タグ

2010年3月17日のブックマーク (73件)

  • 実写版「エヴァンゲリオン」、お蔵入りになったわけではなくまだ制作中であることが判明

    by P_r_e_d GainaxとWetaワークショップおよびADV映画の間の合同事業として2003年のカンヌ国際映画祭で最初に発表された実写版のエヴァンゲリオンですが、それからもう7年近くが経過、実写版エヴァンゲリオンのプロジェクトは頓挫してお蔵入りになっているのだろうと思っていた人がほとんどだと思いますが、実はまだ制作中であることが判明しました。 それどころか、早ければ来年には始動するようです。 詳細は以下から。 Producer: Live-Action Evangelion Project Still Active - Anime News Network by El Fotopakismo ANNのポッドキャストにて、映画「アップルシード」続編の「エクスマキナ」や2010年公開予定のKOF実写映画版「The King of Fighters」(予告編ムービーはここ)プロデューサ

    実写版「エヴァンゲリオン」、お蔵入りになったわけではなくまだ制作中であることが判明
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    見るたびに思うけど,このアスカはちょっと・・・
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とドルビーがコラボレーション、特製グッズをプレゼント

    映画のサラウンド技術などで知られるドルビーラボラトリーズと5月26日にBlu-rayおよびDVDが発売される「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とコラボレーションしたキャンペーンが日から5月31日までの期間限定で開始されました。 キャンペーンは「ヱヴァ編」と「キャラ編」の2種類があり、特製グッズが計1200名にプレゼントされるとのこと。 詳細は以下から。 こちらはドルビー社公式ページ内にある「キャラ編」の特設ページ。ドルビーのロスレス音声「Dolby TrueHD」を収録したBlu-ray版「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の発売を記念したキャンペーンで、誰でも参加可能となっています。 Dolby - ドルビー TrueHD ヱヴァンゲリヲン・キャンペーン「キャラ編」 クイズに答えてミッションをクリアすると抽選でエヴァのキャラクターをイメージしたドルビー特製のストラップが500名に当たります。

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とドルビーがコラボレーション、特製グッズをプレゼント
  • 「true tears」BD-BOXの画質は1080pではなく1080i、スペック誤表記でバンダイビジュアルが謝罪

    2009年8月に行われた「あなたの力でBD化プロジェクト 第一弾(アニメ編)」で選ばれ、ブルーレイBOX化が決定した「true tears」。2010年1月には無事予約入金数が2000件を突破して生産が決定し、購入した人はあとは商品が届くのを待つだけとなっていました。 しかし、発売まであと1ヶ月となった今になってスペックの誤表記が発覚、発売元のバンダイビジュアルがお詫びを発表する事態になっています。いったい「true tears」のBD-BOXに何があったのでしょうか。 詳細は以下から。 デジタルビート | 重要なお知らせ >> 「true tears Blu-ray BOX」 スペック誤表記のお知らせとお詫び true tears Blu-ray情報 仕様がどうやら当初発表のものとは異なっているらしいと発覚したのは2月22日~23日ごろのこと。当初、映像スペックは「16:9 (1080p

    「true tears」BD-BOXの画質は1080pではなく1080i、スペック誤表記でバンダイビジュアルが謝罪
  • 第125回 ケータイ&iPhoneカメラとコツの関係

    久しぶりにデジカメから離れて携帯電話とiPhoneのカメラについて、話をしてみたいと思う。ただ携帯電話(以下、ケータイと略します)のカメラ機能は、機種ごと性能のバラツキが大きい。ここ数年で著しく進化したので、いつ買ったケータイを使っているかでも話はずいぶん違ってくる。 200万画素以上でAF(オートフォーカス)つきのケータイ、ということで話を進めさせてくださいませ。 ケータイで撮るときはブレとピンボケに注意 それにしてもケータイカメラの画質は進歩したもんである。 1枚目は2004年、2枚目は2009年の春の写真。どちらもその当時のハイエンドモデルでの撮影だ。地面の色が違うし、拡大してみるとディテールの描写力がまったく違うことがわかる。で、2003~04年の普及モデルはこんなレベルだった。 これは2003年12月の写真で、やっと100万画素が当たり前になったころだ。それが今では廉価モデルでも

    第125回 ケータイ&iPhoneカメラとコツの関係
  • Kindle時代のテキストとは ARに見る未来、「セカイカメラ」実験から得たもの

    紙の衰退とKindle――テキストコンテンツ、ほんの少し先の未来 新聞・雑誌など、コンテンツを発表する「場」を巡る状況は、わたしたちが抱いていた想像よりもはるかに早く混沌が訪れており、しかも今後どのような世界に収斂(しゅうれん)し、どんな可能性が生まれるのかがまだ見えていません。近年のバズワードであるAR(拡張現実)も、大きな意味でとらえればコンテンツの場のひとつです。従来のメディアという場を失いつつあるコンテンツが、ARという新しい出口を目指して奔流となろうとしていると考えることもできます。 ほんの数年前には「レガシーなメディアは衰退していくだろうが、自分たちが現役でいる間は逃げ切れるかな」と考えていたものですが、紙分野の状況は思っていた以上に急速に変化、はっきり言えば縮小してきました。新たな可能性として浮上するのが電子書籍なのですが、この領域では今年2010年1月にネット通販大手のAm

    Kindle時代のテキストとは ARに見る未来、「セカイカメラ」実験から得たもの
  • やるべきことをリスト化したTODOをきちんと消化するための4つのコツ

    やるべきことをリスト化した、いわゆるTODOは日々の業務や学問の管理にとても便利です。しかし、せっかくリストを作っても結局自分のやりたいことだけに着手してしまい、うまく機能しなかったという人も多いのではないでしょうか。 ここで紹介されているのは、TODOをよりよく運用するための4つの方法です。もちろん、これらのことを実行するだけで、魔法を使ったようにすいすい物事が進むわけではありませんが、これまでよりも少しだけ、自分の「やるべきこと」をうまくコントロールできるようになるかもしれません。 詳細は以下から。 How to Tame Your To-Do List - by Dumb Little Man 1:異なる媒体で作ってみる ノートに書き出したりパソコンを使ったりするなど使う道具はさまざまだとは思いますが、まずは1週間、いつも使っているものとは違うものを使ってリストを作ってみてください。

    やるべきことをリスト化したTODOをきちんと消化するための4つのコツ
  • カプコンの正式発表前に「モンスターハンターポータブル 3rd」の情報がネットでダダ漏れ中

    カプコンから招待状が来ていたので「発表会のリアルタイム更新しよう!」と思って行ったのですが、実際には既に記事化したように発表会場でカプコンのスタッフから「情報解禁自体は17時から」と言われたので、17時から更新することにしていたのですが、多数の読者のタレコミおよび該当記事へのトラックバックなどから、既にTwitterやTwitpic、さらにはファミ通の発売日前フライングゲットによって、ネット上に情報がダダ漏れ状態になっているようです。 詳細は以下から。 まず、Twitterで15時頃、いち早く情報が流れることに。流したのは「.hack」シリーズや「NARUTO-ナルト- ナルティメット」シリーズで有名な株式会社サイバーコネクトツー代表取締役社長の松山洋氏。カプコンから招待されて出席しているそうです。 Twitter / 松山洋: モンハンP3rd発表です。面白そう!(削除前のキャッシュ情報

    カプコンの正式発表前に「モンスターハンターポータブル 3rd」の情報がネットでダダ漏れ中
  • Twitterのジオタグ機能がTwitter本体でも可能に

    Twitterは3月11日、サードパーティーアプリで先行していたジオタグによる位置情報追加機能をTwitter体(Twitter.com)でも可能にしたと発表した。 この機能を有効にしてツイートすると、ツイートの下に発信場所が表示されるようになる。編集部で確認したところ、まだこの機能は追加されておらず、Twitterのほかの機能同様に向こう数日中に対応が完了するようだ。(【3月13日追加】記事掲載後、公式ブログがアップデートされ、「言い忘れたが、この機能はまずは米国でのみで有効で、ほかの国では準備中だ」と追加された。)なお、この機能に対応するWebブラウザは、Windows版のFirefox 3.5以上とGoogle Chromeのみで、それ以外のブラウザを利用する場合はGoogle Gearsのインストールが必要。 同機能はオプトインになっており、まずTwitterの設定で「ツイート

    Twitterのジオタグ機能がTwitter本体でも可能に
  • http://osuban.jp/?p=11049

  • 「iPadを無料でゲット」の宣伝に要注意 FacebookやTwitterで詐欺横行

    セキュリティ企業の英Sophosは、「iPadが無料でもらえる」と称してユーザーをだまし、携帯電話番号などを入力させようとする手口が米大手SNSのFacebookやTwitterで横行していると伝えた。 Sophos研究者グラハム・クルーリー氏のブログによると、Facebookには「βテスターとして登録すればiPadが無料でもらえる」と称するページが開設され、詐欺サイトに誘導。さらに、「友達にもこのページのファンになってもらえば、あなたが選ばれる確率が高まります」と称して友達の紹介を促している。 Appleの公式サイトに見せかけた詐欺サイトでは、さまざまなアンケートに答えさせる中で、「あなたはヒップホップのカニエ・ウェストと50セントのどちらに似ていますか」との問いに絡め、生年月日や携帯電話番号などの入力を求めてくる。実はこれは、1週間に約10ドルの料金を取る携帯電話の有料サービスに登録さ

    「iPadを無料でゲット」の宣伝に要注意 FacebookやTwitterで詐欺横行
  • 2chダウン問題、FBIに資料提出 攻撃参加表明の個人ブログも

    掲示板サイト「2ちゃんねる」が攻撃され、アクセスできなくなった問題で、2chサーバが置かれているデータセンターの運営企業は3月5日、米連邦捜査局(FBI)に対し攻撃について説明し、資料を提出したことを明らかにした。資料には、攻撃元のIPアドレスや、攻撃参加を表明した個人ブログなどが含まれているという。 2chサーバを提供するBIG-server.comが、米Pacific Internet Exchange(PIE)の声明として明らかにした。FBIサンフランシスコ支局のサイバー犯罪専門エージェントに対して報告と資料提出した上、東京とソウルの支局に電話で説明したという。 FBIエージェントに対し、攻撃元のIPアドレスや攻撃用スクリプト、韓国ポータルサイト内に開設された2ch攻撃を呼び掛けるコミュニティーの活動などを資料として提出。日語、ハングルで攻撃参加を表明した個人ブログなども、攻撃した

    2chダウン問題、FBIに資料提出 攻撃参加表明の個人ブログも
  • ネイバージャパン、再投稿機能を核としたマイクロブログ「pick」

    ネイバージャパンは3月9日、マイクロブログサービス「pick」(ピック)を公開した。TwitterのRT(ReTweet)に当たる“再投稿”を活用し、流れてきた情報を紹介することに重点を置くのが特徴。Twitterはハードルが高いというユーザー向けの新サービスとして拡大を図っていく。 ユーザーが見つけたお勧め情報を投稿するサービスというコンセプト。基Twitterなど従来のマイクロブログと同じ。自分が投稿した内容や、ユーザーがフォローしたユーザーの投稿はタイムラインに表示される。 117文字までのテキスト投稿のほか、Web上にある画像・動画のURL、位置情報の投稿が可能。ローカルからアップロードした画像はタイムラインにそのまま表示できる。テキストのみのTwitterに比べ、画像が見やすく掲載されるなどしてタイムラインが視覚的に補われるため、特別な文章力が必要ないとしている。 同サービス

    ネイバージャパン、再投稿機能を核としたマイクロブログ「pick」
  • 第82回アカデミー賞受賞作品がどのような内容か大ざっぱにわかる一覧まとめ

    現地時間3月7日、第82回アカデミー賞の授賞式が行われました。「アバター」「ハート・ロッカー」の2作品が最多9部門にノミネートされ、それぞれの監督がジェームズ・キャメロンとキャスリン・ビグローという元夫婦だったりして注目を浴びましたが、結局は「ハート・ロッカー」が作品賞、監督賞など6冠を達成。「アバター」は撮影効果、編集、美術の3冠となりました。 受賞作品の中にはちょうど現在上映中の作品もありますが、すでに公開が終わってしまった作品や、まだ日では公開されていない作品もあります。そこで、どういう作品なのかが少しでも伝わるよう、情報を集めてみました。 ◆ハート・ロッカー(原題:The Hurt Locker) アメリカ軍爆発物処理班の活動を描いた「ハート・ロッカー」は今回のアカデミー賞で「アバター」と並ぶ9部門にノミネートされ、そのうち作品賞をはじめ作品賞以外の受賞部門は監督賞(キャスリン・

    第82回アカデミー賞受賞作品がどのような内容か大ざっぱにわかる一覧まとめ
  • 「Google Buzz」はFacebookやTwitterに対抗しない――Google幹部が説明

    GoogleはBuzzを市場で最もオープンなソーシャルサービスにしようとしている。いずれBuzzからTwitterやFacebookに投稿できるようになるようだ。 「Google BuzzはFacebookやTwitterへの対抗を狙ったものではなく、これらのWebサービスを独自に補完するのが目的だ」――Buzzを統括する米Google幹部は米eWEEKの取材でそう説明した。 2月9日に立ち上げられた「Google Buzz」は、ユーザーがステータス更新、リンク、動画、写真などのコンテンツをGmailの連絡先に送信することを可能にする機能だ。 立ち上げられてから最初の1週間で、約1億7600万人のGmailユーザーのうちの数千万人が900万件以上の投稿やコメントを作成した。Buzzの急速な普及を目の当たりにした多くのユーザーは、これをFacebookやTwitterと比べている。 Goog

    「Google Buzz」はFacebookやTwitterに対抗しない――Google幹部が説明
  • 米Yahoo!、Twitterとの提携を発表――リアルタイム検索+αの内容に

    Google、Bing同様に検索結果にリアルタイムのツイートが表示されるほか、Yahoo!のプロパティから直接ツイートしたり、タイムラインを読んだりできるようになる。 米Yahoo!は2月24日、米Twitterとグローバルな提携を結んだと発表した。米Microsoft、米Googleに続き、Yahoo! Searchの検索結果にも同日からリアルタイムのツイートが表示されるようになる。 Yahoo! News、Yahoo! Finance、Yahoo! Entertainment、Yahoo! Sportsでの検索結果にもリアルタイムツイートを表示させるようにする計画だ。また、Yahoo!が12月にFacebookと結んだ提携と同様に、TwitterユーザーはYahoo!のホームページやYahoo! Mailなどのプロパティから自分のTwitterストリームを直接読めるようになり、ステータ

    米Yahoo!、Twitterとの提携を発表――リアルタイム検索+αの内容に
  • 走りながらUstream配信 東京マラソンに“実況ランナー”

    2月28日に都内で行われた東京マラソンで、iPhoneを使い、走りながらUstreamなどで映像をライブ配信するランナーが登場し、注目を集めた。テレビ中継とは異なる市民ランナー目線の映像のライブ感にTwitterなどで応援が盛り上がり、「まるで一緒に走っているかのようで感動した」といった感想も寄せられた。 英国出身で、日をテーマにした英語ポッドキャストなどを運用しているジョセフ・テイムさん(@Tamegoeswild)は、3台のiPhoneを装備して出走。1台は頭に取り付けて自らが走る様子や沿道の様子をとらえ、もう1台はGPSで走っている場所をリアルタイムに把握しネット地図に公開、もう1台でTwitterを確認しながら、約5時間で完走した。

    走りながらUstream配信 東京マラソンに“実況ランナー”
  • TwitterとiPhoneで予定をつぶやいて共有するカレンダーアプリ「TwitCal」

    この「TwitCal」は大勢の相手に伝えたいスケジュールやイベントをTwitter上のフォロワーへ「つぶやく」ことができ、フォロワーはブラウザ上で詳細情報を確認、「TwitCal」を利用しているフォロワーであれば自身の「TwitCal」へ直接スケジュールのインポートが可能になるというiPhone/iPod touch用のアプリ。つぶやかれたスケジュールの発信元のカレンダーを継続的にフォローすることができ、ユーザー間で直接スケジュールの共有を行うことが可能となっています。 また、PCユーザーへはカレンダーファイル(.ics)を添付したメールを送信することもでき、Mac OSのダッシュボード用ウィジェットも提供されており、将来的には「Google カレンダー」や各種グループウェアなどの他カレンダーアプリケーションとの連携、「Evernote」などの日時関連情報を持つ各種アプリケーションとの連携

    TwitterとiPhoneで予定をつぶやいて共有するカレンダーアプリ「TwitCal」
  • 15年間不定期連載が続くコミックス版「新世紀エヴァンゲリオン」、待望の第12巻の表紙が公開される

    「月刊少年エース」1995年2月号の連載開始から、実に15年近く不定期連載を続けているコミックス版「新世紀エヴァンゲリオン」の最新巻となる、4月3日発売予定の第12巻の表紙が公開されました。 前巻の発売から実に3年近い月日が経過しており、多くのファンが待ち望んだ最新巻ですが、物語が佳境に差し掛かっていることが見てとれる表紙となっています。 詳細は以下から。 Amazon.co.jp: 新世紀エヴァンゲリオン 12: 貞 義行: 大手通販サイトAmazon.co.jpによると、4月3日発売予定の新世紀エヴァンゲリオン12巻の表紙が公開されています。 これが12巻の表紙。主人公の碇シンジと、その父親の碇ゲンドウ、そしてシンジの保護者役の葛城ミサトのバックに、旧劇場版でEVA弐号機と死闘を繰り広げたEVA量産機の姿が見えます。 Amazon.co.jpに掲載されている12巻のあらすじは以下

    15年間不定期連載が続くコミックス版「新世紀エヴァンゲリオン」、待望の第12巻の表紙が公開される
  • Googleに勝てるか? Twitter買収は?――Microsoft CEOが語る

    MicrosoftCEO、スティーブ・バルマー氏は3月2日、米カリフォルニア州サンタクララで開催されたSearch Marketing Expoで講演し、同社がいずれマイクロブログサイトのTwitterを買収する可能性については明言を避ける一方で、自社の検索エンジンBingについては楽観的な考えを明らかにした。 壇上でのプレゼンテーションの際、「BingがGoogleを抑えて検索エンジンのトップになることを望んでいるか」と尋ねられ、バルマー氏は次のように答えた。「その質問には良い答えがない。イエスと答えれば尊大に聞こえるだろうし、ノーと答えれば、2位で満足しているように聞こえてしまう。2位を目指す人など誰もいない。だから答えはやはりイエスだ」 同氏が検索などのテーマについて語る動画がMicrosoftのサイトで公開されている。 バルマー氏はまた、Microsoftが独禁法当局に対し、G

    Googleに勝てるか? Twitter買収は?――Microsoft CEOが語る
  • 「Googleを襲った攻撃コード、作者は中国の専門家」の報道 - ITmedia News

    昨年末に米Googleなどの米国企業に対して高度なサイバー攻撃が行われたが、その攻撃で使われたコードを作成した中国人の身元が特定されたとFinancial Timesが伝えている。 同紙は米政府の研究者の話として伝えたところによると、米当局の調査で、中国の30代のフリーランスセキュリティコンサルタントが攻撃プログラムの一部を作成したことが分かった。このコンサルタントは、Internet Explorer(IE)の脆弱性を利用してコンピュータに侵入し、スパイウェアを植え付けるコードを書いたという。この人物がサイバー攻撃を仕掛けたわけではなく、中国政府の関係者が彼のコードを特別に入手したと同紙は報じている。 Googleは1月に、中国からとみられるサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。攻撃は人権活動家のGmailアカウントを狙ったもので、中国政府がかかわっていると言われているが、政府は関与

    「Googleを襲った攻撃コード、作者は中国の専門家」の報道 - ITmedia News
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「テキストの音声化ではない」 しゃべるVOCALOID「flex」が狙う市場

    日は、ほんっとーーに、ありがとうございます!」 少し舌足らずだが感情のこもった音声が3月1日、「ヤマハ銀座ビル」(東京・銀座)の地下ホールに響いた。ヤマハ「Y2プロジェクト」の企画を紹介する「Y2 SPRING 2010」のオープニングのひと幕。「VOCALOID-flex」で合成した音声だ。 VOCALOID-flexは、歌声合成ソフト「VOCALOID」に、自然なしゃべり声の合成機能を加えたソフトだ。VOCALOIDは歌声に特化していたが、flexはしゃべり声の編集に対応。音韻(音素などの音の構成や長さ)や韻律(音の高さ、強さ)の細かな編集が可能で、感情のこもった声や方言など、さまざまなトーンの声を再現できる。 「VOCALOIDのようなナチュラルな音声データベースを使い、ユーザーが指示した通りにイントネーションなどを再現できる点が新しい」と、開発に携わった同社の剣持秀紀さんは話す

    「テキストの音声化ではない」 しゃべるVOCALOID「flex」が狙う市場
  • 「セカイカメラ」復活 フィルタ機能を強化

    頓智ドットのiPhone向け拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」の新バージョン「v2.2.0」の配信が開始された。 App Storeでは、3月4日に無線LANを活用する一部のアプリが一斉削除された。セカイカメラはクウジットの無線LAN位置測位技術「PlaceEngine」を利用しており、同技術の無線LAN電波情報の取得方法がAppleから問題視されたことで、削除の対象となっていた。新バージョンではひとまずPlaceEngineをアプリから取り除き、審査を通過した模様だ。なお、iPhoneは位置情報を取得するための標準のフレームワーク(Core Location)で米Skyhook Wirelessの無線LAN位置測位技術をサポートしており、新バージョンのセカイカメラでも無線LAN機能をオンにすることで位置精度の向上が見込まれる。 新バージョンの主な改善点は、フィルタ機能の強化とエアタグ

    「セカイカメラ」復活 フィルタ機能を強化
  • WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される

    パソコンがウイルスに感染するなどした結果、ファイル交換ソフト「Winny」などを通じて企業や個人、官公庁の情報が流出してしまう事故が社会問題化しましたが、なんと流出したファイルを特定した上で、流通を止めることができる技術が開発されました。 また、流通している間に設定情報が変化した「派生ファイル」でも対応できるとのこと。 詳細は以下から。 ネットワークへの情報漏洩後に状態が変化した派生ファイルでも特定・流通停止できる技術を開発 ~仮想的なインターネット環境におけるP2Pソフトのトラヒックを用いて検証~ このリリースによると、NECはWinnyをはじめとしたP2Pソフトで生じる可能性のあるネットワークへの情報漏洩対策として、漏洩したファイルを特定して流通を防止するための技術を開発したそうです。 新たに開発された技術は、NECが平成19年度から参画している総務省の「情報漏えい対策技術の研究開発(

    WinnyなどのP2Pソフトに流出したファイルを特定して流通停止できる技術が開発される
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    具体的にどうやってるんだろ
  • 「バジリスク~甲賀忍法帖~」BD-BOXのジャケットとレーベル面一覧、そしてDVDとBDの画質を比べてみた

    2005年に放送された忍術アクションアニメ「バジリスク~甲賀忍法帖~」がBD-BOX化され、2月24日(水)に発売されます。 「バジリスク~甲賀忍法帖~」は、せがわまさきの同名漫画をもとにして制作されており、原作はさらに遡ると忍者小説の大家・山田風太郎が昭和33年に発表した「甲賀忍法帖」。今から50年以上前の作品ですが、キャラクター達が常人離れした忍術を駆使してチームに分かれて戦う様子は、現代のチームバトル物の元祖といっても過言ではありません。 そのBD-BOXをGONZOから送っていただいたので、発売前ながらどんな感じなのか見てみました。DVDと比べ、画質はどれぐらい向上しているのでしょうか。 詳細は以下から。 Amazon.co.jp: バジリスク ~甲賀忍法帖~【完全予約限定生産】 [Blu-ray]: 木崎文智, 鳥海浩輔, 水樹奈々: DVD プチプチに包まれた箱が到着。 とても

    「バジリスク~甲賀忍法帖~」BD-BOXのジャケットとレーベル面一覧、そしてDVDとBDの画質を比べてみた
  • 萌え米が新時代に突入、ブレンドして最適化したおにぎり専用米「萌えこまち」とほのかな味わいの「萌えみのり」

    JAうごの西又葵のイラストが入った「あきたこまち」が大ヒットしたのを受けて各所で萌えパッケージのお米が販売されるようになった昨今ですが、パッケージだけでなく用途にもこだわったおにぎり専用米「萌えこまち」が登場しました。 おにぎりという調理方法に適した仕上がりにするため、「萌えこまち」に先駆けて発売された、粒が大きく香りのいい「萌えみのり」ともっちりとした「あきたこまち」をブレンドし、最適な感を追求したとのこと。パッケージだけでなく、中身にしっかりこだわった製品となっているようです。 詳細は以下から。 仙北こまちの会 「萌えこまち」が展示されていたブース。「おにぎり専用米」を全面に押し出しています。 「萌えみのり」はパッケージの雰囲気とは裏腹に粒が大きく歯ごたえのある品種だそうです。見た目はかわいいけど芯がしっかりしている、というキャラクター設定だとしたらお見事です。 「萌えみのり」のかわ

    萌え米が新時代に突入、ブレンドして最適化したおにぎり専用米「萌えこまち」とほのかな味わいの「萌えみのり」
  • 仕事の効率をアップさせるためにネイチャーサウンドを流すフリーソフト「Aura」

    Windowsのシステムトレイ内に常駐することによって、リラックスするための自然音、いわゆるネイチャーサウンドを流して、あたかも森の中にいるかのような雰囲気にして仕事の効率をアップさせるフリーソフトがこの「Aura」です。 日中の自然音と夜間の自然音が選択でき、鳥の声や風の音、雨の音などさまざまな音をカスタマイズして組み合わせることも可能で、音の鳴る時間帯を選択したり、ついでにアラーム機能も付いています。 実際にどのような音なのかというムービー、それから体のダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 以下が実際にカスタマイズしている様子を録画・録音したムービーです。 YouTube - ネイチャーサウンドを流すフリーソフト「Aura」 Aura http://www.umopit.ru/AuraEng.htm 上記サイトにアクセスし、「umopit.ru」をクリックするか、「de

    仕事の効率をアップさせるためにネイチャーサウンドを流すフリーソフト「Aura」
  • なぜそのソフトがクラッシュして強制終了したのか教えてくれるフリーソフト「AppCrashView」

    Windows XPとWindows Server 2003以降のバージョンには「Windows エラー報告 (WER)」と呼ばれる仕組みがあり、OSとアプリケーションのクラッシュデータをキャプチャする機能があります。このクラッシュデータには、クラッシュ時に実行されていたモジュール (コントロールおよびプラグイン) だけでなく、ドライバーおよびアプリケーションに関する情報も含まれています。このようにして収集された情報を表示し、なぜそのソフトがクラッシュして強制終了したのかを教えてくれるのがこのフリーソフト「AppCrashView」です。 ダウンロードは以下から。 AppCrashView - View application crashes (.wer files) http://www.nirsoft.net/utils/app_crash_view.html 上記サイトから「Down

    なぜそのソフトがクラッシュして強制終了したのか教えてくれるフリーソフト「AppCrashView」
  • Amebaなう、月間UUが100万突破 女性ユーザーにアプローチ

    ネットレイティングスが2月24日に発表した1月のインターネット利用動向調査によると、サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」の同月のユニークユーザー(UU)が100万人を突破した。 Amebaなうは昨年12月にスタートしたTwitterに似たミニブログサービス。1月のUUは100万6000人で、ユーザーの54%を女性が占める。1月の訪問頻度は1人当たり3.3回で、利用時間は6分55秒。Twitterの3.9回、25分25秒に比べ、訪問頻度、時間が短く「サービス開始間もない発展途上であることがうかがえる」という。 Twitterと重複して利用するユーザーは、34%。男女別では男性が42%、女性が26%と、Twitterを利用していない女性により多くアプローチできているという。 ネットレイティングスの鈴木成典シニアアナリストは、「Amebaなうは、アメーバブログと同様に芸能人

    Amebaなう、月間UUが100万突破 女性ユーザーにアプローチ
  • Twitter、ツイートのリアルタイムデータ「Firehose」の提供先を拡大

    Twitterが、公開ツイートのリアルタイムデータストリームへのアクセス権を提供するパートナー契約をCollectaなど7社と結んだ。既にMicrosoftGoogleYahoo!がアクセス権を持っている。 米Twitterは3月1日、公開ツイートのリアルタイムデータへのフルアクセス権を7社に提供したと発表した。「Firehose」と呼ばれる(Twitterはこの俗称を正式名称にしたようだ)このデータは、これまで米Microsoft、米Google、米Yahoo!のみが利用できた。 現在、5万以上のサードパーティー製アプリがStreaming APIを通して制限付きのストリームデータを利用している。Twitterは、パートナー企業に対し、より高度なアプリケーションを開発できるよう、企業規模にかかわらずFirehoseへのフルアクセスを提供するべきだと考えているという。 提携先として発表

    Twitter、ツイートのリアルタイムデータ「Firehose」の提供先を拡大
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画

    YouTubeは3月4日、動画に自動的に字幕を付ける機能を全ユーザーに拡大すると明らかにした。 この機能はGoogle音声認識技術を利用して、動画に自動的に字幕をつけるというもの。昨年11月に一部のパートナー向けに導入された。視聴者は、動画の右下のボタンをクリックして「Transcribe Audio」を選択すると字幕を表示できる。 YouTubeは、この機能を全ユーザーに拡大するが、それには「ある程度の時間がかかる」としている。自分の動画に早く自動字幕を付けたい投稿者は、「request processing」ボタンをクリックして早期対応をリクエストできる。また、雑音が入っていたり、音が小さいなど、音声がはっきりと聞こえないような場合は自動字幕は付けられないという。 現時点では、自動的に字幕を付けられるのは英語の動画にのみだが、視聴者は自動翻訳機能を使って字幕を50言語に翻訳できる。Y

    YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    どのくらいの精度なんだろう. くだけた言葉だと難しそう.
  • ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も

    AM・FMラジオを放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービスが3月15日にスタートした。配信開始の午前0時から専用サイト「radiko.jp」にはアクセスが殺到し、夕方ごろまでつながりにくい状態が続いたという。 「都市部を中心に悪化するラジオの聴取環境を整え、新しいラジオの楽しみ方を提案する」目的でスタート。関東・関西のAM・FM局計13局の放送を、聴取エリア内のPC向けに配信する。無料で利用でき、ユーザー登録も不要だ。 サイトにつながりにくい状態が続いたことについて、IPサイマルラジオ協議会事務局は「アクセス数はまだ分かっていないが、真摯(しんし)に対応していきたい」と話す。格運用の開始は、今年9月が目標。iPhoneアプリの提供など、今後は「デバイスの種類を増やすことも検討している」という。

    ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も
  • Facebook、Google抜き米国でアクセス数1位に

    人気SNSの米Facebookが、米Googleを抜いて米国で最もアクセス数の多いWebサイトになった。調査会社Hitwiseが3月15日に報告した。 Hitwiseによると、3月第2週の米国のWebトラフィックに占めるGoogleのシェアは7.03%、Facebookは7.07%。Googleのシェアが横ばいに近いのに対して、Facebookは右肩上がりに急速にシェアを伸ばしている。Facebookの過去1週間のトラフィックは前年同期と比べると185%増えており、同じ期間のGoogleのトラフィックの伸び率は9%だった。 Webアクセス分析企業Compete.comの調査では、Facebookは1月に月間ビジター数で米Yahoo!を追い越し、Googleに次いで2位となっている。 Facebookは現在、全世界で4億人を超えるアクティブユーザーを抱えている。

    Facebook、Google抜き米国でアクセス数1位に
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    サイトの性質上,検索エンジンに比べてSNSはアクセス数は多そう.
  • 約22万枚のカードを使用して世界記録を更新した特大のトランプタワー

    不器用な人にとっては2段分を作るのも難しいトランプタワーですが、世界記録保持者が自らの記録を更新する特大のトランプタワーを作り上げました。 制作にかかった期間は44日で使用したトランプは約22万枚と、作るのにかかっている労力も半端なく、崩れないように息をするのもためらってしまうような作品となっています。 詳細は以下から。 これが世界記録を更新したトランプタワー。カジノのあるベネチアン・マカオを再現しているそうです。 作ったのはアメリカの建築家・Bryan Bergさん。 使用したトランプは21万8792枚。ベネチアン・マカオのホテル内で制作は行われました。 それぞれのカードの組み合わせや影響を考えた設計が必要なため実際の建築プロジェクトのようであったと語るBergさん。 これまでも数々のトランプタワーを作っているBryan Bergさんの作品は以下のリンクから見ることができます。 Brya

    約22万枚のカードを使用して世界記録を更新した特大のトランプタワー
  • 新たなデザインのインスピレーションを呼び起こすTwitterの背景画像パターンいろいろ

    みんなと同じような「いかにもそれっぽい」デザインを重んじる日と違って、自己主張の激しい人が多い海外では普通にしているとその他大勢の中に埋もれてしまうため、なんでもかんでも自分流にカスタマイズするのがデフォルト化しており、Twitterの背景画像もそのひとつ。特にTwitterは超個人的な事柄に属することをツブヤキがちであるため、その背景画像は個性を出すための格好の場所でもあり、Twitter上では日々、「オレをフォローしてくれ!」ということでツブヤキの内容だけでなく、その背景画像にまで戦場は及んでいます。 そのため、非常に個性的なデザインが増えており、新たなデザインのインスピレーションを呼び起こすような背景画像が多く、「なるほど、こういうのもありだな、ふんふん」という感じでかなり参考になります。 詳細は以下から。 基的な傾向として、横幅が1024ピクセルから1920ピクセル程度まで広が

    新たなデザインのインスピレーションを呼び起こすTwitterの背景画像パターンいろいろ
  • 「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感

    「改正案が通れば、文化の根を断つことになる」――アニメ・漫画に登場する18歳未満のキャラクターは「非実在青少年」だとして、性的描写などの内容によっては不健全図書に指定して青少年への販売を禁じる「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)改正案に反対する漫画家などが3月15日、都議会民主党総務部会を訪ねて意見を伝え、都庁で会見を開いた(漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案)。 会見には、漫画家の里中満智子さんや永井豪さん、ちばてつやさん、竹宮惠子さんなどが参加。里中さんは「青少年を健全に育てたいという温かい気持ちから出た規制だろうが、表現規制は慎重に考えないと恐ろしい世の中になる」、ちばさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。 4人に加え、この問題についてm

    「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
  • IE6を永眠させるべき10の理由

    3月4日、Internet Explorer(IE)6を埋葬するために、100人もの人が米コロラド州デンバーに集まった。この葬式は、10年近く生き続けてきた同ブラウザの、長々と引き延ばされていた終わりを示す出来事となるだろう。そしてこの葬式の直後には、GoogleがYouTubeでIE6のサポートを終了する。 IE6に永遠にさよならを告げたい人には残念なことだが、別れはすぐには訪れないだろう。同ブラウザは世界中のWindows XPユーザーや、レガシー製品に依存している企業に広く使われている。だからといって、引退させるべきではないということにはならない。IE6は長い間、批判の的になってきた。市場において、セキュリティ問題を引き起こしている最悪の「犯人」の1つとなっている。 最悪の製品にも義理立てを続けることで悪名高いMicrosoftでさえ、IE6を使い続けるよりも、IE8にアップグレード

    IE6を永眠させるべき10の理由
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    もう対応してなくてもいいのでは・・・とも思う
  • 雑誌スキャン販売の「コルシカ」が終了

    エニグモは、雑誌をスキャンしてデータをネット販売する「Corseka」(コルシカ)を3月25日に終了することを明らかにした。理由は「経営上の判断」だとしている。 同サービスは、同社が雑誌をスキャンしてデータ化し、Webブラウザ上の専用ビューワ(DRM付き)で読めるというのが売りだった。昨年10月のオープン直後に「著作権を侵害している」と日雑誌協会から抗議されるなどし、開始から約1週間で販売を中止していた。 関連記事 「許諾を得た出版社もある」 「コルシカ」運営会社に聞く 雑誌をスキャンしてデータをネット販売する「コルシカ」が物議をかもしている。運営元のエニグモは同サービスについて「書店にスキャナが置いてあるイメージ」と説明。再開に向け、出版社と話し合いを進めている。 「コルシカ」全雑誌データの販売を停止 雑誌をスキャンしてデータをネット販売するサービス「コルシカ」が出版社から「著作権を侵

    雑誌スキャン販売の「コルシカ」が終了
  • ロックバンドがピタゴラスイッチっぽい大がかりな仕掛けを駆使したプロモーションビデオ

    曲に合わせてピタゴラスイッチのピタゴラ装置っぽく大がかりなカラクリの仕掛けを駆使しているプロモーションビデオ(以下:PV)のムービーです。 車やテレビなどが使われている大がかりなものになっており、時間と手間をかけているのがよくわかります。どうやらこのPVに出てくるロックバンドはちょっと変わったPVを出してくることで知られており、ほかにもさまざまなものを使ってある意味挑戦的なPVを作っているそうです。 詳細は以下より。 ミニカーでドミノを倒すところからピタゴラスイッチが開始。 軽快にドミノが倒れていきます。 ドミノが倒れた後、パチンコ球がスピーカーに飛んできたところから曲が開始。 曲に合わせて、テレビや車などを用いたさまざまなギミックが展開されていきます。 青いギターにスプーンをつるして、水の入ったグラスに回転して当てることで音を鳴らしています。 つるしてあったピアノを落として破壊。 歌って

    ロックバンドがピタゴラスイッチっぽい大がかりな仕掛けを駆使したプロモーションビデオ
  • フリーのWordPress用テーマがPSDファイル付きでたくさん配布されている「WordPress Theme Designer」 - GIGAZINE

    WordPress」は日でも2006年から急激にシェアを増やし始め、ついにはMovable Typeをも駆逐しそうな勢いのオープンソースで無料のブログ・CMSプラットフォームとなっており、その勢いはとどまるところを知りません。 オープンソースで開発されているため無料で利用できるという特徴以外にも、サイトのデザインである「テーマ」を切り替えることによってカンタンに変更できるというのも特徴のひとつで、かなりデザイン的に秀逸なものが無料で多く公開されています。しかし自分好みにカスタマイズしようと思うと、やはり少し物足りないテーマが多いのも事実。 そこで使えるのがこの「WordPress Theme Designer」で公開されている無料のテーマ集。なんとPSDファイルが同梱され、非常にカスタムしやすくなっており、公開されているテーマファイルとPSDファイルを組み合わせれば、それっぽいデザイン

    フリーのWordPress用テーマがPSDファイル付きでたくさん配布されている「WordPress Theme Designer」 - GIGAZINE
  • ギークな感じがにじみ出ている風景の写真いろいろ

    コンピュータ、インターネットさらにはソフトウェア的な類のものが通常の生活に溶け込んでおり、ギークな感じの風景になってしまっている写真です。いくつか参考にしてみたいものもありますが、大半はちょっと遠慮したいものになっています。 詳細は以下から。 ヘッドとボディーの境目をタグで表現しているのでしょうか。 まさにwindowsといった塗装が壁一面に施されている家 Windows機を使っている人ならきっと目が行ってしまう、Windowsロゴ調のウィンドウ。 エチオピアの公用語のひとつアムハラ語と英語で書かれているインターネットカフェへの案内図。未知への入り口的な雰囲気が漂っています。 一日のスケジュールをその時に、使用する「もの」のロゴで表記。夜の部分にある「durex」はコンドームメーカーのロゴ。 パソコンが得意なおばあちゃん達なのでしょうか。 選択肢が2つしかないキーボード。割り切ってしまえば

    ギークな感じがにじみ出ている風景の写真いろいろ
  • Googleのスンダー・ピチャイCEOがマルチモーダルAI・Geminiの過剰な多様性問題を「まったく容認できない」とコメント

    by World Economic Forum GoogleのマルチモーダルAI「Gemini」が人種の多様性に配慮しすぎたことでまったく正しくない画像を出力してしまった件について、スンダー・ピチャイCEOが、「まったく容認できない」と述べ、問題を解決するために24時間体制で修正を行うと述べました。 Google CEO Sundar Pichai calls AI tool’s responses ‘completely unacceptable’ | Semafor https://www.semafor.com/article/02/27/2024/google-ceo-sundar-pichai-calls-ai-tools-responses-completely-unacceptable Google CEO: Gemini AI photo diversity scandal

    Googleのスンダー・ピチャイCEOがマルチモーダルAI・Geminiの過剰な多様性問題を「まったく容認できない」とコメント
  • Twitter上で日本語は2番目に多い言語

    フランスでリアルタイムWebのデータ抽出・研究に取り組む仏Semiocastの調査によると、Twitterで最も使われている言語は英語、次いで日語だった。 2月8~10日のあいだに投稿された280万のつぶやきを、41言語を識別できる同社のツールで分析した。 最も使われていたのは英語で50%。Twitter英語圏で浸透していること、母語でなくても英語でつぶやく人が多いためだというが、英語のつぶやきが全体の約6割を占めていた昨年上期に比べ、割合は減少した。 2位は14%の日語で、「Twitterの国際発展の第一ステップは日だったと証明した」としている。 3位以降には、ポルトガル語(9%)、マレー語(6%)、スペイン語(4%)が入った。ポルトガル語はソーシャルネットワーキングがブラジルで成功しているため、マレー語はマレーシアとインドネシアの携帯電話会社がTwitterと提携したため、スペ

    Twitter上で日本語は2番目に多い言語
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
  • 鏡音リンの舞台劇「ココロ」、東京で再演

    VOCALOID「鏡音リン」が歌う人気楽曲「ココロ」の舞台化作品が5月8、9日に東京で上演される。 孤独な科学者に作られたアンドロイドが時を経て心を手に入れる──という詞を原作にした演劇。アンドロイドのリンが主役となり、「リンと彼女を造った科学者の、過去と未来が交錯する奇跡の物語」を描く。 水戸市の演劇フェスティバル実行委員会が昨年8月、ボランティアの役者を募って初演。東京公演ではキャストを一新し、脚も大幅に改めたという。 劇中歌はすべて、原作曲を制作したトラボルタさんが手がける。イメージイラストやリンの衣装は、イラストレーターのredjuiceさんがデザインした。 会場は新宿シアターサンモール(東京都新宿区新宿1-19-10 サンモールクレスト地下1階)。8日が午後3時と午後7時、9日が午後2時と午後6時。前売り3800円、当日4300円。e+で3月13日に発売する。公式サイトでは、イ

    鏡音リンの舞台劇「ココロ」、東京で再演
  • 「着メロ」商標権、「CLANNAD」のビジュアルアーツが2550万円で落札

    東京都主税局がヤフーの「公売オークション」に出品していた「着メロ」の商標権2種類を、美少女ゲーム「CLANNAD」を開発したゲームメーカー・ビジュアルアーツ(大阪市)が総額2550万2000円で落札した。「企業価値の向上につなげる目的」で落札したといい、商標使用の規制や使用料の徴収は「一切考えていない」としている。 落札したのは、携帯電話など電機通信区分(第38類)の商標(第4194385号)と、広告関連など7つの区分にまたがる商標(第4707135号)。都による見積もり額はそれぞれ157万円、43万円だったが、落札額は950万1000円、1600万1000円と高騰した。 同社は「着メロという名称は普遍化しており、なくなることはまずありえない。一般名詞に近い商標を取得する機会はなかなかなく、チャンスだと思った」とし、価格分の価値を認めているという。同社はゲームアプリや音楽を配信する携帯電話

    「着メロ」商標権、「CLANNAD」のビジュアルアーツが2550万円で落札
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    本当になくならないのかな・・・? とはいえMIDIを見ると残りそうだなぁ
  • 実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」

    実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」:“最高にハイな気分”で文字を打つ(1/4 ページ) 筆者は以前、常用する日本語入力システムとして、MS-IMEから「ATOK 2008」へ乗り換えた理由を書いた(参考記事:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ)。それから2年。今回は最新版のATOK 2010を取り上げ、ATOK 2008からバージョンアップをするべきなのか、OS標準のMS-IMEや無料のGoogle日本語入力ではなく、有料のATOKを使うべきかどうかについて考えていく。 前述の記事を書いた時点では、日本語入力システムは「無料(OS標準付属)のMS-IME」 vs. 「有料のATOK」という図式がしばらく続くものだと思われていた。ところが、ここにきてGoogleからGoogle日本語入力、百度か

    実によくなじむッ! 1日10円で“至高の”日本語入力環境を――まだまだ進化する「ATOK 2010」
  • 新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら

    閲覧中ページのタイトルや URL をブログなどに貼り付けるのに都合のよいフォーマットで生成してくれる拡張機能といえば Copy URL+ が定番でしたが、長らく更新が途絶えています(バージョンチェックを回避すれば Firefox 3でも問題なく使えますが)。最近 Make Link という同様の拡張機能があることを知り、調べたところ Copy URL+ の代替として問題ないのでさっそく乗り換えました。 Copy URL+ ではカスタマイズは pref で設定する必要があったのですが、Make Link では UI 上で設定が可能になって初心者にも優しくなっています。 設定で使用できる主な変数は %url%、%title%、%text% ですが、特に %title% と %text% はモードによって意味が異なるので注意が必要です。 Help ページは変数ごとの説明になっていますが、これだと

  • もえしょく(R)プロジェクト

    運営部・企画 : 株式会社ハイスペック | オフィス所在地 : 静岡県三島市長伏126-3 小林ビル1F お問合せ | TEL. 055-977-5758

    もえしょく(R)プロジェクト
    don_ashill
    don_ashill 2010/03/17
    静岡どうしてまったん
  • フリーで商用利用もできて実用性重視のアイコンセット「Elegant Themes Icon Pack」

    有料のWordPressテーマを作成して販売している「Elegant Themes」が自身の有料テーマのために作成したアイコンを1つにまとめて無料で配布しています。 「オープンソースや商用利用できるアイコンを探してみたが使えるレベルのモノがなかったので自分で作ってみた」ということなのでどれもこれも実用重視のデザインとなっており、かなり完成度が高いです。 ダウンロードは以下から。 Elegant Themes Icon Pack, For Free!- Elegant Themes Blog http://www.elegantthemes.com/blog/resources/elegant-themes-icon-pack-for-free 含まれているアイコンはPNG形式で背景は透過済み、全部で74種類、サイズは48×48ピクセルとなっています。 大体どのようなアイコンが含まれているか

    フリーで商用利用もできて実用性重視のアイコンセット「Elegant Themes Icon Pack」
  • あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選

    世界一有名な配管工の、意外な秘密とは 世界一売れたゲームとしてギネスブックにも載っている、任天堂の大ヒット作「スーパーマリオブラザーズ」。ところでマリオって、なんで「マリオ」という名前なのか考えたことがありますか? 海外ニュースサイト「ocweekly.com」に、「Ten Things You Didn't Know About Super Mario Bros.(あなたが知らない、マリオの10の秘密)」という記事が掲載されており、上記「名前の由来」をはじめ、マリオがオーバーオールを着ている理由、幻の隠し(?)ステージの存在などなど、知られざるマリオの秘密を次々と暴いてくれています。10個のうち、あなたはいくつ知っていましたか? 1:草むらと雲のドット絵は同じ ぽっかりと空に浮かぶ雲と、地面に生えた緑の草。よく見ると、この二つは同じドット絵を流用していることが分かります。少しでも容量を節

    あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選
  • しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用

    ヤマハは2月25日、歌声合成ソフト「VOCALOID」に、なめらかにしゃべる機能を加えた音声合成ソフト「VOCALOID-flex」を開発したと発表した。日語・英語に対応。第1弾として、PSP向けゲーム「METAL GEAR SOLID PEACE WALKER」(4月29日発売、5229円)への採用が決まっている。 VOCALOIDは歌声に特化しており、自然な発話の合成は難しかったが、flexは、音韻(音素などの音の構成や長さ)や韻律(音の高さ、強さ)の細かな編集に対応。自然なしゃべり声を合成できるという。 母音を無声音として発音するケース(例:北[ki ta]の[i])や、母音を発音しないケース(例:~です[de su]の[u])の表現が可能。子音の長さや音の高さや強さも細かく編集でき、方言やアクセント、イントネーションなどが表情豊かに付けられるという。歌声ライブラリは、既存のVOC

    しゃべるVOCALOID「flex」、ヤマハが開発 「メタルギア」に採用
  • 映画「サマーウォーズ」が「ヱヴァ:序」を抜き、アニメ作品史上最高のブルーレイ初動売上枚数を達成

    2009年夏に公開された映画サマーウォーズのBlu-ray DiscとDVDが3月3日に発売されました。その売上結果がオリコンの3月15日付ランキングに登場、週間のBDランキングで初動売上が5万4000枚だったことが明らかになりました。 これは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE」の4万9000枚を上回る記録で、アニメ作品としてはもちろん第1位の記録。BD全体でも、2010年2月発売の「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」(初動26.1万枚)に継ぐ第2位の快挙です。 詳細は以下から。 「サマーウォーズ」DVD首位発進。エヴァ超え歴代1位 | 日テレNEWS24 「サマーウォーズ」は2009年8月1日から公開された映画で、監督は2006年に「時をかける少女」で話題をさらった細田守。公開は4ヶ月近くも続く興行となり、そ

    映画「サマーウォーズ」が「ヱヴァ:序」を抜き、アニメ作品史上最高のブルーレイ初動売上枚数を達成
  • 「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」BD第1巻がアニメのブルーレイ初動売上枚数記録を1週間で更新

    3月12日に機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のDVDとBlu-ray Disc第1巻が発売となりましたが、その初動売上枚数が、先週映画「サマーウォーズ」が達成したアニメのBD初動売上枚数記録の5万4000枚を抜く、5万6000枚であることが明らかになりました。 ガンダムUCはOVAで、全6巻のリリースが予定されており、2010年秋に発売予定の第2巻に向けても期待が高まりそうです。 詳細は以下から。 『機動戦士ガンダムUC 1』がBlu-ray初動記録で『サマーウォーズ』抜く~『THIS IS IT』に次ぐ歴代初動売上2位 ニュース-ORICON STYLE- オリコンによると、3月12日発売の「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」BD第1巻が3月22日付のBlu-rayランキングの首位を獲得したそうです。その初動売上枚数は5万6000枚で、つい先週に映画「サマーウォーズ」が記録した5万4

    「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」BD第1巻がアニメのブルーレイ初動売上枚数記録を1週間で更新
  • 5人の男女がTwitterで出会う――瑛太・上野樹里主演のTwitterドラマ

    Twitterを通して出会った男女5人の青春群像ドラマ「素直になれなくて」が4月からフジテレビ系(木曜午後10時)で始まる。主演は瑛太さんと上野樹里さん。 東京・渋谷を舞台に、Twitterを通して知り合った5人の男女当の友達・仲間になるまでを描くという。駆け出しのカメラマン・ナカジを瑛太さんが、私立高校の非常勤講師・ハルを上野樹里さんが演じる。 脚は、ドラマ「ロングバケーション」「ビューティフルライフ」などで知られる北川悦吏子さんが、プロデュースはドラマ「ラスト・フレンズ」の中野利幸さんが担当する。 北川悦吏子さんは2月5日、Twitterに似たミニブログサービス「アメーバなう」の北川さんのアカウントで「Twitterで、たくさんの人が私を見つけてくれたみたいなんだけど、パスワードとやらがわからなくなってしまい、かわりになうをやるのだった。ってか、ホント、翻弄されてます。パソコン関

    5人の男女がTwitterで出会う――瑛太・上野樹里主演のTwitterドラマ
  • 見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News

    Twitterを企業のマーケティングに利用しようという企業が増えているが、「どう使えばいいか分からない」「炎上が恐い」といった声もある。 UCC上島珈琲は2月18日、自ら行ったTwitterキャンペーンが批判を浴び、2時間で終了に追い込まれた経緯を題材に、識者を集めてTwitterマーケティングについて考えるセミナーを開いた(「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ)。 UCCのキャンペーンでは炎上後の対応の早さに注目が集まったが、背景にはリスク管理体制の整備や、いくつかのラッキーな偶然があったことが浮き彫りに。BOTを使ったキャンペーンのあり方や、人手で更新するアカウントの難しさなどについても議論が行われた。 なぜ失敗したのか 問題になったキャンペーンは5日午前10時にスタート。11のアカウントを使い、ユーザーがつぶやいた「コーヒー

    見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News
  • 走るメイド喫茶、茨城のローカル線で運行

    ワゴンを押したメイドさんが車内販売――茨城県のひたちなか海浜鉄道と鹿島臨海鉄道に3月、“走るメイド喫茶”が登場する。メイドさんがワゴンを押して車内販売をするなど、ローカル線内で萌えを振りまく。 3月21~22日の2日間、「メイドトレイン」をひたちなか海浜鉄道の湊線と、鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線で運行する。 湊線では、昭和40年代製造の旧型車両を使い、ウエートレス風の衣装を着たメイドさんがワゴンを押して車内販売を行う。ホームでの撮影会も開催する。運行ダイヤ、料金は調整中。 大洗鹿島線では、リゾート風列車「マリンライナーはまなす号」を運行。「萌え」をテーマに、秋葉原のメイド喫茶をイメージし、イラストレーターのたなるはるさんが描いたオリジナルパッケージのグッズやオリジナル漫画「ハッピーポイントかりんちゃん」などを販売する。飲物の車内販売も行う。1日5運行し、料金は1000~1900円。 鉄道イ

    走るメイド喫茶、茨城のローカル線で運行
  • Twitter、1日当たりのツイートが5000万件を突破

    Twitterは2月22日、1日当たりのツイート(つぶやき)数が5000万件を突破したと発表した。この数にはスパムツイートは含まれていないとしている。 1日当たりのツイート数は、2007年1月には5000件、2008年には30万件、2009年には250万件と飛躍的に伸び、2009年末には1400%増の3500万件だった。今日発表した1日5000万件というのは1秒当たりでは600ツイートに相当する。

    Twitter、1日当たりのツイートが5000万件を突破
  • 「ニコニコ実況」SDK公開

    ニワンゴは2月18日、「ニコニコ実況」を使ったアプリケーション作成をサポートするソフトウェア開発キット(SDK)を公開した。 ニコニコ実況は、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組などを見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できるサービス。 SDKはWindowsプラットフォームに対応し、ニコニコ実況のコメント取得やチャンネル一覧の取得をサポート。ユーザーが作ったアプリケーションにニコニコ実況のコメントウィンドウを重ねるといったことが可能だ。 関連記事 「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」 放送中のテレビ番組にコメントを付けられるサービス「ニコニコ実況」が正式スタートした。コメントを表示できるテレビも登場。「実況で2ちゃんねるを超えたい」と意気込む。 放送中のテレビ番組にみんなでコメント 「ニコニコ実況」 ニコ動

    「ニコニコ実況」SDK公開
  • 「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには(1/3 ページ) ゲーム業界が激変の時代を迎えている。家庭用ゲームの市場規模は2007年をピークに縮小を続け、ゲームメーカーの人員削減も珍しい話ではなくなってきた。iPhoneアプリやソーシャルゲームと呼ばれる新しい市場がぼっ興しているが、すでに過当競争に陥っている。 「コンテンツはあふれかえり、ものすごい勢いでデフレが起きている」――ゲームジャーナリストの新清士さんは2月17日、都内で開かれたゲーム開発者向けイベント「OGC 2010」の講演でこう指摘。新興のプラットフォームも米国企業が握っており、日のメーカーの不利な状況は今後も続くと予想する。 だが、まだまだチャンスはあるという。 ものすごい勢いでコンテンツデフレが起きている 昨年の今ごろまでは、ゲームの新市場として期待されていたiPhoneアプ

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News
  • Twitterでは1日あたり5000万のツイートが行われている

    1ヶ月前にとうとうマイクロソフトの創業者ビル・ゲイツも利用を開始したネットサービス「Twitter」。自分が今何をしているのかを140文字以内でつぶやくだけの簡単なサービスですが、ブログのように「記事を投稿」というわけではないのでとっつきやすいのかユーザー数がぐんぐん増えています。 サービスを提供しているTwitter社の公式発表によると、その1日あたりのツイート(つぶやき)数は5000万、1秒あたり600回にものぼるそうです。 詳細は以下から。 Twitter Blog: Measuring Tweets このグラフはTwitter社の分析チームが発表したもので、スパムは抜いてあるそうです。 2007年時点ではツイート数は1日あたり5000回だったそうで、2008年には前年比60倍の30万回/日に増加、2009年にはさらに前年比8倍以上の250万回/日となりました。そして最新の2010年

    Twitterでは1日あたり5000万のツイートが行われている
  • チベット亡命政府の元首ダライ・ラマ14世がTwitterを開始

    1940年から70年間の長きにわたってチベットの指導者を務めているダライ・ラマ14世がTwitterのアカウントを取得、使用を開始しました。ちゃんと認証済みアカウントということで人なのは間違いありません。 ビル・ゲイツや浜田幸一など、何かと話題になる人がどんどんTwitterを開始していますが、いったいこの輪はどこまで広がるのでしょうか。 詳細は以下から。 Dalai Lama (DalaiLama) on Twitter ツイートを開始したのは日時間22日夜からで、どうも人がツイートしているというよりは公式サイト「His Holiness the 14th Dalai Lama」の更新状況を発進しているような感じになっています。 ダライ・ラマ14世はつい先日、不倫スキャンダルについての記者会見を行ったタイガー・ウッズに対して、ウッズのことは知らなかったとしつつも騒動の内容を説明され

    チベット亡命政府の元首ダライ・ラマ14世がTwitterを開始
  • アーケードに両儀式や制服の秋葉が登場する「メルティブラッド アクトレスアゲイン カレントコード」がAOU2010でプレイアブル出展

    ノベルゲーム「月姫」のキャラが活躍する同人格闘ゲームとして出され、アーケードやコンシューマにも波及した「メルティブラッド」シリーズ最新作がAOU2010のセガブースに出展されました。 アーケードから移植したPS2版の「メルティブラッド アクトレスアゲイン」をさらにブラッシュアップしたもので、「空の境界」の主人公・両儀式や遠野秋葉制服バージョンも参戦。これまでメルティブラッドシリーズのプラットホームとして稼働していたNAOMI基盤から後継機のRINGWAIDE基盤となりグラフィックやサウンドがパワーアップしています。 詳細は以下から。 セガのブースでは4台がプレイアブル展示されていました。 ブースの隅には両儀式のポップ。 「メルティブラッド アクトレスアゲイン カレントコード」のチラシ。 アーケードに両儀式と制服の秋葉が参戦。 両儀式とシエルの対戦。 YouTube - 「メルティブラッド

    アーケードに両儀式や制服の秋葉が登場する「メルティブラッド アクトレスアゲイン カレントコード」がAOU2010でプレイアブル出展
  • 初音ミクがオリジナル曲で歌って踊るリズムゲーム「Project DIVA Arcade」プレイアブルムービー

    初音ミクが主役のリズムゲームProject DIVA ArcadeがAOU 2010アミューズメント・エキスポにて展示されていました。 「Project DIVA Arcade」は「二コニコ動画」と連動して楽曲募集が行われ、ネットワーク配信によって新曲が継続的に追加される、世界初のCGMアーケードゲーム。「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」」や「メルト」などの定番曲からネットで公募された新しい曲までプレイできるので、楽曲によって七色に印象を変える初音ミクの魅力をあますことなく体感できる仕様になっています。 プレイアブルムービーは以下から。 AOU2010 アミューズメント エキスポ 2010 SEGA OFFICIAL SITE セガのブースに到着。 ステージ上では「Project DIVA Arcade」のプレイデモが流されていました。 恋スルVOC@LOIDのイントロ部分。動きがな

    初音ミクがオリジナル曲で歌って踊るリズムゲーム「Project DIVA Arcade」プレイアブルムービー
  • ニコ厨御用達の用語へ瞬時に変換できる「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」を試してみたwwwwww

    ジャストシステムの日本語入力ソフト「ATOK」がドワンゴと提携し、人気動画共有サイト「ニコニコ動画」で数多く用いられている語句を快適に入力できるようにカスタマイズされた試用版「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」を無料で配布しています。 「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」は、「ATOK for Windows 無償試用版」に加え、ニコニコ動画で使われる8万語以上もの単語が入った「ニコニコ大百科かんたん入力」(変換辞書・省入力データ)が収録されています。最初の数文字を入力するだけで、よく使われる言葉やフレーズが省入力候補として出てくるようになっているのが特徴で、「みwなwぎwっwてwきwたwww」など入力に手間がかかっていた単語がきわめて素早く入力できるようになっています。省入力候補はTabキーを押すことで一発表示でき、このソフトをインストールした瞬間、変

    ニコ厨御用達の用語へ瞬時に変換できる「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」を試してみたwwwwww
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
  • チーズくんにアニオタ疑惑、映画「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」に大満足

    マクドナルドのドナルド、ミスタードーナツのポン・デ・ライオンのようにマスコットキャラクターは数多く存在していますが、その中で異彩を放っているのがピザハットのマスコットであるチーズくんです。 以前、チーズくんのあらゆる関係のない話題からピザに持って行くタフ・ネゴシエイターぶりを紹介しましたが、その性格などについては謎に包まれていました。しかし、新たに届いたメールでチーズくんの趣味がちょっとだけ明らかになりました。ひょっとすると彼はとんでもないアニメ好きなのかもしれません……。 詳細は以下から。 届いたメールの内容はこんな感じ、いつも通り元気な挨拶でスタート。 こんにちは! ピザハットのマスコット、チーズくんです♪ しかし、次の段落でいきなり衝撃の告白を始めます。 突然ですが、実はぼく、大満足の映画に出会ってしまいました。 それは『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』 アクショ

    チーズくんにアニオタ疑惑、映画「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」に大満足
  • 自分で用意した女性画像のバスト部分を好きなように揺らすことができるフリーソフト「hdWobble」

    要するに自分の好みのグラピア画像などを用意し、胸の部分を指定することによって、思うがままに揺らすことができるというただそれだけのソフトです。 モーションセンサーに対応していれば携帯電話体を上下に振ることによって上下にたゆんたゆんと揺れ動き、左右に振れば乳房同士が衝突する様子もシミュレーションして揺らしてくれます。また、タッチパネルやドラッグにも対応しているので、自由自在に胸を動かすこともできます。 実際に動かしている様子は以下から。 [App][08.06.2009] hdWobble - xda-developers http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=522179 起動すると、起動画面が表示された後に左下にこのようなアイコンが出るのでタッチします。 するとこのようにしてボタンがずらりと並びます。上から2番目のアイコンにタッ

    自分で用意した女性画像のバスト部分を好きなように揺らすことができるフリーソフト「hdWobble」
  • 過去最大の来場者数となった第13回文化庁メディア芸術祭、アニメ部門やエンターテイメント部門の出展物いろいろ

    2月3日から2月14日まで開催されていた第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)は歴代最多となる6万3000人の来場があったそうです。この数字はなんと前回を15%上回るもので、「メディア芸術」に対して関心を持つ人が多いことを示しています。 そんなわけで、12日間の会期で展示されていたいろいろなアイテムを改めてご紹介します。貴重なものが数多く展示されていたため、今年は行けなかった人も、「来年は行ってみようかな」という気になるかもしれません。 詳細は以下から。 第13回文化庁メディア芸術祭では、2009年7月に亡くなった金田伊功さんに特別功労賞が贈られました。 贈賞理由はアニメに限らず、映画ゲーム、現代美術など幅広く影響を与えた功績。 金田さんのプロフィール。1976年の「大空魔竜ガイキング」で作画監督を務め、「無敵超人ザンボット3」「無敵鋼人ダイターン

    過去最大の来場者数となった第13回文化庁メディア芸術祭、アニメ部門やエンターテイメント部門の出展物いろいろ
  • 【GIGAZINE読者限定】24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます→終了

    「なになにDivX Plus Converter?なんだこりゃ!1980円もする有料ソフトじゃねーか!15日間過ぎたらMKV形式だけにしか変換できないとかバカじゃないの!ぬか喜びさせやがって!時代は今まさにフリーへと突き進んでいるんだ、タダで提供しろよ!」という人のために、DivXが1980円をゼロ円にするシリアルナンバーをたくさん用意してくれました。要するに24時間限定でGIGAZINE読者向けにシリアルナンバーを無料配布するよ、というわけです。3月17日(水)24時までの限定配布となります。シリアルナンバーはたくさん用意していますが、ゲットはお早めに。 なお、このシリアルナンバーを使うと「DivX Plus」が「DivX Plus Pro」になって、DivX Plus Converter全機能が無制限に使用可能となります。また、DivX Plus Codec Packも使用可能となり、

    【GIGAZINE読者限定】24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます→終了
  • MKV形式などあらゆるムービーファイルをPS3で再生できる形式に変換するフリーソフト「DivX Plus Player」の新機能「DivX To Go」

    PlayStation3で再生可能な動画形式はこのページに一覧が並んでいます。しかし対応していればどんなファイルでも再生できるかというとそうではなく、いろいろと小細工をして「PS3向け」に設定しないと再生できないこともあります。そこで使えるのがフリーソフト「DivX Plus Player」に搭載されている「DivX To Go」という新機能です。 DivXおよびAVIファイル (*.divx *.avi *.mkv)、WindowsMediaファイル (*.wmv *.asf)、MPEGファイル (*.mpg *.mpeg *.m1v *.m2v)、MPEG2ファイル (*.vob)、MPEG2 Transport Stream (*.ts *.tp *.m2ts *.mts *.m2t)、AVS Scriptファイル (*.avs)、QuickTimeファイル (*.mov *.mp4

    MKV形式などあらゆるムービーファイルをPS3で再生できる形式に変換するフリーソフト「DivX Plus Player」の新機能「DivX To Go」
  • 無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE

    日21時から、DivXの新バージョン「DivX Plus」が発表されたわけですが、その中でもかなりの目玉がこの「DivX Plus Converter」。今までは有料だったのですが一部機能が無料化され、H.264+AAC/AC3のPLUS HDプロファイルについてはなんとずっと無料で利用できることになりました。また、今まで認識できなかったファイル形式も解析して変換が可能になっており、かなり強力な変換ソフトに生まれ変わっています。 また、「速くてなめらかな早送りと巻き戻しビデオトラックを作成」という機能が非常に秀逸で、「なぜこの機能が今まで無かったんだ!」というレベルです。実際にムービー撮影してみたので、百聞は一見にしかず、見ればすごさがわかります。 というわけで、ダウンロードと使い方は以下から。 DivX.com http://www.divx.com/ja/ 上記ページからインストーラ

    無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE