KDDIウェブコミュニケーションズ/MdN Design Interactive共同企画 今さら聞けない! レンタルサーバの選定と便利な使い方 Web制作で欠かせないもののひとつに、レンタルサーバがあげられる。クラウドサービスが話題を集めるいっぽうで、共用サーバ・専用サーバともに低価格化・セキュリティ強化などの多彩なニーズにあわせて展開されている既存のホスティングサービスだが、レンタルサーバを選定する際に何を基準に選定すればいいのか、ちゃんと理解しているWebデザイナーは意外と少ない。 そこで本連載では「レンタルサーバ選びにもう迷わない」をコンセプトに、サーバの選定から便利な使い方までを連載で紹介する。「サーバ屋がサーバ選定の話!?」というご指摘が飛んで来そうだが、お付き合い願いたい。 ■CONTENTS
この投稿は 11年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 WordPressで一般ユーザーのログインを伴うサイト(ECサイト、SNSなど)を作っている方も多いと思いますし、そういった依頼を受けることも多いのですが、最近「バグです!」という報告を受けてよくよく調べたらWP Super Cacheというキャッシュプラグインのせいだったということがなんどかありました。毎回説明するのが大変なので、書いておきます。 そもそもWP Super Cacheはどういう仕組みか 通常のWebサイトというのは、ユーザーから求められたリクエストからPHPなりRubyなりPythonなりが求められるデータを推測し、データベースに対して適切な操作を行い、最終的にHTMLを書き出します。 動的なサイトがリクエストを受け取って処理する仕組み で、Webサイトが重
Archive Webのキュレーションに価値はあるのか--編集者・菅付雅信さんが語る 2012.9.18 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ブログやTwitterが流行したことで、誰もが書き手になれる時代がやってくる――。ここ数年そんなことが言われてきました。多くの人気ブログが生まれ、またTwitterを使う個人がジャーナリストのような役割を果たす場面も出てきました。 書き手の総量が増えたことで、結果としてウェブで見るべき一次ソースが爆発的に増加しました。そして次に求められたのは、溢れかえる情報の整理整頓です。もちろん検索サービスはその役割の大部分を担っていると言えますが、それだけでは徐々に足りなくなってきました。リンクが羅列された検索結果よりも、人が編集した“2ちゃんまとめブログ”やNAVERまとめの方が楽しいと感じる方もいるのではないかと思います。 検索も2ちゃん
このブログをみてお分かりのように、私は思い切った色使いがなかなかできません。どうせセンスがないしと諦めても仕方ないし、恐らくセンスがないのではなく勉強していないだけですし、言い訳はせず勉強することにしました。 ということでWebデザインの配色について学べる記事を集めてみました。 基礎的なものから並べてみましたので、順番に読んでいけば色についての知識は深まると思います。「センスがない」という言い訳をして、実は勉強していなかっただけだということに気付く人もいるかも。 色彩センスのいらない配色講座 基本から分かりやすくまとめられているスライドです。サブタイトルの「色は理論的に説明できる」っていうのがなんかかっこいい。 絶対に覚えておきたいwebデザインの配色・カラー3つの基本と基礎 | 秋田県webデザイナー【weblog】 基本的な内容を親切に分かりやすく説明してくれていますので、これから勉強
TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの
あ、sass3.2来てら。hakoishiです。 横目に見つつ、本日はレスポンシブまとめ。 構想の参考にしたい事例から、実制作で役立つ技術記事までチャンプルです。 ギャラリー 21 Inspiring Unique Responsive Web Design Examples 海外のレスポンシブ事例集。 Responsive Web Design JP | 日本国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めたアーカイブサイト タイトルの通り、国内のレスポンシブ事例集。 スマホ、タブレット、PCのプレビューが表示されていてザッピングにも便利。 Responsive Layouts, Responsively Wireframed 汎用的なワイヤー例。右上のナビでPC、モバイル表示を切り替えてみましょう。 直感的で解りやすいので、お客様への説明にも使えるのではないでしょうか。 あと、このサイト自
優秀なWebデザイナーって何だろう。と考えたことはありませんか?私は昔からそんなことを考えているんですが、最近、優秀なWebデザイナーについて、なんとなくですが気づいたことがありましたので、今日はそのこと(優秀なWebデザイナーの特徴)についてまとめてみようと思います。 こうして優秀なWEBデザイナーに共通している特徴をまとめてみると、私はまだまだ小さい人(Webデザイナー)だなと痛感させられます。優秀なWebデザイナーの方々の多くは、人としても大変魅力的で、彼らの周りには自然と人が集まっているように感じます。 今日の記事は、あくまでも私が気づいた点であるために、必ずこれらができているから優秀なWebデザイナーであるとは限りません。ですがこの記事が「優秀なWebデザイナーとはどんな人なのか」「どうすればそうなれるのか」という事を考えるきっかけになれば幸いに思います。 人として共通している1
Facebookページを開設し、プロモーションに活用する企業が増えています。 しかし、世の中で紹介される事例のほとんどはコカ・コーラや無印良品などのBtoC企業や海外の事例が中心で、国内のBtoB企業が参考にしやすいものではありませんでした。 そこで今回は、「うちはBtoBだから…」「BtoB企業で活用するイメージが湧かない…」と いった方向けにBtoB企業がFacebookを活用していくための20個のコンテンツを事例と共にご紹介します。 ■目次・はじめに ・最新情報を届ける4つのコンテンツ ・理解を深める4つのコンテンツ ・信頼感を持ってもらう8つのコンテンツ ・親近感を持ってもらう4つのコンテンツ ・最後に ■はじめに商談期間が長くなるBtoB商材は、お客様と継続的にコミュニケーションを取り続け、いざという時に自社のことを思い出してもらう必要があります。 一度、いいね!をしてもらうこと
まだBeta版らしいけど、これはヤバ凄いと思ったので共有させて頂きます! ドロップボックスからウェブサイトを公開する方法って、これまではパブリックリンクをコピーする方法が一般的だったかなと思います。dl.dropbox.com/なんちゃらーってなるリンクですね。 今回ご紹介させて頂くsite44では、ドロップボックスを使ってWEBサイトを公開することができるのはもちろん、独自ドメインでの公開も可能にしてしまうWEBサービスです!現在Beta版ということで、本公開するときにはがっつり変わるかもしれませんが、簡単にどんなものかをご紹介させて頂きます! ステップ1:ドロップボックスと同期 ステップ2:ドロップボックスのサイトへ飛ぶので、アクセスを許可 ステップ3:ドメイン名を決める WEBサイトを作るぜボタンをクリック。 とりあえずここではwebya.site44.comという名前で作ってみまし
スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基本まで、レスポンシブWebデザインによる制作案件を数多くこなす菊池 崇氏が解説します。(編集部) 本連載で紹介したレスポンシブWebデザインの基礎に加えて、画像や動画のレスポンシブ対応、パフォーマンス改善といった商用サイト構築のノウハウを大幅に加筆。さらに、解像度に依存しないレスポンシブWebデザインの考え方やスマートテレビ対応などの応用テクも盛り込みました。 レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック 定価:2,625円 (本体2,500円)/形態:B5変 (232ページ) ISBN:978-4-04-886323-0 レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
はてなブックマーク > Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン Evernote連携を設定すると、はてなブックマークをもっと便利に使えるようになります。 ぜひEvernote連携して、よりパワフルになったはてなブックマークをお楽しみください。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました Tweet Evernote連携でもっと便利に! TwitterやFacebookへのシェアと同時にEvernoteに保存! はてなブックマークの人気機能のひとつ、TwitterやFacebookへの投稿機能と合わせて使うことも可能です。気になったページをTwitterやFacebookの友だちにシェアしつつ、Evernoteに保存しましょう。 Webページのスクラップも手軽に! Evernoteには、本文部分がそのまま
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
WEBを作れる人と、WEBデザイナーって何が違うんですかね?WEBサイトを作れる人がWEBデザイナーなのであれば、今やぶっちゃけ誰でもWEBデザイナーになれちゃうことになりますよね。 僕の妹も以前プロフィールサイト(?)的なウェブページらしき物を作っていたのですが(お、お兄ちゃんはそんなもの作るだなんて聞いてないんだからね!!)、そんなやんちゃな妹がWEBデザイナーかと言えばやっぱ違うわけですよね。 じゃぁ、何がいったいWEBデザイナーなのか、PhotoshopやらDreamweaverやらといった類のツールを使えればWEBデザイナーなのか、お金もらえばWEBデザイナーなのか、かっこいいサイトを作ることができればWEBデザイナーなのか。 この記事自体、僕の考えが全て正しいと言うつもりは毛頭無い駄文記事ですが、少なくとも僕がディレクターとしてデザイナーに何を求めているのかという視点で今日は記
このシリーズでは Web Design101(WD101)と名付けて、ウェブデザインをより深く理解するための最初の一歩になる知識やノウハウをコラム形式で紹介していきます。 Webは見た目のコントロールがきかない Webサイトをデザインするといっても、スケッチブックに描いたワイヤーフレームを基にグラフィックツールで装飾をすれば完成するわけではありません。たとえ、見た目がよくても操作がしにくい、読み難い、何処になにがあるのか把握しにくいのであれば意味がありません。つまり外観を作るというのはデザインプロセスのほんの一部でしかなく、それ以外のことを考える必要があります。 見た目だけではデザインが完結しない・・・という意味では、Web デザインはグラフィックデザインというより、プロダクトデザインに近いでしょう。プロダクトデザインも単に絵が描けて、美しいフォルムを作れば良いというわけではありません。プ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く