこの Catalyst POE エンジン、prefork の実装はどのように行っているかというと POE から prefork と名の付いたイベントが発生するとおもむろに子プロセスを生成する、というのもの。複数の

    prefork サーバーと thundering herd 問題 - naoyaのはてなダイアリー
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    内容:CatalystをPOEで動かすEngineの実装がCPANに。Single-threadらしいが、子プロセスを作成してMulti-taskにしてるとか。しかもシリアライズしてない。特定のアーキテクチャでSINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPTをONにしてたら大丈夫とか
  • Koders - Source Code Search Engine

    Synopsys is a leading provider of electronic design automation solutions and services.

    Koders - Source Code Search Engine
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    検索対象のSourceCodeが膨大な検索エンジン。言語別、ライセンス別に検索対照を絞れる。Eclipse、VidualStudio専用とFirefox用のプラグインや、HomePageに埋め込み可能な部品、EnterpriseVersionも提供
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    Programmingで検索EngineはDocument,HowTo,Sample,Bug回避法,ErrorMessageの意味,Algorism,熟練の技を探すのに便利。言語の壁を越えて活用可。Source用を紹介。注意点はLicence,Bugがあるかも,Commnetが不十分,検索のコツが必要。
  • ITmedia エンタープライズ:第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】 (1/3)

    第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/3 ページ) 連載ではこれまで、PerlによるWebプログラミングの基礎から応用まで解説してきました。今回は、これまで学んだことを踏まえた上で、Webサービスを使ったWebアプリケーション開発にチャレンジします。 連載ではこれまで、PerlによるWebプログラミングの基礎としてHTTPクライアントの作り方、XMLモジュールの使い方、そしてその応用として、Yahoo!AmazonなどのWebサービスを使ってみました。今回と次回では、これまで学んだことを踏まえた上で、Webサービスを使ったWebアプリケーション開発にチャレンジします。 Webサービスを利用するWebアプリケーション Webサービスを使うと、検索システムや商品データベースを自分で持つことなしに、それらの機能を搭載したアプリケーシ

    ITmedia エンタープライズ:第6回 Webアプリケーション開発にチャレンジ【前編】 (1/3)
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Amazonが提供するOpenSeachを使ってみようという記事。OpenSearchは検索エンジンをThirdPartyも含めてまとめて利用できる。出力をTemplate-Toolkitで補正するとかCGI::Applicationを使ってみるとか
  • PerlによるCSVファイルの高速集計 2:CodeZine

    open(OUT, '>result.csv'); open(IN1, 'enquate.csv'); # アンケートデータを1行ずつ処理する while(my $line1 = <IN1>){ # 1行を4つに分ける chomp($line1); my ($id, $ans1, $ans2, $ans3) = split(/,/, $line1, 4); # この行にマッチする顧客データを検索する my $name = ''; my $address = ''; open(IN2, 'address.csv'); while(my $line2 = <IN2>){ chomp($line2); my ($tmp_id, $tmp_name, $tmp_address) = split(/,/, $line2, 3); if($tmp_id eq $id){

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    下手したらファイル読込すごいから、HashとかDBMとか使えという話とCSVって形式いろいろあるからText::CVS_XSとかEncodeとかJcodeとか使って対応しろという話
  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT

    2007年03月07日11:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT 記事そのものはまあいいのだけど、CGIの部分があまりにひどいので。 Ajaxでデバッグしよう - @IT 私の仕事の現場ではJavaを開発言語として使用することが多いので、JSPやServletとして実装していますが、今回はレンタルサーバでも利用しやすいようにPerlで作成しました。以下のソースを参考にしてください。 Before まあご覧下さい。前世紀末においてすら[これはひどい]レベルです。著者はJava屋さんとのことなのでその点を甘く見ても、一体何を参考にして書いたのか是非お聞かせください。 local %params; # エージェントはGETメソッドだけを使用するのでPOSTは考慮しない # リモートログエージェントから送られてたログ情報を環

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - Ajaxでデバッグしよう - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    モジュールを使えという話。慣れない言語のModuleを使うのは難しい。CGIでは「-T、strict,warnings」の三つは使え。出力は最低でもContent-Typeのヘッダぐらいは出せ、POSIXのstrftime()を使うと時刻を綺麗に、flockでロックしとけ
  • ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)

    第4回 Webサービスって実はこんなに簡単:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 前回まで3回に渡って、PerlにおけるWebプログラミングの基礎を解説しました。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 前回まで3回に渡って、PerlプログラムからWeb上のコンテンツを取得するLWPと、LWPで取得したXML文書を料理するためのXMLモジュールの利用方法を学びました。いずれもPerlにおけるWebプログラミングの基礎となるものでした。今回は一歩進めて、より実用的なアプリケーションを作るため、その足がかりとなるであろうXML Webサービスの使い方について解説していきたいと思います。 XML Webサービスって? 前回も少し触れましたが、XML Webサービス(以下、

    ITmedia エンタープライズ:第4回 Webサービスって実はこんなに簡単 (1/2)
    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    XMLで検索系APIの使い方。
  • perl - $@%&*のよしあし : 404 Blog Not Found

    2007年02月25日03:00 カテゴリLightweight Languages perl - $@%&*のよしあし Matzさんからお返事が。 Matzにっき(2007-02-19) Perl出身の弾さんゆえ、Perlに親しんでおられるのはわかるが、 近代的言語においてsigilを採用するのであれば、 その示すべきものは絶対にデータタイプではない。 データタイプを表現するsigilなんてのは ユーザ定義データタイプを持たない旧式言語の名残でしかない。 これ、実は半分同感。 Matzにっき(2007-02-19) Perlでさえ、Perl5以降はリファレンスの導入により ほとんどすべてのものをスカラで表現できるようになったので、 旧来のデータタイプsigilの役割はずいぶん下がっている。 これがさらにPerl6になると、Rubyみたくすべての変数がオブジェクトなので、@arrayと%h

    perl - $@%&*のよしあし : 404 Blog Not Found
  • ourの正確な定義 - web newbie

    社内でperlのmy,our,localについて盛り上がったのでそのあたりに関するポスト。 今回は、ourについて。 いろんなサイトでいろんな書き方されてて、よーわからん、、ということで ... perldoc きちっと追ってくと、ああ納得。 少しでも役に立つかなっと、記事としてまとめてみました。 少しでも役立ったときには、コメントいただけるとものすごく喜びますw ではまず、perldocから。 ここね Perldoc - our our associates a simple name with a package variable in the current package for use within the current scope. When use strict 'vars' is in effect, our lets you use declared global va

    ourの正確な定義 - web newbie
    dlive1
    dlive1 2007/02/24
    perlのourとmyの話。"our"はレキシカルな変数"を作成し、同名のパッケージ変数へのAliasを割り当てる。"my"は、変数( $a )のためにメモリに領域を確保し、変数がその領域を指し示すように割り当てる。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    JE というのは、Pure Perl Javascript Engineを使う。αVerなので気をつける。Javascript.pm をつかえばSpiderMonkeyを呼び出せます。InterfaceはJEとほとんど同じ
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Perlのライブラリ群CPAN(しーぱん)を使ったHTTPクライアントの作成、およびXML処理を。CPANは「Comprehensive Perl Archive Network」の略。いろんなモジュールがあるよ という記事。
  • ウェブベースアプリケーションのためのLisp

    原文:Lisp for Web-Based Applications 普通のやつらの上を行けへのリンクがslashdotにアップされた後で、何人かの読者は、私たちがViawebでLispを使ったことで得た技術的な利点について、さらに詳しいことを聞きたがった。 興味を持つ人のために、私が2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話のうち抜粋をここに示す。 ウェブベースアプリケーションのためのLisp ポール・グレアム (このエッセイは2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話の要約である) お望みのどんな言語でも ウェブベースのアプリケーションを書く際にLispを使う理由の1つは、Lispを使えるってことだ。 自分のサーバだけで動くソフトウェアを書いているなら、どんな言語を使うことだってできる。 長い間、アプリケーションを書くのにどんな言語を使用したらよいか、そ

  • #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyでRailsを書いたわけ | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい&hearts; #2Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyRailsを書いたわけ 2006年6月10日~11日に開催された日Rubyカンファレンス2006に合わせて、Webアプリケーションフレームワークとして現在、圧倒的な人気を誇るRuby on Railsの作者、David Heinemeier Hansson氏(以下、DHH)が来日しました。連載第3回目は、カンファレンス翌日、都内某ホテルで行われた“⁠Dan the Perl monger⁠”によるDHHインタビューをお届けします。DHHと弾さんの率直、明快なやりとりは、スリリングで刺激的なセッションとなりました。 編集部注) 対談は2006年6月に行われたものです。 撮影:武田康宏 Rubyを選んだわけ 弾:最初の質問です。なぜRub

    #2 Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson(前編) RubyでRailsを書いたわけ | gihyo.jp
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/12
    Perl用デバッガB::Deparseについて。Data::DumperもStorableも、B::Deparseをサポートしている。これらを利用すると、code referenceを普通のオブジェクトのように扱ったり、シリアライズしたりすることが簡単に出来る
  • LL Intaractive : 404 Blog Not Found

    2005年09月09日13:38 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 LL Intaractive LLの利点の一つというのは、対話的に使えることでもある。 いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 たいていのLLが対話的に利用する手段を用意しているのだが、対話型インターフェースが組み込みのPythonを除くと以外と知られていないケースも多いのでここにまとめてみた。 言語コマンド終了コメント Perlperl -de 1q実際にはデバッガ。 Rubyirbquit ま

    LL Intaractive : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/12
    対話型インターフェースが組み込みのPythonを除くと以外と知られていないケースも多いのでここにまとめ
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    dlive1
    dlive1 2007/02/12
    CUIデバックの話。Ruby-ruby.db Physon-pdb Perl-(-d opsion) すべてgdbとほぼ同じ。
  • Code Golf | Home

    dlive1
    dlive1 2007/02/07
    課題を小さいバイト数でプログラミングした人が勝ちという遊び
  • 1