2015年4月6日のブックマーク (32件)

  • 初の4K/60p HEVC 4:2:2リアルタイムエンコーダ出荷開始

    初の4K/60p HEVC 4:2:2リアルタイムエンコーダ出荷開始
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    初の4K/60p HEVC 4:2:2リアルタイムエンコーダ出荷開始 #SmartNews http://t.co/okVPsOgGr4
  • 349ドルで305mm立方の造形が可能なデュアルヘッド3Dプリンタ「Genesis Duo」|fabcross

    低価格化が進むFFF(熱溶融積層)方式3Dプリンタ。大型の出力が可能な製品についても、価格破壊が進んでいる。Kickstarterに登場した「Genesis Duo」は、デュアルヘッドを搭載し最大造形サイズが305×305×305mmと大型ながら、349ドル(約4万1000円)という低価格を実現した。下位モデルの「Genesis Uno」も229×229×305mmで249ドル(約2万9500円)と廉価だ。 このGenesisシリーズを開発したのは米ワシントンD.C.を拠点とするX3D Machinesだ。現在市場に出回っているFFF方式3Dプリンタの多くは最大造形サイズが180×180×180mm以下ということを考えると、どちらも魅力的な製品だ。 Genesis DuoとGenesis Unoは造形サイズと価格以外の面も優れており、低価格ながらも高精度かつ高速な出力が得られるという。標準

    349ドルで305mm立方の造形が可能なデュアルヘッド3Dプリンタ「Genesis Duo」|fabcross
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    349ドルで305mm立方の造形が可能なデュアルヘッド3Dプリンタ「Genesis Duo」
  • 「ownCloud Client 1.8」リリース、ファイル共有機能などが強化される | OSDN Magazine

    オンラインストレージソフトウェア「ownCloud」の開発チームは4月3日、ownCloudのデスクトップクライアント最新版「ownCloud Client 1.8」をリリースした。WindowsMac OS X、Linux向けが用意されており、共有の効率化、同期の高速化などが強化点となる。 ownCloudはオンラインストレージサービスを自分のサーバーで構築するためのソフトウェア。ownCloud ClientはownCloud Serverに接続するためのデスクトップクライアントで、PC内のファイルのアップロードやディレクトリの同期を行える。接続にはHTTPまたはHTTPSが利用でき、セキュリティ強化のためのプロキシ設定機能もある。ownCloud ServerにはClientのほか、Webブラウザ経由、モバイルアプリからでもアクセスできる。 ownCloud Client 1.8は

    「ownCloud Client 1.8」リリース、ファイル共有機能などが強化される | OSDN Magazine
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    「ownCloud Client 1.8」リリース、ファイル共有機能などが強化される
  • サーバー設定ツール「Chef」のデータ管理機構「Data Bag」を使う | OSDN Magazine

    サーバー管理ツール「Chef(シェフ)」は、ファイルに記述した設定内容に応じて自動的にユーザーの作成やパッケージのインストール、設定ファイルの編集などを行うツールだ。今回はChefの応用編として、設定のためのデータなどを一元管理できる「Data Bag」という仕組みを紹介する。 さまざまな管理用データを格納できるChefの機能「Data Bag」 Chefは「Cookbook(クックブック)」や「Recipe(レシピ)」と呼ばれる設定ファイルに従って、ユーザーの作成やソフトウェアのインストール、ネットワークやファイアウォール、データベースなどの設定など、さまざまな設定作業を自動で実行するツールだ。利用するメリットとしてサーバーの設定を一元的に管理できる、実行する設定内容をチェックしやすくミスを防ぎやすいなどがあり、近年注目を集めている。 Chefの基的な使い方については以前の『サーバー設

    サーバー設定ツール「Chef」のデータ管理機構「Data Bag」を使う | OSDN Magazine
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    サーバー設定ツール「Chef」のデータ管理機構「Data Bag」を使う
  • アップル、ジョブズの戦略と決別し「FoundationDB」を買収へ

    (最新情報:FoundationDBGitHubリポジトリは既に非公開になっている) これはもはやスティーブ・ジョブズのアップルではない。 TechCrunchは、アップルが「FoundationDB」を買収したと報道した。FoundationDBは比較的最近NoSQLに参入した企業で、業務用ソフトウェアをアップルが買収するのはこれが初めてだ。この買収はある面で奇妙にも映るが、別の面、すなわち人材獲得という意味ではうなずける。アップルはトップレベルのウェブおよびインフラ技術者を抱えるのに苦戦してきたためだ。 アップルはウェブやインフラにおいて、グーグルやフェイスブックなど、膨大なデータを必要とする企業に太刀打ちしなければならない。そのため、FoundationDBを買収し、優れたデータ関連技術者を獲得するに至ったのだ。 FoundationDBとは何者か FoundationDBは「No

    アップル、ジョブズの戦略と決別し「FoundationDB」を買収へ
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    アップル、ジョブズの戦略と決別し「FoundationDB」を買収へ
  • 経済産業省が地域ごとの生活コストを比較できるExcelファイルを公開 | スラド

    経済産業省が、地域の暮らしやすさを貨幣価値で比較できる『生活コストの「見える化」システム』を作ったそうだ(経済産業省の発表、マイナビニュース)。 この「システム」はExcelワークシートとマクロを使って作成されており、選択した地域で生活する場合の平均的な家計収入を確認したり、「利便性、教育・子育て、福祉・医療などの暮らしやすさに関する指標に関する貨幣価値」を表示できるという。こんなものを作ると地域格差がどうだので揉めそうな気がするのだがどうなんだろう。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    経済産業省が地域ごとの生活コストを比較できるExcelファイルを公開
  • AndroidアプリをChrome/Chromium上で実行させるアプリが登場 | スラド IT

    GoogleChromeAndroidアプリケーションを実行できるようにするChrome向けアプリ「ARC Welder」を公開した(BBC、Engadget)。 実行したいアプリの実行ファイル(.apkファイル) さえあれば、Chrome/Chromiumを実行させるOSに関わらずデスクトップでAndroidアプリケーションを実行させたり、Chromeアプリに変換できる。Androidアプリをエミュレーションではなくデスクトップのネイティブアプリに近い速度で、かつChrome OSおよびWindowsやOS X、Linuxの各Chromeブラウザに対応することを目標としているという。 なお、技術的なものは不明だが、VMと.apkを一つの.crxにまとめ、Google NaClを用いて実行しているのではないかと見られる。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    AndroidアプリをChrome/Chromium上で実行させるアプリが登場
  • 今後の負荷を RRDTool を使って予測してみよう

    斎藤です。 今日は、RRDToolを使って、今後かかる負荷を手軽に予測する方法をご紹介します。あわせて、プログラムと連携して性能限界を越えそうなサーバがあるかを判定してみます。人手ではまかないきれない数のサーバに対して、一台ずつ問題の予兆を調べるときなどにお試しください。 ※CentOS 6.3 (64bit) + RRDTool の2013/2/20頃の最新ソースを用いて試しています 「限界」を早く知りたい! ITインフラを運用している方の多くは、Cacti, Munin等で負荷を日々モニタリングされているかと思います。モニタリングしたデータを用いて今後を予測する際、どのようにされていらっしゃいますでしょうか?描かれたチャートの動きをもとに、経験と勘を駆使して「ヨイショ!」っとされている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。 特に、ディスク容量やネットワークトラフィック等、根的な対策

  • systemd環境でmunin-nodeとrrdcachedを設定したという話 | Pocketstudio.jp log3

    各種実験用に Raspberry Pi を導入。ところが、SSH コマンドの応答や、ウェブの表示が妙に重い。原因を調べようと Munin を入れると、更に反応が重くなる。 そして、脳裏に浮かんだ言葉がこれだ――。 “俺の Raspberry Pi と Munin が こんなに重いはずがない!” どうしてこうなった(´・ω・`) ◆ 概要;systemd 環境上で rrdcached と munin-node を動かすために Raspberry Pi 上の Pidora ( Fedora 18 ベース ) で、システムのリソース状況を監視するために Munin のセットアップを実施。案の定、SD カードで読み書きするため I/O がシステムの負担になりがち。負担を軽くするために、グラフを動的生成に切り替えます。更にI/Oの軽減のためrrdcahced を入れました。rrdcached を使う

    systemd環境でmunin-nodeとrrdcachedを設定したという話 | Pocketstudio.jp log3
  • 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング

    SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 前回の第6回までには、Net-SNMPのsnmpgetコマンドやsnmpwalkコマンドを使ってオブジェクトの値を参照することで、現在の情報を取得する方法を説明してきた。 しかしコマンド実行時における瞬間の状況を数値として取得するだけでは、統計情報を把握することはできない。多くの場合、定期的に値を取得して統計をとり、通常値か異常値なのかの判断をしたいはずだ。 そこで必要となるのが、「値をグラフ化するツール」だ。 値をグラフ化するツールとして代表的なものに、「MRTG」と「RRDtool」がある。どちらもTobias Oetiker氏らによるGPLのオープンソースだ。 そこで今回は、RRDtoolを使ってSNMP

    第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    “RRDtoolは、「データの格納」と「グラフの描画”
  • Monitoring Casual Talk #3にいってきました - 桝原翔市の日記

    モニタリングをカジュアルにトークする、Monitoring Casual Talk #3に初参加してきました こういう勉強会、聞くのではちょくちょく参加してましたが、話すのでは Kyoto.pm でLTして以来の2回目で、まだあんまり慣れてないですが話したいことは言えた(多分)のでまあ良かったかなーという感触でした。 しかし周りがそろいもそろってモヒk(ry 話した内容は"はてなのNagios" はてなのNagios - モニカジ#3 from Shoichi Masuhara はてながどのようにNagiosを使っているかというのと、それに加えてはてなで使っているサーバ管理ツールについて紹介してきました。スライド見てもらうとまあ空気はわかってもらえるかと。 紹介できたのはいいものの、オープンソースにしたいですねとか言ったせいで サーバ管理ツールはほしい #monitoringcasual—

    Monitoring Casual Talk #3にいってきました - 桝原翔市の日記
  • Nagiosの基礎 - ペパボテックブログ

    この文書は新卒採用エンジニア研修資料として、アドバンスドシニアエンジニアの黒田 良が社内向けに作成したものです。 サービスモニタリングフレームワーク フレームワーク2大巨頭 フレームワークなので アーキテクチャ 設定の基 設定ファイルの種類 Nagios自体の設定 監視項目の設定 ファイルレイアウト オブジェクトの種類 nagiosプラグイン よくある監視項目 ウェブインターフェース よくやるオペレーション 運用 アドバンストNagios 参考資料 何のための監視かは今日はもう説明しない。なぜ開発者がNagiosを学ぶのか? 自分が作った物は自分で面倒見たいのが音だろう。@kyanny さんがいいこと書いてる。 お願いします脳の恐怖 サービスモニタリングフレームワーク nagiosってなんすか? 複数のホスト、サービス、リソース等の状態の監視を効率的に管理するためのもの。 フレームワ

    Nagiosの基礎 - ペパボテックブログ
  • デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog

    ここ数カ月、デプロイとリリースについて、同僚や友人と議論したり雑談したりする機会が数多くあった。そんな折に、友人から Facebook のリリースエンジニアリングチームについて教えてもらった。曰く、 Facebook ではリリース作業を専門とするチームがあり、そこのメンバーは開発ブランチのコミットとそれに付随する ITS の議論を精査した上でリリースに値する変更をリリースブランチへ cherry-pick するのだそうだ。 2012/07/25 追記 Facebook のリリースエンジニアリングについては Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi を参照のこと cherry-pick は無いわー、というのは置いておくとしても、リリースという極めて重要な作業が特定の人たちに委ねられている点に恐ろしさを感じた。嫌だと思うのはなぜなのかしばらく考えて、デプロイ作業の属

    デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog
  • 計算工学ナビ

    第2回 Raspberry Piスパコンで遊ぼう 自作したばかりのスーパコンピュータ上で、 第0回で動かした第一原理電子状態計算ソフトウェアPHASE/0を動かして遊んでみましょう。 この遊びの目的は以下の2つです。 ・自作スパコンでも「京」で動いている計算プログラムが動くことを確認する ・並列化により処理がどれだけ高速化されるかを確認する 「並列化により処理がどれだけ高速化されるか」に対して、まずあえてもっとも単純に予想すると「並列計算ノード数を増やすと、それに比例して性能も上昇する」となります。ノード数を倍にするということは計算に使えるリソースが倍になるということなので、ノード数に比例して処理速度も上がっていくのではないでしょうか。この予想が正しいかどうかを、これから検証していきます。 PHASE/0のインストール 今回使用するRaspberry PiはARMアーキテクチャのCPUを搭

  • RaspberryPiクラスタ製作記 第0回「スパコンって本当にスゴイの?」 計算工学ナビ

    この連載について 自らスパコンを作って使って、その可能性と限界をよく知りたい……そんなふうに考えた大学4年生、西永俊文さんの実践レポートです。人気の30ドルPC “RaspberryPi” を何台も繋いで小さな並列計算機を製作し、実際にシミュレーションソフトウェアを移植してテストします。自分の手を動かしながらスパコンとHPCの真の姿を知ることがこの連載の目的です。 第0回 スパコンって当にスゴイの? 突然ですがみなさま、スパコンはご存じですか? スパコンとはスーパコンピュータの略で、その名の通り非常に高い計算能力をもったコンピュータです。 有名どころとしては、サマーウォーズというアニメ映画人工知能ラブマシーンを封じ込める際に使用されたコンピュータのモデルである『SX-9』や、汎用京速計算機『京』などがあります。 神戸の理化学研究所・計算科学研究機構にて こういった名前は、情報系の学生で

  • Raspberry Piをモニタ等無しでMacから使えるようにする方法 « TORQUES LABS

    このブログでは書いていませんでしたが、先月Raspberry Piを購入し、すでにディスプレイ、キーボード、マウスを繋いでNOOBS使ってOS入れたり、ちょこっと仕事に使ったりしていました。 ですが、ちょっとした作業のたびにモニタをラズパイに専有されるのがイヤだな〜(Macでメインに使っているし〜)と思っていたのです。 その解決方法が見つかったので、試してみました! しかも、SDカードへのOSのインストールから、ディスプレイ、モニタ、マウス無しでやってみます。 最終形と問題点 まず最初に、今回のエントリの最終形を図にしておきます。これで分かる人はこの後続く長いエントリは読まなくてOK! 接続の方法としては、Macの有線LANポートを作り、そこにインターネット共有を設定し、Raspberry Piに有線LANで繋いで、SSHで入る、という形になります。これならMacWi-Fiでインターネッ

    Raspberry Piをモニタ等無しでMacから使えるようにする方法 « TORQUES LABS
  • GitHub - stephenway/monokai.terminal: :rainbow: Default theme for Sublime Text for OS X Terminal and iTerm

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - stephenway/monokai.terminal: :rainbow: Default theme for Sublime Text for OS X Terminal and iTerm
  • Raspberry Piにwordpressを設置して高速化、あと電気代 | ものづくりエクスペリメント

    Raspberry Piにwordpressをインストールして実際の消費電力と電気代を測ります。 wordpressの設置apache2だけインストールされている状態です。 apache2の代わりにlighttpdを使うという案もありますが、メモリ的にはまだ大丈夫そうですが、いっそのことlighttpdを使うことにします。 Raspberry Piから free total used free shared buffers cached Mem: 447892 144928 302964 0 31028 84276 -/+ buffers/cache: 29624 418268 Swap: 102396 0 102396144,928KB 448MBのうち145MB使っています。 余力は303MBでSwapが102MBほどあると。 Raspberry PiのBタイプは512MBなんだけど、

    Raspberry Piにwordpressを設置して高速化、あと電気代 | ものづくりエクスペリメント
  • iOS端末のブラウザアプリでは履歴やキャッシュを残さない「プライバシーモード」でも情報が漏れていることが判明

    ウェブブラウザには検索履歴やCookieなどを削除してブラウジング内容をブラウザ上に残さないようにする「プライバシーモード」という機能が存在します。モバイルアプリでいうと、Safariの「プライベートブラウズモード」やGoogle Chromeの「シークレットモード」などがこれに当てはまるのですが、iOS端末上ではHTML5とAirPlayによって、プライバシーモード使用時でも情報がダダ漏れになっていることが明らかになっています。 When Private Browsing Isn't Private On iOS: HTML5 And AirPlay https://ma.ttias.be/when-private-browsing-isnt-private-on-ios-html5-and-airplay/ iOS端末にプリインストールされているブラウザアプリの「Safari」では、画

    iOS端末のブラウザアプリでは履歴やキャッシュを残さない「プライバシーモード」でも情報が漏れていることが判明
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    iOS端末のブラウザアプリでは履歴やキャッシュを残さない「プライバシーモード」でも情報が漏れていることが判明
  • マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に

    マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に マイクロソフトは、Internet Explorer 11をChromeリモートデバッギングプロトコルに対応させるアダプタ「IE Diagnostics Adapter」をオープンソースで公開しました。まだ実験的な実装としていますが、今後Internet Explorerだけではなく、Windows 10に搭載予定の新ブラウザ「Spartan」にも対応させていくと説明しています。 IEBlogに投稿された記事「Introducing the IE Diagnostics Adapter for third party developer tools」では、「IE Diagnostics Adapter」を次のように説明しています。 The

    マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Three years after one of the most visible hacks in recent history played out in real-time in front of millions of Twitter users, one of the hackers responsible for the breach will now serve time in fe

    TechCrunch | Startup and Technology News
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    Microsoftは今後のブラウザ(IEとSpartan)で“Do Not Track”のoffをデフォルトにする
  • デザインのコード化を代行するSaaSはWebデザインの工程に革命をもたらすか? | TechCrunch Japan

    The past year and a half have witnessed multiple startups facing valuation cuts as funding from VCs waned in an environment of rising interest rates. In this context, fintechs, especially buy now, pay Ahead of the AI Safety Summit starting tomorrow morning taking place outside of London in Bletchley Park, today, the U.K. government has confirmed more details about who is actually going to be atten

    デザインのコード化を代行するSaaSはWebデザインの工程に革命をもたらすか? | TechCrunch Japan
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    デザインのコード化を代行するSaaSはWebデザインの工程に革命をもたらすか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Three years after one of the most visible hacks in recent history played out in real-time in front of millions of Twitter users, one of the hackers responsible for the breach will now serve time in fe

    TechCrunch | Startup and Technology News
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    Apple Watchの予約受付は4月10日(金)午後4時01分から(日本時間)
  • MS純正の書籍・ホワイトボードスキャンアプリ「Office Lens」

    ちょっとしたメモに最適。 最近はちょっとしたメモ用にスマートフォンのカメラを使うこと、増えましたよね。メモ帳に書き起こすよりカメラでパシャ!でデータを保存できた方がずっと手軽です。そして、とった写真をきれいな四角形に整形するアプリも同じく人気。スマートフォン向けにたくさんリリースされています。 今回マイクロソフトがiPhoneAndroid向けに発表した「Office Lens」も、同じくドキュメントのキャプチャアプリです。会議資料や名刺などのドキュメントからホワイトボードまで、パシャッと取るだけで自動で四角形に整形し画像の汚れを取り除いて保存してくれます。このアプリ、以前からWindows Phone向けにリリースされていて大人気だったんだとか。でも、使ってみるとその良さがわかります。 Office Lensは写真を整形した後、OCRで文字を認識してWordドキュメントやPDF、Pow

    MS純正の書籍・ホワイトボードスキャンアプリ「Office Lens」
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    MS純正の書籍・ホワイトボードスキャンアプリ「Office Lens」
  • IEより100万倍いい。MS新ブラウザSpartanを5つのGIFで

    IEより100万倍いい。MS新ブラウザSpartanを5つのGIFで2015.04.04 21:00 satomi さようなら…当にさようなら…さようなら…ともう3回ぐらい言ってる気がするIE。 あたかも抜けない奥歯のような存在感ですが、そんな巨竜インターネット・エクスプローラー亡き後の大穴を埋める次期ブラウザがSpartanくん(仮称)です。噂はかねがね耳にしてはおりましたが、最新Windows 10プレビュービルド版でやっとその姿を現しました。使ってみた感想を、GIFアニメ5枚でご紹介! 速い Spartan最大の特長は、この速さ。ギズのTwitterページも一発ドン(Gizmodo.comはまだ表示できない)。

    IEより100万倍いい。MS新ブラウザSpartanを5つのGIFで
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    IEより100万倍いい。MS新ブラウザSpartanを5つのGIFで
  • OS に依存しないデバイスドライバ、富士通研がスマートフォンと周辺機器を繋げる WebOS 技術を開発 [インターネットコム]

    スマートフォンの OS に関係なくプリンタなどの周辺機器を自動的に接続できたら、どんなに便利だろう。富士通研究所が、HTML5 のような Web アプリから周辺機器をコントロールし、クラウドサービスと組み合わせて利用できるようにする WebOS 技術を開発した。 これで、サービス事業者や機器メーカーは、OS に依存しないアプリやドライバを開発できるようになり、ユーザーは、周辺にある機器をすぐにスマート端末につないで使えるようになる。 これまで、スマートフォンやタブレットなどのスマート端末で周辺機器を利用するには、OS や周辺機器ごとに専用アプリが必要だった。アプリの OS 依存性を低減する技術として、HTML5 のような Web アプリを用いる方法があるが、周辺機器用のデバイスドライバは依然として OS ごとに開発され、アプリと一体化して提供する必要があった。 一方、ブラウザ上でデスクトッ

    OS に依存しないデバイスドライバ、富士通研がスマートフォンと周辺機器を繋げる WebOS 技術を開発 [インターネットコム]
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    OS に依存しないデバイスドライバ、富士通研がスマートフォンと周辺機器を繋げる WebOS 技術を開発
  • ブラック・ダック・ソフトウェア、OSSの損害リスクと著作権侵害リスクを解説

    企業内におけるオープンソースソフトウェアのロジスティックス管理サービスを提供するブラック・ダック・ソフトウェア株式会社(以下、ブラック・ダック)はOSSコンプライアンスセミナーと称して、企業におけるオープンソースソフトウェアの利用に関するリスクを題材としたセミナーを開催した。今回はその中で紹介された2つの講演について紹介しよう。 今回のセミナーではブラック・ダックの代表取締役金承顕氏が同社の最新のサービスについて紹介した後、まず最初に日比谷パーク法律事務所の上山浩弁護士が「OSSのセキュリティ問題に関する法的リスクと法的対策」と題された講演を行った。この講演では、企業がシステム開発会社に委託したE-コマースサイト構築において、システムが稼働した後にOSSを利用して構築したシステムの脆弱性が悪用され、個人情報が流出した事案を題材にOSSを利用する際に企業側が考慮しなくてはならない要件に関して

    ブラック・ダック・ソフトウェア、OSSの損害リスクと著作権侵害リスクを解説
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    ブラックダック・ソフトウェア、OSSの損害リスクと著作権侵害リスクを解説
  • Visual Studio 2015ではLinuxアプリケーション開発が可能になる? | スラド デベロッパー

    Microsoftは米国時間3月31日、2015年に出荷を計画している同社の次世代統合開発環境となる「Visual Studio 2015」の製品ラインアップを発表した。新たに用意された紹介ページには「Build for iOS, Android, Windows devices, Windows Server or Linux」という一文が追加されており、クロスプラットフォーム化が進められているようだ(マイナビニュース、Slashdot)。 この説明どおりであれば、「Visual Studio 2015」シリーズにはLinuxバイナリを生成する機能が装備され、Visual Studioを使用するより多くの開発者がLinux向けのソフトウェアを開発できることにつながる。ただし、Linuxについて記載されているのはこの一文のみであり、実際にものを見るまではどういうものかは判断しにくい。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    Visual Studio 2015ではLinuxアプリケーション開発が可能になる?
  • マーク・ルシノビッチ曰く、Windowsのオープンソース化は間違いなく可能 | スラド オープンソース

    Microsoftのテクニカルフェローを務めるマーク・ルシノビッチ氏がChefConf 2015で講演し、Windowsをオープンソース化することも可能との考えを示したそうだ(WIREDの記事、 家/.)。 ルシノビッチ氏はMicrosoftの顧客である非常に多くの企業がオープンソースコードに依存しており、このことをMicrosoftも受け入れる必要があると述べ、クラウドサービスでオープンソースソフトウェアを実行できるようにするだけでなく、Windowsもオープンソース化する必要があるという。ただし、「天才エンジニアがセットアップに3か月かかるようなビルドシステムが付属したソフトウェアをオープンソース化することに何の意味があるのか」とルシノビッチ氏が述べるように、今すぐWindowsがオープンソース化されるわけではない。それでもルシノビッチ氏はWindowsのオープンソース化が間違いなく

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    マーク・ルシノビッチ曰く、Windowsのオープンソース化は間違いなく可能
  • ロシア、「荒らし」の仕事はまるでオーウェルの「真理省」 | スラド IT

    ロシアでは、平均収入よりも多くの給料をもらうプロの「荒らし」が、ロシア政府を支持する議論をインターネット上で量産しているそうだ。実際の仕事の内容について、2か月間働いたというサンクトペテルブルクのブロガーが語っている(Radio Free Europe / Radio Libertyの記事、 家/.)。 冒険心から荒らしの仕事をしてみたというこのブロガーは、「荒らしの工場」と呼ばれるサンクトペテルブルクの「Internet Research」に就職。誰でも仕事に就けるわけではなく、初めにサンプルの文章を書き、選別が行われるそうだ。彼が割り当てられたのは、自治体のWebサイトのフォーラムに3人1組でコメントをする部署だという。他の部署の誰かがフォーラムにニュースなどを投稿すると、悪人役となるチームの1人が当局を批判するコメントを書き込む。これに対し他の2人が反論し、主張に合わせた内容の画像

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    ロシア、「荒らし」の仕事はまるでオーウェルの「真理省」
  • Google、人間の人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに組み込む特許を取得 | スラド IT

    じゃあ超光速ドライブとか、無限エネルギーとかで特許とりまくってやるんだが。 まあ、特許料取られるだけで何のメリットも無いかw しかし、こういうの、具体的に実現するまでに至っていない、実現可能なのかさえ明らかでない 頭の中で考えただけのボッと出のアイディアでとりあえず特許を取り、 あとから他の人がまじめに研究開発してやっと実現させた物を世に送り出して、開発費を回収しようとすると 「やあ、これボクが最初に考えてたんだよね。はい、特許料の請求書」と何の努力もしてないのに 金だけ掠め取ってくようなのは、当世の中の発展にとって害悪にしかならないかやめて欲しい。 最低限、具体的に動くものを作ってから特許を申請してほしいよね。 取り敢えずこれは、他の人も書いている攻殻機動隊みたいなものを今すぐ実現しようとするものじゃない、 例えば、人工無能とか(ELIZAとか)Siriといったものに、実在の/実在した

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    Google、人間の人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに組み込む特許を取得
  • IPA、パスワード強化を訴える「胸キュン」ポスターをJR原宿駅の大型看板に展示 | スラド セキュリティ

    情報処理推進機構(IPA)は4月3日からJR原宿駅の大型看板を利用した若年層向けのパスワード強化の啓蒙活動を開始したのだが、これが恋愛漫画風のポスターによる「パスワード―もっと強くキミを守りたい―」というアレゲな企画で一部で注目を集めている(IPAの特設サイト、ITmediaの記事、CNETの記事)。 IPAの調査によると、パスワードに対する意識は10代の若者が他の世代と比べて極端に低く、こうした若年層にパスワードの大切さを伝えることが意図されているという。とはいえ、特設サイトで公開されているスライドショーはタイトル以上にアレで、「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」「ドキッ」「お前っ、自分のパスワードはもっと大切にしろよ!」などと、恋愛漫画風のイケメンや美少女がパスワードの重要性を訴えるという、エイプリルフールにやれという代物が並んでいる。 果たしてこれが啓蒙活動として効果がある

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/04/06
    IPA、パスワード強化を訴える「胸キュン」ポスターをJR原宿駅の大型看板に展示