すでに特定のユーザーが取得していた「@X」というスクリーンネームを一方的に取り上げ、自社の公式アカウントのネームとして使用していることが判明した米X(旧Twitter)だが、他のスクリーンネームについても、一方的に剥奪している事例が出てきた。
すでに特定のユーザーが取得していた「@X」というスクリーンネームを一方的に取り上げ、自社の公式アカウントのネームとして使用していることが判明した米X(旧Twitter)だが、他のスクリーンネームについても、一方的に剥奪している事例が出てきた。
Tweet 形の見えないサービスをどうメンバー間で共通認識を形成しながらデザインするか? サービスデザインを行なう上で工夫が必要なのは、いかにして見えないものを見えるようにしてデザインに関わるメンバー間で共有するかという点です。 視覚化することでコラボレーションを可能にし、コラボレーションを成立させることで革新的なアイデアの創出を目指すのがデザイン思考というアプローチですが、サービスデザインを行なう上では「描きながら考える」、「作りながら考える」というデザイン思考の方法論ほど、ぴったりなものはないかもしれません。 革新的なアイデアを創出し、そのアイデアをプロジェクトメンバーだけでなく、その他のステークホルダーにも共有しながら現実のサービスに落とし込んでいく。そうしたサービスデザインのプロセスを動かしていくための核となるものが、デザイン思考をベースにした、様々なメンバーのコラボレーションによ
[Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 Slackは、ChatOpsとの相性の良さから、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。本稿では、Slackを活用している28社1団体にアンケートを実施し、計63種類のbot事例・ツールをまとめて紹介します。 Slackは、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。ChatOps(チャットツールを活用してオペレーションの最適化・省力化を図ること)との相性の良さから、もはやSlackなしの業務は考えられない! という方も少なくないでしょう。 Slackには、リマインドなどを実行するslackbotアカウントが最初からいるだけでなく、利用者自身がそれぞれの環境・業務内容に即したbotを自作でき、発言に自動応答してくれるものから業務の自動化まで、さまざまなbotをチ
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
世界最大の小売企業、ウォルマートが驚きの発表をしました。 オンライン販売のウォルマート・コムの役員が語ったところによると、「店舗での買い物客に、オンライン販売で売れた商品を預け、自宅に戻る途中の配達先に届けてもらう」プランをテスト予定のようです。 このプランはまだいくつかの店舗でのテストを検討している段階ですが、配達員となる買い物客は、見返りとしてディスカウントなどのインセンティブ(報酬)を受けられるようです。 「顧客≒配達員」になる、配達業務を一般の人に依頼するクラウドソーシングのようなこのプラン。取り組みの背景、難点、評価される点をそれぞれ考えてみたいと思います。 (引用元:『http://www.walmart.com/』) (引用元:『http://www.reuters.com/article/2013/03/28/us-retail-walmart-delivery-idUSB
コロナ禍でEC利用は拡大し、店舗での購買行動でもキャッシュレス決済が全体の約60%を占める等、小売の現場全体でデジタルシフトは進んでいます。アフターコロナのEコマースは、「何でも、いつでも、どこでも」買えるEコマース3.0の時代を迎えているのです。 今後は世界的に、SNSからサイトに遷移せずに商品が購入できる「オン・プラットフォーム・コマース」や動画を使ったライブコマースの市場規模が拡大していくと予想されていますが、「何でも、いつでも、どこでも買える環境」を整えるには、多くのチャネルを開き、管理して、そこで得られるデータを分析するシステムを整える必要があります。 本稿では、次世代コマースとして挙げられる新しい手法を紹介するとともに、その手法の確立に必要なものを考えていきます。 ECは次世代コマースへ オンラインでの購買体験は、また一つ未来へと進んでいます。 コロナ禍においては、「行動制限が
Facebookページを開設し、プロモーションに活用する企業が増えています。 しかし、世の中で紹介される事例のほとんどはコカ・コーラや無印良品などのBtoC企業や海外の事例が中心で、国内のBtoB企業が参考にしやすいものではありませんでした。 そこで今回は、「うちはBtoBだから…」「BtoB企業で活用するイメージが湧かない…」と いった方向けにBtoB企業がFacebookを活用していくための20個のコンテンツを事例と共にご紹介します。 ■目次・はじめに ・最新情報を届ける4つのコンテンツ ・理解を深める4つのコンテンツ ・信頼感を持ってもらう8つのコンテンツ ・親近感を持ってもらう4つのコンテンツ ・最後に ■はじめに商談期間が長くなるBtoB商材は、お客様と継続的にコミュニケーションを取り続け、いざという時に自社のことを思い出してもらう必要があります。 一度、いいね!をしてもらうこと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く